小無間山〜大無間山 山域 南アルプス深南部
1997/10/25(土)〜10/26(日)
メンバー:Goroちゃん
注意:この記録についておきたトラブルについては、
全く責任を負えませんのでご了解下さい!!
井川の田代から、小無間の鋸歯経由にて、テントで目指す。
10/25(土) 晴れ |
前日、Goroちゃんが沼津の自宅に泊り、朝一緒に出発する。今年一番の西高東低の気圧配置で、典型的な冬型だ。田代バス停近くのパーキングに駐車。諏訪神社の鳥居をくぐって登って行く。鋸歯のP4の小屋はトタン小屋だが、結構丈夫そうだ。鋸歯の通過は、重荷には、しんどい。小無間山につくと、木の間越しに茶臼、光、聖、上河内、悪沢、池口等が望まれた。もうすぐかと思ったが、ここからも長かった。大無間山頂手前で、急登があり、振り返ると展望が開けるが、北西風が強い。聖、上河内、悪沢、赤石、兎も主稜線が全てみえる。山頂に到着し、前無間との鞍部から下る水場に行くが、全く水が出てない。水がほとんどないので、強引に涸れ沢に下るが、1m程滑落してしまった。少し色が黒い岩があったので、近づくと水が染み出ていた。木の切れ端で、水を集めるが時間がかかり、日没にて断念。風強く、寒い。水筒1L弱を集めるのが精一杯だった。山頂に戻り、1Lにて何とかメニュー変更する。山頂には、もう1パーティーテンパッテいた。夜中、風ったが、山頂の天場は樹林に守られていて安心だった。 |
コースタイム:沼津出発5:00→7:30田代7:50→8:00諏訪神社鳥居→8:53二つ目の倒壊小屋9:08→10:08ザレ場上1650m付近10:25→11:20P2/P3鞍部11:35→12:20P1手前鞍部12:34→13:04小無間山13:25→14:25中無間山下ぬた場14:35→15:45大無間山頂→水場17:00→17:30大無間山頂(泊) |
10/26(日)晴れ |
卯山(P4)下ザレ場より大無間山を望む

| 今日も、相変わらず、西高東低で風強く、寒い。水も底を突いてくるので、早々に下山する。山頂から直ぐの展望台では、黒法師〜不動〜池口の深南部の主稜線の展望がひろがっていた。小無間山までくると、陽射しも暖かく、ゆったり下れる様になった。駐車場の近くで田代温泉に入り、ひと心地ついた。帰り、富士見峠越しの車道からみた、風イラズが大きかった。 |
コースタイム:大無間山頂出発6:15→7:35小無間山西峰7:45→8:00小無間山→8:45P28:55→9:40P49:50→11:35諏訪神社→駐車場 |
<コメント>
記録によって違いますが、鋸歯はP1を小無間、別名卯山、小無間小屋のあるところをP4としてます。前無間との鞍部の水場は、渇水期特に秋は期待できないので、下から水を担ぎ上げた方がよさそうです。まあ、とにかく風が強く寒かった。この年の木枯らし一号だったそうです。