湘南新宿ライン

JR東日本 E231系(15両編成)

 今年は,国鉄が民営化され、JRになり20年です。
 JR東日本は、経営基盤の強化の為首都圏輸送の改善を進めました、  その一環として「湘南新宿ライン」が生まれました
 今回は,そのメインルート、(大宮、横浜間)を、運転手後方より眺めてみました。


大 宮

(左上)6番ホームを出た、湘南新宿ラインは        (右上)4番ホームの列車は、東北本線上り線を
       右の東北本線下り線をくぐり東北貨物船線へ               上野へ                                   
       東北貨物線は、浦和、川口をす通り、赤羽、池袋へ
湘南 (湘南新宿ラインは貨物線を走る)
○○線と呼ばれ無い湘南新宿ラインは、貨物線をルートにして走ります


走行ルート
  東北貨物線ー山手貨物線(埼京線)−横須賀線(旧東海道貨物線)



(左)
東北貨物線を走る、東武鉄道、日光方面行き特急「スぺーシア」
中央は東北本線、左側は京浜東北線下り列車

赤 羽

(左上)赤羽を出、京浜東北は東北本線と東北貨物線を    (右上)山手貨物線に向かう途中に見える
    超えて右側へ,東北本線はやがて大きく左に曲がり       東北、上越新幹線車両基地
    尾久を経由上野へ。
    湘南新宿ラインは京浜東北、山手線をくぐり
    山手貨物線へ
池袋 (左)池袋駅手前、上の埼京線をくぐり池袋駅へ





(湘南新宿ラインは池袋駅の改造により始まった)
旧線は、山手貨物線と、埼京線が地上交差していました、その為列車増発の 余裕が無く、新路線として一定の列車を走らすことが出来ませんでした 地上交差から写真のように、立体交差に改善され、湘南新宿ラインが出来ました

池 袋

山手 (左)大崎駅手前湘南新宿ラインは右側へ



左路線は山手貨物線、品川へ、空港特急「成田エクスプレスは」
横須賀線と合流東京地下駅(総武線)を通り成田空港へ
右、大崎駅(山手線とは少し離れる)2ホームの両サイドが埼京線と
湘南ライン、中央の2線はりんかい線折り返しホーム

大 崎

 (左上)大崎駅を出た電車は、りんかい線と分れ、横須賀線   (右上)湘南新宿ラインは横浜駅横須賀線ホームへ    
     との連絡線(右)と、横須賀線(左)が合流           
     (まさかの、地上交差でした)
    (この写真は新宿へ向かう電車から湘南方面に向かう
     電車を写してます)

横 浜




グリーン車


湘南
 (左)グリーン車2階席

湘南新宿ライン開設と同時に走り始めたグリーン車、東海道線列車に合わせ
グリーン車をつなぎました、上野側のグリーン付き列車は、初めは全列車の
70%位の予定でした、ところが、余りにも好評だった為、車両の新造を行い
全列車グリーン付き編成に切り替えました。


終わり-TOPページへ戻る