● (No.1047) Java "update-alternatives" (2019年6月20日) ----------------------------------------------------- FalconSat-3衛星用に WiSPソフトが標準として使われていたが、最近、もう少し 簡易な扱い方の出来る PacSatGround.jar が開発された。> AC2CZ局 Site, Down 動作環境は Windows/Linux/Mac に対応していて、Windows上では自局は既に動作 確認をしている。Linux上では Java問題をJH4XSY/1局は解決して動作確認をして いるが、自局はまだ Java問題で奮闘している。その途中経過をここに記載する。 まず、Java のいろいろなバージョンを取っ変えひっかえ実験していたら、4種類 もいつの間にかインストールしてしまっていた。その様子が次図である。さらに、5個目の "java SE 11.0.3 (LTS) = jdk-11.0.3_linux-x64_bin.deb" を Oracle サイトからダウンロードして試してみた。ずいぶんと、Java の扱いには 慣れてきた。 > $ chmod u+x PacSatGround.jar > $ java -jar PacSatGround.jar とすると、次のエラーメッセージが現れる。 PacSatGround.jar が立ち上がらない理由は別のところにあるようだ。 > FATAL ERROR > Spacecraft file can not be processed: No such file or directory
Java のいろいろなバージョンを入れ過ぎたので、"$ rm -rf ..." のコマンドを 使って整理整頓した。この "$ rm -rf ..." は、ファイルが入っていても丸ごと ディレクトリを完全削除してくれるので便利であるが、それだけ危険なコマンド でもある。 慎重に作業しながら、jdk-12.0.1 と jre1.8.0_211 の二つを残して 残りの Java は削除した。 ところで、"update-alternatives" で表示される Priority の値の解釈を自局は 勘違いしていた。例えば Priority に、1, 2, 3 を付けたとすると、WiSPソフト では、1 が優先度が高く、3 は優先度が低い。ところが、update-alternatives_ Priority では、逆に数値の大きい 3 が優先度が高く、1 は優先度が低いという ことがわかった。そこで、jdk-12.0.1 の Priority を、2000 に設定し直した。 あと、Status欄に表示される auto_mode と manual_mode についても、ようやく 理解できた。auto_mode の "Selection 0" を選択して、アスタリスクマーク(*) が付くと、auto_mode では Priority の数値が大きいバージョンのものが自動的 に採用されるということがわかった。
![]()
トップ へ戻る.
前のページ へ戻る.
次のページ へ移る.
ホームページ(目次) へ戻る.