![]() |
作成日:2005年10月15日 最終更新日:2006年10月25日 |
世界の車窓から
JR総武本線の巻
1日目
![]() |
千葉駅を出ると、左側に留置線が広がります。 | |
![]() |
東千葉駅 通過 島式ホーム1面2線の橋上駅舎です。 |
|
![]() |
東千葉駅を過ぎると、大きなマンションが建ち並んでいます。 | |
![]() |
と思っていると、突然田んぼが広がります。 | |
![]() |
都賀(つが)駅 通過 島式ホーム1面2線の橋上駅舎です。 |
|
四街道(よつかいどう)駅 通過 2面3線の橋上駅舎です。(上りが島式ホーム) |
||
![]() |
四街道駅を過ぎてしばらくは新興住宅地が続きますが、突然田園地帯に変わります。 |
![]() |
![]() |
物井駅 通過 対向式ホーム2面2線の橋上駅舎です。 |
|
![]() |
物井駅を過ぎると、一面に田んぼが広がります。 田んぼの真ん中に「佐倉はおみその産地です」と書かれた立て看板が出現。 これは、ちょっとした目印として役に立っています。 この看板が見えると、まもなく佐倉駅です。 |
![]() |
![]() |
佐倉駅 停車 島式ホーム2面4線の橋上駅舎です。 写真は駅前の風景。 |
![]() |
![]() |
佐倉駅を出ると、すでに総武本線と成田線は分離し、3線区間になります。 (成田線は複線で、総武本線は単線) 写真は分離地点。 |
|
![]() |
南酒々井(みなみしすい)駅 通過 島式ホーム1面2線の地上駅です。 橋上駅舎でもないのに島式ホームなのは納得いきません。 |
|
![]() |
南酒々井駅を過ぎると、田んぼに代わって畑が目立ちます。 このあたりは台地です。 |
|
榎戸(えのきど)駅 通過 対向式ホーム2面2線の地上駅(駅舎は下り側) 宅地開発が進み、急激に利用客が増加しているらしい。 難読な駅名だと思っていたが、名鉄常滑線にも榎戸駅がある。 ちなみに、私は子供の頃、榎戸と聞くとピノキオを連想した。 |
||
![]() |
榎戸駅を過ぎると、大規模な新興住宅地が広がります。 このあたりはまだ通勤圏内です。 |
|
![]() |
榎戸〜八街間は、しばらく普通の道路と併走します。 | ![]() |
![]() |
八街(やちまた)駅 到着 2面3線の橋上駅舎です。(下りが島式ホーム) |
|
![]() |
八街駅から少し進むと、突如茶畑が現れます。 ここは静岡か?と一瞬錯覚に陥ります。 「八街茶」というらしいです。 ちなみに、八街は落花生(ピーナッツ)の産地として有名です。 |
|
![]() |
道もないような、うっそうと草木が生い茂る地帯を走り抜けます。 | ![]() |
![]() |
日向(ひゅうが)駅 通過 対向式ホーム2面2線の地上駅(駅舎は下り側) 榎戸駅と非常によく似ています。 |
|
![]() |
日向駅を過ぎると、田園地帯を走ります。 | ![]() |
![]() |
成東(なるとう)駅 到着 2面4線の地上駅舎ですが、変則的な構造になっています。 上りホームは切欠きホームになっており、そこからJR東金線が発着します。 ちなみに東金線は0番線です。 駅舎は上りホームとつながっています。 駅舎の反対側は、線路際まで田んぼです。 |
![]() |
明日も総武本線の風景を紹介します
写真・画像・音声ファイルの無断転用を禁じます
Copyright(C). ブンセイの森 .All Rights Reserved.