関東連合審査
五 段 | 術科問題 | 作文 | 出題日 |
弓射の基本を列記し、心気の働きについて述べよ | 弓道の徳育的効果について | 03.05 明治神宮 |
|
詰め合い・伸び合いについて述べよ | 弓道の理念について |
(臨時)中央審査
某所で「矢通間」についてという問題が出たそうです。「矢通間」わかりますか?。
錬 士 | 個別問題 | 共通問題 | 出題日 |
押し引き一如の原理について | 射礼の精神と意義について述べよ | 03.7.6 仙台 |
|
弓の抵抗力について | |||
日常生活に置いて基本体を生かせる事例 | |||
軽妙かつ鋭い離れを生じる要因 | |||
射礼の精神について | 引く矢束引かぬ矢束にただ矢束について | 03.9.13 神奈川 |
|
弓の抵抗力について | |||
日常生活に置いて基本体を生かせる事例 | |||
合成素材の弓と竹弓の特性について |
参考までに
↓
矢通間(やづま)とは矢の飛ぶ状態をさす。上下に振れる矢は離れが悪く、回転する矢は弓手・妻手ともに十分な働きせず、左右に振れる矢は角見の働きが弱く、延矢通間と言われる弓手・妻手・角見の働きが十分効いたのち離れて飛ぶ矢が最上とされる。、