更新情報  準備中  ”江戸前の海十六万坪(有明)を守る会”  会報第一号(pdf)はコチラ→
前略、石原都知事殿  - 江戸っ子船長からの手紙 -
  ”江戸前の海十六万坪(有明)を守る会”   会長  安田 進
 ー 切なる東京の未来像 ー
 学生の時、授業中に、「21世紀の東京」をテーマに絵を描いた。ほとんどの子ども
が描いたのは、ガラス張りの宇宙ステーションのようなビルが並び、ガラスのチューブ
に車が走り、道路の上には宇宙船のようなものが飛び、そして青い空と白い雲が広がる
未来像であった。驚いたことに、今の手どもたちも当時と同様の絵を描いている。
 ちなみに私は、まず水を描き、そこに船を浮かべて、釣りをしている絵を描いた。
その上に、やはり白い空と青い雲を描き、さらに、薄く黒い煙を書き入れたことを、
いまでも鮮明に覚えている。
 おそらく、いつまでも釣りがしたいという願いと、便利さのためには多少の煙は仕方がないと考えたのだ
ろう。その絵を見た友人は、テーマが理解できないらしく・首を傾けて笑っていた。いま思えば、釣舟屋
という商売柄、そんな絵を描いたのかもしれない。
 つり人で連載中の『つり人浮世絵これくしょん』を見ても分かるように、江戸時代の町並みを描いた絵
には、たいてい海や川が人っている。江戸の町は水の町なのだ。それは東京も同じであるべきだし、この
先もそうであってほしい。
 21世紀の未来に、水があって、魚がいて、釣りをしていたいと描いた私の夢を、今なら首を傾けた友人
も理解してくれることだろう。
 私は、今回の原稿を、釣り人の皆さんはもとより、石原都知事への手紙のつもりで書いてみたいと思っ
ている

 ー 釣り人が象徴する都市 ー
 ご存知の方も多いと思われるが、いま私たちの間で、「十六万坪」と呼び親しんでいる有明貯木場が、
健康を保ったまま、死の宣告を受けようとしている。
 私はこの水域を守りたい。そのために、江戸時代から累々と釣り人に愛されてきたこの海について、
先代から受け継いだ知見なども交えて書かせてもらう。
 東京湾はその昔、江戸湾と呼ばれていた。当時の湾奥はいまよりも広く、現在の日比谷(起源は海苔ヒ
ビ)あたりが海岸線だった。その遠浅の海は、いまでは考えられないが、マダイやヒラメなど、俗にいう
高級魚の宝庫であった。江戸湾の魚は江戸前と呼ばれた。いまでも東京湾もののシロギス、ハゼ、メゴチ、
アナゴは、料理人や市場関係者の間で江戸前と呼ばれている。
 そんな豊かな海ゆえ、当然、釣りも盛んだった。特に、シロギスやハゼは人気が高く、上は大名から
下は町民まで、粋な遊びとして大いに受け、遠浅の海を少しでも遠くに行こうと、鉄の下駄を履いて釣り
をしたという。その途中、下駄でヒラメを踏み刺してしまうことも多かったそうだが、足で振り払う程度
で、気にもしなかったというから、おおらかといえばおおらか、根っからの釣り人気質ともいえる。
 当時は、大きな魚よりもむしろ小さな魚の、竹ザオに伝わる何ともいえないアタリこそが釣趣と考えら
れていたのだろう。 
 江戸時代の資料を見ると、品川沖周辺を中心に、東は三枚州、西の先
には大井や羽田までが舟釣りのメッカだったようだ。現在の品川周辺は
レインボーブリッジが架かり、は巨大な港と都市の複合体のようだが、
当時はただの沖であった。それも、小舟でそこに行くのは命懸けといわ
れた大海原である。そのため、何かあっては、一大事と説得され「魚は
釣りたし命は惜しし」とあきらめる釣り人も少なくなかった。
 そんな人たちは、代わりに屋形船で釣りや舟遊びをした。屋形船には
川船というイメージがあり、安全という認識があった。これは、400年
前もいまも同じで、企業の社長が従業員から釣り船は危険だから、確実
な屋形船にしましょうと、諭されるケースは少なくない。
 もちろん、魚は海だけではなく、川や運河にも生息していた。そのような場所はサオをだす人でにぎわ
っていたし、時期になれば、大きなシロギスやハゼがたくさん釣れたという。江戸城の前から江戸湾で、
人と魚が、一緒に営みを築いていたよき時代だったのだ。
 町の至る所に釣り人がいる。その光景こそが江戸の象徴だった。生き物がいるからイトを垂らすことが
できる。それが環境を見る目安にもなっていた。
 現在でも、城の前でかろうじて釣れるのはハゼくらいであろう。何年にもわたり生き残った江戸前ハゼ
は、まさにブランドそのものであり、江戸っ子たちの洒落言葉である。

 ー東京部の目の付けどころ−
 それほど湾奥が広かった江戸湾も、江戸時代当初から、すでに埋立ては始まっていた。神田あたりの山
を切り崩し、まず日比谷を埋め、さらに沖へと展開した。当時の土砂の運搬は舟を使ったため、縦横無尽
に水路が作られたが、いまよりも環境問題を考慮していたのだろう、ちゃんと海水も行き来して、魚が生
息できる開発を行なった。それは、自然を生かした釣り公園のようなものになり、釣り人の姿が絶えなか
ったというから、開発と環境の両立に成功していたといえる。
 埋立ては何百年にもおよぴ、現在の東京湾になった。海岸線はウオーターフロントと呼ばれ、ここ数年
で急激に開発が進んでいる。計画では、例外なく「人と水の触れ合い」をうたっているが、その実、完成
してみると、ひとりもサオをだしていない寂しい光景がそこにあるだけだ。
 江戸の象徴は、東京で確実に消えつつある。たとえば、脈々と子孫を残し、現在まで魚が住んでいる運
河をわざわざ埋めて、そこに渓谷風の親水公園を造っている。せっかくの浅い干潟を埋めて、コンクリー
トの垂直護岸にしている。たとえそこで子供たちが水遊びができたとしても、ジョギングができたとして
も、それが東京の町にふさわしいものなのだろうか。
 私が小学生の頃は、子どもや孫と、一緒に釣りに興じる大人や老人の姿を、どこの川岸でも当たり前の
ように見かけた。誰もが、野球を習うよりも先に釣りを覚えた。日に見えない水の中を、1本のサオでその
価値を判断することができた。
 東京は広い。23区以外にも多くの市を持っている。しかし、その範囲だけが東京ではない。都庁のテッ
ペンも東京であるように、海の底も東京である。都内に、30mを越す水深の海もある。高いところから見
下ろすのではなく、低い目線で東京を見ることも必要なのではないだろうか。ちなみに私は、日本で一番
低い海抜ゼロメートル地帯の住人であるから、常に下から物を考えざるを得ない。しかし、高層ビルの窓
から東京を見ても、一番価値のあるものは見えないだろう。
 すっかり様変わりした東京湾だが、いまでも江戸湾の要素を持った場所がある。そここそ、今回の問題
になっている有明貯木場、すなわち十六万坪だ。
 いまのいままで埋め立てが行なわれず、江戸湾から変わらぬ浅瀬を残したこの水域は、間違いなく東京
湾で一番のハゼの生息地である。秋から冬にかけて隅田川、荒川、さらに沖へとハゼが巣立つ源であり、
ここを埋めてしまえば、21世紀とともに、江戸前ハゼのみならず、江戸湾は完全な終馬を迎える。
 − 再生に向かう世界 まだ埋める日本 ー
 もしも、十六万坪をいまの環境のまま残すことができれば、山の手と呼ばれる
高級住宅地など比較にならないほど高い価値があると評価されるだろう。東京で、
海に面した区はそう多くない。しかも、ちゃんと魚が生息している場所は少ない。
 開発が遅れたおかげで十六万坪は残った。その、世界中が多額の金を払ってでも
得たいという自然環境を、日本の首都は21世紀を目前にして、多額の金を払って
潰そうとしている。過去最低とまでいわれる財政難にあえいでいる都がだ。
 400億円以上といわれる莫大な税金で、庶民の価値ある財産を破壊し、そこに
価値なき土地を造ろうとしている。
 世界に胸を張って誇れる都市は、一体どちらなのだろうか。せっかく昔ながらの
環境を保っている場所を埋めるのが開発といえるのだろうか。

 もう一度言う。高層ビルからは、本当の価値は見えない。私は、石原都知事に江戸和ザオをプレゼント
してもいい。そして十六万坪に招待し、我々と、一緒にゼロメートルの視点でハゼ釣りを楽しんでもらい
たい。なんなら、隅田川の銀座界隈でシーバスを釣ってもらってもいい。まだまだ東京の自然は生きてい
るのだ。
 湘南には湘南のスタイルがあるように、江戸には江戸の歴史と文化がある。都営12号線を、自ら「大江
戸線」とネーミングした都知事は「今は東京であって江戸ではないしとは言わないだろう。たかが釣りで
あっても、その光景は、健全な東京の象徴ということを忘れないでほしい。
 また、東京湾の価値についても、もっと分かってほしい。江戸前ブランドという言い方は、確かに曖昧
かもしれない。が、栄養分に富んだ東京湾の魚がうまいのは、紛れもない事実であり、値が高いのも単な
る見栄の問題ではない。
 それゆえ、あまりにも高価な江戸前の魚は、なかなか庶民の口には入らない。有名な料亭へ運ばれ、セ
ンセイと呼ばれる人たちが口にすると聞いている。何の魚をひと口、「やっぱり江戸前はうまいな」とご
満悦であると。にもかかわらず、今度は東京湾を食い物にしようというのだから、価値が分かっているの
かいないのか、理解に苦しむところである。
 庶民の目が届かない海の中は、最も公共事業がやりやすかったのだろう。だが、それが正しいかどうか
を見抜く力を、国民は徐々に持ち始めている。この先、厳しい監視をくぐり抜けた、騙しのきかない公共
事業だけが行なわれていくはずだし、そう願ってやまない。
 国鳥であるトキの絶滅を防ぐために、中国からトキを取り寄せたという国家プロジェクトのような報道
を見るにつけ、自分たちの将来と重ねてしまう。そして、中国から取り寄せたトキは、もしかしたら、以
前は日本にいたトキではないのかと、よからぬ想像をしてしまう。住む環境にない日本に見切りをつけ、
中国に渡ったトキだとしたら……。
 「ハゼはどこかに移るでしょう」
 12月の議会で発言して話題になった石原語録のひとつだ。十六万坪を埋め立てても、ハゼはどこかへ行
くと言っているのだ。この発言でどれだけの江戸っ子や釣り人が悲しみ、そして大笑いしたことか。
 しかし、笑い話ではすまされない。我々、海に生きる業者として一体何ができるのか。
 以前から多少なりとも行動してきたが、問題の大きさから考えれば、何もしていないにひとしい。
何度か海上デモも行なった。が、それによって十六万坪の見えない価値まで伝えることができたのかと、
自問することもある。業者の死活問題が先行しすぎてしまった気もする。
 その後、同業者を集め、区や都議会に対して何度も陳情したが、いずれも不採択とされた。都庁や運輸
省にも足を運んだが、なにひとつ前進せず、自分の力のなさに情けなくなった。補償を考えての行動と思
われたこともある。しかし、何もしない人は別として、何かしらの行動を起こしている人は、1円の補償
も考えていない。
 この水域は都民、ひいては国民の貴重な財産なのである。一部の
人の補償ですむ問題ではないはずだ。これまでの反省を含めて、
広く世間にこの問題を知ってもらい、理解してもらわなければなら
ない。
 事実上、国の象徴であるトキは絶滅したが、江戸前の象徴である
ハゼまで絶滅させられてたまるか!。憎まれ口を叩いたが、いまで
も石原都知事ならなんとかしてくれるのではないか、
これまでの都知事とは違うのではないか、という期待感が心のど
こかにある。
 石原都知事は、ちょうどこの原稿を書いている日
に、「銀行税」ともいえる外形標準課税構想をプチ上げた。学識者の間でもけんけんごうごう賛否両論が
渦巻き、喧々鷺々の大間題ゆえ、軽々しく口をはさむことではないが、新聞などでは、早くもポピュリズ
ム一大衆迎合主義)であると叩かれている。しかし、大衆に迎合して何が悪い、というのが正直な感想だ。
誰だって、銀行ばかりが手厚く保護されている現状を腹立たしく思っていたはずだ。
 大英断がどうかは分からないが、大ナタを振り下ろすことはできる人だと思っている。それは、役人を
小馬鹿にする発言からも分かるとおり、市民感覚に近い美意識があると思われるからだ。カジノ構想もお
おいに結構。日本唯一の公認カジノなら、人も通わぬ有明の最奥部だって大変なにぎわいになるのは間違
いない(私は絶対に行かないが)。新たな埋め立てなどしなくても、空き地はいくらでもある。
 大衆は埋め立て中止を望んでいる。埋め立てを望んでいるのは、都知事の嫌いなお役人と一部のゼネコ
ンだけだ。都知事の美意識を私は信じたいし、失望させてほしくないのである。



雑誌”釣り人”2000.4月号より、転載。