iVisit info #2 日本語取説P.3


  ivisit - 公認サーバー利用、Roomの開設 -

本題の インターネットTV会議のもっとも簡単な開設方法は、結局、公認サーバーにRoomを開設する事です。
方法はいたって簡単。サーバーのDirectroyウインドーの中で適当な階層を選んで、ウインドーの下の方にある
鉛筆のボタンが押せる状態なら、その階層でOKですから、鉛筆ボタンを押します。
すると、"New Group"のウインドーが開きますから、RoomかListingかを選択して、
会議室のNameとCommentとPasswordを書き込みます。Size Limitはよくわからないので空欄でOK!。
当然、ゲスト歓迎ならPassはいらないでしょう。

 Createを押せば、すぐに指定の階層にRoomが出来ます。
そこで、今設定したPassで、自らが入れば会議室の完成です。
入って欲しい友人達にでも、メール等で階層と会議室の名前とPassを
送れば、外から入るのも、実に簡単という訳です。

相手が一人なら、どこかの階層のListingに入っていて、待っていても
良いのですが、これは誰からもアクセスを受ける状態ですし、
とは言って、あたらしいListingを作ればPassの設定はできますけど、
中が一人じゃ、いくらなんでも気が引けますしね。

現在、ここのサーバーはせいぜい120〜250位のアクセスみたいで、
階層化も結構イイカゲンみたいだし、自由度はかなり高いみたいです。
皆様、どうかいろいろ試してみて、丸帆亭とiVisit.comまでフィードバックしましょう。

あと、いくつかの説明を書き落としました。
DirectroyウインドーのBookmarksの説明を忘れましたが、ほとんど自動処理になってるみたいで実に便利です。
常時接続の方は相手にモロにBookmarkとして残ります、暇人はすぐ繋ぎに来ますので、御注意を!。
Chat機能はかなり良く出来ています。同じウインドーで特定の相手だけにChatする事が出来るスグレモノです。

第一回の無責任取説としては、こんなもので御勘弁下さい。多分ウソ、多いです。今後、改定の予定は未定です。


 友人のSmily Ohara氏が、この取説の為に、ソフトに添付のFAQを翻訳してくれました。ひたすら感謝!。
 すべて、FQAに書いてある様なものですから、全文を掲載しておきます。⇒
iVisit FAQ(無責任版)を読む