2001年度


こどもの国 活動報告 (2002年3月24日(日)) 天気(少し寒いはれ、桜満開)
活動者 :桐ヶ窪、羽場、吉弘、金子、大野、黒岩、小澤、藤田 8名
トピックス :・桜満開で園内はとってもきれいでした。枝垂れ桜はもう少しで満開です。

      沢山の人が朝から桜の下で春を楽しんでいました。

今日の巣箱かけはJKM地区25個と201番、202番の計27個をか

 け、2002年の巣箱かけは予定通り3月で無事終了しました。ご協力いい

 ただきましたみなさん、本当にありがとうございます。12月の巣箱おろし

 が楽しみですね。

桐さんが大型万華鏡の回転台を早速作製。みごとなできです。みなさんも1度のぞいてみてください。

     ・桜の下で昼食。食後は桜もち、おだんご。花よりだんご?

活動場所:・児童センター前

こどもの国の雑木林(JKM地区、201番、202番 計27個)

活動内容:●巣箱かけ  :午前 JK、区に20個を5人でつけました。男子4人で巣

             箱と梯子を持って児童センター周辺の斜面地を登り下りして

             かけました。林の中の桜がきれいでした。

             午後 M地区と201番、202番に7個を男子2人でかけ

             ました。最後の202番は活動3回目の羽場さんがかけまし

             た。シジュウカラが利用してくれると嬉しいですね。

     ●工作    :風車、ロープドール、新聞紙ロケット、折り紙飛行機

     ●野外遊び  :児童センター前にコマ、剣玉、面子、輪投げ、竹馬、輪回し、

             卓球などを前において自由に遊んでもらいました。

     ●小さな遊具 :こどものおもちゃいろいろを児童センター前において自由 

             に遊んでもらいました。

3月10日(日) ●巣箱作り&メンテナンスと巣箱かけ ●あそびの活動
           ボラ集合10:00 〜16:00ごろ

新しい電動ノコを使い始める。釘と木で遊ぶ工作用に小さな木辺作りをしました。

児童センターの新しい倉庫に古巣箱を一時しまい、センター前をきれいにしました。それと遊具もしまって出し入れが便利になりました。倉庫でなく「遊びの玉手箱」と扉につけると楽しいかも。
活動場所:・児童センター前こどもの国の雑木林(IO地区 20個)中央広場、自由広場
活動内容:●巣箱かけ  :午前 IO地区に20個を5人でつけました。巣箱と梯子を持って斜面地を登り下りしてかけたのでみんなつかれました。次回は、児童センター周辺を中心にかける予定です。
●野外遊び  :中央広場、自由広場でジャンボパラシュートを4回しました。
好きな子どもは、3回も参加してくれて仲良くなりました。児童センター前にコマ、剣玉、面子、羽根突き、輪投げ、竹馬、輪回し、ダンボールの玉入れとキャタピラ、卓球、積み木、レゴブロックなどを前において自由に遊んでもらいました。
●小さな遊具 :こどものおもちゃいろいろを児童センター前において自由
に遊んでもらいました。
●美化    :児童センター前の古い巣箱や竹を片付けてきれいにしました。
これからのいい季節たくさんの人が訪れてくれると嬉しいです。
研修の検討 :日程の都合があわなく、4月に延期になりました。詳細は企画中です。

毎週土曜日の活動「土曜で遊ぼう(仮称)」
 テーマ:「君だけのコリントゲームづくり(仮称)」

 活動日:4月6,13,20日

 担当ボラ:今日のメンバーで一応の担当案を決めました。1日3人が担当
してはどうかと考えています。でも来たい方がいれば調整します。次回の3月24日(日)に話し合いましょう。

●次回の活動  :3月24日(日)


こどもの国 活動報告 (2002年2月24日(日)) 天気(はれ:ぽかぽかな日)
活動者 :桐ヶ窪、羽場、吉弘、大野、黒岩、小沢、藤田、 7名
トピックス :・新人で羽場さんが今日から参加しました。よろしくお願いします。
巣箱教室で、藤田さんが紙芝居デビュー、さすが放送部きれいな日本語のトークでした。黒岩さんの作り方のお話は、児童館のリーダーみたいに子どもに分かりやすかったです。
活動場所:・児童センター 視聴覚室

     ・こどもの国の雑木林
活動内容:

●巣箱教室:親子5組約20名が参加して、10個のシジュウカラ用の巣
箱を作りました。はじめにこどもの国の矢島さんがお話、続いて大野さんがシジュウカラや巣箱のお話、藤田さんのシジュウカラ紙芝居(作:ボラ中野さん)、黒岩さんの作り方のお話をしてから、巣箱をつくりました。そしてこどもの国皇太子記念館の裏山に巣箱をかけました。何度も参加・協力してくれる親子の作る巣箱はとってもうまくできていました。シジュウカラが巣をつくってくれると嬉しいですね。
●巣箱つくり :午前・午後と手の空いているボラが巣箱を40個作りました。次回は42個をかければ、今年の目標202個が達成されます。
●野外遊び  :コマ、剣玉、面子、羽根突き、輪投げ、竹馬、輪回し、ダンボールの玉入れとキャタピラ、卓球などを児童センター前において自由に遊んでもらいました。
●小さな遊具 :こどものおもちゃいろいろを児童センター前において自由に遊んでもらいました。

研修の検討 :研修課長がお休みでしたが、今年はじめの研修、横浜美術館の子どものアトリエ見学を3月下旬の週末に予定しています。いろいろなワークショップの技術を学ぶ予定です。展覧会も見ます。詳細は企画中です。

今後の活動の検討:4月からの毎週土曜日の活動「土曜で遊ぼう(仮称)」についてこどもの国と企画を検討。4月の内容は、「君だけのコリントゲームづくり(仮称)」を予定。毎回、2名程度のボラが必要です。活動日は、4月6,13,20日の予定です。できれば3月中に指導方法の講習会を行なえればと思います(案)。詳細は次回の活動で打合せします。

●次回の活動  :3月10日(日)