WiSP Q&A #1
● (FUROKU.15) WiSP Q&A #1 (1995年 5月11日)
------------------------------------------
昨日、某局より「WiSP」のセットアップについての質問メールを
いただきました。同じ疑問を持っている局がいるかもしれません
ので、回答の一部を公開します。
/////////////////////////////////////////////////////////////
>当方、緯度35.165度、経度136.315度でこれを小数で表した
>場合、各々0.3907222(N)、0.37865277(E)でよいでしょうか、
北緯 35.165度 , 東経 136.315度 が、各々、10進法
で表現されている数値ならば、そのまま、
Latitude 35.165(N)
Longitude 136.315(E)
と入力すればよいです。しかし、例えば、北緯 35度30分
のように 60進法 の意味であるならば、この場合、
Latitude 35.5(N)
のように少数点以下を 10進法 に換算してから入力します。
>ローカルタイムよりUTCの方が4時間進んでしまうのですが
>どこに原因があるのでしょうか
ルートディレクトリにある「AUTOEXEC.BAT」の中に、次の
1行をエディタで書き込んでから、再度、ウィンドウズを
立ち上げ直してみて下さい。必ず解決するはずです。
set tz=jst-9
理由は、ローカルタイムとUTCの差がアメリカ東部時間
(だったかな?)との差の4時間に設定されているからで、
これを、日本時間との差の9時間に変更する必要があるの
です。
>オブザーバーステーションとは何を意味しているのでしょうか。
「Observer Station」 を訳せば、観測者あるいは観測局と
いうことになるでしょうか。例えば、「GSC」において、
「Map」または「Graphic Track」の世界地図上で左ダブル
クリックすると、地図上に小さい白い点が表示され、
下の欄に、その地点の「Azm」,「Ele」,「Range」の値が
表示され、また、右クリックすると、その地点の現在の
ローカルタイムがポップアップします。
>以外の項目これについてもセットアップの概要を教えて
>頂けないでしょうか。
僭越ながら、拙著『衛星通信入門』の No.(49)〜(52) を
ご覧下さい。もし、手元にないようでしたら、テキスト
ファイルとして、E-Mail でお送りします。
なお、「GSC 0.91a」,「MSPE 0.99f」等の最新バージョン
の変更箇所についての原稿を、近日の内に、『JAMSAT ML』
にポストする予定です。
(注)本編 EISEI.61, 62 を参照して下さい。
なお、『WiSP』の '95 11月現在の最新バージョン
は、以下のとおりです。
+-------------------------------------+
| GSC 0.92 MsgMaker 1.13 |
| View-Dir 0.84 ProcMail 0.94 |
| MSPE 0.99h MsgView 0.99 |
| UpdKeps 0.74 WiSP-TLM 0.54 |
+-------------------------------------+
次のページへ移る.
ホームページ(目次)へ戻る.