2000年9月24日(日)
場所:都岡地区センター
| 活動風景 説明を聞く 1、フルーツポンチ 2、だんご 3、会食  | 
      今回の流れ | つくり方 | 動画を見る 「缶詰を開ける」その1、その2 「皮むき」 「だんごをこねる」その1、その2 「ゴマをする」  | 
    
| 説明を聞く | |
| 1、フルーツポンチを作る。 | 材料を取りに行きます。  | 
    
缶詰を開けます。缶切りを使うのが初めての子もけっこういました。  | 
      りんごの皮むきを包丁でするのが初めての子も、多かったです。  | 
    
持ち方はけっこういいのだけど・・  | 
      ちょっと厚いかな・・・  | 
    
男の子もけっこういました。  | 
      |
材料を一口大に切って、  | 
      |
ボールに入れ、  | 
    |
ラップをして冷蔵庫で冷やします。  | 
      見ていて思ったことが、あまり家庭で料理をしていない子が多いことでした。包丁や缶切りを使ったことがないといった子が少なくありません。それでも、ちょっと使い方を教えただけで、「え、初めてなの?」と思うくらい、なかなか上手に缶を開けたり、皮をむいたりすることができるのです。 | 
| 2、ダンゴづくり | 粉に水(お湯)を加えて練っていきます。  | 
    
子どもは手につくとすぐに洗いたがることもいます。  | 
    |
沸騰したお湯に入れ、浮き上がってきたら出来上がりです。  | 
    |
今回は、味付けにゴマをすりました。  | 
    |
初めてゴマすりをした子が多かったです。  | 
      |
ザルについた団子がなかなか落ちないのです。  | 
    |
| 3、会食 | |
味付けは後、みたらしがあります。  | 
    |