おがつくと意味が変わる(増える)言葉





そのほかにおがつくと意味が変わる言葉をご存じの方はメールで連絡するか掲示板に書いてください。

2000/2/24

つるみちゃんからの情報で「かんむり」を追加。 ほぼ一年ぶりだなあ。

1999/3/4

もめんさんからの投稿。あいそを追加。ぼくは「おあいそ」ってまず使わないんだなあ。「おかんじょ」っていう。

1999/3/1

しぼり、できを追加。

1999/1/2

てもとを追加。

1998/11/4

みきさんの「おたま」「おばか」「おまる」「おじょうず」。 「おたま」はお玉杓子の略。これは必ず「お」をつけて使う言葉だなあ。 「おまる」の語源は「まる」かな。「まる」って糞をするっていみじゃなかったっけ。 意味変わってますね。上にあげとく。 「おばか」と「おじょうず」はニュアンスは変わってるけど意味が変わるというほどでもないような気がする。

そういえば、もめんさんからメールがきていたのだった。

それで、こがつくと何かちょっとやな言葉、というのを考えてみました。

きれい
ずるがしこい
かしこい(これはこざかしい、になってしまうけど。ざかしい、とは言わないなあ)
「こ」がつくと否定的な意味になることばは多い(かな)。こないだつるみちゃんと話していたのは、「きたない」と「こぎたない」はどっちがイヤかということだった。

1998/10/28

けいちゃんさんの「おかま」とつるみちゃんの「おかみ」を上にあげた。

問題なのは「お手玉」。手玉ってなんだろう。お手玉と同じ意味のような気もするが、まあ現在では「手玉にとる」としか使わないようなので意味が変わるとも言えそう。そういえば「おかま」の「かま」もなんだろう。「おかま」はかまにおがついたものではないのかもしれない。

けいちゃんさんとひんぎすさんの「おにぎり」はもともと握り飯におがついたものだから意味は変わってないだろう。ひんぎすさんの「お釣り」も釣り銭。でも面白いので上にあげた。

19998/10/26(9が多し)

なぜか反応多し。みなさんからの報告を編集したり編集しなかったりして以下に並べます。全然まとまりがないので、暇になったらまとめたりまとめなかったりする予定。

レンジ → オレンジ
リビア → オリビア
ぶち → 小渕
気合い → 沖合い
Y → 汚穢
3 → お産
M(メガ) → Ω
戸 → 音
矢 → 親
床 → 男
木綿さん
・にぎり→おにぎり
・かま→おかま
・手玉→おてだま
なら、とかいど、とかは反則ですかね。 (けいちゃんさん
お台場って何 もしかして“お”がつくと意味が変わる言葉では? 木場に“お”をつけた置場じゃなく、お木場というのはきいたことがない。 おフランスは有るな。舐め→お舐め。くろっく→o'clock。お+ぎぼあいこ→おぎくぼけい。釣り(Fising)→お釣り。倒産→お父さん。にぎり(江戸前寿司)→おにぎり。結び→おむすび。野次→親父。人→オージン。奈良→おなら。 みき→おみき あだ→おあだ つる→おつる みの→おみの はら→おはら さば→おさば てほ→おてほ なんやこれ かん→おかん(悪寒、お母ん) (ひんぎすさん
「おたま」「おばか」「おまる」「おじょうず」 ま、そんなとこで。 (みきさん
「おかみ」 も「お・でーた」や。 (つるみさん
やじの丁寧語はおやじ。 (はらさん

データ集へ