シュロのバッタの作り方by キリさん  | 
    |
シュロの付け根から 8〜10センチくらい のところを残して、 芯と両側に3つに 裂きます。  | 
      |
葉の表を上にし、間の芯丸めるように折り、 両側ではさむようにします。  | 
    |
裂いた手前の葉をこのようにまるめて、丸めて折った 芯を間に通します。  | 
    |
そうすると、こうなります。  | 
      反対側も同様にします。  | 
    
はい、こんな感じです。  | 
      下に向いている葉を、上側に折ります。  | 
    
それを今度は丸めた芯がある頭の方に折ります。  | 
      そして、先ほどと同様に芯を間に通すように両側の 葉を丸め込みます。難しいので次の図でもう一度。  | 
    
@下に向いている葉を、  | 
      A上側に折り、  | 
    
B頭の側にもう一度折ります。  | 
      Cそして、芯に丸め込みます。(できた?) これが難しくて、脱落する人が多いのです。  | 
    
| 違う写真でみてもう一度。 | |
上に折って、  | 
      前に折って、  | 
    
丸め込みます。  | 
      丸め込むときがポイント。  | 
    
丸め込みを両側5回ほど行うと、こうなります。  | 
    |
長い葉先を少し切ります。  | 
      この葉先は各3つに裂いて、触覚と前足になります。  | 
    
一番頭に近い方は、触覚なので、細めに裂きます。  | 
      |
芯の間に通します。  | 
      尾の方にある)を 引っ張ると、丸まった 頭の部分が閉じられ て、触覚が固定され ます。  | 
    
芯の先の余分な部分は、後ろ足として後で使うので、 長めに切ってとっておきます。  | 
      前・後4方向に折ります。  | 
    
切り落とします。  | 
      各足の先をちょこっと折り、足らしくします。  | 
    
部分を背の部分から刺し、  | 
      再び背から足がでるように 刺します。  | 
    
後ろ足が出てきました。  | 
    |
折ります。  | 
      |
シュロのバッタの出来上がり!!!  | 
      |