2001年1月28日
都岡地区センターにて
| つくりかた | 概要 | 
| 1、水をくわえる 動画 水回し01 水回し02 水回し03  | 
      ちゃんと計量します。正確な計量がポイント  | 
    
「手を洗うように」粉に水を均等に回します。  | 
      初めてですが、すぐにできてきます。  | 
    
| 2、まとめる 動画 まとめる01 まとめる02  | 
      水周りが均等になったら、まとめていきます。  | 
    
まとめるときは、水分が少なく感じるので、大変そうでした。  | 
      こねばちに粉がまったく残らなくなるまできれいにまとめます。  | 
    
| 2、こねる 動画 こねる01 こねる02  | 
      |
まとめたら、手でこねるのは大変なので、足を使います。  | 
      みんな結構楽しそうです。  | 
    
| 3、ねかす | |
ぺらぺらにこねた生地をたたんで、30分ねかします。 本当はもっとねかしたいのですが、時間の関係で短縮です。  | 
      |
室温でなるべく温かいところでねかします。  | 
    |
| 4、ねかしている間に、つゆと具を作る | |
都岡に来る子供たちは、結構慣れている子が多いのです。  | 
      お湯をたっぷり沸かします。  | 
    
トッピングとしてのゆでたまご。殻は水で流しながらむきます。 動画:卵の皮むき  | 
    |
つゆに使う調味料を計っておきます。  | 
      1番だしをたっぷりの昆布とかつお節でとります。 昆布がぬめぬめしてはしでつかみにくそうです。動画:昆布を取る  | 
    
ネギなどを切ります。女の子は上手です。  | 
      初めて包丁を使ったというこも多くいますが、すぐに使えるようになります。 家でやらないだけなのですね。  | 
    
| 5、のばす 動画 のばす01 のばす02  | 
      ねかした後は、生地がやわらかくはなっていますが、力が必要です。  | 
    
力のない女の子は結構大変です。  | 
      |
| 6、切る | |
2ミリくらいまで薄く伸ばしたら、たたんで切ります。  | 
      |
少し切ったら、くっつかないように打ち粉をしておきます。  | 
    |
| 8、ゆでる 動画:ゆでる | |
| 9、食べる | |
よそるのがまた難しかったりします。  | 
    |
| おわり | |