< だ ん ご の 作 り 方 >      2004.9.19 2版
| 
      | 
  
   手 順  | 
  
   各班材料・用具  | 
 
| 
   1  | 
  
   白玉粉(400g)に水をすこしづつ加えながら良く粉ね、耳たぶ位の柔らかさにする。  | 
  
   白玉粉200g×2、 水最大で400cc、 ボウル、計量カップ水  | 
 
| 
   2  | 
  
   上新粉(500g)にお湯を加えてよくこねる。  | 
  
   上新粉250g×2、 お湯460cc ボウル、計量カップ  | 
 
| 
   3  | 
  
   白玉粉と上新粉のこねたものを合わせてこねる。  | 
  
   ボウル  | 
 
| 
   3-2  | 
  
   2分し、半部は別のボウルに移し、着色する。  | 
  
   合成着色料、ボウル  | 
 
| 
   4  | 
  
   2〜3cmの棒状に細くまるめる。 3本づつ、計6本にする。  | 
  
   まな板  | 
 
| 
   5  | 
  
   だんごの大きさ(2〜3cm)に包丁で切る。  | 
  
   まな板、 包丁  | 
 
| 
   6  | 
  
   切ったものをだんごに丸める。  | 
  
   まな板  | 
 
| 
   7  | 
  
   熱湯に入れてゆでる。 3回に分けてゆで。  | 
  
   鍋、ガスレンジ  | 
 
| 
   8  | 
  
   浮き上がってきたら1〜2分待ってすくい、ざるに入れる。  | 
  
   網ジャクシ、 ざる  | 
 
| 
   9  | 
  
   だんごに串を刺し、皿に並べる。  | 
  
   くし24本、大皿3枚  | 
 
| 
   10  | 
  
   教室に戻ったら各人の小皿に団子の串を4本づつ分ける。好みにあわせで、きな粉やあんをかける。  | 
  
   小皿6枚、大匙2本  | 
 
| 
      | 
  
      | 
  
      | 
 
| 
      | 
  
   <以下、別に準備しておく>  | 
  
      | 
 
| 
   ★  | 
  
   きな粉をつくる  | 
  
      | 
 
| 
      | 
  
   きな粉に砂糖を加え混ぜる。  | 
  
   小どんぶり  | 
 
| 
   ★  | 
  
   あんを作る  | 
  
      | 
 
| 
      | 
  
   ゆで小豆を小鍋に入れ、火にかけ一度沸騰させる。 冷ます。  | 
  
   ゆであずき缶詰1缶、 小鍋、小お玉、小どんぶり  | 
 
(メモ) 白玉粉〜もち米、上新粉〜うるち米