通勤電車入門
作成日:2005年4月9日
最終更新日:2005年4月13日
車両全体編
車 幅

正面から見て、裾(すそ)に絞りのある車体(ここでは裾絞り型と呼ぶ)とない車体(ここではズンドウ型とする呼ぶ)とがある。裾絞り型は、裾より上の部分の幅が広くなっており(ホームにはみ出すような形になっている)、それにより立席面積を広くし定員数を増やしている。ロングシート車では裾に絞りがあっても問題ないが、セミクロスシート車(例えば、JR113系やE217系など)だと、クロスシートの窓側に座った人は床面積が狭く、足元が多少窮屈である。 裾絞り型は、ズンドウ型に対して「広幅車」と呼ばれる場合がある。
首都圏で裾絞り型を採用している鉄道会社は、JR東日本、京王、小田急、相鉄である。
JR東日本では、近郊型は裾絞り型が標準だが、通勤型では209系で初めて裾絞り型が採用された。最初の投入線区は総武緩行線である。
京王では、井の頭線で採用されている(全車)。かつては、引退した5000系が裾絞り型だったが、6000系以降は採用されていない。 (理由はわからず)
小田急では、裾絞り型が標準だったが、最新形式の3000形は、将来的に輸送量が減少するという理由でズンドウ型になった。これには意表を突かれた。
相鉄では、新6000系と8000系以降が裾絞り型である。


JRの209系とE231系には、裾絞り型とズンドウ型とが存在する。写真はE231系。


裾絞り型の小田急2000系(左)とズンドウ型の小田急3000系(右)

【お断り】
この通勤電車入門では首都圏の鉄道だけを対象としており、関西などは取り上げておりません



画像および文章の無断転用を禁じます
Copyright(C). ブンセイの森 .All Rights Reserved.

アクセス解析 レンタルCGI