子ども料理教室「餃子作り」手順書
                               あそびの島
                             2010年9月26日
1.日  時: 2010年9月26日(日)
2.会  場: 美しが丘西地区センター 料理室
3.参加人員: 小学生 24名、ボランティア 5名
4.メニュー: 豚餃子(水餃子)と海老餃子(蒸し餃子)を作る
5.餃子作り手順:
9:00 集合、打合せ
・         
用具の準備(各調理台) ボール 2ケ、まな板 3枚、包丁 3丁
   麺棒 4本、餃子包み器 2ケ、大皿 4枚、大鍋、蒸し器
・         
材料の班分け <餃子材料表>による
・         
生地の準備 ボールに薄力粉を入れ、水を回し〜こねる〜ラップに包み保管
・         
打ち粉 各調理台ごとに小椀に分けて準備
・         
電気ポットでお湯を沸かしておく。(お茶用)
10:00 子どもたち集合
・         
班テーブルへ誘導・確認
・         
エプロン、三角巾を着ける、ポケットに手拭1枚入れる
・         
1日の予定の伝達と注意事項
・         
各班調理台にて、手洗い
・         
餃子のつくり方の説明 
10:20 調理開始  
| 
   時 間  | 
  
   工 程  | 
  
   班用具  | 
  
   加 工 方 法  | 
  
   注意事項  | 
 
| 
   10:20  | 
  
   @材料切り  | 
  
   まな板 2枚 包丁  2丁 ボール 2個  | 
  
   @         
  みじん切り 豚アン=(豚ひき肉)ニラ、長ネギ、生姜 海老アン=(海老)、キャベツ、 A 豚アン、海老アン、調味料を各々別のボールに入れてこねる。調味料は 豚アン=醤油、塩、胡麻油、サラダ油、 海老アン=塩、胡麻油、サラダ油  | 
  
   包丁の扱い注意  | 
 
| 
   11:00  | 
  
   A皮つくり  | 
  
   麺棒  4本 包丁   (のし板)    | 
  
   <各調理台、64ケの玉を作る> <調理台に打ち粉をしてから作業する> @こねたドウを2分し、各調理台で2組に分ける。 A各組は更に2分、4分、8分する。(以降2組で作業する) B8分したら、一つを4分する。(32ケ) C切るのに包丁を使う <皮に伸ばす> 麺棒を使って一つ一つ円形に伸ばす、直径9cm大  | 
  
   出来た皮は重ねないこと、重ねるとくっついてしまうので注意  | 
 
| 
   11:20  | 
  
   B包む  | 
  
   餃子包み器2ケ 大皿等  | 
  
   <豚アン> アン全量をまな板の上で32等分する @等分したアンを小さじですくい取る A皮の中央にアンを載せて手で包む、 または、 餃子包み器を開いて、皮を載せ、中央にアンを載せる。 <海老アン> 豚アンと同様に進める  | 
  
   一般的にはスプーンですくい取るが、子ども達は慣れてないので、先に32等分して量のバラツキを防ぐ 包んだ餃子は大皿などに並べる  | 
 
| 
   | 
  
   鍋を加熱  | 
  
   鍋 蒸し器または蒸篭  | 
  
   <途中、鍋に水を八分目いれて火にかける><蒸し器に八分目水を入れて火にかける>  | 
  
   沸騰するのに10分以上必要なので時間を考えて点火する  | 
 
| 
   11:50  | 
  
   C煮る (豚アン)  | 
  
   鍋 どんぶり7ケ  | 
  
   @沸騰したら豚餃子を入れて煮る。 A浮き上がってきたら、50CCの冷水を入れる。  | 
  
   鍋底に餃子の皮がつかないように、鍋に入れるとき、おたまでよくかき回します。  | 
 
| 
   同時  | 
  
   海老アンを蒸す準備  | 
  
   | 
  
   @蒸篭の底にキャベツを敷く(またはクッキングペーパーを敷く) Aキャベツの上に海老餃子を並べる  | 
  
   豚アンを煮ると並行して、海老アンの蒸す準備を行う  | 
 
| 
   12:05  | 
  
   豚餃子 会食開始  | 
  
   小皿4枚 スプーン4本 箸6膳  | 
  
   調理台をかたずける ポン酢と黒酢を小皿に分け、必要な人はつけて食べる  | 
  
   豚餃子が煮えたら食べ始める  | 
 
| 
   | 
  
   D蒸す (海老アン)  | 
  
   蒸篭  | 
  
   5分間蒸す (注意)盛り付けまで蓋はとらないで、冷めるのを防ぐ  | 
  
   豚餃子を少し食べてから開始する  | 
 
| 
   | 
  
   海老餃子 会食開始  | 
  
   盛り皿6枚  | 
  
   盛り皿に海老餃子を盛る(なるべく食べる寸前に盛り付ける)  | 
  
   | 
 
| 
   | 
  
   かたづけ  | 
  
   スポンジ 洗剤、布巾 ゴミ袋  | 
  
   調理台毎に全員でかたづけを行う  | 
  
   | 
 
| 
   12:30  | 
  
   終了  | 
  
   | 
  
   | 
  
   |