WiSP テレメトリ
● (EISEI.52) WiSP テレメトリ (1994年 12月12日)
----------------------------------------------
今回は、デジタル衛星用の通信ソフトウェア「WiSP」上で機能する、テレメトリ
リアルタイム解読プログラム 『WISP-TLM.EXE』[ver 0.54] について解説します。
まず、本編(49)〜(51)における「WiSP」紹介の原稿に、次の事を補足訂正します。
(1) 本編(49)の 1. と 2. で述べたように、解凍ファイルのうち主要なものは
「WiSP」ディレクトリに置きますが、次のファイルは次の各ディレクトリ
に置きます。
BWCC.DLL ... Windows\Sytem ディレクトリ
SATELITE.DLL ... 〃
LHA.PIF ... WiSP ディレクトリ
PKUNPAK.PIF ... 〃
PKUNZIP.PIF ... 〃
PKZIP.PIF ... 〃
WISP.HLP ... Windows ディレクトリ
(2) 本編(49)の 3. において、「SHERE.EXE」の記述にミスがありましたので、
次の様に訂正します。(本誌では訂正済み)
AUTOEXEC.BAT に設定する場合
... SHERE /F:4096 /L:75(パスを通しておきます)
CONFIG.SYS に設定する場合
... INSTALL=C:\DOS\SHARE /F:4096 /L:75
(ディレクトリは任意です)
(3) 「Windows」ディレクトリの中の「WIN.INI」の [Extensions] グループに
msg=msgview.exe F~^.msg の一行を追加しておきます。
(4) 「WiSP」ディレクトリに置かれる「VIEW-DIR.EQN」の中に、エディタ等で
次のように「equation」を追加すると、「View-Dir」上段左のツールバー
に自局のコールサインが記載され、それをクリックすることにより自局宛
のメールを選別し表示させることができるようになります。
[JE9PEL]
{
destination = "JE9PEL"
}
さて、本題の『WISP-TLM.EXE』についてですが、このプログラムが機能するのは、
「GSC.EXE」のバージョンが [ver 0.85]以上に限られます。この「GSC」の新しい
バージョンでは「Setup」の「Stellite Setup」において、このテレメトリの解読
プログラムのための「TLM Config File」を入力するための欄が、新しく追加され
ています。
新バージョンの「GSC」では他の部分も機能アップしていて、特に「WISP.KEP」に
影響を与えますので、「GSC」の他に「MSPE, View-Dir, UpdKeps」も新しいバー
ジョンに更新する必要があります。しかし「GSC.EXE」[ver 0.86] ではスケジュ
ーリングの計算にバグがあり、「MSPE」の自動起動に支障を来しますので、この
バグをフィックスした [ver 0.86a] 以上のバージョンのものを使用して下さい。
私は最初、このバグが「日本語版ウィンドウズ」に起因するのではないかと考え、
「英語版ウィンドウズ」をやっと入手し、インストールし直してから実験を繰り
返していましたが、原因はここになく、単なるプログラム上のバクであることが
後日判明しました(hi hi...)。この「英語版ウィンドウズ」上で「WiSP」を動作
させてみると、今までフォント変更が効かなかった「GSC」画面上で 時間表示や
スケジューリングが大きく表示され、その行をクリックすることにより各情報が
「Action for ...」とポップアップしたり、また「Map」(Graphic Tracking) が
大きく描画されたり、今まで見たことのない世界(?)を知ることができました。
さて、『WISP-TLM.EXE』を次の手順で「GSC」にセットアップしてみましょう。
[1] 「GSC」-「Setup」-「Programs」をクリックして、「Setup Programs」の
入力画面をポップアップさせます。
[2] 「Menu Title」欄に、タイトル名を入力します。(例 WISP-TLM)
[3] 「Startup Directory」欄に、この『WISP-TLM.EXE』や「Configuration
File」が収められているディレクトリ名を入力します。(例 C:\WISP)
[4] 「Program Name」欄に、プログラム名を入力して(例 WISP-TLM.EXE)、
最後に「OK」ボタンをクリックします。
[5] 次に 「GSC」-「Setup」-「Satellite Setup」をクリックし、以前に入力
済みの衛星名をクリックすると、画面がポップアップされますので、その
最下行の「TLM Config File」欄に、選択した衛星に合わせて、「Config_
uration File」名の次のいずれかを入力します。
UO-22 ... UO5TLM.CFG
KO-23 ... KITSAT1.CFG
KO-25 ... KITSAT2.CFG
[6] 「MSPE」の起動している状態で、「GSC」-「Programs」-「WISP-TLM」を
クリックすると、「WiSP Telemetry Decoder[KO-23:Communications]」の
ようなタイトルの、テレメトリ解読画面がポップアップします。衛星から
の TLM フレームが受信されると、そのテレメトリーデータが逐次表示さ
れていきます。(KO-23,25 では 3秒ごと、UO-22 では 5秒ごとでした。)
[7] この画面の最下部に、「Connected to MSPE」と表示されます。また 画面
の上部の「Window」をクリックすると、下の画面がポップアップします。
各項目をクリックすることにより、衛星からの TLM フレームを受信する
ごとに、その各データが逐次表示されていきます。ウィンドウズ上で動作
しているのでメモリの許す限り、下の各項目のウィンドウを何枚も開くこ
とができます。また、「MSPE」を閉じると、この画面の最下行の表示欄が
「Disconnected from MSPE」と変わります。
+--------------+
|Setup |
|Add |
+--------------|
|Communications|
|Computer |
|Power |
|Navigator |
|Temperature |
+--------------+
[8] この画面上部の「Telemetry」-「Select Satellite」で、衛星を変更する
ことができます。また、画面上部左端の「File」-「Select Font」におい
て、フォントを変更することもできます。
[9] 上記は、『WISP-TLM.EXE』をプログラム登録し、いわば手動で動作させる
方法を述べたものです。これを、下記のようにイベント登録し、「GSC」-
「Setup」-「Schedule Events」における「Event Information」の画面上
で、例えば次のように入力することによって、『WISP-TLM.EXE』を衛星の
AOS と同時に自動的に起動させることができますが、その後の動作確認は
まだできていません。
+-------------------------------+
| Name | WISP-TLM |
| Program | WISP-TLM.EXE |
| Time | 0 Min |
| Run | Before Pass |
| Associate | All Satellites |
| Satellite | [none] |
+-------------------------------+
[/] Activate
PS 1. 本編『WISP-TLM.EXE』に関する原稿を記述するにあたり、JJ1MKY/高橋氏
および JH1QQN/飯野氏 から関係資料の提供と、その情報に関する有益な
ご助言を全ていただきました。改めてここに感謝申し上げます。次編では
この『WISP-TLM.EXE』を用いて衛星からのデータを記録して、それを解析
してみたいと思います。
PS 2. 長らく JDB(JAMSAT Data Base)に、【衛星通信入門】と題して原稿登録
を続けてまいりましたが、JDB の終了と共にこの登録もこれが最後となり
ます。次回の登録は、新JDB 《インターネット電子メーリングシステム》
における「jamsat-bb@iijnet.or.jp」宛となります。そこで改めて皆様に
お会いしましょう。では、・・・ (FUROKU.21 参照)
次のページへ移る.
ホームページ(目次)へ戻る.