衛星FO-29 テレメトリ解析
● (FUROKU.38) 衛星FO-29 テレメトリ解析 (1997年 11月16日)
------------------------------------------------------------
FO-29(ふじ3号,JAS-2)の、11月12日(水)のJDモード(1200bps)
でPSKテレメトリを受信した次の2組のデータ(JST 16:25, 16:38)を、
先日、JAMSATサーバーに登録した表計算ソフトのロータス(Lotus123)
用のワークシート「FO29TLM.LZH」(FO29TLM.WK4 for Lotus123)、を用いて
解析してみました。(入手は下記 URL(1)参照)
------------------------------------
8J1JCS>BEACON [11/12/97 16:25:39]
9C 03 63 08 00 0B 00 00 02 02
00 00 CF D7 FC 71 60 94 92 B0
AA 52 A8 01 8C 92 94 94 91 93
8J1JCS>BEACON [11/12/97 16:25:40]
95 02 04 09 40 80 20 40 00 00
35 5C 1C 4D 02 02 05 81 99 8A
00 00 00 85 7D B3 F7 10 00 00
8J1JCS>BEACON [11/12/97 16:38:09]
9C 03 63 08 00 0B 00 00 02 02
00 00 CF D9 78 63 60 94 92 B0
AA 52 A8 01 F0 91 94 94 91 93
8J1JCS>BEACON [11/12/97 16:38:10]
D5 02 04 09 40 80 20 40 00 00
27 5C 23 84 02 02 05 80 98 89
00 00 00 86 7D B3 F7 10 00 00
------------------------------------
解析結果は次のとおりです。(換算式は、下記 URL(2)参照)
[JST 11/12/97 16:25] [11/12/97 16:38]
No.00 フレーム 0 0
メインリレー OFF OFF
DCM ON ON
SRAM ON ON
パケット 1200bps 1200bps
JTA OFF OFF
JTD ON ON
01 地磁気センサー ON ON
太陽センサー ON ON
02 UVC ON ON
UVCレベル 2 2
PCU オート オート
PCUレベル 1 1
バッテリ充電モード トリクル トリクル
バッテリロジック トリクル トリクル
03 データ収集モード --- ---
データ再生モード --- ---
パケットモード --- ---
パケットモード データ収集 データ収集
デジトーカモード OFF OFF
デジタル送信機 --- ---
14 衛星時刻 31970942 [sec] 31929916 [sec]
15 太陽電池発生電流 1.1 [A] 1.0 [A]
16 バッテリ充放電電流 -0.1 [A] -0.1 [A]
17 バッテリ端子電圧 15.9 [V] 15.9 [V]
18 バッテリ中間端子電圧 7.0 [V] 7.0 [V]
19 バス電圧 17.3 [V] 17.3 [V]
20 +5V安定化電圧 5.1 [V] 5.1 [V]
21 −5V安定化電圧 -4.9 [V] -4.9 [V]
22 +10V安定化電圧 10.1 [V] 10.1 [V]
23 JTA出力電力 -91.6 [mW] -91.6 [mW]
24 JTD出力電力 673.8 [mW] 1937.0 [mW]
25 バッテリセル温度 25.2 [C] 25.6 [C]
26 構体温度(1) 24.4 [C] 24.4 [C]
27 構体温度(2) 24.4 [C] 24.4 [C]
28 構体温度(3) 25.6 [C] 25.6 [C]
29 構体温度(4) 24.8 [C] 24.8 [C]
No.00 フレーム 1 1
CWテレメトリ ON ON
11 スピン周期 22045 [msec] 29213 [msec]
12 地磁気センサーX軸 13725.5 [nT] 17156.9 [nT]
13 地磁気センサーZ軸 37745.1 [nT] 64705.9 [nT]
14 太陽角 19.5 [deg] 19.5 [deg]
18 太陽電池パネル温度(1) 63.3 [C] 61.0 [C]
19 太陽電池パネル温度(2) 29.3 [C] 27.0 [C]
23 JTD Tr 温度 30.2 [C] 29.8 [C]
24 太陽電池パネル温度(3) -0.2 [C] -0.2 [C]
この解析結果を見てみると、フレーム0の第(12〜)14項目の衛星時刻の表示
が誤っているように思います。換算式は、下記のURL(2)、およびJARL-News
の4月号('97) を参考にしていますが、この換算結果と実際の観測時刻との
大小の関係が逆です。(シートへの式の入力の誤りの可能性もあります。)
フレーム0の第24項目を見ると、JDモードであるからなのか、わずか13分
の観測時間の間隔の中で、JTD出力電力が約3倍に増えています。また、
フレーム1の第13項目のZ軸の地磁気センサーの値も倍近くに増えています。
フレーム1の第14項目の太陽角(Sun Angle)の換算結果の 10[code] を、下記
の URL(2)の中の換算表にあてはめると 29.5[deg] となりますが、センサー
が衛星の機体座標のX軸から10度傾いた角度で取り付けられていますので、
実際の太陽角は 19.5[deg] となります。その結果、太陽電池パネル温度(1)
はかなり高温で、太陽電池パネル温度(3)は逆にかなり低温となっています。
ところでフレーム0の第16項目のバッテリ充放電電流や、第23項目のJTA
出力電力の値がマイナスの符号を持っているのですが、このマイナスの意味
は不明です。
《参考》 URL(1) http://www.jamsat.or.jp/anonftp/software/win95/tlm/
URL(2) http://www.jarl.or.jp/Japanese/3_Fuji
URL(3) http://www.ne.jp/asahi/hamradio/je9pel/
JARL-News 1月号('95)〜12月号('95)
JARL-News 1月号('96)〜 8月号('96)
JARL-News 1月号('97)〜 6月号('97)
次のページへ移る.
ホームページ(目次)へ戻る.