● (No.252) AO-40, S2-beacon 受信解読成功 (2001年 1月23日)
---------------------------------------------------------
[1月20日]
本日(1/20, 2001)、衛星AO-40等の 2.4GHz に対応する機器を、一日で設置完了
しました。 >Tnx.7N1JVW
アンテナ(マキ電気.29elシングルループ)と プリアンプ(マキ電気.GR-2400)は、
午前中に設置しました。 430MHz(ラムダ.キュービカルクワッド)と144MHz(マス
プロ.八木)のアンテナを結ぶ 1m半ほどのグラスファイバーブームの真ん中あた
りに設置しました。 (つまり、3本のアンテナは平行)
午後に、噂のドレークコンバータ(2400 -> 144MHz : ミリコム.下記URL[1]参照)
を加工設置して 3時半頃に作業が終了しました。作業が終了して1分もしない
うちに、雪がちらほらと舞ってきました。 あわててシャックに戻り、配線等の
足回りを整理しているうちに、雪がひどくなってきました。
午前中は寒かったですが、時々 日も射すくらいだったので、工事を決行したの
ですが、夜7時頃には すでに大雪となって、5cmほど積もっています。 明日の
朝まで降り続くらしいです。
よりによって 大雪になる日にアンテナを新調して、まだ一度も火を通さないう
ちに、雪まみれになってしまいました。 明日の朝も、まだ積雪と凍結のため、
AO-40 の実験をすることは無理でしょう。(T_T)
2400(29el_loop)
--/-- o --/--
--/-- o --/--
430(Yagi) --/-- o --/-- 144(Qubical_Quad)
--/-- o --/--
|______ |_______|
| | |
@(Amp)
|
*(Drake)
|
|
|(10D-FB)
|
|
+-----+
|TS790|
+-----+
[1月21日]
コンバータの出力(F)側に 変換コネクターを付けて、10D-FB の同軸ケーブルを
無線機 TS790 に直結したのですが、どうも動作していないようです。取説書を
見ると、電源として IF出力端子(F側)に +12V〜24V を供給するように書いてあ
ります。 TS790(KENWOOD)について調べてみたところ、同軸経由のアンテナ端子
への電源供給が重畳されない構造であることがわかりました。
そこで、いったん取り付けたコンバータを急遽取り外し、JN1GKZ/新井氏のHP
(下記URL[2]参照) で紹介されていた改造を試みることにしました。 (ICOM系の
FT736などでは、同軸に13Vが重畳されるので改造は不要です。 >Tnx.JA1OGZ )
他に IFアンプの改造、局発部水晶の交換および調整 をする必要がありますが、
下記URL[2]の他、JF6BCC/今石氏のHP[3]においても詳細に解説されています。
内部の Fコネクタ側にある(F)電源供給用の 4mmほどのコイルをはずし、さらに
中ほどにある(1cmほどのドラム型の)ダイオードのリード線に、新たに電源線を
ハンダ付けしました。 そして、その電源線を外に引き出すために電気ドリルで
鉄製の蓋に穴を開け、その電源線をシャックまで引き込み、13.8Vの直流安定化
電源(+)に接続しました。開けた穴はエポキシで完全防水しました。
以上の改造で、 2.4GHzアンテナ + プリアンプ + コンバータ + TS790 の全て
の機器が正常に動作することを確認しました。 後は、本番を迎えるだけです。
《参考》[1] http://www.millicom.co.jp/
[2] http://www.ne.jp/asahi/m-arai/gkz/sband/convmod.htm
[3] http://plaza16.mbn.or.jp/~palau/ham-modes.html
[1月23日]
本日(1/23)、衛星AO-40の S2-ビーコンの受信と、WDECPSK によるリアルタイム
のデコードに成功しました! 昨年12月13日に、衛星の V-band が壊れて以来の
生の信号音が聞けて感動しました。 皆様の受信報告にもあるように、2400MHz
帯のドップラーシフトはすごいです。本日は予報どおり 14:30JST ちょうどに、
衛星AO-40 は LOS してしまいました。 LOS直前のドップラーシフトは、無線機
の同調つまみから手が離せないほどでした。その LOS の 5分前からの実験成功
です。
29el.Loop + Pre.Amp + Down Converter + TS790
(Maki Ele.) (GR-2400) (Drake 2880) (KENWOOD)
AO-40 at 23Jan 2001
JST MHz(USB) MA El/Azm Range
14:25 2401.331 251 26/156 6600 km
14:28 2401.323 252 19/147 6200
14:30 2401.317 253 0/132 6000 ... LOS
________________________________________________________________
WPSKDEC 1.1d- AMSAT-FRANCE Registred to JE9PEL
## AO-40 IHU-1 Telemetry Display - OE1KIB, OE1VKW, F1HDD, XTOPHE ##
A HI, .......
________________________ Orbit data ____________________________
AMSAT day 07282 Time 238:190:175.04 UTC Orbit No 04905 Phase 166
________________________ Status ________________________________
RX: 24 MHz(0xf0dB V S1 Leila1 Leila2) U(65.4dB V S1 X S2/Ku Leila1 Leil
a2) L1(10.0dB V U S1 X S2/Ku Leila1) L2(-4.3dB V U Leila2) S2(213.8dB V
U S1 X Leila1) C(213.8dB V U S1 X Leila1)
TX: V(0x42W 21/24 MHz U L1 L2 S1 S2/C Rudak1 Rudak2 Leila1 Leila2 GB MB)
U-low(0x29W L1 L2 S1 S2/C Rudak1 Rudak2 Leila2 GB MB) S2(0x56W V U L1
S1 Leila1 Leila2) X(0x 0W U L1 S1 S2/C Rudak1 GB MB EB)
Beacons: GB(PSK; V U S1 X Leila1 Leila2) MB(No PSK; V U S1 X Leila2)
Ant/Pre-amps: V-Rx=hi V-Tx=om U-Rx=hi U-Tx=om
Experiments: IHU-2 ARU B-Cam
Main battery on; Aux heater on; Memory soft error count: 4
________________________ Temperatures [-C] _____________________
SolPan1 -34.1 SolPan2 -2.5 SolPan3 -2.5 SolPan4 -55.9
SolPan5 81.2 SolPan6 -33.5
BCR1 19.3 BCR2 7.4 BCR3 -44.0
MainBatB2 24.5 MainBatB4 98.3 MainBatB6-34.1
AuxBatB1 61.4 AuxBatB5 93.1
V-TX -2.5 U-Excit 62.1 U-Amp 0.2 S1-TX -63.8
S2-TX -66.4 X-TX 55.1 X-TX TWT 39.0
U&V-RX 82.5 L1-RX 60.1 L2-RX -54.5 S1-HF RX 19.3
S2-C RX 72.0 IHU -68.4 SEU -44.0 EPU 60.8
HP1+X-Y 42.3 HP2+X+Y -23.6 HP2+X-Y -49.3 HP2-X 91.8
HP3+X -12.4 HP3-X -11.7 HP4+X+Y 27.8
NH3 B2 -44.0 MMH B3 -12.4 N2O4-X-Y 30.5 N2O4+X+Y 34.4
He Tank -3.8
Top 48.3 Bottom 82.5 Back 79.9 Side2Pan 17.3
Side4Pan -22.3 S ant 8.7
________________________ Voltages [V] __________________________
Main-Bat 4.2 Aux-Bat 1.8
BCR1-In 36.8 BCR2-In 17.5 BCR3-In 23.6
28V Bus 32.9 10V-C1BCR2 15.2 10V-C2BCR3 12.7
________________________ Currents [mA] _________________________
SP1-BCR1 710 SP4-BCR2 3853 SP2-BCR3 20280
SP6-BCR1 3448 SP5-BCR2 3042 SP3-BCR3 9937
10V-C1BCR2 575 10V-C2BCR3 163 28V-SSEU 0x15
28V-Bat 22704 28VU1EPU 6918 28VU2Bus 246
28VU3-S 5008 28V-BCR 15731
28VS-PA/M -290 10VS-PA/M 0xb1 X-Helix 13 K-Tx 0x15
________________________ Sun/Earth Sensors _____________________
Sensor mode: spin
SS1 PLL: not locked SpinRate[rpm] 0.4
SS Z-25 5- SS Y-25 -6- SS Up-X 7- SS Up-Y 9-
SS Z-45 -2- SS Y-45 0- SS Dwn-X 9- SS Dwn-Y 65-
________________________ Magnetorquer __________________________
Magnet system is on;
Desired magnet vector angle (256): 7
Current polarity: Arm 1: - Arm 2: + Arm 3: +
________________________ Momentum Wheels _______________________
Wheel no. power on (speed):1(195.147449 rpm),
________________________ Arcjet Motor __________________________
EPU power ON Tank Pressure 39Bar Motor Pressure 76Bar
Motor Current 10.9A Motor Voltage -215.4V Flow 0xa3
________________________ 400 N Motor ___________________________
LIU power ON
Motor valve: closed High pressure: 38Bar Low pressure: 3Bar
###### AO-40 IHU-1 Telemetry Display --- End of A/E Block ######
CRC NOT VALID e6a6 instead a0ee
________________________________________________________________
[1月27日]
本日(1/27)は 大雪(15cm〜20cm)の中、衛星AO-40 と UO-11 の 2.4GHz を受信
してみました。 先日と同じく、AO-40 の LOS直前の信号を確認できましたが、
大雪のためか信号強度は弱く、予報どおり正確に 12:58JST に LOS しました。
FFTDSP を用いて、その信号のスペクトルを gif画像として次に保存しました。
以前の V-band の時とは異なり、今回はスペクトルの二つの槍(ヤリ)状の突起
は見えず、箒(ほうき)で掃いたような跡しか見えませんでした。
29el.Loop + Pre.Amp + Down Converter + TS790
(Maki Ele.) (GR-2400) (Drake 2880) (KENWOOD)
http://www.ne.jp/asahi/hamradio/je9pel/10127a40.gif
AO-40 JST UTC MHz(USB) MA El/Azm Range
12:47 03:47 2401.343 249 27/141 8700
12:48 03:48 2401.342 250 26/139 8500
12:49 03:49 2401.340 250 24/137 8300
12:50 03:50 2401.339 250 22/136 8200
12:51 03:51 2401.338 250 20/135 8000
12:52 03:52 2401.336 250 17/132 7900
12:53 03:53 2401.334 251 15/130 7800
12:54 03:54 2401.332 251 12/128 7700
12:55 03:55 2401.329 251 10/127 7600
12:56 03:56 2401.326 251 7/125 7500
12:57 03:57 2401.324 252 4/123 7450
12:58 03:58 2401.322 252 1/121 7400 ... LOS
ところで、amsat-bb では 以前、衛星UO-11 の 2401.500MHz(+/- doppler) が
受信できたという情報もありましたが、本日(1/27)、13:35〜13:49JST のパス
では、AFSK, PSK(USB)モードともに、信号を全く確認できませんでした。
継続実験については、次のページを参照して下さい。
トップ へ戻る.
次のページ へ移る.
ホームページ(目次) へ戻る.