ToSo'PCBBS

『結果報告です。』
シーキング 2004年8月17日(火) 22:11:20
tosoさん、早速、計りました。
結果は、2.4Mbpsとでましたが、
これって?速いのかな?
『まあまあですかね』
toso(管理人) 2004年8月18日(水) 20:22:41
距離を考えると妥当な数字ですかね。
ADSLはほんとに近くないと最高速度出ないようです。
その位出ていれば問題ないと思います。

>これって?速いのかな?
中には40M近く出る人もいるかもなので速くはないですね。
私は1.6M〜2M位です。

『初』
シーキング 2004年8月11日(水) 22:31:0
何とか、ここまでやりました。
また色々よろしくです、
卵、オメデトウございます。

『お初です(*゜▽゜)ノ』
toso(管理人) 2004年8月12日(木) 18:16:29
シーキングさんここではお初です〜
今後ともよろしくお願いします。
これからどんどん楽しくなるでしょう。
さて回線速度はこちらです。
http://member.nifty.ne.jp/oso/speedtest/
http://www.bspeedtest.jp/
どの位出てるのか楽しみですね〜

『卵』
rennon 2004年8月11日(水) 19:53:9
すげ〜じゃん!
『ねた投下?』
toso(管理人) 2004年8月12日(木) 18:12:28
rennonさんこんばんは。
GF6800くるまでねたないな〜
と思っていたら亀が投下してくれました。(^▽^)/

『水冷』
rennon HOME PAGE 2004年7月29日(木) 7:50:6
ラジエター交換を拝見
水冷をしらない私でも
興味深く拝見しました。
『今度は・・・』
toso(管理人) 2004年7月30日(金) 17:18:35
rennonさんいつもどうもです。
反応していただいて嬉しいです\(^▽^)/
今度はM/B温度が高くなるという副産物が出ました。
次から次へと問題がでますね〜
金欠のためチョコチョコしかできないのが問題かな(-。−;)

『はじめまして』
rennon HOME PAGE 2004年7月20日(火) 22:18:10
tosoさん、はじめまして。
このたびは私のサイトとトラブルBBSへ
リンクしていただきありがとうございました。
おかげさまでトラブルBBSも
PCに詳しい方に多数助けていただきながら
何とか無事運営できております。
今後とも長いお付き合いの程よろしくお願い致します。
『こちらこそよろしくお願いします』
toso(管理人) 2004年7月21日(水) 17:28:57
はじめまして<(_ _)>
こちらこそよろしくお願いします。
トラブルBBSは以前からリンクしたいな〜と思っていました。
達人が多数いるようですので解決することも多いようですね〜
今後ともよろしくお願いします。

『とりあえず、6800GETです。(^^ゞ』
ネコ@Kazu 2004年7月19日(月) 12:40:22
大変お待たせしました、Tosoさん。
ベンダーはリファレンス設計のInno3Dです。
ELSAも考えましたが、ファン意外に特徴が無かったので価格の安いInno3Dとしました。(ちょうどHDD1個買えます。笑

で、ご存知のとおり価格が当初より下がりました。(^^ゞ
詳しくはメールでお知らせしますね。

これで、やっと合わせ作業が出来ます。(^^ゞ
それでわ。
『ありがとうございます(^^』
toso(管理人) 2004年7月19日(月) 15:3:37
ネコ@Kazuさんどうもです。
楽しみにしておりますo(*^▽^*)o~♪
作成がんばってください〜p(*^-^*)q がんばっ♪
『初期不良交換、完了!』
ネコ@Kazu 2004年8月2日(月) 12:50:52
tosoさん、どうもです。^_^;
メールもしましたけど、6800の初期不良交換が終わりました。

実は、ハンダ不良でコイルコンデンサが取れかかってたんですよ。(笑
部品がズレてハンダ付けされてるのは良く見ますが、
取れかけてるのははじめてです。(何処を検査してるんだか。。。^_^;

とりあえず、早々に代替品が来たのでホッとしました。
今度は大丈夫なようです。(笑
『うひゃ(・・;)』
toso(管理人) 2004年8月6日(金) 18:5:2
そんなのあるんですね〜
今まで見たこともないです(聞いたことも)
代替え品到着いかったです〜
では製作がんばってください〜<(_ _)>

『6800』
ネコ@Kazu HOME PAGE 2004年7月8日(木) 2:44:50
どうも〜。tosoさん、ご無沙汰しております。
予約があてにならない事が判明し、6800をGETすべく
幾度となく秋葉通いしてます。(^^ゞ

いまだ、6800はGETできず申し訳ありません。m(__)m
偶然ショップに入店したところに6800GTが1個だけ入荷に遭遇。
30分くらい悩んだんですが、結局買わずに。。。
もしかしたら、FX68の予約者で買いたい人いたかも?
今になって後悔してます。。。(^^ゞ

ところで6800の性能ですが、定格で3DMark03(340)が9000後半のようです。
グラフィック系アプリは結構良いようですね。

私的にも6800はなんとかGETしたいのですが、メーカー選んでいる余裕は無いようです。
最悪、どのメーカーでもかまいませんか?
『かまいませんよ(^^』
toso(管理人) 2004年7月8日(木) 18:16:32
ネコ@Kazuさんこんばんはです。
なかなか手に入らないんですね〜。
ベンダーはどこでもかまいません。
サンプルボードの趣旨に反しなければGTでも良いのですが・・・(追金必要でしょうけど
お任せしますのでよろしくお願いします。

『こんばんわ』
rennon HOME PAGE 2004年6月10日(木) 20:8:13
BENCHありがとうです
水冷は、着々と進化してるようですね
私が、水冷導入の時は師匠として教えてください
『はまってきたような・・・』
toso(管理人) 2004年6月10日(木) 21:13:33
rennonさんどうもです。
なんかはまってきたような気がします。
元はポンプの異音でしたが、いろいろ調べてるうちにあれもこれもほしくなってきました。
次はラジエターの増設かなあ。軽く導入したキットでしたがそのうちAquariasUの部品なくなってたりして・・・
水冷はいいですよ〜静かです。

『俺はパソコン屋?』
tatsu 2004年6月6日(日) 19:39:20
最近、親戚に行った自作機(6号機)が里帰りしてきました。遅くてもいいから動くのを作ってくれとの依頼で予算3万円(OS付)で製作したものです。
アダブリーダー6(PDF)がインストールできないとのことで戻って来ました。
OSを再インストしてもだめで、それについては、ジャーナルビューアがインスト中に必ず壊れるみたくて、復旧したら何とかなったのですが・・・
今度は、KOEIのゲームができない・・・インストできないのです。HDDの容量は沢山あまっているにもかかわらず、容量が足りないとのメッセージ・・・
6台作って初めてです。
マザーは、ELITE製の超特価5千円のもので、安いからなのか?ちょっと愚痴です。
もう少しいいマザー買えば良かったな〜(悲)だめだったら、実費で買い替えてあげなくちゃいけない。
今日も、サイト巡りです。期限はあと3日。
では、愚痴カキコでした。

『BIOSで固まる』
tatsu 2004年5月28日(金) 23:47:34
お久しぶりです。tatsuです。豊富な経験から、ちょっと教えて頂きたいのですが・・・。
自作1号機が最近非常に調子が悪く、閉口しています。起動時BIOSの画面で固まってしまうのです。何が悪いのか経験がなくさっぱりです。ウイルスバスター2004を入れ、最新にUPDATEしているにもかかわらず、ウイルスに犯されえたため、再セットアップしたとたん、BIOS画面で固まる様になりました。HDDはFDISKで領域を開放して再セットアップしました。
コンセントを引き抜き、マザーボード上のLEDが消灯後、電源を入れると数回起動に成功しますが、使っている間に固まる様になります。
仕様
MOTHER AOPEN AX4PER-N BIOS 1.08β
CPU   P4-3.06
MEMORY バルクPC2700 CL2.5 512MB
HDD  IBM120GB 8Mキャッシュ
AGP 玄人志向 RADEON9600XT
CD-Rドライブ 忘れました
DVD-Rドライブ メルコの4倍速
PCI テレビキャプチャ1枚
PCI ELECOM無線LAN1枚
電源 ケース付属300W(AOPENのケース)
マザーには絶縁ワッシャを入れています。

どうぞお助けください。マザー新調になると出費なので何とかしたいと考えています。
よろしくお願いします。
個人的には電源が弱いのかなとも思っていますが、PCIをすべてはずし、CDD類も1台にしても同じように固まります。????です。
『どのあたりで』
おずまぁ〜 HOME PAGE 2004年5月29日(土) 1:15:50
tatsuさん始めまして。
BIOSのどのあたりで固まりますかね?
それによって症状がわかるかもしれません。
(とまったときに表示されてる文字とか)

それからBIOSがβBIOSのようですが
その他のBIOSは試されましたか?

おそらく症状からいってマザーが関係してるのは間違いないと思いますが
『どこかと言われても・・・・』
tatsu 2004年5月29日(土) 5:58:21
おずまぁ〜さん初めまして。
他のBIOSは試していません。1年くらいこのBIOSで何の問題もなく動いていましたし、BIOSでは無いのでは?と今のところ思っています。ちなみに、以前このBIOSでもセットアップをやっています。この時は問題ありませんでした。βの時限爆弾かもしれませんが???

BIOSの固まりかたですが、一定していません。極端に進み方が遅く、IDEの認識のところで固まるか、最後のBOOTをする所の2箇所です。進み方が極端に遅いのは立ち上がらない時の共通の症状です。1行1行噛み締めるように様に動きます。

こんな情報で分かりますでしょうか?よろしくお願いします。
『原因さぐりましょ』
toso(管理人) 2004年5月29日(土) 15:1:46
tatsuさんこんちは〜
大変ですね。まずは最小の構成で起動しますでしょうか?
CPU・メモリ・VGAの構成でやってみて下さい。
またBIOSも設定画面へ行けますか?
ここら辺からトラブルの原因探っていきます。ここでOKならHDDの故障とか何かしらわかってくると思います。
『駄目でした』
tatsu 2004年5月29日(土) 23:40:23
面倒かけます。PCショップに行き、同じように質問したところ、IDE関係全部はずし、やってみて発生するなら、メモリ、CPU、ビデオ、マザボのどれかだとのこと。いろいろ在庫や子供PCの部品を剥ぎ取り、取替えてみました。マザボが犯人で、結局買っちゃいました。面白くもなんともないintelマザーです。カミサンも使うので安定第一で選びました。
時期intelソケットが出回った時点で、アスロンとintelを比べ自分のマシンを作ろうかと思います。しばらくは共用マシンでがんばります。

では、お騒がせしました。

しっかし、intelのマザーって面白くないなぁ。何にも触るところない(悲)

『水冷の悲劇(^^;;』
おずまぁ〜 HOME PAGE 2004年5月27日(木) 23:4:42
こんばんは
なにやら悲惨なことになっちゃったようで・・・
後でTOPページにでも改めて告知出しておく事にします。

初期シリーズのHybridR98/HybridFX58/Uには
ちゃんとプリントアウトしたマニュアルが同梱されていて
注意書き(締めすぎ注意や漏水注意)もあったのですが
HybridR98Rev1改/HybridFX59/Uからオンラインマニュアルのみになったのが悪かったようですね。
一時期マニュアルへのリンクも切れてましたし・・・

今後新製品導入の際は特に漏水にはお気をつけください


尚、Hybrid VGA Edition内に以前お伺いしたリンクをはらせて頂きましたので
一度ご確認の上、不具合等ありましたらご連絡ください。
『いえいえ〜』
toso(管理人) 2004年5月28日(金) 17:2:45
めったにない事とは思います。にじみ出るような感じで漏れてました。初めはホースの結束が緩かったのかと勘違いしました。
マニュアルは一応以前に見ていましたので通水テストは頭の隅にはありました。慣れてくるとついすぐ組んでしまうという悪い癖がありますね〜(^^;;
購入も正規ルートではなかったのですが修理対応していただきまして助かりました<(_ _)>
ノイズ出る件は一応解決しました。注意事項&トラブルへ追記しておきました。部品の高さとVRAMの高さがほぼ同じ位に感じました。現在は快調に動作中です。

『削除について』
toso(管理人) 2004年5月26日(水) 10:59:54
最近全く関係のない書き込み続いていますが(同じ方かな?)見つけ次第警告無しに削除しますので悪しからず。

『問題ないのでわ〜』
toso(管理人) 2004年5月20日(木) 18:9:0
自作初めてさんへ
あの構成で問題ないと思います。
(保障なしですが)
トラブルも自作の楽しみっちゅうことで・・

『リンクのお願い。』
おずまぁ〜 HOME PAGE 2004年5月15日(土) 10:42:22
tosoさんこんにちは
ProjectSOCのおずまぁ〜です。

今回VGA Coolsのサイト拡張に伴い、リンクさせていただきたいのですが。

Hybrid VGA Edisionの導入記事を書かれてる方が少ないので
出来ればコンテンツ紹介という形でProjectSOCのVGA Coolsコンテンツ内にもリンクを張らせていただきたいのですが
よろしいでしょうか?

『もちろんOKです』
toso(管理人) 2004年5月15日(土) 17:57:41
おずまぁ〜さんこんばんは。
リンクの件OKです。こちらからもリンクしますね^^
よろしくお願いします。
『ありがとうございます』
おずまぁ〜 HOME PAGE 2004年5月15日(土) 22:6:56
ありがとうございます。
Review書いていたら気づくのが遅れました(汗


早速PC Over Zoneのリンクに追加させていただきました。
ProjectSOCコンテンツ内に関しては後ほど更新する際に追加させていただきます。

『すみません!』
おずまぁ〜 2004年5月12日(水) 23:46:26
玄人志向のGFX5600XT-P128Cはオーバークロックできませんか?教えてください!
『よく分かりませんが』
toso(管理人) 2004年5月14日(金) 16:19:0
FX5600は使用したことないのではっきり分かりませんがレジストリの編集でできるかもしれません。
当HPのGeForceFX 5800/5900オーバークロック編をご参考下さい。

『ありがとう^−^』
おずまぁ〜 2004年5月10日(月) 19:16:48
ありがとうございました(^−^)がんばって、自作パソコン作ってみます!あと、マザーボードは懐かしいということは、もっと新しいイイのをつけた方がいいということですか? もう一つ、メモリーは256二枚つけても大丈夫ですか?
『最新のものを』
toso(管理人) 2004年5月12日(水) 10:52:14
マザーボードですがAthlonTBであればAMD761でも良いと思います。ですが予算許すならできるだけ新しいものの方が良いです。VIA KT600チップセット搭載のマザーボードならAthlonXPに移行もできますし。
いろいろ検索して調べてみてください。
メモリ2枚挿しですが大丈夫と思います。(保障なしですが)
『これはどうでしょう?』
toso(管理人) 2004年5月12日(水) 20:13:2
マザーボードは、TS-AKT4/Aこんな感じの物でどうでしょうか? しかし、これ値段が分りません・・・。どうか教えていただければ嬉しいです
『どうせなら』
toso(管理人) 2004年5月14日(金) 16:21:28
このM/BのチップセットはKT133ではないですか?
どうせならKT266AとかのDDRメモリ対応のほうがいいかと思います。
いろいろ検索すればHITしますよ〜
『質問です』
toso(管理人) 2004年5月14日(金) 23:50:7
メモリをSDRAMのメモリを買うつもりなので、SDR対応のマザーボードを選んでみたんですが、DDRの方がいいのでしょうか? 後、知り合いに最初はデルCPからはいった方がいいのではないかといわれたのですが、自作は難しいんですか? それともHPなどみながらやれば、できるものなんですか?
『レス遅れましたが』
toso(管理人) 2004年5月16日(日) 17:57:4
少しですがDDRのほうが性能高いです。
>デルCP
何のことか良く分かりませんが初めてならショップの組み立てキットとかベアボーンキットが良いでしょう。
PC自作には不測の事態が発生することがたまにありますので。
自作できる友人がいるなら心強いでしょうが書籍やHPでよく勉強して挑戦して下さいね(^^)
『これはどうですか?』
toso(管理人) 2004年5月18日(火) 23:1:37
ありがとうございました^−^
レス遅れました(t_t)予算がないので、なるべく安く仕上がるように、後から付け替えたらよいような物は、最低限の物にして再構成してみたのですが、これでちゃんと起動するのか心配なので、チェックお願いします><どうも、どの部品があうのかがイマイチ分りません・・・。部品は↓
CPU→Athlon XP 2400+ BOX版 
メモリ→バルクメモリ PC2100(DDR266) 512MB DDR SDRAM 
マザーボード→GA-7VM400AM 
OS→WindowsXP
ビデオカード→FX5200EP 
HHD→6Y080L0 
CD-ROM→CRW-5232 
モニター→LS704U G 
PCカバー→R202SL 
FFD→D353(B)/BOX 
IDEケーブル→FU-1335 
マウス、キーボード、スピーカー→GOTENDO 


『PCマジ初心者』
おずまぁ〜 2004年5月9日(日) 8:46:49
こんなHPで聞いて良いのかも分らないほど、初歩的な事なんですが・・・。PCにはいる、最大のメモリ数ってどうやったら分るんですか? マジ初心者でごめんなさい>< 出来れば、誰か教えて欲しいです。
『こんなHPで申し訳ない』
toso(管理人) 2004年5月9日(日) 20:29:52
最大搭載可能メモリ数はマザーボードのマニュアルに載ってるはずです。ご確認を・・・
『そういう意味ではなかったんです><』
toso(管理人) 2004年5月9日(日) 21:53:7
こんなHPっていうのは、けして悪い意味ではなく、こんなハイレベルなHPにって意味だったんです><申し訳ございません・・・。
もう一つ質問していいですか?PCのパーツを考えてみたんですが、よく分りません。
あわない部品や、もっと他のにした方がいいというものがありましたら、教えてください。
あと、CPUクーラーと本体のカバーがどれがいいのか分りません・・・。教えていただけると嬉しいです。
CPU→Athlon 1.33G(266) SocketA 
メモリー→DIMM DDR SDRAM PC2100 256MB CL2.5 
マザーボード→AD11 
OS→WindowsXP
ビデオカード→GF2MX400-AGP64 (AGP 64MB) 
HHD→HDS722580VLAT20 (80G U100 7200) 
DVD/CD-ROM→DR-R44AK 
モニター→AF715B 
宜しくお願いします。
『了解で〜す(⌒∇⌒)』
toso(管理人) 2004年5月10日(月) 16:42:38
構成としては問題ないと思います。
マザーボードもAMD761(懐かしい・・・)だし
>本体のカバー
PCケースのことでしょうか?
ケースは好みで選んでよいと思います。ミドルタワーケースで現行のものであれば電源も含めて大丈夫です。
CPUクーラーもいろいろあって悩むと思いますが好みで(こればっかりですが・・・)OK
静音にしたいのなら8cm以上のファンを積んだ物、冷やしたいのであれば高速ファン搭載のやつですね。
またどうせならAthlonXPにしたほうが良いですよ。
安いですし。現在手元にAthlon 1.33Gがあって生かしたいのであれば別ですが。
では自作を楽しんでくださいヾ(=^▽^=)ノ

『水冷』
rennon HOME PAGE 2004年4月30日(金) 16:39:6
結構いいですね!メモちゃんが冷えるのは◎
GF6800に無加工で付ければいいけど
でも静穏仕様は羨ましいです。
『まだ未決定のようですが』
toso(管理人) 2004年5月1日(土) 11:1:52
rennonさんいつもどうもです。
もしかすれば未改造でつくかもしれませんが穴の位置等まだ未確認だそうです。いずれにしろ片面だけでよいようです→FX6800
実際に購入できるのは30000円以下にならないと厳しいのでまだまだ先のことですね〜
しばらくはFX5900使い続けます。
かなり静かになったと思いますが今度はポンプがうるさい・・・というか気になりだしました。静音もきりがないですね。

『相互リンクの申し込み』
rennon HOME PAGE 2004年3月13日(土) 0:13:26
 HPいつも楽しく拝見させていただいております。この度自分のオークション・アフェリエイト関連のサイトを立ち上げまして、相互リンクしていただく思いメールさせていただきます。また、そちらへのリンクは完了済みです。こリンクしていただける際、こちらのバナーは使用していただかなくても構いません。 リンク集と、TOPリンクがありましたら両方へのリンクをお願いいたします。

<ハンドル名>TK
<サイト名>パソコンを無料で入手する方法
<URL>http://f32.aaacafe.ne.jp/~ameagare/p-0.htm
<紹介文>オークションにてパソコンを出品する際のコツや注意。アフェリエイトの紹介も!
<バナーURL><A HREF="http://f32.aaacafe.ne.jp/~ameagare/p-0.htm"><IMG SRC="http://f32.aaacafe.ne.jp/~ameagare/bana.jpg"></A>

 パソコンという初心者には扱いにくい物品に関しての出品方法について記載しているサイトです。まだ作成して7日ほどですが、アフェリエイト紹介も含めこれから更に体裁を整えたく思います。リンクの件、宜しくお願いいたします
『はじめまして〜』
toso(管理人) 2004年3月14日(日) 10:9:38
TKさんこんにちは。
リンク有難うございます。
私もあまり部品オークションに出品したり、落札したりとオークションは活用しております。
トラブルは皆無ではありませんが事前に注意事項わかると便利ですね〜。
近日中にこちらからもリンク張ります。
よろしくお願いします。

『こわ〜』
Haru 2004年3月4日(木) 0:22:33
〜リードテック、GeForce FX 5900 XT搭載カードに不具合、回収へ〜
TSさん大丈夫ですか〜?燃えるらしいですね!!
\(>o<)/ギャーッ!

『大丈夫v(・_・) 』
TS_21@管理人 2004年3月4日(木) 20:30:56
同じリードテックの5900ですがLXというバージョンなので問題なしです。
実際に燃えるらしいのでFX5900 XTの方は要注意ですね〜

『Haruです〜!』
Haru 2004年3月1日(月) 22:56:49
どもども〜お邪魔します〜!
TSさんのPCスペックだとIL-2サクサク動きますか〜?
5900LXあたりでニューPC作りたいこの頃・・・お金はないけど(TT
『いらっは〜い(⌒∇⌒)ノ"』
TS_21@管理人 2004年3月2日(火) 16:20:2
Haruさんどもです〜
ですね〜1280x960でやってます。←1280x1024てのがないので。動作は軽快ですよ〜
5900もだいぶ安くなってるようなのでねらい目かも。
ニュウPC造りまそ

『浮気』
rennon HOME PAGE 2004年2月16日(月) 20:28:31
nさんユーザーでしたが、Aさんを落札しました。
OSが変みたいで、Aのドライバ認識してくれません
不良か?
いま、クリーンインストールできないので
今度、HDD買い換えたら試してみます
100GBプラッタの、100GBHDDを待ってるんだけど
なかなかでないや
『興味ありますな〜ヽ(=´▽`=)ノ』
toso(管理人) 2004年2月17日(火) 17:40:45
とうとういかれましたか〜。
子供用はAの9200使ってますが色あいがいい感じですね。
あれでぐりぐり動作したらいいですね〜。
やっぱりドライバ関連ですか。デトネーターデストロイヤーとか使えないんですかね。
楽しみですね(^^

『WinXP64Bitバージョン』
toso(管理人) 2004年2月11日(水) 18:35:10
WinXP64Bitバージョン入れてみました。
英語版です。無料です(^^
ドライバの関係で使えない物もあります。64bitのソフトありませんので違いは分かりません。
現在のゲームやベンチマークはほぼ使えます。英語版なので日本語のドライバ、ソフトは文字化けして使えないです。
今後に期待でしょうか?
『文字化け』
rennon HOME PAGE 2004年2月12日(木) 6:21:59
コントロールパネルから Regional and Language Options
英語を日本に設定
IMEのバーが出ます
これで、文字化け直るんですが
ネットにつながないと駄目かも
『適用済みなんですが・・・』
toso(管理人) 2004年2月12日(木) 16:42:29
rennonさんどうもです。
IMEのバーも出して、ローカルディスク内の自分のHPも見れるようにしてあります。
ファイルやフォルダは日本語表示されますが、日本語版のドライバなんかはだめみたいです。
フォースウェアの64Bit版もいつもの癖でインターナショナル版入れたら文字化けのあらしでした(・・;)

『LINUX』
tatsu 2004年1月17日(土) 15:58:39
LINUXってなんだろうと思って、redhat9付きの雑誌と安いHDDを入手。喜び勇んでHDDを自作PCに入れてインストールしてみました。インストールはエラーなく完了したのですが、オンボードのネットワークアダプター、サウンドカードの認識ができず、あきらめました。もっと古いPCじゃないと駄目なんですかね??でもクロックは500以上じゃないと駄目だし・・・・動きそうなPCご存じないですか?あとグラボも認識しません。
私の実力的にまだLINUXは無理かな〜
『ほほ〜』
toso(管理人) 2004年1月18日(日) 12:46:4
LINUXですか〜
64ビット対応なので興味ありますがメインマシンをやってみるのは難しいですね〜
なんと言ってもメインマシンの使用目的がゲームマシンなもので(^▽^;)
ゲームできないですよね。サーバーとか仕事用だといいのかな?
あとドライバ関連でしょうか?あちこち探し回るとか?

『教えてほしいんですが・・』
tatsu 2004年1月11日(日) 14:50:5
EPoxのEP-8K7Aというマザーボードのことなんですが、
FSBやその他の設定を変更せずにAthlonXP1900+を
のせても大丈夫でしょうか?
いろんなところをみにいくと耐久テストなんかでは
使用されているようなのですが、設定を変更されて
いるから問題ないのかなと思い質問しました。
ご存じのかた教えてください。
『さらに簡単なことも教えてください』
tatsu 2004年1月11日(日) 15:41:26
CPUもしくはマザーボードを入れ替えた場合なんですが
他のパーツはそのまま使用する場合、OSの再インストールは必要でしょうか?
何度も初歩的なことをきいてすいません。
『マザーはだめでしょう多分』
tatsu 2004年1月11日(日) 22:21:53
CPUの換装ではOSの再インストールは必要ありません。私はINTELばっかりですが・・・・マザーボードの入れ替えは当然OSの再インストールは必要かと思います。
アスロンマザーのCPUの換装はわかりませんが、通常INTEL系であれば、BIOSさえ対応していれば、自動認識で新しいCPUを認識します。一昔前だとジャンパーの変更が必要だったみたいです。少ない知識ですが・・・後はTosoさんよろしく。
『ありがとうございます』
toso(管理人) 2004年1月12日(月) 9:13:13
早速のレスありがとうございます。
やはりマザーの場合は・・
そうなるとCPUの入れ替えに絞ろうとおもいます。
問題は現在のマザーに1900+が使えるのかなんですが・・
『AhlonXP』
toso(管理人) 2004年1月12日(月) 13:37:26
とりあえずBIOSを最新の物にしてみる。
XP使えるかは分かりません。現在手元にあるなら挿してみると言う手もありますが、保障なし。ということで。
やっぱりお勧めはM/BをXP対応の物に代える事ですが・・・
ちなみに手持ちのKA266-R(XP非対応)では使えました。
Athlon4と認識されていましたが。MyPcのサブマシンです。
CPU換装ですがはじめはそのままで、FSB、倍率と正常に認識されない場合に設定して下さい。

>CPUもしくはマザーボードを入れ替えた場合なんですが
>他のパーツはそのまま使用する場合、OSの再インストールは必要でしょうか?
tatsuさんの言うとおりです。

『やってみます』
toso(管理人) 2004年1月13日(火) 21:8:49
適切なアドバイスありがとうございます。
週末にでも早速BIOSをアップデートしてCPUを入れ替えてみようと思います。
だめもとぐらいの気持ちでとりあえずトライしてみます。その時は結果報告します。

『JUNK改造報告』
tatsu 2004年1月10日(土) 8:13:56
先日買ったJUNK_P2_266マシンの小改造報告です。HDDやメモリー、CPUなどすべて内部がノート用で苦労してます。ホントはCPUの換装をやりたかったのですが、手に入りませんし、遊びでオプティカルドライブをCDD→DVDD交換してみました。マウンターが特別な形状で苦労しました。(ヤスリとドリルのおかげで付きました。)

結果、P2_266でもDVD見れました。末娘は大喜びです。

ではでは、
PS.私もアスロン64ほしいです。そんなことカミサンに言うと殺されそうですが・・・・
『改造』
toso(管理人) 2004年1月11日(日) 13:15:58
tatsuさんこんちは〜
やはり古いやつは手を入れたくなりますね〜
私もMMX166ノートの時とりあえずすべて分解しました。
ノートは初めてだったので大変でした〜
結局一部破損とネジ2本ほど余りました(爆
ヤスリとドリルで成形できるなんてすごいですね〜
ノートの改造で現実的なのはメモリとHDDの増設でしょうかね。中には液晶のバックライト交換したりとつわものいるようですが・・・

『帰宅しました〜』
toso(管理人) 2004年1月3日(土) 18:12:45
tatsuさんJACKALさんrennonさん
あけましておめでとう御座います。
本日帰ってきました。Athlon64は組んだだけでまだまっさらの状態です。
おいおい紹介していきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。
『水冷』
rennon HOME PAGE 2004年1月8日(木) 6:21:34
64は水冷ですか!やりますなぁ〜
『ASUS Qファンテクノロジー』
toso(管理人) 2004年1月9日(金) 18:3:15
rennonさんこんばんは〜
K8対応とうたっていたのでCPUのみ購入でした。
取り付けには冷や汗でしたが・・・
ASUS Qファンテクノロジーなるもの使ってみました。
ラジエターのファンは止まったまま動きません。壊れたかと思いましたが、今は寒いためファン回るほど温度上昇しないようです。

『あけましておめでとうございます』
tatsu 2004年1月2日(金) 7:56:10
会社のトラブルで年始から仕事です。アスロン64レポート楽しみにしています。

今年もよろしくお願いします。

『おめっとさんです。』
JACKAL HOME PAGE 2004年1月1日(木) 23:41:8
今年も宜しくお願いします。
3ヶ月のブランクは大きい。

『おめでとうございます』
rennon HOME PAGE 2004年1月1日(木) 8:50:57
今年も、宜しくお願いします。

『今年もありがとうございました』
rennon HOME PAGE 2003年12月31日(水) 7:39:53
BENCHありがとうございます。
来年も宜しくお願いしますね。
『来年もよろしく〜』
toso(管理人) 2003年12月31日(水) 11:32:53
rennonさん来年も宜しくお願いします。
今年は最後の最後でAthlon64マシン組めました。
お得意のちょっと安くなった3000+という構成ですが・・・
最速環境ではありませんが、まあ満足できるところです。
ただいま帰省のためMyマシン触れないので帰宅したら64関係アップ予定です。

では良いお年を〜〜〜

『VGAオーバークロック』
G.I 2003年12月27日(土) 16:21:27
tosoさんどうも初めまして。
レポートのVGAオーバークロックを拝見させていただいたのですが、
あれはRADEON9600PROでもできますか?
『残念ながら・・・』
toso(管理人) 2003年12月27日(土) 22:1:5
G.Iさんはじめまして。
あのやり方はnVIDIA専用です。
RADEON系では使用できません。(たぶん
RADEONはあまり扱った事ないので詳しくないです。
サブPCで使ってますがオーバークロックするほどでもないので・・・
お役に立てず、すいません。
ではまた〜
『そうですか』
G.I 2003年12月28日(日) 13:23:12
そうですか〜。
ご回答ありがとうございました。
PowerStripでやってみます。

『PCリサイクル』
tatsu 2004年1月12日(月) 8:27:7
ひまひまだったので、JUNKPC購入しました。P2_266のNEC_MATE_NX_BOXレス_液晶一体型です。居間用に購入しました。8千円で購入したのですが、遅すぎて閉口です。どうしようもないので、HDD換装、メモリ増設でなんとか使用できる状態になりました。末娘用にと思っています。インターネットだけならこれでも十分と思っています。
なかなかでしょ
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium II 266.48MHz[GenuineIntel family 6 model 5 step 2]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[512K]
VideoCard ATI Technologies Inc. 3D RAGE LT PRO PCI
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 196,080 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2003/12/20 20:00

Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IC25N040ATCS05-0

Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
TEAC CD-224E

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
10262 12140 12096 5115 7115 8680 29

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
9588 8581 2355 124 21983 17358 1713 C:\100MB

『十分十分^^』
toso(管理人) 2003年12月20日(土) 20:29:51
ネット用だったら十分な性能ですね〜
我が家の居間用ノートなんざP2の233です。ちょっと前はMMXの166というやつでした。これでもネットだけならOKでした。(メモリは増設してありますが)
さすがに動画はきつかったですが・・・

ではでは〜(=⌒ー⌒=)ノ~
『実は〜』
tatsu 2004年1月12日(月) 8:28:20
一回壊れたかみさんのペン120ノートを分解して動くようにして居間に置いていたのですが、そのノートは、なななんとメモリが32MBしかなかったんですよ。ネットをすると画面が出るのが非常に遅くて不評だったんです。で、その3倍のスピードのJUNK_PC購入となったんです。昔のNECのメモリーなんて田舎では手に入らず諦めたんです。なんとかしたかったんですが・・・
今のPCは大変好評です。画面もTFTですし、前のはDSTN??だったっけな〜残像の残る液晶でした。
JANK万歳ですな〜
『試しにxp』
tatsu 2003年12月28日(日) 22:52:24
このPCにWIN−XP−PRO入れてみました。
最低クロックが300だと聞いていたのに・・・なんと、インストールできました。でも異様に遅いPCになったので、結果、W2Kに逆もどりです。tosoさんは、W2Kをもってらっしゃらない様なのですが、W2Kは、9X系と比べて非常に安定なので、快適です。MEは使用したことありませんが、98SEは使用していく間に、変になっていった様に記憶しています。MEは快適ですか?再セットアップしたくなりませんか?
以上、快適JANKより入力しました。
『再インスト』
toso(管理人) 2003年12月29日(月) 19:13:55
再インストは得意です(爆
Meは98とほぼ同じなので調子悪くなってきます。
でっ再インストです。もっとも調子悪くなる前にHDD替えたりVGAカード、M/B替えたりと再インストはしょっちゅうでした(;´▽`A``
また不調の原因探すより再インストしたほうが早いです。
ゲームやるにはwin2000よりMeのほうが良いようですよ。

PCの使用目的が99%ゲームなもので・・・

『こん**は〜。』
神戸のYAMADA HOME PAGE 2003年12月4日(木) 13:59:29
 こん**は、初めまして!神戸のYAMADAと申します。

 みなさま、AMD派ばかりなので恐縮なのですが、まだソケット370環境+Celeron 1.4GHzなのですが、最後の悪あがきにPentiumIIIーS1.4GHzを購入して遊んでいます。

 Celeron 1.4GHzの時は1650MHz前後がリテールファン+1.55Vで限界でしたが、PentiumIII−Sのほうではリテールファン+1.55Vで1701MHzを達成しました(^^)。3DMark2001は走りませんでしたが、Sandra2004でCPU、Multimedia Benchは通りまして、CPU性能ではAthlonXP1800+、MultiMediaではPentium4 2.4C GHzを上回りました。また詳しいベンチ結果などを報告させていただきます!

 実際に使う限り、Celeron 1.4Ghzよりも少々速いかなと言う程度で、来年には丸ごと買い換えてマシンを作り直します。その時、ペン4にするかAthlonにするかはまだ未定です・・・。いずれにせよ、普通に使うのであれば現行環境でもいいのですが、Bフレッツも導入しますのでいい機会かなと思いました。

 また時々来させていただきますのでよろしくお願いいたします〜!
『おはつです^^』
toso(管理人) 2003年12月5日(金) 18:46:27
神戸のYAMADAさんはじめまして≦(._.)≧
intelはP3の800MHz以降ご無沙汰になってます。
コンテンツもAthlon関係が多いので自然とアスロン使いの方が多いのかな〜。
intelも良いのですが予算がないので一気に替える事ができません。でも次はAthlonかintelか悩みそうです。
結局安いほうになったりして(^^;

ではまたお立ち寄りください。
『CPU交換作業中に・・・(TT)』
神戸のYAMADA HOME PAGE 2003年12月8日(月) 11:32:43
 こん**は〜、神戸のYAMADAです。

 さて、先日ベンチマークなどを取るためにCeleronとPentiumIIIを入替している作業中に・・・マザーボードに傷入れちゃいました(TT)。CPUとヒートシンクを固定している板バネ(?)を外そうとしているとき、固かったので力んでしまい、マイナスドライバがTUSL2ーCに刺さりました(TT)。もう起動すらしません(悲)。

 急遽ソフマップ(ハーバーランド神戸GIGAストア^^;)へいってマザボ+CPU+DDRを買いに行きました。Athlonとペン4(むしろ安いセレを考えてました)の合計額を比較してましたが、ついさっきマザボをマイナスでグサッと刺したのでそれに近い構造のAthlonに恐怖感(??)をおぼえ、ドライバなしで取り付け可能なペン4系マザーボードと結局2.4C GHz、DDR SDRAM 256MB 2枚を買って帰りました(TT)。

 帰って早速ベンチを取ると3DMark2001ではさほど変わらず(TT)、Sandra2004ではなぜかCPU性能が3C GHzを上回ってました(これはおかしい??)し、メモリ性能が4.2GB/sにも達していました(ほんまかいな^^;)。

 とりあへず、PentiumIIIの時のベンチ結果をhttp://kinapon1.hp.infoseek.co.jp/page241.htmに掲載しております。お暇でしたらご覧下さい・・・。

 ああ、痛い出費でした(TT)。うれしいような悲しいような・・・
『P3もなかなかですね〜』
toso(管理人) 2003年12月11日(木) 19:58:4
やってしまいましたか〜( ̄ー ̄;
ガリッとやった事は何度かありますが紙一重でセーフだったようでした。オーバークロックでBIOS飛ばして起動しなくなった事は一度だけ・・・
しゃ〜ね〜な〜とニューM/B買ったのは言うまでもありません。
P3もまだまだいけるようですね。

『N BENCH 報告』
T 2003年12月1日(月) 22:0:24
初めてのN_BENCH 報告でしょ(嬉)
ビデオの9600はファンレスなので、遅いタイプです。
途中の結果は、邪魔かと思いまして、削除しました。

N-Bench Ver 3.0 Results File

2003/12/01 21:55:13
7201453206

[System]
Processor Type Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.06GHz
Processor Speed 3.043 GHz
Free Memory 699792 KB
Total Memory 1048048 KB
Display Adapter RADEON 9600 PRO
Free VRAM 127260 KB
Operating System Windows XP 5.01.2600 Service Pack 1
DirectX Version DirectX 9

[Overall Score]
N-Bench Score 1983 Marks
FPS Average 50.59 FPS
『まだやってませんσ(^_^;)』
toso(管理人) 2003年12月2日(火) 17:36:9
ありがとう御座います。
まだやったことないのでどの程度なのか分かりませんです。
やっぱりAMDに有利なのかな〜

『XR333-R』
T 2003年12月1日(月) 15:39:42
初めてここに来ました。
XR333-R Ver2.0を持っています。
AthlonXP2000+をオーバークロックしたいので
教えてください。よろしくお願いします。
一度やってみたもののどうもうまくいかない。電圧を上げたら動かない。
倍率上げても1660MHzのままです。難しい。
出来ればAthlonXP2600+相当に上げたい。

仕様
XP333-R(Ver2.0)
AthlonXP2000+(パロミノ)FSB266
DDR2700 (512MB)
IC35L060AVV207-0
RADEON9000 PRO 128MBDDR

『少しづつ^^』
toso(管理人) 2003年12月2日(火) 17:27:59
Mタナカさんはじめまして。
まず倍率ですが、変更できる物とできない物があります。
手持ちのAthlonXP2000+ができないようですが倍率変更したい場合CPUの改造が必要です。以前のアスロンと違って難易度高いです。
電圧を上げたとの事ですがFSBの事でしょうか?CPUのコア電圧でしょうか?
FSBクロックをあげてのオーバークロックと思いますが、そのままではAGP、PCI、メモリと全部あがってしまい、ハングアップすることあります。また、メモリによってはオーバークロックできないことあります。メモリは良い物推奨ですね(^^
BIOS設定でFSB166(DDR333)時1/5設定(PCI33/AGP66)もできるのでこれでオーバークロックしてみてはどうでしょうか。
CPU自体の耐性が低い場合ありますがこの場合あきらめましょう。(以前XP333-RのBIOS飛ばしました)
冷却性能も重要です。ファン付け直したら少しアップした事もあります。
あせらず1MHzづつアップして上限探っていくのがいいと思います。
ではがんばってみて下さい。(^-^)ノ~
『XP333-R OC』
Mタナカ 2003年12月4日(木) 16:30:12
ご指導ありがとうございます。
FSBを上げることでなんとか、
1660MHzが2070MHzまで上がりました。
しかし、まだ不安定なこともありますので、
これから煮詰めていこうと思います。
さらなる上げを行います。2133MHzくらいを目標に。

『最近の状態です』
Tatsu 2003年11月30日(日) 7:54:38
おひさしぶりです。Tatsuです。
CPU ビデオ OS HDD 変わってます。P4_3.06は、お古です。会社の若いやつが、FSB800に移行したので、またまた買わされた次第です。騒々しいパソコンになってしまいました。
静音パソコンに最近は、あこがれています。

ところでCPU温度って何度が普通なのでしょうか?
負荷かけると52℃まであがるのですが、異常でしょうか?(マザーボード温度は36℃です)
前は、43℃くらいだったのですが・・・

ところで、AMDベンチリリースされましたね。実際やってみると、紙芝居状態でした。(悲)

ではでは、また



★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Dual Pentium4 3055.83MHz[GenuineIntel family F model 2 step 7]
VideoCard RADEON 9600 PRO
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 1048,048 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/11/29 23:39

Primary IDE Channel
IC35L120AVV207-1
WDC WD400EB-11CPF0

Primary IDE Channel
CyberDrv CW088D CD-R/RW
AOPEN DVD1648/LKY

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
46758 94643 116901 142028 48651 96140 58

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
27378 12274 8513 1027 43685 51560 19495 C:\100MB

『CPU温度』
toso(管理人) 2003年11月30日(日) 19:5:9
Tatsuさん('-'*)オヒサ♪です。
お古とはいえ良いスペックですね(^^
さてCPUの温度ですがP4は使ってませんので定かではありませんが問題ない温度ではないでしょうか。
AthlonXPだとごく普通の温度なんですけどね〜。
P4使いの方いらっしゃったらよろしくですm(._.)m

『nVIDIA GeForceFX5900』
rennon 2003年11月22日(土) 11:47:45
nVIDIA GeForceFX5900逝かれましたか
今時、すぐに値下がりするから新製品は買えません。
『安かったので^^;』
toso管理人 2003年11月22日(土) 19:9:1
ですね〜。
最新の奴はもともと手が出ない(出せない)のでちょっと落ちる奴で我慢です^^
メモリ遅いLXバージョンですがデフォルトでも5800よりちょっと早いです。
オーバークロックでは普通に5900ULTRA相当まで行けます。
一番の違いは発熱ですね〜。5800ではやけどしそうなくらい熱かったのですが。(絶対目玉焼きできる〜)今はほんわりあったかい感じです。(抽象的ですいません)
ベンチ比較作成中です。
ではでは〜

『お馬〜♪』
HAY@ HOME PAGE 2003年10月26日(日) 4:28:3
パラミノコアからサラブレコアへしてみました(いまさら

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name GA-7DXR
Processor AMD Athlon 1669.13MHz[AuthenticAMD family 6 model 8 step 1]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 2000+
VideoCard NVIDIA GeForce3
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 523,764 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2003/10/26 02:54

VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 4D040K2

VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
PIONEER DVD-RW DVR-106D

Win2000 Promise FastTrak100 (tm) Lite Controller
Promise 2+0 Stripe/RAID01.10

ST3WOLF SCSI Controller
Generic STEALTH DVD

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
38430 73651 86545 21190 28355 33993 60

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
66986 63387 13150 394 63483 40235 2708 C:\100MB

微々たる性能アップですが、気分良い物です(w
『ベンチは・・・』
toso管理人 2003年10月26日(日) 17:22:39
少しでもアップするとうれしいですよね〜
そのためにいくらつぎ込んだことか・・・(借金するほどではありませんがw)


『リニュ ご苦労さま』
rennon HOME PAGE 2003年9月4日(木) 0:10:24
タイトルが寒くなった!燃えてない!
また、BENCH送ってくださいな!
バイ バイ
『どもども^^2』
toso管理人 2003年9月4日(木) 19:19:10
ちょっとクールダウンしました。(かな?
密かに燃えております。次のお題は水冷かな〜
アルミケースにしたけれども廃熱悪くて大変でした。大きなケースに換えてちょっと解決でしたが・・・
最近のrennonさんとこのベンチはすごい方ばかりですね^^
いつもため息ついております(^^;
『いや〜』
rennon HOME PAGE 2003年9月5日(金) 6:53:6
私、以外は凄いけど
最近、2名ほど去りました。
掲示板は、管理するより放置した方が
良い場合もありますね!
でも。2チャンネル化してしまいますけど

『おひさです。』
JACKAL HOME PAGE 2003年9月3日(水) 22:50:48
リニューアルいいですね。
私も落としたT3見てる場合じゃないなぁ。
早く更新しよう。
『どもども^^』
toso管理人 2003年9月4日(木) 19:3:38
飽きてきたし目新しい物もないのでリニューアルしてみました。
いいなあT3(やばっ
JACKALさんのパワーに期待してまっす。

『CPUの性能』
迷い人 2003年8月27日(水) 14:3:40
はじめまして!
初歩的な質問なのですが、教えて下さい。
P4−2.2Gとセレロン2.2Gの性能比はどのように考えたらよろしいでしょうか?
またアスロンXP1800プラスはセレロン2.2Gに比べるとどんな感じなのでしょうか?
あまりにも下らない質問なのかもしれませんが、どなたか教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
『性能って』
Tatsu 2003年8月28日(木) 21:34:54
性能って難しいですよ〜ちなみに私は初心者です。全部のCPUのベンチ結果が頭に入っていれば、お答えできるのですが・・・・
いろいろなCPUのベンチ結果ランキングが以下のHPにありますので、参考にしてみてはいかがでしょうか?

http://musee.cims.hokudai.ac.jp/~hiyohiyo/index.php?spy=CrystalMark08

『違いはあります』
toso管理人 2003年8月29日(金) 20:5:9
P4とセレロンの大きな違いといえば2次キャッシュの違いでしょうか。FSBもP4の方が高速のものが多いです。2.2GのFSBわかりませんが・・・
同じ周波数ならセレロンは相手になりません。(当然といえば当然ですね)
オーバークロックしても負けます。
XP1800とセレ2.2でははっきりいってよくわかりません。XPのモデルナンバーはP4に対しての物なので、もしかしたら性能的には変わらないかも知れないですね〜。
いずれにしても十分な性能なので好みと予算でチョイスすればよいのでは?
『変更になってました』
Tatsu 2003年8月29日(金) 22:13:3
すみません違ってました。以下です。

http://musee.cims.hokudai.ac.jp/%7Ehiyohiyo/CrystalMark/08/ranking.php?Sdisp=1024x768x32&font=%95W%8F%80

『久々ッス!』
HAY@ HOME PAGE 2003年8月24日(日) 13:12:5
こんにちは、お久しぶりです。HAY@です。(忘れられてそう・・・苦笑)
久々に挨拶に来る場合は、ベンチ結果を載せないとだめなのかな?
っと思いまして一寸やってみました。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name GA-7DXR
Processor AMD Athlon 1399.26MHz[AuthenticAMD family 6 model 6 step 2]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 1600+
VideoCard GV-GF3000D Series (GeForce3)
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 523,764 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2003/08/24 13:00

VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 4D040K2

VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
PIONEER DVD-RW DVR-106D
GENERIC CRD-BP1300P

Win2000 Promise FastTrak100 (tm) Lite Controller
Promise 2+0 Stripe/RAID01.10

ST3WOLF SCSI Controller
Generic STEALTH DVD

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
36250 61878 72704 21194 30250 35317 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
75547 62924 11671 431 53250 43853 3048 C:\100MB


いぁ〜最近のマシンには適わないですね(^^;
でも今年か来年初頭を目標にマシンを新調しようと
考えながら最近は、パーツ調べはじめたりしてます。
1〜2年自作業界から目そらすと凄い進歩ですね。
今回のGA-7DXRも友達が余ったの貰ったものだし
今年になってやっとDDRなメモリー買ったし(はははッ

それにしても昔の知り合いのホムペとか回ったりして
見てるんですが、Tosoさんは結構更新してますねぇ〜
かなり良いパーツも使ってるし羨ましいです〜w
とりあえず、挨拶までにではでは〜♪
『おお〜(^^)/』
toso管理人 2003年8月24日(日) 18:56:37
HAY@さんお久しぶりです〜
HP再開されたようですね。見てますよ〜。
私のPCパワーアップ病(爆)はHAY@さんとこのベンチ大会が始まりです(w
パーツレビューなど参考にさせてもらってました。
相変わらず最新のパーツとはいきませんけどね・・・・
今後ともよろしくです〜。

PS
ベンチ結果載せなくてもカキコして下さいませ〜。
『ぬぉ〜(w』
HAY@ HOME PAGE 2003年8月25日(月) 1:51:7
>パワーアップ病
エッエッ・・・ワタシが犯人っすか(苦笑

最近ってOCしなくてもパーツの性能良いっすよね
なんかとっても良い世の中になったっすねぇ〜
パーツもソコソコの性能でかなり安いし・・・。
HDDとか沢山つけてる人も周りに多いし〜。


『自作3号(甥子行き)』
HAY@ 2003年8月16日(土) 21:59:11
お久しぶりです。自作3号作成しました。甥子行きですが・・(中学校3年生)
グラボは、おじさん(私)のプレゼントで、私のものを組み込みました。その為、私のPCはGeForce2 100/200MX に逆戻りです。やはり、早いですな〜最近のボードは!!RAIDも組んであげちゃいました。


★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name GIGABYTE_GA-8PENXP
Processor Dual Pentium4 2804.40MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
VideoCard ABIT Siluro GF4 Ti4200
Resolution 1152x864 (32Bit color)
Memory 523,756 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2003/08/16 21:49

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
LITE-ON LTR-16102B

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル

ITE IT8212 ATA RAID Controller
ITE DiskArray 0

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
65082 86890 107459 242584 78079 154316 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
45024 57913 11440 912 80883 77929 5452 C:\100MB

『いいですな〜』
toso管理人 2003年8月19日(火) 11:17:37
Tatsuさんやってますな〜
pen4の2.8Cですか?良いですね〜
これだと何やってもサクサク動きそうですね。

自分用でないのね・・・・
『もう、人手に・・・』
Tatsu 2003年8月20日(水) 0:12:45
そうなんです。もう甥にわたしてしまいました。我が子と別れるみたいな気持ちでとっても寂しかったでんな〜(なぜか関西弁)自分のは当分P4_2.53です。デュアルDDR400はとっても早い(驚)!ビックリでした。グラボも貧弱になっちゃって・・・お涙です。

『はじめまして』
黒豹 2003年7月9日(水) 2:37:51
 はじめまして、黒豹 と申します。
以後、お見知りおきを。
色々とリンクしているうちにたどり着きました。
最近、オーバークロックをやり始めたばかりなのですが、
いまいち上手くいかないかんじです。
とりあえず今は、AthlonXP 2200+ を 2.01G で作動させていますが、もう少し上げる方法ってないですかねぇ?
『お初です』
toso(管理人) 2003年7月9日(水) 16:32:51
黒豹さんはじめまして、よろしくお願いします。
かっこいいネームですね〜
さてもう少しアップしたいとのことですが電圧アップとかはされているのでしょうか?
デフォルト電圧でFSBのみアップしているのならもうちょっと上がるかもしれません。電圧上げると発熱も上がりますのでクーラーにも気を使わないといけなくなります。
焼けないよう注意しながらやって下さいね。
私も最近はギリギリのオーバークロックはやってませんです(^^;
『今後ともよろしく』
toso管理人 2003年7月11日(金) 2:15:6
 初めまして、管理人様。
レスありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
やはり電圧を上げるべきですね。
しかし試してみた所、色々と解決すべき問題が発生しました。 どうやら温度が上がりすぎの様で、シャットダウンしてしまいました。
やはり某メーカー製BリューSターのスリムタワーケースを加工しまくって詰め込んだマシンでは、排熱が上手くいかなかった様です。 と言う訳で、ケースとクーラーを調達してこようと思います。 完成したら報告しますね。

余談  しかし、アレですね、P4系のクーラーは山の様にあるのに、Athlon系は少ないのは、使用者にはきびしいですよね。

『RAID_0』
Tatsu 2003年6月26日(木) 21:41:13
お久しぶりです。こんばんは〜Tatsuです。近況報告です。
給料日だったので、またまたパソコンで遊んでしまいました。RAID_0組んじゃいました。Tosoさんに刺激されて(笑)こんなもんです。ではでは


★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2524.33MHz[GenuineIntel family F model 2 step 7]
VideoCard ABIT Siluro GF4 Ti4200
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 1048,048 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/06/26 21:35

MELCO INC. IFC-AT133RAID
SiI ATA Striped Set
ST360015A 3.53

プライマリ IDE チャネル

プライマリ IDE チャネル
LITE-ON LTR-16102B
AOPEN DVD1648/LKY

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
59844 57852 96723 123802 43092 85367 84

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
74140 34400 11560 798 99224 77989 24522 C:\100MB

『良いですね〜(^^』
toso(管理人) 2003年6月28日(土) 8:55:17
いつもどうもです。
かなり速くなったのでは?
体感速度も違うでしょう(^^
CPUやVGAカードをアップグレードするよりもHDD高速化するほうが体感速度アップすると思います。

私のほうはGeForceFX5800にしましたが、直後PCのトラブル発生でこの1週間OSのインストールを繰り返しておりました(^^;
結局HDDが原因と思われ、交換しました。これで1件落着だと良いのですが・・・・・
しばらく様子を見ないといけませんが。

Tatsuさん次は・・・・?
『もう、そろそろ』
Tatsu 2003年6月28日(土) 14:53:7
コンチハ〜Tatsuです。ハードばっかり触っても楽しみの半分だけなので、今度はソフトを・・・って思ってます。ゲームもあり、HPの作成なんかもやってみたいな〜って思ってます。(笑)
ずーっとまえに簡単なホームページを作った事があったんですけど・・・そのときのテーマは、な・なんと「お酒」でした。その時は、一晩にボトル2本飲み干す、なんて事もありましたので・・・でも、今は晩酌もしない健全な(笑)生活を送っております。更正しました(笑)
今度は何のテーマしようか迷ってますが、「自作PC」はたくさんありますし、「ん〜」です。

PS. RAID_0は早い(驚)起動、シャットダウン、ソフトの起動なんか、べらぼうに早いですな〜体感的には暴力的なスピードです。これ以上は今は必要ないかも・・・
会社のPCはかったるくて、ハンマーでゴンとしてしまいそうです。

PS.2 カミサン1号ノートご臨終です。PC9821Ls12ってやつです。落っことしてしまったみたいです。見るも無残な状態で家に戻ってきました。事故死です。

『W2Kの終了動作』
Tatsu 2003年6月2日(月) 21:37:20
またまた、Tatsuです。OS詳しくないので、ひとつ教えてください。インターネットで調べても答えまで行き着かないので・・・・(悲)
私のPCに入っていたW2Kなんですが今は娘のPCのOSになっています。私のPCの時も、娘のPCにセットアップしても異常に終了動作が遅いのですが、原因は何でしょうか?1分は終了にかかります。Xp-Homeは10秒ぐらいで終了できます。前に友人の知り合いとかに、アップデートしてはいけないのがある。と聞いたのですが、Tosoさん何かご存知ですか?分かりましたら教えてください。
『Win2Kは・・・・』
toso(管理人) 2003年6月6日(金) 18:39:46
遅レスすいません(いつもですが・・・^^;)
Win2kは使用したことないです。
Win95→98→Me→XP proと使ってきましたのでWin2Kの事はよくわかりません。
どちらかわかる方いたらレスお願いします。
『すみません自力で行きました』
Tatsu 2003年6月7日(土) 16:48:29
Tatsuです。レスありがとうございます。OSのトラブルと対応をまとめたサイトを見つけました。よかった〜「Q329170のセキュリティ修正」がだめだったみたいです。アンインストールしたら、娘のW2Kも素早い終了動作に復旧しました。
自問自答でバカみたいですけど、報告しておきます。
みなさんご存知だと思うのですが、そのサイトは
http://winfaq.jp/w2k/
でした。ではでは、また

『メモリーがぁ。』
さすさん 2003年6月1日(日) 17:38:7
初めて質問させていただきます。
自作PCに今までメモリーをPC133の128MBしか積んでなかったので、先日PC133の512MBメモリーを購入して「いざ、増設!」ってな具合で挿しました。BIOSで認識したのですがOS(XP Por)が立ち上がりませんでした。一応、BIOSのアップデートはしてみたものの、効果なしでした。
M/B:P4IBAS
Chipset:Intel 845
やっぱり、512MBの一枚挿しは無理なんですかねぇ。
何かよいアドバイスお願いいたします。
『問題ないはず』
toso(管理人) 2003年6月2日(月) 16:17:11
さすさんはじめまして^^/
512MB一枚ざしは問題ありません。
かえって256x2のほうが危険なんですが・・・
メモリ自身の問題かもしれません。
もう一度さしなおすか設定をゆるくしてみるとかしてみて下さい。

『私もそう思います』
Tatsu 2003年6月2日(月) 21:18:8
私も動くと思います。
けど、メモリーは相性問題きついとか聞きますが、バルクですか?
私は、きついとか聞きながらも、バルクしか買いません(笑)私は幸運にも一度も動かないことはないですが・・・・。原因が分かったら私にも教えてください。

『自作2号』
T 2003年5月18日(日) 21:58:30
こんばんは〜Tatsuです。
近況報告です。娘のPC組み立てました。どうしても欲しいって・・・それで自作2号機作成へと傾いたわけです。
安いマイクロATXマザーでデスクトップで組んだのですが、狭い!狭い!組み立てに時間がかかってしまいました。2時間位かなぁ・・・それからOSいれて合計6時間ぐらい。1号機の時は5時間ほどだから、やっぱり狭いのは大変でした。
金額ですが、ケースも割と高めだし、予想外に高額になってしまいました。23000円位
マザー:ASUS_P4S533-VM
CPU:セレロン1.7G(1号機の旧CPU)
メモリ-:PC2700_2.5_512MB(ビデオへ64MB)
DVD_ROM:1号機から取外(DVD見ないので)
HDD:1号機のセカンダリを取外(遅いので買い替え予定)
FDD:玄人志向の安いの新規購入
   ベゼル無しなら持っていたのですが・・・・
ビデオ:オンボード メインからシェア64MB
主に英語学習ソフトを動かすマシンなので、こんなものでいいかと思っています。
これで新規マシンは当分作らないと思いますが、やっぱり作ると楽しいですね〜。

かみさんは呆れています。我が家には、これで、実働PC5台になってしまいました。
自作1号機 P4_2.53G(私用)
自作2号機 セレロン_1.7G(長女用)
息子使用機 NEC_P4_1.6G
奥方1号機 NECノート ペンティアム100?(職場用)
奥方2号機 VAIOノート_アスロンXP1800+(家用)
冬眠機 APTIVA 2190-27J K6-2-500動くが使用していない。

では、またお邪魔します。
『いいですね〜』
toso(管理人) 2003年6月2日(月) 16:13:5
激遅レスすいませ〜ん
たくさんPCありますね〜
私の場合常に2台しかもてません。
ノートもほしいのですが・・・無理そうです。
『XPホーム』
Tatsu 2003年6月2日(月) 20:8:34
お久、Tatsuです。XP_home買いました。2000PROから変更です。FFベンチ5500→5000までダウン(悲)。やっぱり重いのでしょうか??でも、起動とシャットダウンがすばやくなったので、個人的には大満足です。

ちなみにオーバークロックもやってみました。少し早くなりましたが、あんまり変わらないので、今では元通りです。133→140まで上げましたが、FFベンチ5100位までしか上がりませんでした。電圧も上げなくちゃいけないんでしょうか???

『OSのインストール』
T 2003年5月14日(水) 0:56:27
やっとのことで電源は、入るようになったんですがOSがインストールできません。
CDを入れて電源を入れればSETUP画面になると聴いたのですが、違うのですが?
エンターキーを押しながらしても出来ませんでした。
インストールの仕方を教えてください。
もしかしてHDDのパーテンションを作ってないからダメなのでしょうか?
『追加』
マサ 2003年5月14日(水) 4:15:15
BIOSのBOOTの所でCDから立ち上がるように設定しました。
Win2000を入れたいと思っています。
CDは動いていますが、セットアップ画面が表示されません。
宜しくお願いします。
『なぜでしょう』
toso(管理人) 2003年5月16日(金) 17:51:15
CDブートにしておくと自動でインストール始まるはずですが・・・
とりあえずここを覗いていてはどうでしょう
http://winfaq.jp/w2k/

『nfoce2』
T 2003年5月12日(月) 22:11:17
ずいぶん前に訪れたことあるんですが、覚えてますかね。
最近 KT266Aからnfose2(8RDA/+)に変えました。
体感できるほどスピード上がってるような気がします。
CPUは同じなんですが、やはりいい感じですね。
Bartonも安くなってきてるので、そろそろ変えたいところです。
それではまた来ます。
『お久〜です』
toso(管理人) 2003年5月16日(金) 17:48:25
覚えてますよ〜
Bartonに変えればさらにいい感じになりそうですね〜
しかし安くなりましたね。こちらもいい感じです。(買えませんが・・・

『A7V133』
マサ 2003年5月11日(日) 21:3:53
始めまして。初の自作に挑戦中のマサです。
A7V133マザーボードとDuron1.2後は、CD-RW、FD、HDD80Gで作ろうとしています。
マザーボードを中古で買ったためコントロールパネルの線をどこに挿したらいいのか分かりません。
線は、PowerLED、Reset SW、M/B SW、HDD LED、スピーカーの5個あります。
良かったら教えてください。
お願いします。
『マニュアルで・・・』
toso(管理人) 2003年5月12日(月) 20:26:7
マサさんはじめまして。
現物は持ってないのでこちらからマニュアルDLしてください。
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=A7V133
PDFファイルのマニュアルあります。
『ありがとうございます』
マサ 2003年5月13日(火) 19:6:44
有り難うございます。
これでやっと自作パソコンが動くようになります。
初の挑戦で分からない事ばかりでしたが、これからもいろいろ覚えようと思います。

『安定してます』
七味 とうがらし 2003年5月11日(日) 14:30:22
NF7-Sの件ではアドバイスありがとうございました
あの後、メモリーをPC2700・256MBに交換してみました
もちろん2枚同じものにしました
結果はすこぶる快調になりました
CPUも2500+に交換し、快適な環境になりました
ただ、ダブルバンクの256MBは無いってショップの方が
言ってましたので、シングルバンク2枚なんですが、これってデュアル動作してるんでしょうか?
『う〜ん』
toso(管理人) 2003年5月12日(月) 20:18:32
確認方法よくわかりませんが(^^;
1枚と2枚でベンチとって比べてみてはいかがでしょう。
違いわかるかもしれません^^

『こまってます。』
丸1号 2003年4月30日(水) 10:40:17
すみません、初めてのカキコなのですが。非常にこまったことがありました。今自分はGeForce4Ti4200-8×のグラフィックボードをつかっていまして、先日ドライバを最新のものにインストールしなおしました。すると、設定の画面の「クロック周波数」というタブが消えてしまいました(;_;)何度も消去→インストールしても表示しません。どうかおしえていただけないでしょうか?お願いしますm(__)mちなみにOSはWinXPSP1です。
『遅くなりました』
toso(管理人) 2003年5月2日(金) 19:7:0
丸1号さんこんばんは。
そのドライバがクロック周波数に対応していないと思われますので、以前のドライバへ戻すかクロックいじれるユーティリティを導入すればよいと思います。

『P4_2.53』
Tatsu 2003年4月29日(火) 22:4:42
こんばんは〜Tatsuです。
会社の若いのにP4_2.53無理やり買わされました。HTテクノロジーのP4_3.06に買い換えたから、不要だとのこと・・・
中古CPUなのでグリス塗って、私のPCへ換装しました。P4の威力絶大FFベンチ5500まで急上昇です。
中古(1ヶ月使用)で20000円は高いんじゃないかと思いつつも、「にんまり」してしまいました。支払いはボーナスなので、ちょっと怖いです。
これで、私のPCも一段落かな。。。
これまでの、お礼と近況報告でした。
『おお〜』
toso(管理人) 2003年4月29日(火) 22:43:53
いつの間にかパワーアップしてますね^^
しかも短期間に・・・・
自作はこれがあるのでいいですね〜
さて次はどこをいじります〜?
『無題』
Tatsu 2003年4月29日(火) 23:14:33
早速のお返事ありがとうございます。
P4_2.53は言わば借金状態なので、新しい買い物はできませんが、今興味が・・・大有りなのが、オーバークロックです。会社の若い者もやってない(笑)裏技に興味津々です。BIOS触ってチャレンジしたいが、誰も先生がいないので、どうしようか迷ってます。壊してしまっては元も子もありませんから。このHPにP4のオーバークロックどのくらいまでできるか知っている人いませんか?
温度の監視が大事だとどこかで聞いたのですが、温度計も増設してからの方がいいのかな??
では、やってみたら、又連絡します。

『グラフィックボード教えてください』
tatsu 2003年4月23日(水) 21:44:31
こんばんは〜Tatsuです。
再び、教えてください。グラフィックボードの仕様で4x、8xってなんですか?マザーの仕様が4x対応ってなってますが、8xのグラフィックボードを付けると動作するのですか?
将来も見据えて、今度は安物を買わないでおきたいのですが・・・動作すれば、8xを買っておきたいのですが・・・

よろしくお願いします。
『転送速度』
toso(管理人) 2003年4月23日(水) 22:37:29
AGPの転送速度のことです。
動作はすると思いますが。未確認ですので絶対動くかといわれると自信なしです。
『ビックリ!!』
tatsu 2003年4月23日(水) 22:57:51
早い返事ありがとうございます。PCショップの店員に馬鹿にされずに買い物をしたいので、非常にためになりました。
でも、なんで田舎のPCショップの店員は横柄なんでしょうか?しらない客だと思うと「対応がいいかげん」知ってる客だと長々とPC談議??「おまえは趣味で仕事やってるのかぁ〜」って感じです。
予防線張らないといい買い物もできない!!

ありがとうございました。ではでは
『AGPについて』
パワー主婦 2003年4月24日(木) 3:18:27
AGPビデオカードはここ数年で企画が二回変わり、最新のカードで8xとうたってあるものはAGP3.0企画のもです。
AGP3.0は電圧は1.5vで、マザーボードが対応していなければ使用できません。
AGP2.0が1.6v
AGP1.0が3.3v

ご使用されているAX4PER-Nは純正チップセットなので、AGP3.0カードが使える保障はありません。
とはいえ、ビデオカードの方が4xモードをサポートしている可能性はあります。
なお、SISのセーバー400は、SIS735やKT266Aにて4x強制モードで動作確認しています。

AGP3.0カードを購入されるのであれば、8x対応マザーを購入する準備をされていたほうがそろしいと思います。
もしくは、AGP2.0カードも同時に購入されるかのいずれかですね。
『買った〜』
Tatsu 2003年4月27日(日) 17:27:46
Tatsuです。おかげさまで、グラボ購入しました。TI4200-128MBてのですが、AGPは4xにしときました。でも、画面ギクシャク解消です。(嬉)
FFベンチもやってみました。3300ぐらいでした。今度は、FF購入が目標!!(ボーナスまで無理かも)

PCショップの店員は、4Xのマザーで8XのAGPは動くといってました。(本当かなって重いましたが)この組み合わせの場合、グラボの性能が発揮できないだけみたいです。それなりに動くようです。でも怖くて手を出せませんでした。

では、またよろしくお願いします。

『マザ〜とCPUの相性てありますか?』
tatsu 2003年4月17日(木) 13:57:40
初めましてごるごと申します。
A7V133で検索したらこちらにきました。

A7V133でアスロン1700+を使いたいのですが、
OSのインストで途中にエラ〜が出てしまいます。

エラ〜説明は・・・DLLがコピ〜ができませんでした。
とブル〜バックの画面が出てしまう。マイクロソフト問い合わせてください
と出てしまいます。
 
CPUは友人のマザ〜はOK!!
アスロン800にするとないもなかったようにインストができる。もちろん
不具合なし!! マザ〜問題はなし!

最後までOSが乗っても深刻なエラ〜がでてきますと出てしまう。
もちろん右クリック押すだけでリブ〜ト

メモリ〜もス〜パ〜πも全然OK!! 3250万桁で放置プレイもOK!
電源も300WでアスロンXP対応品 2・03 12V用コネクタ付
もちろんHDD1つでドライブも1つ
アスロン800でOSをインストに使っていたドライブを使用
BIOS画面も正常に表示 +1700もちゃんと表示。

マザ〜のリビジョンも1.05でBIOSもXP対応。 1009使用
自分なりにASUSのメインペ〜ジで対応しているか確認

OSはXPと2000SP2も同じ現象(OSはCドラのみインストツインブ〜トはしていません)
いまさらKT133Aですが使えるのにもかかわらず
できないのでブル〜になっています。

メモリ〜も違うものを3枚持っていて同じ現象でした
なんかいい案がありましたらよろしくお願いします。
『CPU?』
toso(管理人) 2003年4月17日(木) 18:3:57
ごるごさんはじめまして。
もしかしてCPUが原因では?
CPUとM/Bの相性は聞いたことがありません。というか対応してるかしてないかですよね。
CPU自体の初期不良とか不具合はどうでしょうか。
『CPUについて』
パワー主婦 2003年4月24日(木) 3:29:57
FSB100でインストールされてはいかがでしょうか?

CPUの電圧がたりないか、オーバークロックになってないかなど・・・。
たとえば、FSBが133MHz以上で、倍率でつじつまあわせていて、表示が1700+になっていても動作はオーバークロック状態です。

『初めての自作』
Tatsu 2003年4月14日(月) 8:23:39
はじめまして、Tatsuっていいます。
40手前にして初めて自作PCに挑戦しています。
GeForce2 100/200MX を使用したPCを作ったのですが、画像がギクシャクします。何が原因なのかさっぱりわかりません。以下に仕様を書きますので何が原因かわかりましたら、教えてください。
OS:WIN2000
CPU:セレロン1.7
チップ:インテル845PE
マザー:AX4PER-N
メモリー:PC2700-512MB

誰か無謀な中年を助けてください。お願いします。
『原因は?』
toso(管理人) 2003年4月14日(月) 18:36:36
Tatsuさんはじめまして。
同世代の管理人です。さて画像がギクシャクですが3Dのゲームでしょうか?またはMPEGなどの動画でしょうか?
構成で一番弱そうなのはGeForce2 100/200MXですね。
最新のゲームは厳しいと思います。
『自作PCの性能って』
tatsu 2003年4月15日(火) 0:54:24
Tatsuです。会社の若い衆にPCの性能を推し量るのには、ベンチマークテストが一番だと、ご教授ねがいまして、それでやってみたわけなんです。星がたくさん出るベンチなんですが、まったく動かない。仕事でのOAソフトは問題ないのですが、何か、悔しくって・・・。だって、前の使ってたAPTIVA2190-27JのSiS530のオンボードより悪いんです。ちなみにこのときのビデをメモリーは8MB。もっとよくなっても良いのにって思います。
『ベンチマーク』
toso(管理人) 2003年4月16日(水) 18:10:52
>星がたくさん出るベンチ
何の性能測るベンチでしょうか?私は持ってないです。
もっぱら3DマークとかSandra2003、スーパーπなどを使用しています。(FFベンチも)
オフィス系では問題ないようですのでVGAのドライバを最新の物にするとか別のベンチマークソフトで試して見るとかしてみて下さい。
『FFベンチって』
tatsu 2003年4月17日(木) 0:58:47
コンバンワーTatsuです。
ベンチの種類は詳しくありません。わかるのはFFベンチだけなので、FFベンチもやってみましたが、1190ってすごい数値でした。ちなみに奥方のSONY_FR33/Bは、2000_OVERでした。やっぱり、グラフィックボードでしょうか?
マザーが10000円しないのにグラフィックボードにそれ以上のお金を出すのに抵抗があるのは私だけでしょうか?
『そんなもんです。』
toso(管理人) 2003年4月17日(木) 17:28:19
うちのサブマシンもGeForce2MX200積んでます。
FFベンチのスコアは1443でした。CPUはAthlonXP1900+なのでCPUの差を考えるとほぼ同じですね。
3Dでもっとスコア出すにはVGAカード最低でもGF4Ti4200程度のものが必要かと思います。
1万円程度でよい物買えますよ〜
『なあんだ(笑)』
tatsu 2003年4月18日(金) 0:46:31
安いグラフィックボードはそんなものですか(小悲)
お小遣い貯めて(笑)更新しよう!!
その前に娘のPC作ることになるかも?
PCショップの人が「アスロンは作るの難しいから、やめな」って言ってたけど、無謀でしょうか?
CPUをマザーに乗っけるとき壊す人が多いんだとか???本当でしょうか?それで私の1号機はセレロンなんですけど。本当はアスロンを使おうと思ってたんです、実は。

『そのごのタートル』
Tatsu 2003年4月10日(木) 17:2:30
PCネタじゃないんですけど、そのごのタートルズはどうですか?。
ギャオスと戦えるようになりましたか?(笑)

余談ですけど、私は亀がつく町に住んでたりシマス。

***
OSの起動の遅さ、IDEの自動検出を停止して自己解決しました。
『30年後か?』
toso(管理人) 2003年4月11日(金) 18:35:16
出張にてレス遅れましたm(__)m
冬眠から覚めてごそごそしております。
大きいほう2匹はあまりかわんないです。
ギャオスと戦うにはまだ早い・・・

しかしガメラ対ギャオスなつかしいな〜
(年ばれるお)

『報告with冷や汗』
Tatsu 2003年4月8日(火) 13:1:33
MSIのマイクロATX KM2Mcombo-Lを買ってみました。
メモリが、SDRAMとDDRがどちら使えるという今更(笑)の新製品です。
PROSAVAGE DDR内臓KM266チップセットで、AGP1.PCI3スロット装備の拡張性豊かなマザーです。
バックパネルは新企画仕様、USB2.0/1.0を4ポート、100BaseLANを1ポート、5.1チャンネルサウンド対応音源チップを標準で装備しています。
SDRAMとの相性はシビアで、私が持っているノーブランドチップでは動作しませんでした。
DDRとの相性はOKです。

一緒に買った新コアのXP1700+を取り付け、クーラー禅を取り付けたところ嫌な音が・・・。
はずしてみると、コアのコーナーが大雑把にかけてしまいました。長さ3ミリ弱!
「やってしまった!」と思いつつ、いざ動かしてみると、CPU表示するだけで動かず、コアかけが原因かなと思いつつ、なにげにメモリをDDRに差し替えるとちゃんと動きました。
とりあえず冷や汗ですみましたけど、なにげにOSの起動が遅いのよね〜。

『PCがおかしいんです』
香奈 2003年4月6日(日) 7:26:43
 はじめまして _(._.)_
FFベンチやってみたのですがたったの2000でした このスペックでなんです;; 
ペン4 2.53 メモリ256 グラボGF4mx440

普通なら3500位余裕ででるらしいのですが
3dmark2001でもやってみたのですが、
何かテストできない項目がありました。
結果1700でした

似たような経験の方や詳しい人教えてー
お願いします。 (ノ∇・、)ウウ
『無題』
toso(管理人) 2003年4月6日(日) 20:36:3
tosoさん、香奈さん今晩は。
PCの構成やビデボのドライバーなどちょっと解らない所がありますが、基本的にパフォーマンスを上げるには同じ理由で調整します。
僕はTi4600ですがWindousの画面で右クリックしプロパティーを選ぶ。
そうすると「画面のプロパティ」が表示されるので「設定」→「詳細設定」と選ぶ。
表示された画面「プラグアンドプレイ・・・」で一番右にGeforce MX・・・なる項目があればそれを選択し
その中の「3Dアンチエイリアス設定」で「アンチエイリアスを手動で選択」を選んでアンチエイリアスをオフに設定する。
次に「Direct3Dの設定」で「パフォーマンスを高める」にする。
以上で設定は終了です。
最初にプロパティーの後に「Geforce MX・・・」なる項目が無ければドライバーを入れ直す(違うもの)と設定出来るようになります。

それと「3DMARK2001SE」ではMXだと表示されない所があります。
これはベンチソフトが個々のハードウェア(MXやTi4600など)で適応されている物しか表示されないからです。

あとFFxiですがMX級のAGPで2000のスコアが出れば良いと思いますよ。

長文失礼しました。

では
『ドライバは?』
toso(管理人) 2003年4月6日(日) 22:6:58
香奈さんこんばんは、ジプシーさんレスありがとうございます。
とりあえず、最新のDetonatorを入れてみてはいかかでしょうか。
http://www.nvidia.com/content/drivers/drivers.asp
最新バージョンは43.45です。
『自分も経験しました』
いた 2003年4月8日(火) 1:58:19
ども、初投稿です。
MX440を使っている時、同じような経験をしました。
その当時のPCのスペックですが、
OS :WIN98SE
PEN4:1.8
メモリ :RDRAM512MB

最初はそのくらいのベンチでしたが、まずドライバをNVIDIAのサイトからダウンロードしたら確か2800くらいまでいったようなきがします。
あとOSを2000にかえると上がりました。
さらにHDをATA66から100にかえると上がりました。(DMA転送ははいってるっぽいですね〜)
それにしてもその状態だとファイル名とか文字バケしてません?
で、結局現在はTi4200でFFベンチが4400くらいで落ち着いてます。もうちょっとでてもいいんじゃねーって気がしますが、AGP×4だからしょうがないんですかね〜、どうなんでしょ?
末筆で申し訳ないっす〜、では〜。

『EP-8K7A対応CPU』
香奈 2003年2月20日(木) 19:31:39
はじめまして♪
EPOXのEP-8K7Aが、購入したままで箱も開けずに眠って居たので久々に自作しようと、色々調べてみたのですが余り情報が無いようなので教えて下さい。
AthlonXP 2400+、BIOSの更新程度で搭載可能でしょうか。
また、FSB 333MHzのCPUも搭載出来ますでしょうか。
最新のCPUで考えてますので、宜しくお願いしま〜す_(._.)_
『ついでに』
yasha 2003年2月21日(金) 9:43:47
BIOS最新にアップデートしたところFSB250MHzまでアップできるようになりました。
通常は166MHZまでです
補足
チップセット AMD-760 (AMD761+VT82C686B)
FSBクロック FSB200/266MHz
メモリソケット 184pin DDR DIMMx2 PC1600/2100
バススロット 1xAGP(AGP 2X/4X )/ 6x PCI
サウンド AC97 Digital Auduo
FSB設定 FSB-BIOSにて100〜250!?MHzまで1MHz単位で可能
CPU倍率設定 ディップSWにて5〜12.5倍。サポート外ながら13.14.15倍まで
Vcore/Vio設定 ジャンパにてDefaultプラス0.1v/0.2v/0.3v/0.4v
『難しいかも』
toso(管理人) 2003年2月21日(金) 17:50:56
はじめまして〜
BIOSの最新版が2002年5月のようなのでAthlonXP 2400+は難しいかも知れません。
FSB166(DDR333)はできますがオーバークロック状態なので他のデバイスがついてこれない可能性ありますのでご注意下さい。

動く可能性もありますが人柱覚悟で・・・・

『HDDが認識しません><』
muu 2003年2月18日(火) 22:26:49
はじめまして〜
最近IBMのHDD(IC35L120AVVA07-0)120Gを購入したのですが
OS側から見えません・・・
おかしいと思いBIOS側から見てみるとブート順の設定の所では
ちゃんと認識されてるみたいなので
BIOSは認識してるみたいなので
ケーブルが原因ではないと思います
それでFDISKからフォーマットしようとしてみるも
やはり見えませんでした
私のM/Bはプロミスチップのレイド機能付きで
今回HDDを付けたのは標準のIDEです
マスターにはもう1台HDDを付けてるので
このHDDはジャンパピンをスレーブして付けました
レイドの方にも付けてみました
こちらはケーブルセレクトにして付けましたが
OS、FDISKともに認識できませんでした
どうかご教授してください
PC構成
OS:WindowsME
M/B:ASUS A7V133
CPU:Athlon 1.2GHz
メモリ:256M
IDE側 マスター:MAXTORのHDD(OS用)
スレーブ:IC35L120AVVA07-0←購入して認識できないHDD
プロミスIDE:無し
『原因なんでしょう』
toso(管理人) 2003年2月20日(木) 18:34:46
はじめまして。
WindowsMEであれば認識できるはずですが、認識しないとなると・・・
プロミスIDEへはマスターかスレーブのどちらかでつなげばよいと思います。
こちらはも認識できるのですよね。
ATAとして使用すればよいはずですが。
後は初期不良でしょうか?一度お店でチェックしてもらうと良いと思います。

『無題』
s.m 2003年2月6日(木) 2:2:1
突然で失礼します。
現在ASUS A7V133マザー BIOS 1009 で使用しているのですが、WINDOWS XP のOEM版を購入し、RAIDにしようとしています。
ですが、WINDOWSのインストールの際にハードディスクが接続されていないというエラーがでてインストールできません。
PROMISのRAIDユーティリティーでは二台でRAIDが構築出来ているのですが...。
どうか知恵をおかしください。
『ドライバかな』
toso(管理人) 2003年2月6日(木) 19:11:49
こんばんは。
たぶんRAIDチップのドライバが入ってないのが原因ではないかと思います。
もしかしてOSインストール時にPress F6 key to install third party SCSI driversというのがでたらF6キーを押してPROMISのドライバを入れてください。
これで認識できると思います。
『ありがとうございます・・・。』
s.m 2003年2月8日(土) 21:3:9
レス遅れてすみません。
そんな気がしていたのですが、マザボーにフロッピーが付属していなかた(フロッピーの挿入を要求されました)っし、マニュアルにもそういった記述がどこにもなかったので・・・。
XP用のPROMISのドライバの作り方を教えていただければありがたいのですが。
A7V133に関する情報が段々少なくなってきて、このサイトには詳しい方がおられるので、大変参考になります。
『Driverについて』
s.m 2003年2月8日(土) 21:31:43
TOSOさん今晩は。お久です。
S.Mさん今晩は。
http://jp.promise.com/
今、ご使用のRAIDボードの形式から追えば有るはずです。
ダウンロードしFDDにコピー。OS起動しF6押してドライバー入れる。
でしょう。動くはずです。
『ありがとうございます』
s.m 2003年2月8日(土) 21:55:18
tosoさんジプシーさん高速レスありがとうございます。
私はシステム専門なのですが、ハードについては素人です。
A7V133は初めて買ったシステムで、しかもいきなり自作したものです。あと3年位は使いたいと考えています。
今後ともよろしくお願いします。
『良かった』
toso(管理人) 2003年2月9日(日) 12:10:53
無事解決でしょうか。良かったです。
ジプシーさんレス有難うございます。

『HDDの働き悪いですか??』
PIPIN 2003年1月3日(金) 21:16:37

こんにちは始めまして。新年早々いきなり質問お許しください(^^;

先日久しぶりに自作したので勇んでベンチ取ったところ、今まで気にしたことがなかったのですがHDDの数字がやけにひくいきがするのです。いかがなものでしょうか?
じつは今までHDDの速度に気を止めたことがなかったもので、どのくらいのものなのか判断つきませんでして・・・

何かアドバイスいただけると嬉しいです。
HDDの数値以外は満足してるんですが・・・

結果↓

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1737.04MHz[AuthenticAMD family 6 model 6 step 2]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 2100+
VideoCard NVIDIA GeForce4 Ti 4600
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 523,344 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Date 2003/01/03 21:03

HDC = 標準デュアル PCI IDE コントローラ
HDC = プライマリ IDE コントローラ (シングル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (シングル FIFO)

CDE = GENERIC IDE DISK TYPE47
F = TOSHIBA DVD-ROM SD-M1712 Rev 1004
G = AOPEN CD-RW CRW3248 Rev 1.10

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
26949 69651 84120 31173 41826 59482 119

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
88164 89319 13778 222 5905 4986 2539 C:\100MB

『HDDの事書いてませんでした・・・』
PIPIN 2003年1月3日(金) 22:19:1
60GB U-ATA100 7200rpm IBM IC35L060AVV207-0 2M 8.8ms 流体軸受け

ちなみに今、HDDのプロパティーで「DMA」にチェック入れたら・・

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1736.99MHz[AuthenticAMD family 6 model 6 step 2]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 2100+
VideoCard NVIDIA GeForce4 Ti 4600
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 523,344 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Date 2003/01/03 22:14

HDC = 標準デュアル PCI IDE コントローラ
HDC = プライマリ IDE コントローラ (シングル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (シングル FIFO)

CDE = GENERIC IDE DISK TYPE47
F = TOSHIBA DVD-ROM SD-M1712 Rev 1004
G = AOPEN CD-RW CRW3248 Rev 1.10

ALL   Integer Float  MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
45562 69898  84548 31423 41979 59482 119

Rectangle Text   Ellipse BitBlt   Read  Write   Copy   Drive
88600    89755   13593 2448    52111 46586   25180    C:\100MB

となりました・・・。何が正しいのますますかわかりません。これ信じていいんですか??(w

どうぞよろしくお願いします!
『良い数値では?』
toso(管理人) 2003年1月4日(土) 19:57:45
PIPINさんはじめまして。
DMAチェックで解決ですね。
体感できるくらい速くなったのではないでしょうか。
信じてよいと思いますよ。
『一安心です^^』
PIPIN 2003年1月8日(水) 1:5:48
確かに体感できます。速いです。
ありがとうございました。

『おめでとうございます』
rennon HOME PAGE 2003年1月1日(水) 8:17:28
今年も宜しくお願いします!
『おめっとさんです』
JACKAL HOME PAGE 2003年1月3日(金) 7:55:28
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。

『今年もよろしく〜』
toso(管理人) 2003年1月1日(水) 0:0:8
昨年中は訪問いただいた皆様どうもありがとう御座いました。
2003年もよろしくお願いします。
『本年も宜しく』
sec_suzuki HOME PAGE 2003年1月2日(木) 14:34:40
何時も訪問させて頂いております

最近余り買っている物がないので
ちと寂しいページですが、本年も可愛がってください。
『ありがとうございます。』
toso(管理人) 2003年1月4日(土) 20:0:21
最近更新遅いHPとなっておりますがよろしくお願いします。

『初体験』
toso(管理人) 2002年12月17日(火) 1:13:33
このたび、私パワー主婦は、マザーボードご臨終という体験を初めてさせていただきました。
エリートグループのマザーK7VTA3 rev1.0です。
HDDやカードなどをいじっていたら、起動しなくなりました。
MBまでは電源はきていて、スイッチ入れて一秒で止まります。

中古だったので、一ヶ月保障で返金していただけました。

店員の「奥さんASUSのいいやつあるけど」にそそのかされてA7V8X買っちゃいました。
18800円です。
やたら高かったので、不思議に思いながら家で開封したらフル装備だったんです。
使わない機能ばかり・・・。
RAIDしないし、シリアルHDD持ってないし。
IEEE1394とか、CPUは266だし・・・。
でも、IRQが増えたのはたすかります。
LANは1GBASEです。
『無題』
toso(管理人) 2002年12月18日(水) 1:14:39
<メモリ相性
7VAXで400.333動作不可だったものも使えます。
NANYAチップ NT5DS16M8AT-6両面256Mbを使ってます。

以前、VAXでマウスが動かないという内容の書き込みをしましたけど、A7V8Xでも同じ症状がでました。
ただし、こちらは2.0のドライバを入れると出る症状です。
『ふむふむ』
toso(管理人) 2002年12月18日(水) 16:36:11
やりましたか〜(^^
私も1枚だけ経験ありです。
OC中にやりました。多分BIOSが飛んだものと思われます。
しかし返金は良かったですね。私のは眠ってます。
>A7V8X
今後のためにも良いのではないでしょうか。
長く使えそう・・・・
USB2.0はまだこなれていないようですね〜
情報有難うございます。
『今知った衝撃の事実』
sec_suzuki 2002年12月18日(水) 18:40:34
A7V8XのRAIDですが、ボードにIDEコネクタが一つあります。
ここには、1台のパラレルもしくはシリアルのHDDが接続できなく、RAIDをする場合はシリアルコネクタに1台のパラレルもしくはシリアルのHDDが必要です。
つまり、今のHDDを使用するにはシリアル変換するモジュールが必要です。

これから、VineLinuxを入れてテストしてみます。

『HDDBENCHの結果』
よっし〜 2002年12月10日(火) 14:13:46
初めまして。宜しくお願い致します。既存のシステムをRAID化(ストライプ)し、HDBENCHを取ったのですが、HDD性能は2倍〜5倍、ALLでも1.5倍のスコアを出しているのにも拘わらず、VIDEO性能のスコアが落ちています。原因が分かられる方、是非ご教授下さい。

システム
CPU:AthlonXP 1600+
マザー:Asus A7V266E
VGA:ミレ550
メモリ:PC2100 256MB
HDD:Maxtor DaiamondMaxPlus8 30G*2
『ベンチ』
toso(管理人) 2002年12月11日(水) 16:57:49
はじめまして。
HDBENCHでのビデオスコアはHDD高速にしても変わりないです。
どの程度落ちているかわかりませんが少しであれば誤差ということもできると思います。
OS再インストールしたので以前の環境から変わっていると思います。原因とすればここらへんかと。

『お礼』
よっし〜 2002年12月12日(木) 12:3:47
早速のお返事ありがとうございます。確かに誤差と言われれば誤差程度の値です。ビデオ性能には関係ないとの事なので気にしないようにします。

『助けてください』
よっし〜 2002年12月10日(火) 1:49:54
データーが入っているハードディスクを繋げたら認識せず仕方なくFORMATしてやり直そうとしたらFORMATも出来ない状態でしたhttp://www.rinku.zaq.ne.jp/otopi/pc/pc-lowrevel.htm こちらのサイトで(ローレベルフォーマート)とゆうのを目にしまして早速ノートPCでローレベルフォーマートディスクを作成し、ディスクトップPCで起動して試してみたら、ここでもハードディスクが認識しません・・・・ 何やかんやいじって再起動したら(Checking NVRAM..)で止まったまま動こうとしません

ローレベルフォーマートのやり方が書いてあるサイトをよ〜く見てみると
(ダウンロードしたソフトを使って、ローレベルフォーマット用のFDを作成するんやけど、作成はチェックするパソコンで作成しないとCONFIGなどをそのパソコン用にカスタマイズするので、他のパソコンで作成しほかのパソコンでチェックしようとしてもうまく起動せえへんで)

と書いているではないですか!

ノートPCで作成した起動ディスクをディスクトップPCで起動してしまったからBIOSが死んだのでしょうか?
直す方法はありますでしょうか?


パソコンでOSはWin2000プロです
マザーボードはギガバイト 7VTXH
CPU AMD Athlon XP1800+
メモリー DDR SDRAM 512×2
ビデオボード クリエイティブ 3D BLASTER 5 RX9000 PRO 128 MB

わかりずらいと思いますがどなたかご教授宜しくお願いします
『無題』
パワー主婦 2002年12月10日(火) 2:59:53
まずは、おちついて作業にとりかかりましょう。

そのHDDは、BIOSでは認識されているのでしょうか?。
BIOSの起動途中でドライブノ正式名が表示されるはずです。(BIOSの設定で表示をけすこともできますが)

私は、W2Kはテストバージョンしか使ったことないので適切ではありませんが、ドライブの増設後の認識はハードウェアのP&Pで認識するはずです。
デバイスマネージャで確認してください。

ドライブ自体は領域確保されていなければ見えていないので、管理ツールからコンピューターの管理・ディスク管理で領域確保したのち、OSでの認識設定ができるはずです。
ついでにフォーマットもできます。

ところで、データの入ってるHDDと言うのは、他のPCについていたものでしょうか?。
それとも、HDD以外のパーツを新調したのでしょうか?。
そのHDDに、ただデータが入ってるだけで、OSは入っていないのでしょうか?。
『更なる問題が・・・・;o;』
XYZ 2002年12月10日(火) 20:56:50
初めまして パワー主婦様
アドバイスありがとうございました

あれから試行錯誤試して何とかBIOSの起動は出来ました(^O^) ありがとうございました!

今、取り付けようとしているHDは前に付けていたデータが入っているHDです(OS入り?だったかな?メインとして使ってました)

3つのハードディスクを持っていて最近、OSのクリーン再インストールをしました

所有しているハードディスクは
80G×2 40G×1
計3台

80Gの1個と40Gは問題なくフォーマート出来て大丈夫だったのですが、もう1つの80Gだけが認識されません ケーブルも差し替え、交換、ピン折れ確認も問題なかったです。一応、回転している音も聞こえます
このHDをFORMATしてバックアップ用として使いたいと思ってましたが、何故か認識せずに至っております。

98の起動ディスクを起動してDOSモードに持って行ってFDISKを実行してFORMATを試みましたが、(ハードディスクはありません)と出てしまいます

dirコマンドの操作で中に入っているプログラムは
確認が出来ました
中身はとしては

ATTRIB  EXE
CHKDSK  EXE
COMMAND COM
DEBUG   EXE
EDIT    EXE
EXT     EXE
EXTRACT EXE
FORMAT  COM
HELP    BAT
MSCDEX  EXE
README  TXT
RESTART COM
SCANDISK EXE
SCANDISK INI
SYS     COM

どうしたらこのHDは使えるように出来るのでしょうか?

長文となりましてすいません

もしおわかりでしたらご教授下さい 
宜しくお願いします。
『無題』
パワー主婦 2002年12月11日(水) 16:8:12
まず、BIOSでそのHDDが認識できているか。
1*BIOSでHDDの正式名が認識表示される。
2*BIOSで認識表示されるが、Warningも表示される。
3*BIOSで認識表示されない。

1*の症状としては、HDDでのジャンパ設定が違ってる可能性があります。
二台とも、マスターもしくはスレイブになっている。
また、ケーブルに対して逆の接続をしている。

2*の症状はHDDとしては認識するが、対応できないということです。
別途IDEカードで対応できますが、コントローラーに依存してしまうので、133対応を使用すればカバーできると思います。

3*の症状は、HDDが物理的に壊れている可能性がある。もしくは、ケーブル・コネクタの切断です。


---FDISKについて---
手間はかかりますがW2KをCDからブートしましょう。
まず、問題のHDDだけをプライマリのマスタとして接続し、CDドライブをプライマリマスタとして接続します。
CDからブートするとW2Kのインストーラーが起動しますので、そこでHDDの領域開放確保し、フォーマットをします。
もし、ここでHDDが認識されないのであれば、壊れている可能性があります。


なお、HDDの基盤部がこわれていれば、BIOS上で認識されないこともあります。

NTFSで領域確保フォーマットされたHDDは、FATである98起動ディスクでは開封したばかりのHDD同様扱いです。
つまり、FATからはNTSFは見えないということです。
『無題』
XYZ 2002年12月12日(木) 22:50:3
パワー主婦様、ありがとうございます

症状としては

3*BIOSで認識表示されない。 です

アドバイスどうりにやってみたのですが、まず最初のWin2000のCDがブートしないんです・・・・

BIOSで起動順位をちゃんとCD−ROMで設定してるのですが・・・・

仕方なくwin2kで作成した起動ディスクフロッピーで起動して試したのですが、最後に(ハードディスクが見つかりませんでした)と出てしまいます

やっぱりHDDは故障しているのでしょうか?

DOSでは中身が見れるのですが・・・・

他にいい方法がありましたらご教授よろしくお願いします
m(__)m
『HDDの故障かどうかの判定』
よっし〜 HOME PAGE 2002年12月13日(金) 9:56:43
XYZ様、初めまして。私も似たような症状でWin2Kがインストール出来なくて困った事があります。その時は私のHDDはMaxtorなのですが、HPに「PowerMax」というディスク診断ユーティリティがあって、それでチェックした結果、不良クラスタが含まれていました。新規購入のHDDだったので返品交換してもらう事で症状がなくなりましたが、XYZ様の環境ではどうでしょう?的を外していたらすいません。
『無題』
パワー主婦 2002年12月13日(金) 18:46:55
DOSで中身が見れるというのが不思議ですけど。
ATTRIB  EXE
CHKDSK  EXE
COMMAND COM
DEBUG   EXE
EDIT    EXE
EXT     EXE
EXTRACT EXE
FORMAT  COM
HELP    BAT
MSCDEX  EXE
README  TXT
RESTART COM
SCANDISK EXE
SCANDISK INI
SYS     COM
は、たぶんFDの中身か仮想ドライブでしょう。

それはともかくとして、BIOSで完全認識しないというのは、まさしく3*の症状です。
BIOSで、そのHDDの名称が表示されないということは、HDDの基盤上のプログラムが死んだか、基盤が破損したか、コネクタの接触不良しかないですね。

つい最近まで、そのHDDが動作していたことを考慮してみて、突然ダメになることは考えられません。
まれにジャンパの接触不良で、マスタ・スレイブの認識がおかしくなることもありますが・・・。

私が実際に手にとって調べたわけではないので、なんてもしがたいのですが、まずBIOSで認識しないものはHDDの意味はないので放棄でしょう。
過去に、同じ環境で動作していたのであれば、動かないほうがおかしいのです。
そのHDDに対して、同じ環境に戻すことをお勧めします。
それが無理であるのなら、自腹(3000円くらい)でIDEカードを試してみるのもいいでしょう。
ちなみにBIOSでドライブ名称すら表示されなければ、DOSであれどんなプログラムであれ、ドライブは表示されません。

言葉の表現は難しいです。
私はホットメールを持っているので、図解説明できるかもしれません。
さしつかえなければ、ご利用ください。
『無題』
XYZ 2002年12月14日(土) 21:29:13
よっし〜様 初めまして

いえいえ的は全然外れてません
むしろありがたいです^^

PowerMax」というディスク診断ユーティリティ

僕はIBMのHDですけど、この際だから何でも試してみたいと思います

ご丁寧にありがとうございましたm(__)m

『GA-7VAXとアスロンXP2100+』
yacchi_n 2002年12月7日(土) 16:23:23
はじめまして、教えていただきたいのですが
GA-7VAXにアスロンXP2100+とDDR256にしたのですが起動時にアスロン1500+としか認識しません。BIOSもアップデートしましたが効果ありませんでした。CPUクロックも100→133へ変更すると起動すらしません(TT
OSもインストール中にフリーズする始末です。
どうかアドバイスお願いします。
『はじめまして』
toso(管理人) 2002年12月7日(土) 18:53:39
はじめまして。
VAXについて詳しくはわかりませんがFSBを100or133に切り替えるジャンパかスイッチついていると思います。
まずここを確認してみて下さい。
次にメモリの設定を一番遅い設定にしてみて下さい。
メモリは2100か2700か3200かわかりませんがOSインストールできないのはメモリが原因のような気がします。(確証なし)
ではがんばってみて下さい。
『やはり・・だめ』
yacchi_n 2002年12月7日(土) 21:5:43
管理人様レス有難うございます。
FSBですが100から133へ変更すると起動しそうになるのですが、すぐに落ちてしまいます。(ディスプレーが真っ黒なまま)メモリーはpc-2700です。M/Bの不良も考えられるのでしょうか?
『無題』
yacchi_n 2002年12月8日(日) 5:20:32
ご使用されているパーツの記入をお願いします。
『PCスペックですが』
yacchi_n 2002年12月8日(日) 15:53:36
M/BがギガバイトのGA-7VAX
CPUがアスロンXP2100+
メモリーがv-dataのpc-2700 256MB
VGAがABITのGeForce4 Ti 4200 64MB
HDはIBMの80GB
以上です。
よろしくお願いします。m(__)m
『無題』
パワー主婦 2002年12月9日(月) 20:6:58
*基本的な電源。
 電源は、AMD製品に対応しているか。
*CPUの放熱。
 CPUクーラは付けているか。(まれに付けない人あり)
 ヒートシンクとコアが密着しているか。
*メモリの互換性
 動作確認されているチップを使っているか。
 SPDチップや切り欠きの斜め上に抵抗がついてるか。

VAXは333からのメモリ相性が厳しい報告されています。
1500+表示でインストが途中まで進むということは、基本的にFSB100では各パーツは動作しています。

あるサイトでは、333メモリでは相性テストでSEITEC DDR32M8AT-7(片面実装)が動作確認されています。
333メモリが266でなら動作することも報告されているので、チップを確認してみてください。
『結果報告』
yacchi_n 2002年12月12日(木) 2:27:23
本日CPU交換にて起動しました。
BOXのCPUなのに不良でした。別物に変えるとあっさり起動、きちんと2100+にて確認しました。
ショップに聞くとまれにあるそうです。
管理人さんとぱわー主婦さまレス有難うございました。またよろしくお願いします♪
『初期不良』
toso(管理人) 2002年12月13日(金) 21:4:24
初期不良でしたか〜
無事解決おめでとうでした。

『動作報告』
yacchi_n 2002年11月28日(木) 21:7:54
動作報告です。
エリートグループのマザーK7VTA3 rev1.0
チップセットKT266
にて、アスロンXP1700+旧コアの動作確認しました。
なお、公式では未対応になっています。
メモリも、333のバルクで動作しています。
『無題』
パワー主婦 2002年11月29日(金) 23:38:54
ちなみに、ソケット近くにコンデンサーがあるため、禅はつきません。
ガリレオはつくけど・・・。

今、ザルマン(だったっけ?)の扇形のクーラー使ってます。
『有難うございます』
toso(管理人) 2002年12月1日(日) 20:32:56
いつも情報どうもです。

『リンクの件』
KEI HOME PAGE 2002年11月23日(土) 22:5:59
相互リンクありがとうございます。
最近閉じこもり気味ですが・・・
末永くおつきあいしていきたいと思っておりますので、よろしくお願い致します。

PS・この掲示板いいな〜^^;
『こちらこそ〜』
toso(TS_21) 2002年11月24日(日) 19:26:16
こちらこそよろしくです〜。
今後ともよろしくお願いします。

この掲示板ですがレスついたとき上に上がりません。
難点はこれだけですかね。
またCGIBOYのアクセス解析がinfoseekアクセス解析へ移行するとか。大丈夫かな〜と思ってます。

『そろそろ』
KEI 2002年11月14日(木) 23:18:21
ToSoさん、あいかわらずnVIDIAフリークですね。
そろそろ、浮気心がでてもよろしいかと・・・(笑
今度は9700PROあたりですか?

DX9ベースアプリはいつごろ出るんでしょうかね〜
『^^』
toso(管理人) 2002年11月15日(金) 20:42:23
こんばんは〜
決してこだわってる訳ではないですが
いつの間にかnVIDIAになってます。
>9700PRO
気にはなってます。

『AthlonXP2400+』
KEI 2002年11月6日(水) 11:46:17
そろそろ流通量が増えてきましたね。
管理人さんもいかれたようで、データみました。
私のほうもBIOSが対応するようなので、そのときを見て
ためそうと思います。
と思ったら2600+(FSB333)もそろそろなようですね。
『FSB333』
toso(管理人) 2002年11月6日(水) 22:14:51
待てませんでした。
1900+使用だったのでいっちゃいました。
なかなかのパフォーマンスと思います。
こっちでは2400+すらまだ売ってない。
いつも通販です(TT
FSB333ならM/Bも新調ですね〜

『セレロン1.7GHz』
KEI 2002年11月5日(火) 0:25:56
セレロン1.7GHz(100*17)ですが
だいたいどのぐらいまでいけるもんなんでしょう〜?
ここまでいけたというかたいらっしゃいましたら
おしえてください。
『セレロン使いの方〜』
toso(管理人) 2002年11月6日(水) 22:11:38
管理人Athlon使いのためわかりません。
レスよろしくです。(いるかな?)
『おそかったかな』
yasha 2003年2月21日(金) 9:28:21
1.7は133で動いてくれましたよってもう上げてるでしょうね(笑)ちなみに現在2.2も元気に133で安定してます

『涙・・・』
しん 2002年11月3日(日) 12:55:3
とりあえずAthlonXP1800+とHedgehog-294MとRADEON9000Pro DDR128MBを買ってきました。で、つけてみました。電源入れても、ビープ音がしなく、モニターがつかないので、CMOSクリアもしてみました。でも、まだダメっす。(泣

あと思いつくのが、電圧もFSBも倍率も全部手動で設定することくらいです。これでダメだったらどうしよう・・・(涙

ちと疲れたので、休憩っす。ご報告までに・・・(T。T)

買ってくるときはわくわくしてるんですけどね・・・。
『ご報告までに・・・』
しん 2002年11月4日(月) 16:31:15
動きました。
FSBと倍率と電圧をディップスイッチで手動設定したらAthlonXP1800+として認識しました。

Hedgehogも前より冷えて、いいと思います。50℃前後を維持してます。

どうもお世話になりましたm(_ _)m
『ありがとうございます。』
toso(管理人) 2002年11月4日(月) 18:21:20
報告ありがとうございます。
無事動作良かったですね。
保障なしでも動作することは多々ありますからとりあえずやってみるのも良いことかもしれません。(無責任
ではまた〜

『以前もおせわになったのですが・・・』
しん 2002年10月28日(月) 11:45:5
M/B:ASUS A7V133 Rev.1.04(BIOS 1001B)
CPU:Duron 800MHz
を使っているのですが、最近不満がいろいろでてきまして、スペックを上げたいなと思っています。
一番助かるのがCPUだけ換えることなのですが、ボクのM/BでCPUはどこまでいけるのでしょうか?

自作してはいるものの知識がないので、このままM/Bごと換えるのがいいのか迷っています。もしよかったら、アドバイスお願いします。
『BIOS確認しましょう。』
toso(管理人) 2002年10月28日(月) 17:24:54
しんさんこんばんは。
Rev.1.05であればBIOS1007以降でAthlonXPに対応しているようです。
Rev.1.04ですのでそのBIOS使えるかわかりません。
XPは無理でもTB使えますのでFSB133のTB使えば1.4GまではOKなのではないかと思います。
1.04で使える最新のBIOS入れればよいと思います。
管理人もXP2400+購入のためGA-7VRXPのBIOSだけ最新にして備えてます。XP2400+の次はM/Bも交換ですね〜
『BIOSアップデートが・・・』
しん 2002年10月29日(火) 1:41:59
tosoさん、こんばんわです。
XP2400+に換えるつもりですか〜。いいですね〜。
ボクもXP1800+くらいにしたかったのですが、tosoさんのアドバイス通り、TB1.4GHzくらいにしようと思います。

で、さっそくBOISを最新のものにしようと試みました。A7V133用の最新BIOSが1009だったので、それをダウンロードしてきてやってみたのですが、DOSを起動してフロッピーを読み込むときにmissingとでてしまい、できなかったです。Rev1.04用と1.05用のBIOSがあるのでしょうか?ASUSのHPではA7V133用のBIOSとして置いてあったので、一応最新の1009を落としてきて試したのですが・・・。
あと、OSが2000なので、フロッピーを作るところがちょっと違い、ボクのやったやり方でいいのか不安です。ボクはフロッピーを右クリック→フォーマットして、そのフロッピーにaflash.exeとAVU1009.awdをコピーして、再起動でフロッピーを読み込ませようとしました。
98のように「システムファイルのコピー」というチェックボックスがなかったです。
なにせBIOSのアップデートをしたことがないもので・・・。ちなみにASUS Updateというソフトでも試したのですが、ダメでした。
『起動ディスク』
toso(管理人) 2002年10月29日(火) 16:59:48
Win2000でのBIOSアップデート用の起動ディスク作成法です。↓
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/kidou.html
これで試してみてください。
FDから起動の純粋なDOSからアップでーとします。
1009で良いと思います。
後は当HPのBIOSアップデートと同じようにできるはずですが・・・・
『うぅ・・・(涙)』
しん 2002年10月29日(火) 18:55:12
これで解決かぁ〜とわくわくしてtosoさんに教えてもらったHPを見ながら起動ディスクを作っていると・・・、

出来たフロッピーディスクから「Io.sys」「Msdos.sys」「Command.com」の3ファイル以外を削除します。

と書いてありますが、「Io.sys」と「Msdos.sys」の2つのファイルがありません(涙)
なぜなのでしょうか・・・。
わざわざ教えてもらったのに、またつまずいてしまいました。
『WinXPでも』
toso(管理人) 2002年10月29日(火) 20:37:23
いやいやWinXpでもIO.sysは見えますがCOMMAND.com見えませんでした。FDの中には確かに入っているのに見えません。サブマシンのWinMEで起動ディスク作ってみましたがXPでは見えません。Win2000も同じなのでしょうか?
どこかにWin98かMEのマシンありませんか?あれば簡単にできるのですが。
また見えないだけで入っている可能性もありますのでその3個のファイル名以外削除しても残っているかもです。
FDからPC起動してみてください。DOS起動すればOKかも知れません。

Win2000管理人持ってないので確かではありません。(ごめん)
『勉強になります。』
しん 2002年10月30日(水) 6:4:47
ほんっといろいろ教えてくれてありがとですm(_ _)m
いちお、3つ以外のファイルを削除してためしてみます。それでダメだったら、Win98のマシンを持ってる友達でも探してみます。こんなに教えてもらったので、あとは自分でなんとかやってみます。解決したらお礼とともにご報告します。

今度の土曜日に秋葉原に行く予定なので、それまでになんとか解決して、CPU買いたいです。ついでにRADEON9000Pro DDR64MBも買おうかと思ってます。(貧乏人なので・・・)これで、当分3Dゲームが快適にできるかなと思っています。
『たったさっきカキコしたばかりですが・・・』
しん 2002年10月30日(水) 8:21:40
BIOSアップデート成功しました!!(感激)

tosoさんの言う通り、
「Io.sys」「Msdos.sys」「Command.com」の3つのファイルのうち「Command.com」しか表示されてなかったのですが、「Command.com」以外を削除して、そのフロッピーにASUSからダウンロードしてきたaflash.exeとavu1009.awdをコピーして、フロッピーから起動させてみたらできました。

これで最新BIOSになりました!
うれしくて涙が出そうっす。
これで心置きなくCPUを換えられます。
どうもありがとうございました!!
『よかった!!』
toso(管理人) 2002年10月31日(木) 16:14:51
しんさんおめでとうございます。
よかったですね〜。
パフォーマンスもアップしているかも知れませんよ。
楽しみですね〜^^
『AthlonXP1800+』
しん 2002年11月1日(金) 6:17:8
土曜日に秋葉原に行く前にBIOSアップもできて、助かりました。で、ちょっと考えた結果、思い切ってAthlonXP1800+を買ってみようかと思います。もし、動かなかったら、知り合いが半額くらいで買い取ってくれるとのことですので・・・。 

で、tosoさんの真似をして、ALPHA PAL8045にしてみようかなぁと思ったりもしてます。対応表を見たらA7V133にもつくみたいなので。(ボクには必要ないかもしれませんが、tosoさんが使ってるならと・・・)
『CPUクーラー』
しん 2002年11月2日(土) 1:20:47
A7Vって禅って付きそうですね。
ギガバイトGA-7VAXはとりあえずつきましたけどね。
『禅(すごそうだなぁ)』
しん 2002年11月2日(土) 8:29:43
>パワー主婦さん

禅・・・。高いっす(汗)
ALPHAのPAL8045の5千円も痛くて・・・(T.T;)
もう今日買いに行くのに、まだ絞り込めてないっす。HPとか見てても、在庫がないのばかりで・・・。
在庫がありそうなHedghogも考えてます。(少し安いし)

まぁ、向こうに行って考えようかと思ってます。
禅はつけてみたいですけど、何分お金がないもので・・・。
『XP1800+』
toso(管理人) 2003年1月18日(土) 14:59:17
私も同じM/B、Revなのですが、BIOSアップでCPUがどこまで乗るのか分かりません。
よろしければ、その後の経過を教えてください。

『8K3A+のFSB』
riki 2002年10月4日(金) 0:17:25
はじめまして、初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、
”BIOSで1MHzごとに設定可能”なのでコレハと思いゲットしたのですが、できません。
サポートに問い合わせてもらちがあかず、トホホにくれています。
どなたか教えて下さいませ。
よろしくお願いします。
『PC構成?』
yoshi 2002年10月4日(金) 23:44:45
当方8K3A(RAID無)を使っています
確認ですがBIOS画面の”CPU Clock”がFSBで
”CPU Ratio”は倍率です
倍率はCPUによって変更可能な物と変更不可能な物
(細工をすれば出来る)があるのは知ってますよね

可能性はかなり低いですがBIOSバージョンによっては
BIOS画面にてFSBが変更出来ない物があるかも
最新バージョンのBIOSに変更するのも手ですね


PCパーツ構成がマザー以外は分かりませーん
詳しくお知らせ下さい
BIOSバージョンも

「できません」って書いてますが
どこで何をしてどんな結果なのか分かりませーん
例えば
BIOS画面にてFSBを133から134に変更し
F10にて保存終了した
PCは問題なく起動してWCPUIDでFSBを確認したところ
133のままだった等

最後に責めるつもりは無いけど・・
「サポートに問い合わせてもらちがあかず」ですが
FSB変更は定格外動作になり保証対象外になります
分かっていても明確な回答が出来ないのは当然で
サポート側に落度はありません
クロックアップを楽しむ人間ならばマナー違反ですよ
これからは気をつけてね

『失礼しました!自己解決』
riki 2002年10月5日(土) 1:11:2
突然お邪魔して、唐突な質問でご無礼お許し下さい。
BIOSのCPU CLOCK設定で"Key in a DEC number:"
と出ますが、数字を打ち込めず、これはきっと特別な
裏技とか、改造が必要なのかと思いご教授願えればと
書き込みしました。
ところが、先ほどよもやと思い、テンキーでなく上段の数次キーで打ち込んだところ、うまくいきました。
OC超初心者の馬鹿な質問でお騒がせしました。
また、早速の丁寧なレスありがとうございました。
もう少し勉強してから出直してきます。

『GA-7VAXとマウス』
パワー主婦 2002年9月16日(月) 23:25:59
こんばんは。
いつもお世話になってます。
今、USBマウスでちょっと困ってます。
1.1のオプティカルを使用しています。
パソコンを起動すると、時々カーソルが動かないのです。認識していないのでしょうか?。
マウスに電力は来ています。
再起動すれば殆ど動きますが、たまにまったく動かないこともあります。
対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授のほどお願いいたします。

ギガバイト
MB GA-7VAX

サンワサプライ
eマウス

PS
オーバークロックやOSのチューンナップはしていません。
マウスドライバは、OSの標準を使用しています。
他のメーカーやギガバイトアスロンマザーはちゃんと動作します。
『とりあえず』
toso(管理人) 2002年9月17日(火) 18:20:20
パワー主婦さんこんばんは。
とりあえずサンワサプライのドライバ使用してみてはどうでしょうか。
機械的なものかも知れませんが試してみては?
『とりあえず』
toso(管理人) 2002年9月23日(月) 13:56:52
USB2.0をOFFにしたら直りました。
それで、今度はネットでJAVA使用のHPに行くと、マウスがカクカクに動くようになったのですが、VGAカードのドライバをnVidiaリファレンスにしたら直りました。
マウスは、メーカーのドライバ入れると常時滞在するのでやめました。
貴重なご意見、ありがとうございました。
『原因』
toso(管理人) 2002年9月24日(火) 21:28:4
原因はUSB2.0とVGAドライバでしたか〜
参考になります。ありがとうございました。
『GA-7VAX情報?』
toso(管理人) 2002年11月5日(火) 18:20:19
マウスですけど、またトラブルが・・・。
電源無しUSBハブ(サンワサプライ)をかましたところまったく動かず、電源有りUSBハブに交換したら動くようになりました。
USB2.0もまともに使用できるようになりました。
『USB2.0』
toso(管理人) 2002年11月6日(水) 22:17:3
なかなかトラブル出ますね。
情報ありがとうございます。
レスで上に上がらないのですいません。

『水冷』
Jamie HOME PAGE 2002年8月30日(金) 13:9:52
みなさん、こんにちは。
最近、仕事が忙しかった。
未経験ですが、水冷って、
温度が下げるために、チップの周りに水が冷やさるとのことですか。
『主にCPUに使用』
toso(管理人) 2002年8月30日(金) 16:58:27
お仕事お疲れ様です。
PC-DIYにて御社GAIWARDの記事ありましたね〜。
広報の方のインタビュー記事と製品載ってました。

水冷についてですが主にCPUの冷却に使っていると思います。
非常に危険なので私はやったことありません。
水が漏れたら・・・・
今は安いキットもあるようです。
『無題』
Jamie HOME PAGE 2002年9月2日(月) 9:36:25
安いキットって、何でしょうか。

GAINWARDはnVADIAの台湾一大連携社ですから、
世界各地にも各賞をもらってます。
残念ながら、GAINWARDのブランドでは、日本にて、まだまだ広げてなさそうですね。



『水冷キット』
toso(管理人) 2002年9月2日(月) 18:10:58
台湾製
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/04/12/635153-000.html
韓国製
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/07/03/636967-000.html
韓国製のほうが安いですね〜
どちらが良いかはわかりません。

『Xebra400』
toso(管理人) 2002年8月26日(月) 19:19:41
Jamie さんへ
日本語ではセイバー400でしょうかセブラ400どちらでしょうか。
当BBSにて投稿ありました。↓
http://bbs3.cgiboy.com/index.cgi?id=tosoyst&mid=102649272812623&type=2
ぱわーちゅふさんどうもでした。

以下別スレッドへのレスです
>るもさん
M/B死亡残念でした。
落雷被害10万ですか〜(ノ゜凵K)ノびっくり!!
こちらは全然大丈夫でした。
>Emineさん
>ところでAthlon2600+が気になります。
管理人も気になっております。最近PC部品買ってないのでうずうずしております。


『Xabreシリーズ』
Jamie 2002年9月2日(月) 2:17:38
正式名は忘れましたけど、発表当時は刀・剣系のようにという意味合いということです。
もちろん、スペルは当て字です。

PC雑誌ウィクリーウルトラ掲載記事によれば、セーバーは剣を意味するサーベルをイメージしたネーミング・・・と明記されています。
私が拝見したどの雑誌もセイバーでした。


『すいません。亀って、なんですか???』
Jamie 2002年8月26日(月) 17:25:5
すいません。亀って、なんですか???
『Turtles orTortoise』
toso(管理人) 2002年8月26日(月) 18:12:56
Jamieさんこんばんは。
英語ではTurtlesかTortoiseのことでパソコンとは関係ありません。
年に一度だけ更新しております。
すいませんです。
『日本語は難しいね』
Jamie 2002年8月26日(月) 18:22:9
いや〜〜よくみんなのコンメートから”亀”を見えたから
これはなんだろうかなと思った。
。とくに 最近の若者の言葉が全然聞取りにくいなあ。

これから、言葉についての質問するかもしれないと思いますが、よろしくね。

『Gainward:オーバークロック達人へ』
Jamie HOME PAGE 2002年8月16日(金) 11:19:25
始めまして,台湾GAINWARD のJAMIEと申します。
日本への営業を担当していますが。

当社はビデオ カードの専門メーカーであります。
GAINWARD のビデオカードはオーバークロックにて、
業界のトップと言われていますが。
詳しくご案内は www.gainward.com にご覧ください。


ところで、インタネットから、3D ベンチ マックの結果より、
オーバークロックの達人が結構多かったそうですね。

GAINWARD では、日本MARKETINGに向けて、新製品の開発、スペック及び、
改造のを決まることなのです。

弊社はサンプルを提供できますので、達人の検証してもらえば,幸いと思っています。
それから、不勉強ですが、オーバークロックについても、もっと知りたいのです。

是非,宜しくお願いします。

では、ご連絡を待ちしております。
Jamie Lin / Project Manager
E-Mail: jamiel@gainward.com.tw
Sales Div
Sales & Marketing Dept.
Direct:+(886)2-2696-6783


GAINWARD CO.,Ltd.
耕宇股&#20221;有限公司
12F,No96,Hsin-Tai Wu Rd.,Sec 1 ,Hsi-Chih,
Taipei Hsien ,Taiwan
TEL:+886-2-2696-6789
FAX: +886-2-2696-6767
URL:http://www.gainward.com

『はじめまして』
toso(管理人) 2002年8月18日(日) 10:6:17
JAMIE様
はじめまして。
この度は当HPご訪問ありがとうございます。
管理人自身は達人ではありませんが、後ほどメールいたします。
ではよろしくお願いします。
『凄いですね』
rennon HOME PAGE 2002年8月21日(水) 19:56:16
凄いですねtosoさん!羨ましいです
『メルマガ登録しました^^』
toso(管理人) 2002年8月22日(木) 17:11:26
どうも!^^
自分でも(ノ゜凵K)ノびっくり!!です。
Jamieさんからお勧めのベンチ&BBSサイト聞かれましたのでrennonさんの所を推薦しましたがメールのリンクから開けないとのことでした。
と言うわけでJamieさん見ておいででしたらこちらです。
http://motheboard-bench.cside.com/
『無題』
Jamie 2002年8月22日(木) 17:58:59
佐藤さん、
RENNONさんのHPをクリックしていました。
やっぱり入れないなあ。
画面の竜しか見えなかった。T_T (泣)

助けて〜〜〜

『Jamieさんへ』
toso(管理人) 2002年8月22日(木) 18:6:1
竜まで見えましたか〜
各コンテンツのリンクはMacromedia Flash Player が入ってないと見れないかもしれません。
『どうもです』
rennon HOME PAGE 2002年8月24日(土) 23:18:6
メルマガ登録ありがとうです
今のところ13人登録です。
目標100人ですが
一人だけしか登録していなくても、バンバン送る予定です
アホですね!
私のサイト
Macromedia Flash Player ないとNGです
IEが壊れてるとNGです
竜ではなく、鳳凰です〜
『THANKS!!!』
Jamie HOME PAGE 2002年8月26日(月) 17:23:36
RENONさん、ありがとう。
当社のMISに聞いて、インストールしてくれると思いますが。

Xebra 400では、どんな評価でしたか。知りたいですね。
『BENCH』
rennon HOME PAGE 2002年8月27日(火) 0:10:3
http://motheboard-bench.cside.com/images/3dmark/3d2k1g4k.htm
3DMarkで、皆さん参加してます
ほとんどの方がトップ狙いなので
Xebra400は、登場しないかも?

『10万HITありがとう御座います』
toso(管理人) 2002年8月8日(木) 18:8:43
何時の間にか10万Hitです。
ご訪問いただいた皆様ありがとう御座います。
今後ともよろしくお願いします。
『おめでとうございます^^』
あんり HOME PAGE 2002年8月13日(火) 0:59:44
tosoさん!!10万Hits達成おめでとうございます^^
tosoさんとは、長い間相互リンクの方でお世話になっていますが、
いろいろとサイトの方も内容も濃くなって来ていますね。
私なんかは、Topページをすでに5回も変更しています。
これからもよろしくお願いします^^
『ありがとうございます』
toso(管理人) 2002年8月15日(木) 9:8:41
遅レスすいません。
あんりさんありがとうございます。
最近ねた切れで更新できていません。
そろそろ亀を更新しようかと思っております。
今後ともよろしくです〜。

『お久しぶりです』
呉-KEI1_N HOME PAGE 2002年8月6日(火) 20:6:39
ここでは初めまして。
いつもお世話になっている呉のへっぽこです。
最近見かけないので、PCとは関係ないですがここに書きこみさせて頂きます。
あ、PCの話一つありました。
SPECTRA WX25買っちゃいました。
しかしCFS2ではSPECTRA 8800との体感的な違いはあんまり感じません。
tosoさんみたいにGF4 Ti4400にしとけば良かったと後悔しています・・・・・・
駄文失礼しました。
また、どこかでお会いできることを願っております。
『FS2002』
TS_21@管理人 2002年8月7日(水) 20:4:54
ご無沙汰しております。
最近はFS2K2にはまっております。
AMIの航空自衛隊ホストやKAZさんのマルチ↓
http://flightinfo.ens.ne.jp/kaz/
で飛んでいます。
KAZさんの所は毎晩ホスト立っており、参加人数も多いときで10人くらいになります。
常連に実機のパイロットの方もいるので楽しいですよ〜
FA3の方はほとんどイベントのみ参加でTCはたまに行くくらいです。
CFS2はしばらくやってません。もはやへぼ通り越してしまってるかな〜(^^;
呉さんの待機室はいつも見ています。また参加しますのでよろしくです。OFP流行りだした?

>SPECTRA WX25買っちゃいました。
いいですね〜。私は予算の関係でTi4400になっただけです(TT
ほんとは4600ほしかった〜。ベンチやれば違いますよ〜
体感できると思います。(ベンチのためのVGAではないですが)
ではまた〜

『GA-8IEXについて』
オメガ 2002年8月1日(木) 22:41:28
はじめまして。
GA-8IEXのオーバークロックの仕方を教えていただけないでしょうか?
イージーチューン4が何故か使えないのです
『BIOSで』
toso(管理人) 2002年8月2日(金) 19:8:34
はじめまして。こんばんは。
イージーチューン4使えないのであればBIOSでOCやってみてはどうでしょうか。
マニュアルに載っていると思いますのでためしてみては?
Frequency/Voltage Controlのところです。

『M/B?』
オメガ 2002年7月15日(月) 20:8:15
初めてかきこします。どなたか知恵を貸して下さい。
PCが最近暑い時のみ立ち上がらなくなっていたのですが昨日から涼しくなっても立ち上がらなくなってしまったのです。PCを開けてみたら熱気が!!
電源、ビデオカードのヒートシンク、CPUのヒートシンクの順に熱かったので、電源を買ってきて交換しても
だめでした。
ビデオカードがLeadtekのA250TD(GeF4Ti4400のやつ)
CPU 1800+
M/B GIGABYTE GA-7VTXE
メモリ 512M
です。画面に
Check Sstem Health OK,
AMD Athlon(tm)XP 1800+
Checking NVRAM...
で止まってしまいます。
ちなみにビデオカードをG400に交換しても同じでした。やはりM/Bが逝ったのか?
それとも相性?
教えてください。
『熱かな』
Emine 2002年7月17日(水) 10:13:3
こんばんは
私は、この前M/Bが逝った者です。
M/Bを修理依頼したところ、交換されて帰ってきました。
Athlon(XP)はかなり熱に敏感なような気がします。
起動しないとか、安定しないという症状はやはり
CPUの熱処理に問題あるような気がします。
もし予備のCPUあるならば、交換してCHECKされることを
お勧めします。
『CPUですか!』
るも 2002年7月17日(水) 20:24:59
こんばんは お返事ありがとうございます。
代わりのCPUはないのでどうしようか迷っています。
同じCPUを買ってもしM/Bが逝っていたら試しにデュアルにしようかそれとも2200にしてしまうか!
やはり M/BかなBIOS画面にもならんし
『んーん難しい』
Emine 2002年7月18日(木) 9:9:23
こんばんは。
そうですね。M/Bが逝ってるとすれば、CPUは本命で
動作Checkさせず、安いDuron600あたりでCheckしたほうが
いいかもしれません。M/Bが逝ってるとCPU巻き込む可能性
ありますからね。
私は、1700+を熱で(半焼き鳥)逝って、M/Bの基盤も
焦げ臭くなり、半田部分が溶けたり散々な目に逢いました。それでも、お店で全部交換できましたが・・・
今では、モーガンで遊んだりしてます。(安いから)
それでは。
『AMI BIOS?』
ぱわーちゅふ 2002年7月18日(木) 9:58:12
こんにちは。
>Check Sstem Health OK,
>AMD Athlon(tm)XP 1800+
ここまでは、CPUを認識はていると思います。
>Checking NVRAM...
ここで止まるということは、メモリの認識ができないでいるということとおもいます。

メモリが壊れたか、マザーのメモリコントローラが壊れたか、いずれではないでしょうか?。
『原因の特定は・・・・』
toso(管理人) 2002年7月18日(木) 21:3:30
原因の特定は簡単ではないですがとりあえずもう一度組み直すとか。
CPUクーラーのグリス塗りなおすだけで解決したり、メモリ挿しなおしたら直ったなんてことも・・・・あるかもしれません。

『とりあえず』
GA 2002年7月19日(金) 19:54:41
今日 グリスを購入してきました。
横にデュロン1Gがあって迷いましたが
原因がわかってから購入しようと思い
帰ってきました。
今日は疲れているから明日いじって原因
追求しよう
『また蒔財』
toso(管理人) 2002年7月22日(月) 22:31:31
こんばんはみなさん!
CPUやメモリを付け直したりしましたがぜんぜん
直らなかったのでマザーとメモリ買ってしまった。
これで動かなかったらどうしよう
『動きました?』
toso(管理人) 2002年7月25日(木) 20:11:41
動作の方はいかがでしょうか?
これで動作すればM/Bだった〜ということになりますね。
管理人も原因不明で1枚だめにしております(^^;
めげずに突き進んでください。
『時間が!』
るも 2002年7月30日(火) 22:14:7
こんばんは!心配かけてる”るも”です。
最近仕事が異様に忙しくて直す時間が無い!
とりあえず新MBとメモリとあまっているHDDに
XPを入れなおしたところです。
HDDをBIOSが認識してくれなかったので
XP(P)を入れるまで時間がかかってしまった。
再来週から盆休みになるからそのとき
ゆっくりやろうかなと思っています。
じっくりMBとメモリをみたけど焦げたあとがないのは
なぜ?チップ内が壊れたのかな?
『無題』
Emine 2002年8月23日(金) 20:20:6
こんばんは おひさです。
検証の結果と言うかメモリーを使ってみたら
普通に使えたのでマザーが逝かれていたと判断
してます。
 ところで皆さんはこの夏に雷の被害に会われません
でしたか?私は10万近く被害にあいました。
皆さん 気をつけてくださいね もう季節外れかな?
『無題』
Emine HOME PAGE 2002年8月24日(土) 21:36:8
おひさしぶりです。
落雷で10万ですか すごい被害ですね
こちらは あまりないですね。
ところでAthlon2600+が気になります。
それでは

『7VRXPをお使いの方』
2002年7月14日(日) 21:53:51
私もこのM/Bをかって1ヶ月ほど立ちましたが、最近気になりだした事がるんでお聞きします。
WIN XPとのデバイスドライバの事なんですけど、身に覚えがないんですけど「Winbond (MS/SD/MMC) Storage」っていうリムーバルディスク見たいの認識されませんか?私だけなのでしょうか?
あと、USB2がなぜか認識されていないようなのですが?今まで使わなかったから気になりませんでしたが、、、このM/Bを使っている方々何かありましたら教えてください。
『USB2は使えました。』
2002年7月15日(月) 20:44:7
どうやらUSB2はI/Oではサポートしてないだけのようでした。すいません。
もう1つのリムーバルディスクは謎です。
こいつを有効にするとMOのようにマイコンの中にでてきてしまい。少々うざったいです。前のM/B環境では同OSを入れていても出てこなかったので、7VRXPによるものと勝手に思っているのですが皆さんはどうでしょうか?
『BIOS設定』
fevernova 2002年7月17日(水) 12:5:49
リムーバブルディスクはBIOSの設定でMS/SDをDisableにすれば表示されなくなると思います。これは表示がうざいだけではなく、HDDのアクセスにも悪影響を与えるという情報をどっかの掲示板で見ました。
『RE:『BIOS設定』』
2002年7月21日(日) 4:9:25
レスが大変遅くて申し訳ございません。
M/Bの設定とは思いませんでした。
デバイスを無効にして対応していたのですが、気持ち的HDDの読み書きが遅かったような気がします。(前のM/Bよりも)
早速やってみます。

『不在』
toso(管理人) 2002年7月14日(日) 8:47:40
7/17まで管理人不在です。
レス遅れますがよろしくお願いします。

『BIOSのアップデートについて』
toso(管理人) 2002年7月14日(日) 0:38:54
こんばんは。
現在A7V133(rev1.04)を使用中ですがこれから
BIOSのアップデートをしようと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、ちらほらと聞く話によると
最新の1009にしたら起動できなくなったという書き込みを
見ます。実際の所そんなに危険なものでしょうか?
私はこのM/Bでは1回だけ1005に上げてますが問題ありませんでした。何か忠告等ありましたらお願いします。
『危険ある場合も』
toso(管理人) 2002年7月14日(日) 8:9:32
BIOSファイルにバグある場合もあります。
最新だからといって必ずしも良いとは限りません。
その場合は元のBIOSへ戻しましょう。
アップされたBIOSがいつの間にか削除されていることもあります。
ただニューBIOSでパフォーマンスあがったりすることもあるのでとりあえずアップデートしてみる管理人でした。
『なるほど』
2002年7月14日(日) 16:21:17
そうですか。もうすこし下調べしてみます。
ありがとうございます。

『SiS』
ぱわーちゅふ 2002年7月13日(土) 1:52:8
SiSのセイバーかっちゃいました。
3Dmark2001SEのベンチみてて感動しました。
GFでは見れないところあるから・・・。
『スコア』
toso(管理人) 2002年7月13日(土) 23:31:45
どうもです。
スコアのほうはどうですか〜
はじめは感動しました。きれいですね〜
調子に乗って何回も見ると慣れますが(^^;
『セイバー』
ぱわーちゅふ 2002年7月19日(金) 12:7:33
http://isweb29.infoseek.co.jp/diary/azusaaoi/test3.html

スコアはここです。
テスターはさめっちです。
『なるほど〜』
toso(管理人) 2002年7月22日(月) 19:28:0
なかなかのスコアですね〜。
AGPx8での動作が気になりますね。

『GA-7VRX+1800+なんですが?』
ぱわーちゅふ 2002年7月13日(土) 1:41:24
CPUが1800+として認識されません。
しかもメインボード上のスイッチを1800+の設定にするとBIOSも立ち上がりません。デフォルトのまま立ち上げるとAthlon1160MHZで動くのですが、性能をフルに発揮していません。
BIOSはF2にして、PC2100の512MBやPC2700の512MBに変えたりしたんですが変化なしです。
皆さんのどなたか原因お分かりでしたらご教授お願いいたします。
『遅い設定で』
toso(管理人) 2002年7月13日(土) 23:28:8
FSB133にしても起動しないのであればとりあえずBIOSでLoad FailSafe Defaultにしてみてはどうでしょう。
CPUの熱は大丈夫ですよね?
『やってみましたが・・・』
カモルド 2002年7月14日(日) 2:36:31
レスありがとうございます!早速やってみましたが・・・
BIOSでLoad FailSafe DefaultしFSBを133にしたんですがやっぱりBIOSも立ち上がりません。
動作クロック1150MHZでCPU温度は48度近辺、SYSTEM温度は38度近辺で安定しています。
CPUファンはAMD純正品、システムFANは3000rpmのものを使っています。
電源は350Wの物を使っています。他に何か悪いところとゆうと有るんでしょうか?
回答よろしくお願いします!
『自分もおなじでした。』
GA 2002年7月20日(土) 16:45:16
自分は、GA-7VRX+2000+なのですが、同じ症状でした。
が、VIA 4 in 1 ドライバをDLして
入れ直したら動くようになりましたよ。
『いまだ解決しないです(笑)』
カモルド 2002年8月9日(金) 2:53:2
うまく動かないのが自作PCの面白いとこなんですが、今回はお手上げです(笑)
tosoさん、GAさん回答ありがとうございました。
自分でもうちょっと頑張ってみます!

『GA-7VRXPドライバ』
ぱわーちゅふ 2002年7月10日(水) 12:44:17
はじめまして。
となたかGA-7VRXPの添付CDから
「VIA 4 in 1 service pack utility」をインストール
した方はいますでしょうか?
私の場合、インストール後の再起動でW2Kが4回ほど
自動で再起動(Minidumpができる)され、正常に起動されるまでに10分程度掛かってしまいます。
BIOS設定はデフォルト
SW1=OFFでCPUホストクロックを133MHz=>AthlonXP2000+
PC2700 DDR SDRAM 512MBx1
ATA133 80GB
ちなみにW2Kのイベントビューアには
「このコンピュータはバグチェックの後再起動されました」とかメッセージが残ってます。
『Win2K』
toso(管理人) 2002年7月11日(木) 20:0:56
管理人はWin2K未使用なのでこちら見てみては?↓
http://winfaq.jp/w2k/
再インストールしてみるとか?
『Bus Master IDE Controller』
fevernova 2002年7月12日(金) 9:19:48
レスありがとうございます。
OSインストールし直しはかれこれ3,4回やってます。
それで「VIA 4 in 1 service pack utility」がどうも怪しそうなので、試しにデバイスマネージャよりBus Master IDE ControllerのドライバをVIA社製のものからMisrosoft社製に更新したら直りました。が、それでも多少不安定のため、再度OSインストールし、「VIA 4 in 1 service pack utility」をインストールせずに様子を見ています。M/Bに接続しているHDD、CD、IDEケーブルがまずいんでしょうか・・・
これではパッチが出ても怖くて当てられません。
『横レスですが・・』
humming 2002年7月12日(金) 12:19:19
新しいドライバが出ればインストールしますが、スペックアップかダウンかは入れてみないと判りませんね。
そのうち時間ができたらW2Kも入れようと思っています。
ちなみにウチのGA-7VRXPは現在98で不具合ないため、添付CDしかまだ使っていません。

※以前はA7VWOAにて散々な目にあいました。
OSインストール等デュアルブートだったため、BIOSアップデートの度や、NEWパッチを当てる度、30回は入れ直しています(^^;
いれ終わった後、ベンチ等計ったりしましたが随分と差が出ましたね。
当時4in1は使用しませんでした。(フリーズが多かったため)
個々のドライバをASUSやpromiseサイトからDLし色んな組み合わせで試行錯誤したもんです(苦笑
『横レス歓迎』
toso(管理人) 2002年7月12日(金) 17:52:48
横レス歓迎です。
気にせずレスして下さいませ。

Win2Kのservice pack1は入ってますでしょうか?
これがないとトラブルようです。
『GA-7VRXPドライバ』
2002年7月14日(日) 21:47:3
一応念のためなんですけど、BIOSでPC2700(DDR333)の設定はされましたか?
このマザーは恐らくAUTOの場合、266HZで勝手に動いているようです。その為、私もXPを使っているのですがガンガン落ちていました。
前のスレッドに書いてありましたよ。
『解決したような気が・・・』
fevernova 2002年7月17日(水) 12:19:37
M/Bに添付のIDEケーブルが怪しかったんで、その辺に売っているATA133対応のIDEケーブルを繋いだら全く再現しなくなりました。
M/BとHDDがATA133でIDEケーブルがATA100だったのかも。
あと、同時にHDD&CD-ROMドライブのジャンパをCableSelectにしていたんですが、それをちゃんとMaster、Slaveにしたのでそれが良かったのかもしれません。

『GA-7VRXP』
ぱわーちゅふ 2002年7月8日(月) 10:15:58
はじめまして。
今回A7V+Athlon1GからGA-7VRXP+2200+に変更いたしました。
ところがCPUクロックをOS上のソフトで図ると13000くらいなのです?なぜなんでしょうか?
BIOS設定はAutoで、CPU以外はデフォルト、変更点はRaid使用のみです。
設定がおかしいのでしょうか?
判る方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
『無題』
キャプテン 2002年7月8日(月) 11:27:3
こちらもどう現象確認しました。当方環境は1500+とWIN上で表示されます<BIOS上でも同上>。BIOSも最新のものにUPしましたが、現象はかわりません。
ベンチも1500+相当です。かなりショックです。
誰かわかる方いらっしゃいましたら、ご教授願います。
『自己レス』
キャプテン 2002年7月8日(月) 11:47:4
いま、フト気づきましたが、FSBの問題ですね。今日帰ったら見てみます。
『即レスありがとうです。』
humming 2002年7月8日(月) 13:2:53
CLK RATIOは5X〜と異常な倍率でしたのでもちろん不可ですね。
manualを見直して計算した感じでは、CPU CLOCKが怪しかったので。
CPU CLOCK 100(デフォルト)で、もうひとつの設定133にしました。
結果1801Mにて動作中です。
現在PC部屋にエアコンがないので非常に暑くNEWマシンの熱気でDENGER!な環境です(^^;
エアコンが届いて着くまで、CL2で安定動作していますが2.5にして使おうと思います。
ありがとうございました。
※また、覗きに来ます。
『つづき。。。』
キャプテン 2002年7月8日(月) 20:36:2
わたしも同じ環境で、クロック数のところだと思い、133にしてみましたが、1500+のままでした。あなたは出来たんですよねえ?何が悪いか分かりますか?
『そ・・そこまでスキルがぁ・・』
humming 2002年7月8日(月) 23:9:25
再度検査してみた私の詳細を書きますと。
GA-7VRXP:Athlon2200+:RAID 0:DDR2700 512M
BIOS Ver1.24k(おんなじですよね?)
変更箇所
SDRAM Frequency : 333
CasLatency : 2
OnBoard PROMISE Chip : Raid
ディップスイッチ=SW1 : off
それ以外は取説同様のデフォルト状態。
以上です。
これといった場所は、変更ないですね・・・
再検査して全てデフォルト+スイッチ変更してみてはいかがですか?
『FSBは』
toso(管理人) 2002年7月9日(火) 16:33:5
XP2200で認識するにはFSBを266(133)にすればよいです。
M/B上のディップスイッチをhummingさんのようにoffにすれば133です。
>SDRAM Frequency : 333
>CasLatency : 2
これはメモリの設定ですのでここはどうなっていても良いです。
>OnBoard PROMISE Chip : Raid
これも同じくです。
BIOSバージョンはF*です(*は数字最新はF7)
ではがんばってみてね〜
『BIOS UTILITYでした・・』
humming 2002年7月10日(水) 12:47:37
BIOS F4
BIOS UTILITY Ver1.24k
でした。スマソ。
がんばってください。
tosoさんフォローありがとうです。

『M/Bお亡くなり』
ぱわーちゅふ 2002年7月7日(日) 16:43:31
近所さんからきました。
さて、私めはAthlon1700+を使用していますが、
昨日、突然フリーズしておかしいなと思いつつ、
再起動もできなくなり、何回かしているうちに
焦げ臭くなり、最初は焼き鳥したかと思ったんですが、どうもCPUは無事のようで、なんとM/Bの部品が溶けているようでした(半田部分)。なんということか、原因がわかりません。クーラーは294Mでした。ファンは回転してるようでしたが、CPUも高温でした(感触で)
これはどういうことなんでしょうか。
すでにM/Bは修理に出そうかな思ってますが、期待はしていません。なにかわかりましたら教えてくださいますか。
かなり落ち込んでおります。
(といいつつM/Bは新しいやつ注文中です)
『デルタ』
rennon HOME PAGE 2002年7月7日(日) 19:1:1
デルタのファン M/Bから電源取ったのでは?
M/Bの配線が熔けます
『何でしょう』
toso(管理人) 2002年7月7日(日) 21:49:50
以前XP333-Rは突然息絶えました。
KA266-Rは同じくデルタの6800RPMファンでCPUファンコネクタやられました。
KA266-Rはそこだけで問題なく動作しています。
XP333−Rは結局原因わからずお蔵入りです(TT
おそらくBIOS飛んだかな?と思ってます。(OCやりすぎ)
いずれにしてもどこかショートして焼きついたのかな。
『レスありがとうございました』
キャプテン 2002年7月8日(月) 18:4:14
早速の返答ありがとうございます。
ファンはデルタではなくノーマルなほうです。
OCもせず定格で過ごしておりました。
ノーマルでも危ないのでしょうかね・・(0.22A)
ちなみにソフトCPUクーラーを使用し、温度は低めでしたが、これを常用していたのも原因でしょうか。
BIOSは予備のBISOからも立ちあがらず、何回かしているうちに焦げ臭く、基盤の部品が溶け出しました。
せっかく安定動作していたので、ショックから立直りません。(M/B Aopen AK77-PRO(A)133)
今はしょうがないので予備のCeleron1.2マシンから
書き込みしております。

『GA-7VRXP』
ぱわーちゅふ 2002年7月3日(水) 21:44:49
ども、dorianです。
初めて自作マシンを組んだんですが、
なぜか電源入れてもbios起動まで行きません。

マシン構成は CPU athlonXP2200+ M/B GA-7VRXP
メモリ DDR2100 512MB
ビデオカード 玄人思考Geforce4 Ti4600 128MB

です。
どなたかHELPお願いします。
よろしくお願いします
『新コア』
toso(管理人) 2002年7月3日(水) 22:30:42
こんばんは。
athlonXP2200+は新コアなのでM/BのBIOSが対応していないといけません。
GA-7VRXPでは最新のBIOSにアップデートしないと動作しないはずです。
自身のM/BのBIOSバージョンを確認してみて下さい。

『旧タイプ9821でie5.5の評価は?悪いの?』
がっちゃん 2002年7月3日(水) 21:17:8
OSは、windows95で、
マイクロソフトのインターネットエクスプローラは、
4.0(添付ソフトの付録)と5.0(製品版)と5.5(雑誌の付録)の3種類持っています。

マイクロソフトでは、旧タイプ9821は、5.0までしか、サポートしていないようです。
6.0は、windows98以上をサポートしているみたいです。
以前、9821パソコンにie5.5をインソールしたら、しょっちゅう、ファイル保護違反をしましたので、ソフトを強制終了しましたと表示で、悩まされました。
それだけ重いんでしょうね。
5.0では、強制終了される事は、一度も、ないんですよね
ウイルスに対してバージョンの高い程、人間でいう免疫力が、高いようにきがするんですけど
実際は、バージョンって、関係ないと、思いますか?どうでしょうか?
『添付とは、周辺機器の付録』
がっちゃん 2002年7月3日(水) 21:19:27
上記に書きました
『9821』
toso(管理人) 2002年7月3日(水) 22:39:7
以前はIE5.0使用していました。
現在はネットに使用していませんのでなんともいえませんがバージョン高いほうがよいと思います。
PC9821であればパワーアップすれば少しは重いのも動作しますが費用対効果で新しく自作したほうが良い場合も・・・。
いずれにしてもウィルスに対してはソフト使うしかないのであまり気にすることはないと思います。

『メモリを増設したら立ち上がらなくなりました』
がっちゃん 2002年6月22日(土) 15:19:31
メモリ増設についての質問です。よろしくお願いいたします。
256MBを2枚挿してましたが、512MB1枚をさらに増設しようとしました。
メーカーはいずれも異なっていますが規格はSDR PC133 CL3で統一しました。
挿してみたところ始めのメモリチェックテストでは問題が無いのですがWindowsMEのロゴが出てその後立ち上がりません。
とりあえず差し替えを試してみました。数パターンを試してみましたがいずれも同じ具合です。
セーフモードで立ち上がりかけたんですが途中でフリーズします。
説明書では最大1536MBまでとあり、組み合わせも自由度が高くとくに問題がないようですのでお手上げ状態です。

512MB一枚と256MB一枚の組み合わせでは問題なく立ち上がりますのでとりあえずこれにしています。
3枚とも使いたいのでアドバイスお願いいたします。


ASUS A7V133-C
Athlon1.33G
WindowsME
HD 80G
『相性かも・・』
toso(管理人) 2002年6月22日(土) 16:42:26
こんにちは。
メモリについての理想は同メーカー同容量の物です。
メーカー、容量違えばそれぞれで問題なくても合わせれば不安定ということもありえます。予算の関係とか私も良くやりますがバルク品であれば賭けみたいなものと認識しております。
またWinMEでは512MB以上のメモリはあまり意味がありません。OS側でうまく扱えないらしいです。Win2000/XPだったら多いほど良いのですが・・・。
『無題』
rennon HOME PAGE 2002年6月25日(火) 22:46:47
Win98での512以上は不安定の原因になる可能性があります
とりあえず
SYSTEM.INIを検索して開いてください

[vcacha]を探します。その下にMaxFileCache=512000を加えます (512MBの場合
768MBなので768000と入れてください

その後上書きして再起動してください

『解決しました。』
しん 2002年6月30日(日) 22:14:30
>768MBなので768000と入れてください
意味がわかりません。

メモリは合計で1024MBです。
とりあえず認識しましたがあまり意味が無かったようです。
XPで使います。
『それは』
toso(管理人) 2002年7月1日(月) 17:19:33
CドライブのwindowsホルダにSYSTEMというファイルがあります。
これをメモ帳などで開くと[vcacha]があります。
そこへMaxFileCache=********と書き込んで保存するということです。(*****はメモリの容量)

rennonさん情報ありがとうございます。

『D845BGL』
しん 2002年6月19日(水) 17:59:48
以前にも、UltraATA100の事でお聞きした者ですけど、たびたびすいません。
友人がintelのD845BGLというM/Bを買って組み、M/BのドライバをインストールしようとしてCDを入れても、CDが自動で起動しなく、手動で起動させようとしても、エラーが出てしまいます。ボクのPCで試してみても同じでした。CDが初期不良かなと思ってるのですが、どうでしょうか??
一応、その友人が買った店にCDを見てもらいに行ったけど、ちゃんと動くと言われたそうです。実際、動いてる所を見せてもらったわけではないそうですが…。
M/Bを買って、そろそろ2ヶ月がたつそうなので、いい加減かわいそうになってきまして…。
なにかアドバイスありましたら、お願いします。
『CD?』
toso(管理人) 2002年6月21日(金) 18:26:48
CDの中身を見ることができないのでしょうか?
CDのを開けなければ無理なのでCDの故障でしょうか。
また別のPCで試してみるとか?
『CD』
しん 2002年6月23日(日) 23:18:29
CDの中身が見れません。
CDドライブを他のものに換えてみたけど、やっぱり同じでした。
他のメディアは正常に見れるのに、これだけ見れないというのは、やっぱりメディアの故障でしょうか。
もう一度、お店に持っていって、しっかり言った方がいいですかね…。
『そうですね』
toso(管理人) 2002年6月24日(月) 19:23:49
もう一度お店で確認したほうがよいと思います。
CDドライブも一緒に持っていけばベストです。
『お店に・・・』
しん 2002年6月25日(火) 21:8:14
アドバイスありがとうございます。
CDドライブも持っていくように言ってみます。
『解決しましたー。』
しん 2002年7月1日(月) 3:57:30
PCに詳しい後輩にいろいろ見てもらって、一つずつ怪しい所をたしかめていったら、どうもOSが悪いんじゃないかということになり、windows2000を入れたら直りました。断定はできないのですが、知り合いに焼いてもらったwindows98SEが原因じゃないかということでした。
解決したのは良かったのですが、ボクの知識不足で原因が理解できず、心残りでした…。
あと、そのCD-RからOSをインストールして使っているボクのマシンはいいのだろうかと疑問です…。
『う〜ん』
toso(管理人) 2002年7月1日(月) 17:23:5
解決おめでとうございます。
>CD-RからOSをインストール
自分のCDのバックアップでも問題ありかもしれません。
以下省略しますが・・・・
基本的にOS1つにつきインストールできるPCは1台のみです。
『・・・。』
しん 2002年7月4日(木) 7:23:27
ですよね…。
その人がXP買うまでの辛抱だと思って、ついつい…。
以後、気をつけます。


『ALPHA PAL8045』
rennon HOME PAGE 2002年6月18日(火) 18:31:22
ALPHAですか!
私も買わなくてはいけませんね
OC時代に乗り遅れますし
でも。使わなくなったクーラーどうしてます?
捨てるのもったいないし・・・
『やっぱりあれでしょう』
toso(管理人) 2002年6月18日(火) 20:32:24
というわけでオークションです。
PEP66はサブマシンで使ってます。カニエさんはオークションで売ろうかな〜と思ってます。以前のクーラーもすべてYahooで売りました。
PAL8045はよく冷えますね。4000RPMファンはうるさいですが。

『『誰か教えて』 (ToT)』
CROW 2002年6月11日(火) 9:12:25
誰かBIOSの設定を教えてください。
使用しているのは
マザーボード:AK77-333
CPU:AthlonXP 1800+
OSはWinXP Proです。
CPUが1.11GHzしかでなかったのでBIOSをいじってると
OSが起動しなくなってしまいました。
『CMOSクリアで』
toso(管理人) 2002年6月11日(火) 18:24:58
CROWさんこんばんは。
BIOS初期状態に戻すにはCMOSクリアすれば良いです。
M/B上にジャンパあるはずです。なければ電池はずしてしばらく置けばよいです。
またBIOS設定でLoad Fail−Safe DefaultかLoad Optimized DefaultにすればOKです。
>1.11GHz
FSBが100になっているようです。
ジャンパあると思いますので133にすれば1.53Gで認識されます。
『CPU解決でも・・・』
CROW 2002年6月13日(木) 15:59:50
tosoさんありがとうございます。
CPUが1.53Gで認識されました。
でもやっぱりOSが起動しません。
セーフモードでは起動するのに・・・(ToT)
『再インストール』
toso(管理人) 2002年6月13日(木) 17:4:42
では再インストール試してください。
CMOSクリアでBIOSは問題ないと思いますので。
『ダメでした』
CROW 2002年6月17日(月) 12:47:18
CMOSクリアしてOSを再インストールしましたがやっぱり起動しませんでした。
現在は98で動かしてます。
XPが動かない原因がわかりません。
『OC状態では?』
CROW 2002年6月17日(月) 21:33:45
AK77-333はどういうFSB設定かはわかりませんけど、FSB設定は133になってますでしょうか?。
1MHzでもずれてますと、PCIバススピード33MHzがオーバクロック状態になるので、OSが機動しないこともあると思います。
もし、BIOS起動時にてメモリカウト前のCPUスピード表示で1800+になっていなければ、オーバークロック状態です。
『OC状態ではありません』
CROW 2002年6月18日(火) 9:8:42
BIOS起動時の表示は1800+になってます。
XPでもセーフモードでは起動します。
『ドライバ?』
toso(管理人) 2002年6月18日(火) 20:35:3
XPで必要なドライバが入ってないのでは?
XPないので詳しいことはわかりませんが。

パワー主婦さんお久です。
『???』
パワー主婦 2002年6月18日(火) 21:13:11
VIA4in1をセーフモードで入れなおしてみたほうがいいかもしれませんね。
最低限の構成で再起動してみるとか。
ドライバやアプリケーションによっては起動できないこともあるようなので、あやしいものは排除してみるのも手段ですし、一度、回復コンソールを使って修復してみるのもいいかもしれません。
『VIA4in1』
CROW 2002年6月21日(金) 8:42:8
VIA4in1をインストールしてみましたがダメでした。
なんだかインストールの途中で止まっているような感じです。
『うーん』
パワー主婦 2002年6月23日(日) 18:48:14
セーフモードでViaドライバ入れようとしてフリーズですか・・・。
OS自体ちゃんとインストールされてないのでは?。
今一度、最小構成でインストールされてはイカガですか?。
サウンド・LAN・MODEMなどオンボード類もBIOSで外してです。
OSだけインストールの状態でも立ち上がらなければ、インストールに問題があるでしょうし、ハードに問題があると思います。
FSB100/MEM100でインストしてみたりとか・・・。
インストールの問題として、日付の設定をよく聞きます。

『教えてください(゜゜)(。。)ペコッ』
CROW 2002年6月10日(月) 0:6:9
みなさんはじめまして。
え〜と、GA-7VRXPのオーバークロックのことでお力をお貸ししていただけたらと思いましてカキコしました。

Easy Tuneをつかわずに、BIOS上でオーバークロックをしました。

CPU:AthlonXP 1800+を、1900+にオーバークロックしました。
Vコア +5%
CPUホストクロック 140

BIOSはAMI BIOS GA-7VRXP F6です。

上記のような設定で保存して再起動しました。
再起動は何度しても、AthlonXP1900+とでてWindows上でもAthlonXP1900+ 1.61GHzと表記されていて問題ないのですが、一度でも電源を落としてしまうと、BIOS上のCPUホストクロックだけが、何故か初期設定のBy Hwに戻ってしまってAtlonXP1800+に戻ってしまいます。
Vコアは+5%のまま保存されているのにCPUホストクロックだけ戻ってしまうというのはどういうことなのか教えていただけたら助かります。
どうかよろしくお願いします。
『どなたかレスを・・』
toso(管理人) 2002年6月11日(火) 18:17:28
ODEODEさんはじめまして。
以前使用ののGA-7VTXEでも同じでした。
大丈夫という情報もありましたので?です。
ご存知の方おいででしたらお願いします。
『bios』
rennon HOME PAGE 2002年6月11日(火) 22:20:8
BIOS UPしてみてはどうでしょう
改善してる可能性あります
『レスありがとうございます』
toso(管理人) 2002年6月13日(木) 17:2:30
rennonさんレスありがとうございます。
仕様なんですかね〜

『HDDがうるさいんです』
TOWA 2002年6月9日(日) 17:49:41
どうもこんにちは!
前回は排熱でお世話になりましたTOWAです。

HDDをマックストアのD740X60GBの流体軸受けモーター7200rpmを購入したんですが....

うるさい、うるさい...事(×_×)
マウススクロールさせりゃカリカリ、なにもしなくてもカリカリ...
耐えれない騒音です。

管理人さんも7200rpmですよね。こんなにうるさいものですか?

私のOSはWinXP Proです。

ギガバイトのドライバ入れてからうるさくなった気もするんですが...
『あれ...音が』
TOWA 2002年6月9日(日) 20:42:31
もう音がしゃれにならないのでXPで依然の復元ポイントに戻して気になるドライバを使っていない時に戻してみたんです。
結果、それでも変わらなかったんで、先ほど前の復元ポイントに戻すと....

あれ...(゜ペ;)
音があまり聞こえなくなったんです。
カリカリあまりしなくなりました....
なぜでしょう?

新品のHDにCDRとから大量のデータをを移したり、新規にOSをインストールしたりするとキャッシュの関係でこのような事が起きるのでしょうか?
『そんなには・・・』
toso(管理人) 2002年6月9日(日) 22:58:37
私も同じHDDの40Gですがうるさくはないです。

>新品のHDにCDRとから大量のデータをを移したり、新規にOSをインストールしたりするとキャッシュの関係でこのような事が起きるのでしょうか?
頻繁にOS再インストールしていますが別に変わりませんね〜。
原因は?ですが現在はうるさくないのでしょうか。
やはりギガバイトのドライバ?(4in1ですか)
『BIOS設定は』
TOWA 2002年6月10日(月) 4:3:44
HDDのなにかBIOSの設定されていますか?

AMIBIOS初めてなもんでよくわかりません....
Top Performance はなんでしょう?デフォルトではDisableになっているんですが...
『Enableしてみたら』
toso(管理人) 2002年6月11日(火) 18:8:37
>Top Performance
メモリ周りの設定です。
Enableで不安定になったら戻せばよいです。
『HDDこれがお勧めです』
TOWA 2002年6月14日(金) 21:49:32
ソフマップで売却し、SEAGATE(バラクーダ)の80GBに買い換えた所....
全然、音しません!ベンチでも早かったし、静音という点でもOK!
2店舗ほどPCショップでリサーチしたところ、これが一番のお勧めとのこと。お勧めです

『プチギレ』
JACKAL HOME PAGE 2002年6月9日(日) 17:3:25
ちょっとやけになってK7Dを買ってしまいました。
GF4Ti4200も一緒に。
これでアスロンの新コアを買う資金が無くなった・・・
『資金不足2』
toso(管理人) 2002年6月9日(日) 22:53:11
どもども〜。
性能はいかかですか。(HPは見てきました)
>アスロンの新コア
ということはCPUとM/B両方買わないといけませんか?
最近DVD+RW買ったので私も資金ありません・・
まだDVD+RWのメディア高くて気軽に買えません。

『すいません。』
ジャスミン王子 HOME PAGE 2002年6月8日(土) 19:21:23
すいません。
誰に聞いて良いのかわかりませんので、とりあえず書かせていただきます。

win98で、NEC VS30/3を使っています。
私のパソコンのデスクトップのショートカットのリンク先が消えてしまう不具合です。
通常、ショートカットをダブルクリックすると、アプリケーションが立ち上がりますが、
リンク先を検索に行きます。
検索後、リンクファイルが見つかる場合もあるし、見つからない場合もあります。
その時は、再インストールとなります。
「WINスタート」でアプリケーションを見ると、タイトルは消えていませんが、起動させると、
動きません。

友人Aに聞いたら、ウイルスだといわれ、ウイルスバスターを買い、インストールしましたが、
その後も、発生します。
当然、全ドライブをウイルススキャンしています。

友人Bに聞くと、HDDが壊れる寸前だと言います。
スキャンディスク、デフラグを多めに実行していますが、今のところ、特に問題は
ありません。

とにかく、さっぱりわかりませんので、どなたかわかりましたら、返信ください。
よろしくお願いいたします。

『いえいえ』
toso(管理人) 2002年6月8日(土) 22:38:12
こんばんわ。
挙動が怪しいですね〜。
とりあえずOSを再インストールしてはいかがでしょうか。
(HDDも再フォーマット)
それで直らなければまた別のことを考えればよいと思います。
私はさっきメインマシン突然起動しなくなり再インストール中です。
では〜
『ありがとうございます。』
ジャスミン王子 HOME PAGE 2002年6月10日(月) 19:26:55
ありがとうございます。
OS再インストールするのは、かなり余裕がないとできないので、時間をみて、やらせていただきます。

『これって初期不良?』
はかないひと 2002年6月5日(水) 11:54:24
ak77-333に変えたんですが、ジャンパでfsb133にするとwindowsがノーマルはおろかセーフモードでも起動しない。fsb100なら普通に起動してるんですけど...
変えたのはマザボとメモリだけで、cpuやHDDはそのまんまなので壊れてはいないはずです。cpuはathlon1.2Gで以前のマザーではきちんとfsb133で動いてました。電源やメモリは問題ないはずです。
『怪しいのは』
toso(管理人) 2002年6月5日(水) 16:56:16
こんばんわ。
メモリとM/B新規ということでこのどちらかという可能性が大きいです(当たり前ですが)
FSB100で起動するのであればメモリのほうが怪しいと思います。
別のメモリで確かめることできればよいのですが・・・
またBIOS設定がおかしいとかはありませんか?
メモリ・BIOSチェックして問題なければM/Bですね。
簡単なのは購入店で確認してもらうのが一番かと思います。

『温度はどのくらいですか?』
TOWA 2002年6月3日(月) 22:44:49
どもVRXを本日交換し、組み立ても終わりましたが...
CPUの温度の事でお聞きしたい事が御座います。

私は現在、排気ファン2個・吸気ファン1個・CPUファンをカノープスファイヤーバードR7(4500回転)を用いてXP1800を使っているのですが、温度が高く感じるのでお聞きします。

起動開始:CPU温度45度 システム温度35度
2時間後からCPU温度59度 システム温度49度
とずっとこの温度をキープしてます。
これって高いほうですか?

システムファンのコネクタに現在排気ファンの一つをつけているのですがシステムファンっていったいなんでしょう?
『高いかな?』
toso(管理人) 2002年6月3日(月) 23:18:46
少し高いと思いますが不安定にならなければOKかと。
どの程度の負荷かわかりませんが59℃だと重い処理するとハングアップするのでは?
現在PAL8045使ってますが52〜53度で安定です。(3Dゲーム時)
以前のHedghog-294Mでは60度超えていたので今のほうが冷えます。
CPUファン以外のファン挿しとけば良いのでは?
ほとんどケースファンだと思います。
『システム温度とは?』
TOWA 2002年6月3日(月) 23:34:29
起動時と比べてシステム温度が極端に高いので気になるのですが、システム温度とはどこをさしているのでしょうか?
『温度』
sec_suzuki HOME PAGE 2002年6月4日(火) 0:28:16
皆様今晩は。
電源入れて直ぐにシステム温度=マザーボード上 の温度が35℃
2時間後+14℃ですから問題ないと言えば問題ないですね。
吸気が排気に比べて少ないのも原因かもしれません。
バランスがよいとよく冷えます。
『ケース付属の吸気ファン』
TOWA 2002年6月4日(火) 2:44:19
なるほど...
たしかに前面からの風があまり来てないのは感じられます。では吸気ファンを12cmの回転数の高いものにします。
みなさんはケース付属の前面吸気ファンはそのまま使っておられないんですか?やはり取り替えた方が多いんですかね?
『参考になりませんが・・・』
toso(管理人) 2002年6月5日(水) 16:49:46
sec_suzukiさんレスどうもです。
TOWAさん参考にならずすいません。
ケースは6000円以下の物しか購入したことがなく、ケースにファンがついた物は今までありませんでした。
吸気側に8センチファンつけていますが排気側には取り付けスペースありません。
温度厳しいときはケースオープンで使用します。
『安定』
TOWA 2002年6月9日(日) 17:35:22
クーラー入れて室温26度で52度と安定しました。
かなり満足です。

管理人さんはケースを開けるそうで....
ハードすぎる(^_^;

吸気ファンを高速に変えたらかなり快調です!

どうもレスありがとうございました。

『VRXのBIOS日付』
TOWA 2002年6月2日(日) 20:43:25
VRXを本日購入しました。やった
早速BIOS設定を行っていましたら、日付合わせの際、曜日があいません....今時2000年問題ですか?
BIOSのアップデートでもそのようなこと記載してないし...
『合うはず』
toso(管理人) 2002年6月2日(日) 21:53:8
最初に西暦2002年と合わせればよいのでは?
年がずれていれば曜日合いませんので・・(^^;
『駄目です』
TOWA 2002年6月2日(日) 23:11:54
2002年にしましたが駄目です。
BIOSアップデートしなきゃ駄目ですか?
VRXを持っておられる方はどうでした?
BIOSアップデートしなくても曜日合ってましたか?
『う〜ん?!』
toso(管理人) 2002年6月3日(月) 20:49:57
私のVRXPは問題ないのですが・・・
初めて聞く症状です。とりあえずアップデートしてみるとか?保障なしですが。
『初期不良でした』
TOWA 2002年6月3日(月) 22:34:14
初期不良でした。
今日交換してきまして快調に動作しています

『athlonXP 2100とGA-7VRXのBIOSについて』
2002年6月2日(日) 3:14:18
どうも上手く動かなくて検索をしていたらここにたどり着きました。
本日、上記の組み合わせを購入したのですが、当然BIOSが対応しておりませんでした。その為athlonXP 1500と認識した状態でGIGABYTEのHPより最新のBIOSをダウンロードし(athlonXP 2100対応との事)、早速アップデートしXP 2100の力を堪能しようと思ったら、XP1500のままでした、、BIOS&WINのどちらでもXP1500のままでした。
正しい設定方法等がありましたら教えていただけないでしょうか?
掲示板の中に表記の組み合わせをされていた方がいたようなので間違いなく動作するはずなのですが。
(ちなみに、このM/Bは手動でFSBを133にしてあげないといけないんでしょうか?)
『そのとおりです』
toso(管理人) 2002年6月2日(日) 10:17:3
政さんこんにちは。
XP2100+は133x13でしたでしょうか。
ご指摘のようにFSBはM/B上のジャンパで切り替えです。
確認してみて下さい。
『ありがとうございます。』
2002年6月2日(日) 23:20:58
言われたとおり、M/BのFBSを133Hzにしたら、XP2100で動作しました、OS起動した瞬間の立ち上がりがまったくちがかったです。(スピード)
私は今までASUSしか使った事なかったんでGIGAのBIOS設定がまったく分からず、BIOS上のFBSを変換してもダメって事がわかりました。ありがとうございました。

『光学マウスのランプ』
2002年6月1日(土) 22:47:58
どうも初めまして!
ギガバイトの安定を手に入れたくて、リサーチをしていたらこのHPに辿り着きました。

GA-7VRXかGA-7VTXH+を購入しようかと思っているのですが、これらのマザーは電源OFF後、待機電力で光学マウスのランプがつきっぱなしということはありませんか?今持っているマザーがそのような使用なので気に入らないので再購入したいので。

それとギガバイトのマザーはCPU換装の際、クロックを手動であわせなきゃならないのですか?
どうも素人くさい質問でごめんなさい。
どうかご教授お願いします。


『未確認・・・』
toso(管理人) 2002年6月2日(日) 10:10:24
TOWAさんはじめまして。
>光学マウスのランプ
使用してないので分かりません(^^;
>CPUクロック
倍率は自動です。FSBは100と133ジャンパで切り替えです。
ほとんどの場合CPU交換するだけで良いと思います。

『athlonXP 1900なのに・・・。』
2002年5月19日(日) 10:20:12
 はじめまして。のんきーと申します。
最近ここのページのマシンに影響されて、GAー7VRXPを買ったんですが、起動後に実クロックが1200
になってて、システムバス200で、クロックは100になってるんです・・・。こんなもんじゃないですよね?
 なにぶん初心者なんでわからないんですが、athlon1900だったら、1.5Gくらいあるようなんですが・・。
どうしたらまともに動くようになるんでしょうか?
初期不良ではないですよね。OSは2000です。

だれかこんな私に救いの手を差し伸べてはいただけないでしょうか?本当によろしくお願いします。
『FSB133』
toso(管理人) 2002年5月19日(日) 15:36:34
こんにちわ〜
FSBが100になってます。1900+は12倍x133で1.6GHzです。
M/BのジャンパでFSB133へ切り替えて下さい。
ジャンパ位置はマニュアルで確認を。
『あ・・・。』
のんきー 2002年5月19日(日) 23:30:22
 ほんとーだー!!
1.6Gになりました。ありがトーございます。
ところで起動後、Detectの後に
BIOSがインストールされてません!
てな具合の文字が出るんですけどこれって
気にしなくてもOKですか?
あと、お勧めのBIOS設定なんかあったら教えていただけないでしょうか? できたらでいいんです。

 こんな簡単なことにも親切に答えてくださってありがとうございます。for管理人さん。

『構成わかりませんが』
toso(管理人) 2002年5月24日(金) 21:1:3
遅レスすいません。
ハード構成わからないので一概にはいえませんが、使用しないオンボード機能は無効にしましょう。(RAID・LAN他オンボード機能満載なので)
メモリPC2700使用ならば
TopPerformanceEnable
FastCommand Ultra
SDRAMCasLatency 2
SDRAMCommandRate 1T
クロック333
で動作するはずです。PC2100ならデフォルトのままでもよいと思います。
いじりすぎてわけがわからなくなったら
LoadFail-SafeDefultにすれば元に戻ります。
>BIOSがインストールされてません!
これについてはよくわかりません私のVRXPでは出てきません。
『倍率を下げられませんか』
sec_suzuki HOME PAGE 2002年5月26日(日) 6:26:44
今日は皆様
のんきー さんこんにちは

FSBのみ上げるとCPUの動作クロックが限界に直ぐなってしまうので
倍率を下げてFSBを上げる

倍率×FSB=CPU動作クロック

でも、FSBを上げると、PCI,IDEのバスクロックも
上がるので、周辺のストレスも考える必要があります。

私のオーバークロックは倍率の見上げる物が多いです。
周辺がちんけな物が多いためですが。

以上参考になりますか。
『倍率変更です』
toso(管理人) 2002年5月26日(日) 19:37:14
倍率変更可能のXP1900+使用しています。
FSB170はGA-7VRXPではなくXP333-RでのFSBです。
10x170で1.7Gです。XP333-RはFSBの1/5設定できますのでFSB166でもPCI33/AGP66で動作します。
GA-7VRXPではちょっと難しい所です。
CPUによっても変わりますのでなんともいえません。
『倍率変更で・・・。』
のんきー 2002年5月27日(月) 0:19:29
 皆さんお世話になります。のんきーです。

簡単な倍率変更方法を検索で探してみます。
初心者なんでしつこくレス付けしてしまいましたが、
大変勉強になりました。ありがとうございました。
また見かけたらよろしくお願いします。

『BENCH登録募集中』
rennon 2002年5月17日(金) 7:10:42
こんちゃです。
今月からBENCH登録にWCPUID V3とSandraを追加
興味のある方は、参加してください
http://www.i-chubu.ne.jp/~rennon/
『みんなで投稿しよう』
toso管理人 2002年5月18日(土) 14:57:42
WCPUID V3とSandraでなかなか良いベンチとれず・・です。
面白いのできたら投稿しま〜す。(いつになるか・・・

『Ti4400』
rennon HOME PAGE 2002年5月8日(水) 22:23:49
買いましたね〜♪
ビデオカード勢ぞろいも迫力ですね
『我慢できず』
toso管理人 2002年5月9日(木) 18:15:3
rennonさんいつもどうもです。
やはりというか購入してしまいました。
自分的に安いと思ったもので・・・
GeForce3のレシート出てきましたが当時5万円だったんですね〜(1年前)やっぱりベンチ速いです。

『GA-7VRXPで』
phD 2002年5月5日(日) 0:24:34
初めまして,phDと申します.
どなたか,助けてください!

HD:ST340016A×2
IDE2とIDE3につないであります.
M/B:GA-7VRXP
ほかはどうっていうことはないと思います.

一度RAIDを組んだのですが,
その時はうまくいったのです.
パフォーマンスが悪いのでarrayをDELしたのです.
そうしたら,Meはinstallできるのですが,
XPをinstallしようとすると,
CDから長いdriverの組込画面が続き,
HDが見つかりません(のような)メッセージが出て進めません><;
どうしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m.
『hdd』
rennon HOME PAGE 2002年5月5日(日) 6:36:30
バラ4でRAIDはNGです
IBMにしましょう。
『ありがとうございます!』
phD 2002年5月5日(日) 9:30:20
そうですか.
カキコ,ありがとうございました.
(一度はできたのです.とほほ.)
RAIDは私には手に負えないとわかりました.
ありがとうございました.
rennonさんのsiteにもおじゃまします.
よろしくお願いします.
『再度挑戦を』
しん 2002年5月14日(火) 23:58:29
xpをインストールするときは、xp対応のraidのdriverが必要だよ。driverをフロッピーディスクにコピーしてFDDにいれて、CDから起動するようにして、インストール開始してください。最初の画面に追加のディバイスがあるか聞いてくると思います。そのとき、指定のキーを押すと、自動的に、FDDから、driverを読み込むと思ったけど・・・
xpや2000の場合、raidや特定以外のscsi経由のHDDは、必ず、driverが必要です。98やmeは不要です。(インストール後は必要だけどね)
わかった・・・?
『ありがとうございます.』
phD 2002年5月18日(土) 19:37:42
kenさん,アドバイスをありがとうございます.
久しぶりに来てみたら,カキコを発見しました.

最初何となくうまくいったので,
あのときどうしたかなぁ〜って思っていました.
おっしゃることはわかったと思います(たぶん).

効果が期待できるのかという点にギモンが,・・・.加えて,
いますぐ試すというコトができればいいのですが,
身辺がたて込んでいることもあって,
結果の報告がいつできるか,わかりません.
それから
 >IDE2とIDE3につないであります.
 これはマチガイで,
 IDE3とIDE4でした.
せっかくアドバイスをいただいたのに,
申し訳ないです.
それからまた別の件でお世話になるかもしれません.
よろしくお願いします.
ありがとうございました.
『kenさんへ,』
phD 2002年7月9日(火) 1:16:47
kenさんへ,ありがとうございましたm(__)m.
できました.
思い違いとカン違いがありましたが,
アドバイスにしたがってやったらうまくいきました^^.
どうもお世話になりました.

『ビデオカードが動かない』
権三郎 2002年5月2日(木) 23:0:48
ASUS P3V4Xへ今回 RADEON8500LE275MNzを購入しセットしたところモニターに何も表示されません。既存カード(ミレニアムG400)にセットし直すと正常に作動します。何度やり直しても同じ症状です
BIOSは指定のアップデートしているのですが・・・
PCメーカーおよびRADEON販売店へ問い合わせしても解決に至っていません。
どなたかアドバイス願えませんでしょうか
宜しくお願いします。
『初期不良?』
toso管理人 2002年5月3日(金) 15:19:42
権三郎さんこんにちわ。
>モニターに何も表示されません。
挿しこみ甘い。(これはないと思いますが念のため)
初期不良。
相性問題。(簡単に相性とは言いたくありませんが)
全く映らないのでは原因の特定むずかしいと思いますが以上の原因考えられます。
もしできるのであれば他のM/BでRADEON8500LEの動作確認できれば良いのですが・・・(とりあえず初期不良かどうか)
または販売店へ持っていって動作確認してもらうのがよいと思います。
『ありがとうございます』
権三郎 2002年5月6日(月) 22:16:38
初期不良の点検は友人宅で実施し、正常作動が確認しています。また購入自体を通信販売のため持ち込みも出来ないし、またPC自体も通販のためAGPポートが正常かどうかの確認も出来ない状態です。(G400は正常作動するので多分大丈夫???)
PCメーカーは相性の問題との解答で、ボードの販売店はPCの設定に問題が・・・とのこと。
自分自身M/BのメーカーのH/P等に何かヒントになるものが無いか色々やっているのですが未だ解決には至っていません。。。
『相性かな〜』
toso管理人 2002年5月9日(木) 18:11:14
以前P3V4XとGeforce256(3D Blaster GeForce) で相性で動かないときありました。
VGAメーカー(Creative)では『VIAチップサポートしておりません』とのことで仕方なくM/B買いなおしました。
今回はそのようなことないようですので?ですが相性の線が強いような気がします。

『GIGA-BYTE GA-7VRXPのπ計算ダウン』
kiyo 2002年5月2日(木) 10:25:1
はじめまして
GIGA-BYTE GA-7VRXPのπ計算をしましたところ26万回で13秒かかりました。
その後HDDをATA33からATA133に変えたところ、17秒に落ちてしまいました。どなたかこの原因教えてください。
 CPU       2100+  
 グラフィック  SPECTRA8800
 HDD  NEC(IBM) DPTA-351500(ATA66? 5000回転     15G)を MAXTOR MXT-6L080L4(ATA133
     7200回転)に変更してスピードがおちまし     た。
 WindowsXP
 
『GIGA-BYTE GA-7VRXPのπ計算ダウン』
kiyo 2002年5月3日(金) 19:24:56
有り難うございます。
1.HDDを取り替えて直ぐに測定しましたので、ソフ トは両方とも入っていません。
2.ケーブルはマザーボードに付属していたATA133用で す。
3.HDBENCH ですが 交換前(ok)交換後(NG)
 all integer float MemoryR MemoryW MemoryRW
ok 30706 74381 90234 28148 29683  39494 
NG 29530 56065 68131 20874 23841 32348

DiDraw Rectan Text Ellipse BitBlt Read Write Cop
ok 60 54162 158000 8800 463 14857 14243 2628
NG 60 48400 37973 6954 463 40187 38994 4005

上記の結果より、計算が遅くなっている、Textが極端に遅くなっています。HDDは、早くなっています。
なぜ、Textが極端に遅くなるのでしょうか?

* 最新のBIOS入れたのですが更に悪くなり、19秒になりました?

π計算は基本的には、HDD関係ないですよね???

以上よろしく?
『cぷ』
rennon HOME PAGE 2002年5月5日(日) 6:37:57
BIOSのCPU設定が間違ってる場合
COMSクリアでなおりません?
『確認』
kiyo 2002年5月5日(日) 10:34:19
有り難うございます
1.両方とも、XPです
2.!はついていません
3.パフォーマンスを優先にしても秒数変わりません。 17秒です
4.メインメモリー?
 RAM 512M 
 HDD システム/アプリ用 30G データ用 50G
5.WCPUID Internal Clock 1740.82M
     System BUS   267.82M
     System Clock  133.91M
     Multiplier    13.0
     L1 Cache     64K
     L2 Cashe    256k

  ? SSE2 Not Supportedで正常ですか?
6.その他
 π計算実行中HDDアクセスしています、なぜでしょう か?

以上 よろしく!!
『測定しました』
kiyo 2002年5月6日(月) 11:8:40
タスクマネージャにてアプリを全て終了して、パーフォーマンスをみました。0〜20%と変動しています。普通この状態では、0%になりますか?

前回も書きましたが、π計算するときHDDをアクセスしているのですが?

以上よろしく
『無題』
kiyo 2002年5月7日(火) 21:18:16
お世話になっています。
前回報告しましたように、アプリ全て終了しても0〜20%になります。プロセス確認しますとsystem Idle Processが98%ぐらいで、あとは0%です。
ライセンス認証は取っています、古いHDD(13秒でたHDD)はとっていません。
『解決』
Kiyo 2002年5月12日(日) 8:7:23
有り難うございました。
WindowsXPを再インストールしたら、直りました。(13秒になりました。)
ドライバーを順に入れていって、わかったのですが---
Winbond(MS/SD/MNC)Storageのドライバーを入れると
17秒にDownすることがわかりました。
理由は良くわかりませんが?

いずれにせよ、ご指導有り難うございました。
今後ともよろしくお願いします。

『UltraATA/100…』
しん 2002年4月30日(火) 6:5:26
はじめまして。
ASUSのA7V133を使っている者です。
今日、IBM製のUltraATA/100対応のHDDを買ってきて付けたのですが、認識してくれません。IDEケーブルはマザーに付いていたもので、対応してると思うのですが…。
マザー上のRAIDかATA100に選択するジャンパもいじってみました。あと、HDDのジャンパはMASTERになっています。まだOSも入っていないHDDで、これひとつしかHDDをつけないので…。もうこれ以上、私にはわからなくなってしまいました。どうか、わかる方アドバイスお願いします。
『接続確認』
toso管理人 2002年4月30日(火) 16:26:46
しんさんこんばんは。
RAIDではなく単体での使用ですね。
ケーブルは上下(M/B側・HDD側)ありますのでご注意下さい。
ケーブル挿すところも4箇所ありますが単体の起動ドライブであればIDE1(プライマリーマスター)でよいと思います。
オンボードPromiseチップは無効にした方が起動速くなります。
きちんと接続できていれば認識するはずです。意外と単純ミスもありますので・・・(私もよくやります。)確認してみてください。
『やっぱり、接続ミスですかね…』
しん 2002年4月30日(火) 22:49:58
ケーブルは上下(M/B側・HDD側)あるのですか。それは知りませんでした。もう一度確認してみます。ケーブルの上下(M/B側・HDD側)の見方でもありましたら教えてください。マザーに付いていたケーブルは片側が青の端子になっていました。青の方をM/B側につけていました。逆にしてためしてみます。
アドバイスありがとうございました。また、少し勉強になりました。
『BIOSで』
toso管理人 2002年5月1日(水) 21:19:53
ケーブルはそれでよいと思います。(青M/B側で黒HDD側)
あとはBIOSのStandard CMOS SetupでPri Matstarのところを設定してみてください。
『うーーーん・・・』
しん 2002年5月2日(木) 6:56:8
やはり、何度もさし直したりしたのですが、やっぱり認識してくれませんでした。
BIOSのStandard CMOS SetupでPri Matstarの設定とは、選択欄の中にUserTypeHDDとかいうのがあるところですかね?前にそれをやってみようと思ったのですが、私にはさっぱりわかりませんでした。
けっこうトラブルは疲れますね。解決したときはうれしいんですけどね…。少し気長に解決の道へと進んでみます。
ホント、アドバイスありがとうございます。
『言いにくいですが…』
しん 2002年5月15日(水) 17:33:5
あの〜…、言いにくいのですが、ATA100で動きました〜。
勘違いしてRAIDの方にさしてました〜。
初期ミスしかないだろうなと思ってましたけど、RAIDではなく、いつもさしてるIDEの方とは知りませんでした。
大変お騒がせしました。
『いえいえ』
toso管理人 2002年5月16日(木) 19:8:41
解決してよかったですね〜。
慣れてきてもうっかりミスはやるものです。
気にせずどんどんトラブリましょう。

『USBが〜』
しん 2002年4月29日(月) 0:47:23
はじめまして、超初心者なみの質問ですいません。
I WillのKA266で(Rじゃないです)USBが認識してくれません、BIOS等いろいろやってみたけどだめでした。
WIN98MEと2000のデバイスマネージャーには表示がでませんでした。もしでればUSBコントローラーみたいなものが出るのでしょうか?何か解決策を知ってる方、アドバイスお願いします。
『BIOSかジャンパ』
toso管理人 2002年4月29日(月) 1:21:48
toraさんこんばんは。
>USBが認識してくれません
BIOSで無効になっているかもしれません。
チェックしてみて下さい。

『AK77-333』
しん 2002年4月28日(日) 8:22:26
はじめまして
AK77-333にPC2700 256MB CL2.5(ノーブランド)という組み合わせで使用しておりますがBIOS画面の"PCI Bus x 5"の設定でBIOS画面までたどり着けません。

設定は以下のとおりです。
CL=2.5
DRAM queue depth=level 4
DRAM command rate=2T

設定をいじることで、動かすことは可能なのでしょうか?おわかりの方がいましたらご教示願います。

現状は"PCI Bus x 4"の設定で動作させています。
『?』
toso管理人 2002年4月28日(日) 21:36:32
たかさんこんばんは。
>"PCI Bus x 5"の設定
というのがよくわかりません。
どのような不具合あるのでしょうか?
『説明不足でした』
toso管理人 2002年4月29日(月) 20:7:26
管理人さんこんばんは

AK77-333のBIOS設定画面について説明不足でしたので
補足いたします。

BIOS設定のTOPから
"Advanced Chipset Features"を選択し
次の画面で"DRAM Clock/Drive Control"を選択しました。

そうすると以下の項目が出てきます。
1."DRAM Clock"
(PCI CLK x 3,PCI CLK x 4,PCI CLK x5から選択)
2."SDRAM Latency Time" (2, 2.5, Autoから選択)
3."DRAM Burst Length" (4, 8から選択)
4."DRAM Queue Depth
(2 Level, 3 Level, 4 Levelから選択)
5."DRAM Command Rate"
(1T Command, 2T Commandから選択)

DDR333やPC2700という言葉が有りませんが
1.の"PCI CLK x5"がDDR333に相当するのではないかと考えました。

そこでBIOSで設定可能なDDR333の設定で
一番条件がゆるいと
考える下記の設定を入力しましたが
起動しません。

PCI CLK x5
CL=2.5
DRAM Burst Length=4
DRAM queue depth=level 4
DRAM command rate=2T

後は電圧を操作することは出来ますが
今は標準設定で動作させております。

DDRのマザーボードを設定するのは初めてなので
ほかのAward BIOSのマザーボードも
同じ表記となっていると考えていましたが
違うようですね。

何か、お気づきの点がありましたら
ご教示いただけますようお願いいたします。
『了解です』
toso管理人 2002年4月29日(月) 21:40:43
たかさんこんばんは。
DRAM設定はその通りだと思います。
考えられる事はメモリの不良というか耐えられないことでしょうか。
PC2700といっても中には相性というかいまいちな製品あります。私のメモリもPC2700二枚目でDDR333スピードUltra設定1Tcommandで動作できるようになりました。
KT333であればFSBと非同期なので問題ないはず。
もしFSBとDRAM同期しているのであればFSB133DRAM166で動作すると思います。そのような設定あればですが。
M/Bのメーカー違えばBIOSも変わりますので・・・
『相性or不良?』
toso管理人 2002年4月30日(火) 11:46:47
管理人さんこんにちは

PC2700の相性は厳しいようですね。

僕の場合はDDR266では正常に動きますので
故障ではないようです。

このメモリを買った店の規則だと、
相性による交換は受け付けないけれど
不良は1年間保証するとのことです。

一般常識としてこの場合、
相性なのでしょうか?不良なのでしょうか?

他のマザーボードでDDR333で動くことを
確認出来るのであれば相性の問題ですが、
他のマザーボードでも動かないのだったら
不良ではないかと考えます。

ただし、どのように不良を見分けるかは
この業界の常識というものも有りそうなので、
よく分かりません。

ノーブランドのメモリなので
多くは期待してませんが、
対応できるものなら何とか動かしてみたいのが
心情です。

たびたびすみませんが、ご教示頂きたく
お願いします。
『動作しました』
しん 2002年4月30日(火) 20:58:43
こんばんは

yoshiさんから
Auto Detect DIMM/PCI ClkをDisableに設定する
というコメントを頂き、早速探してみました。

それらしいものとして
"Frequency/Voltage Control"
を選択すると
"Clock Spread Spectrum"
という項目があります。

これをEnableからDisableに代えると
PCI Clock x 5でも動作するようになりました。

英語が苦手なので、"Clock Spread Spectrum"
の意味が良くわかりませんが
どのような意味があるのでしょうね。
ご存知の方がいましたら教えてください。
Aopenの説明書はBIOSの説明が
日本語も英語もほとんど無いのでほとほと困ります。

でも、とりあえず動くようになりました。
ありがとうございます。
『電磁波障害』
たか 2002年5月1日(水) 19:59:19
"Clock Spread Spectrum"は
AK77-333ではデフォルトでEnableです。
今はDisableにして動作しているので
特に電波障害が発生していないと言うことでしょうか。

どのような作用があるか分かりませんが
Enableの方がメモリーの動作条件が厳しいようです。

EnableとDisableでそれぞれメモリーのベンチマークをしましたが、ほとんど変わりませんでした。

何故か現在、"PCI CLK x5","CL=2"の下記設定で
動作しています。
(メモリーはPC2700,CL=2.5のものです)
1."DRAM Clock" (PCI CLK x5)
2."SDRAM Latency Time" (2)
3."DRAM Burst Length" (4)
4."DRAM Queue Depth (4 Level)
5."DRAM Command Rate" (1T Command)

ベンチマークでは"PCI CLK x4"に比べて
10%程度向上しています。
もっとも、CPUがDuronでFSB100の設定なので
絶対値はぜんぜん良くないです。


それにしても、EPoXのマニュアルはBIOS
設定について丁寧に書いてあるのですね。
前に使っていたECSのマザーボードも
オンラインマニュアルですが、BIOS設定について
説明がありました。
それに比べるとAopenのマニュアルや
ホームページにはBIOS設定の説明が
全くないため困ります。

(追記
 CL=2の設定は、しばらくするとハングアップして
 しまいます。やはり無理があるようです。)

『ATA100??』
しん 2002年4月24日(水) 21:51:28
始めまして、A7V133でここにたどり着きました。RAIDが結構はやっているそうですが、A7V133にアスロン1.4G改1.5Gを仕事用で使っています。仕事の忙しさになまけてPCのチェックを怠っていたのですが、バラクーダATA IV のドライブがATA100で動いておりませんでした。BIOS上で「Ultra100 BIOS is not installed because there are no drives attached.」と出てきてしまいます。BIOSが飛んでいるのでしょうか?ASUSのwebにオンボードATA100のBIOSが見つからない気がするのですが。。。。もしお分かりになる方がいましたらご教授ください。
『ドライバのことでしょうか?』
toso管理人 2002年4月24日(水) 22:44:45
よっしーさんこんばんは。
OS何ですか?多分2000かXPだと思いますが。
またBIOSは入っているはずです。(BIOS飛んだら起動しませんからね〜)
RAIDコントローラーのドライバが入ってないためではないでしょうか。
Win98/MEならばOSインストール後にドライバ入れてやります。デバイスマネージャーではSCSI扱いになります。
Win2K/XPについてはちょっとわかりません(使用してないので)
ケーブルなどはATA100用だと思いますが念のため・・
『ドライバの事でしょうね』
あおちゃん HOME PAGE 2002年4月26日(金) 12:46:57
よっしーさん、こんにちは
tosoさん、ご無沙汰です
私はWin2K・XPと両方でRAIDを使用しています。
ドライバはオンボードRAIDの場合、インストール初期
にメッセージが出たらF6キーを押してドライバーを入
れます。後付けの場合は、SCSIとして認識されますの
で、プロパティでドライバの更新でドライバを入れて
下さい。

ではまた、良い連休をお過ごし下さい!!
『どうもです』
toso管理人 2002年4月26日(金) 18:30:49
あおちゃんフォローどうもです。
2000/XPは未使用なので助かります。
>Ultra100 BIOS is not installed because there are no drives attached.
ドライバがないのでUltra100 BIOS をインストール(実行?)できませんという意味だと思います。

連休は2連休のみ・・(TT)

『教えてください』
やす 2002年4月18日(木) 12:25:38
オーバークロックに挑戦中です。
現在PV1Gを1.1Gで使ってます。
設定はFSB147、メモリ147、PCI36、電圧は1.80Vです。
これ以上クロックアップしようとするとメモリー等にエラーが発生するようです。
メモリだけのクッロックを下げることは出来ないんで全体の比率を変更する必要があります。
そのようにすると、147:110:36となります。
この時、メモリのクロックが133以下となりますが全体のパフォーマンスが下がると言うことでしょうか?
メモリを増設すればクロックが下がった分カバーできるとか?
PCIのクロックはどの辺りが限界なんでしょう?
限界を超えない方法とかあるんでしょうか?
『オーバークロック』
toso管理人 2002年4月18日(木) 19:45:13
やすさんこんばんは。
オーバークロックについてですがわかる範囲で・・・。
>この時、メモリのクロックが133以下となりますが全体のパフォーマンスが下がると言うことでしょうか?
メモリのパフォーマンスが少し落ちます。体感できるほどではないですがベンチの数値は落ちます。
メモリを増設してもパフォーマンス自体は同じと思います。
>PCIのクロックはどの辺りが限界なんでしょう?
以前815Eを使用していた時の最高PCIクロックは41でした。
環境によって変わりますので探ってみてください。
>限界を超えない方法とかあるんでしょうか?
BIOSで設定できるなら(FSBの1/4とか1/3)そこで設定するしかないでしょう。(何か方法あったら教えて〜)
では〜
『ありがとうございます』
toso管理人 2002年4月18日(木) 23:18:14
確かにベンチの数値は下がりました。
オーバークロックの目的はビデオ編集の時の処理時間の短縮をしたかったからです。
やはり、CPUのクロックよりもベンチの数値が高い方がいいんでしょうか?
『ビデオ編集』
toso管理人 2002年4月20日(土) 8:22:26
ビデオ編集でしたか〜。
と言うことはMPEGのエンコードとかもやるんですよね。
>CPUのクロックよりもベンチの数値が高い方がいいんでしょうか?
OCしても熱でハングしたのでは仕方がないので無理なOCはしないほうがよいと思います。むしろHDDを高速なものに替えるとかRAID組むほうが効果あるかもしれません。

『ケース投稿』
rennon HOME PAGE 2002年4月15日(月) 6:19:48
ケースの写真どうも!です
ズゴックタイプは、珍しいですよね
『実は・・・』
toso管理人 2002年4月15日(月) 21:36:22
rennonさんどうもです。
結構気に入ってしまってます。
重いもの(電源他)が下にあるので安定しています。

『こんにちは』
rennon HOME PAGE 2002年4月10日(水) 17:16:13
ホームページ開設しました。。
http://www.alse.net/home/
『絶対クリックしないように・・エロサイト』
sec_suzuki 2002年4月10日(水) 20:6:42
絶対クリックしないように・・エロサイト
外国サイトでした。
何があるか分かりません
今ウイルスチェック掛けています。
『ありがとうございます!!』
toso管理人 2002年4月10日(水) 20:28:58
suzukiさんどうもです。
PC不調のため今見ました。
残念ながらこちらで削除できません。
みなさん開かないようにお願いします。

『クロックアップうまくいかない教えてください』
STAR 2002年4月8日(月) 21:7:30
HELPです。ギガバイトのマザー7VTXHを使っています。CPUはAthlonXp1.7G+
ですが,なぜかCPUクロックが1.41Gまでしか上がりません。BIOSをUPする前までは
ハードウエアモニターセットアップは133以上上がりましたが,BIOSアップ後は最高128まで
になってしまいました。変更範囲は100〜128その後はジャンパーです。原因はいったい何?
だれか同じ環境の人教えてください。いや原因わかる有能な方お願いします。
『FSB133』
toso管理人 2002年4月8日(月) 22:29:12
STARさんこんばんは。
FSB設定ですがM/Bのジャンパで100か133に切り替えしなければいけません。
AthlonXpであればFSB133にしてからとなります。
そうすればBIOS上でも133から上の設定できます。
ご確認ください。

『こんにちは。』
達磨 2002年4月8日(月) 2:34:59
はじめまして。googleから参りました。
先日久々にPCを組みまして、早速3Dmarkをしてみたんですが、
予想以上の低レベルに、正直泣いております。
原因がよくわからないので、アドバイスをよろしくお願いします。

構成
CPU...P4 1.6AG(over clock 2.1Gでテスト)
M/B...GA-8IRXP
memory...DDR SDRAM PC2100 512M CL2.5
VGA...ELSA GRANDIC MX 32M
(nVIDIA 3D Detonator最新ver)

CRT...IIYAMA A702H

測定時
1024*768*16

結果は、2700と、惨憺たる数字でした。
ドライバは、PCを買ってすぐに、最新をインストールしています。
いったいなんなんでしょうねぇ・・・
『追記』
達磨 2002年4月8日(月) 4:27:53
ちなみにsuperPAIでは、上記の状態で87秒、
SandraのCPUベンチではALUが3970、FPU/SSE2が、
1256/2598でした。これに関しては、ベースクロックで
2.2GのP4よりやや劣るくらいの数値なので、
やはりVGAの性能によるところが大きいのでしょうか・・・
『う〜んなんとも・・』
toso管理人 2002年4月8日(月) 17:38:34
達磨さんこんばんは。
3DMKは2000ですか2001ですか?
またGeForce2MX200or400でも変わってきます。
幸いというか最近サブマシン用にGeForce2MX200購入しましたので当HPのサブマシンのページご参照ください。
>1024*768*16
であれば2000でしょうか。
私のサブマシンの環境で3DMK2000のスコアは
3DMark Result:3258 3D marks
CPU Speed:437CPU 3D marks
でした。
3DMK2001のスコアは1316(1024*768*32)です。
GeForce2MXだとこの程度ではないでしょうか。
『こんばんわ。』
達磨 2002年4月9日(火) 5:44:19
お返事ありがとうございます。
3Dmarkは2001SEです。あれから色々試しまして、
(途中インテルの公式ページからIAAをDL直後、
HD書き込み不能となり、クラスタスキャンされたあげく、
winの再インストをしたことなんておいといて・・・)
なぜかその後、3685という得点をたたき出しました。
全然理由がわかりません(w)
まあ、良くなったので文句はないのですが、
3Dmarkの設定画面で、設定をデフォルトの1024*768*32から、
1024*768*16に変えるたびに、
「3Dアクセラレーターに対応してないので云々」と
出るようになってしまったのです。
winの再インスト前はそんなことはなかったのですが・・・
唯一考えられることというのは・・・

再インスト前・・・ELSAの公式HPからMXの最新ドライバを
DLしたあとに3DDetonatorを入れた。
再インスト後・・・いきなり3Ddetonatorを入れた。

これくらいしか違いが思い浮かびません。
何か原因があるのでしょうか・・・??
ま、良くなったのでいいんですがね・・・(^^;)
もし何か思い当たることがございましたら、
ぜひご教授ください。

『ビデオカードに関して質問なんですが』
Flight 2002年4月3日(水) 23:32:17
tosoさん、皆さん、こんばんは。

ちょっとアドバイスを頂ければと思い、投稿しました。現在、以下のような構成でPCを使っています。

CPU:PEN3 800MHz
MEM:128MB
Mother:ABIT SH6
Video:SUMA Platinum GeForce2 MX(32MB) TwinView

先日、あるリアルフライトというシュミレーターソフトをアップグレードした後、そのシュミレーターを使用しているとフリーズする現象となりました。ビデオカードのドライバーなどアップグレードも試したのですが、現象は悪くなる一方でした。

仕方なく、シュミレーターソフトを再インストール後、アップグレードせずに使用していると、またフリーズです(以前は、この古いバージョンでは確実に動いてました)

で、Win98から再インストールしたのですが、不思議とこのフリーズ現象から抜けられません。それもゲーム開始と同時にフリーズです。

何が原因なんでしょうか???

また、原因不明の場合は、新しい3D向けのビデオカードを購入しようかと考えているのですが、安めのカードでお勧めのものがあったら教えて頂けませんでしょうか。

よろしくお願い致します。


『私も大好き』
toso管理人 2002年4月4日(木) 17:49:58
Flightさんこんばんは。
私もフライトシム大好きで日夜CFS2やFS2002で飛んでいます。リアルフライトは持っていませんが・・・。

フリーズの原因についてははっきりわかりません。今まで普通に起動できたということでさらに??ですね〜。
FSではメモリ128では不足気味です。リアルフライトはどの程度のスペック必要かわかりませんがメモリも増やしたほうが良いと思います。

ビデオカードですがGF4MX当たりが良いかと・・(GF4Tiほしい
または価格の落ちてきたGF3とか?
『GF4で』
Flight 2002年4月4日(木) 20:4:42
早速のお返事ありがとうございます。

今の仕様でベンチマークを動かそうと(3DMark2001)したら
これすら動かないのは、なぜでしょう???

頭にきたんで、新しいカードを買うことにしました。GeForce4 MX420と440だったら、やはり440の方がいいんでしょうか?今日、アキバに行ってみたらさほど値段が変わらなかったようなので・・・

『Zoneで飛んでました(CFS2)』
toso管理人 2002年4月4日(木) 20:42:34
サブマシンのGF2MX200でも3DMK2001コマ送りながら動きます。
なにか足りないDLLかなにかあるのかもしれませんね〜
DX8.1にアップグレードしてみるとか。

440のほうが良いと思います。
『有難うございました。』
Flight 2002年4月5日(金) 0:51:11
早速、週末にでも新しいカード購入したいと思います。

GF4にします。

アドバイスを有難うございました。


『起動せず』
Flight HOME PAGE 2002年4月3日(水) 16:43:19
新しく買ったASUS A7V266−EXとPAL8045Tが届きました。で、ほぼ同じ構成にて組みました。

しかし、ほぼ同じ構成のはずなのにBIOS画面までたどりつけません。

CPUコアやっちゃった?かもしれないので、
もう一度マザー替えてやってみます。
『動いた』
とむぴ HOME PAGE 2002年4月3日(水) 22:55:57
動きました。
原因は不明です^^;

ただし、CPU温度が普通に動かして60度と
高めになってしまった。^^;
やっぱり低速ファンですと冷えないねぇ・・・
『ベンチ結果は。。。』
toso管理人 HOME PAGE 2002年4月3日(水) 23:39:25
ベンチ結果報告です。
メモリアクセス速度が
GA-VTXHとA7V266-EXでの比較では
ハードベンチ3.30でなんですけど、

GA-VTXH(BIOS F3)
MemoryR23235 MemoryW27843 MemoryRW31423

A7V266-EX(BIOS 1006)
MemoryR25386 MemoryW31228 MemoryRW35009

うーん、、、誤差範囲ですね。

『なかなかですね〜』
toso管理人 2002年4月4日(木) 17:35:16
動いた原因は多分カードやメモリの挿し直しと思います。
CPUファンもちょっとしたことで(ずれやグリスの塗り具合)温度上昇したりしますので、やり直してみるのも良いかと思います。
60度はちょっと高いかな。(重い処理していれば別ですが)
ベンチはなかなか良い数値だと思いますよ〜。

『はじめまして』
Flight HOME PAGE 2002年4月2日(火) 0:7:32
はじめまして、いつも楽しく見させてもらってます。
ところで、ASUSのA7V266-EXを通販で購入しました。
アルファのHPにてPAL8045Tも注文した〜。

静音化&安定化を目指します。
『うるさいPCです』
toso管理人 2002年4月2日(火) 19:12:16
とむぴさんはじめまして。
>静音化&安定化を目指します。
私の場合は静音無視でいつもやってます。
6800RPMファンで(しかもケースはオープン)うるさいPCです。
Athlonだと発熱大変と思いますが安定化がんばってください。
しかし夜中すぐそばで家族寝ていますがよく寝れるもんだ・・
今後ともよろしくお願いします。
『性能は十分』
とむぴ HOME PAGE 2002年4月3日(水) 0:56:54
もうパソコンにおいて性能は十分だとおもってます。
次に行き着く先は、静音しかないかと思ってます。
しかし、意外と静音化って難しく、お金のかかるものですね。
思考錯誤してるうちに、ファン類いろいろ買ってしまって(笑)
ちょっとこのHPとは、方針違いますが、これもOCと同じくらい難しいのかもしれませんね。

『ブロードバンドルーター』
toso管理人 HOME PAGE 2002年3月23日(土) 16:20:19
中古のブロードバンドルーターで悪戦苦闘中。
いつになったら設定できるかな〜。
『解決!』
toso管理人 HOME PAGE 2002年3月24日(日) 10:51:7
中古のためか初期設定変わっておりました。
何とか設定終了。今まではフレッツ接続ツールで接続でしたがこちらのほうが快適に接続できます。
次は家族用にもう一台作ってLAN接続に挑戦です。

『教えてください』
toso管理人 2002年3月19日(火) 8:31:11
オーバークロックに初挑戦しています。
Pentium3 1GHzとASUS CUSL2
との組み合わせです。
FSB145で限界のようです。
後CPUへの電圧を上げる必要があるらしいのですが
どのくらいまで問題ないんでしょうか?
現在1.60Vです。
実績等聞かせて欲しいです。
アドバイスお願いします。
『一概には言えませんが・・』
toso管理人 HOME PAGE 2002年3月19日(火) 16:48:41
こんばんは。
最近はAthlonばっかりなので一般的な事になります。
CPUによってOC耐性が微妙に違ったりしますので一概には言えません。
電圧も少しずつ上げて限界を探りましょう。1.8〜1.9位だと大丈夫とは思いますが補償なしです。
電圧上がることによって発熱も増えますので注意して下さい。
またFSB上がる事によってPCIやAGPもあがりますのでこちらがついていけない事もありますのでマザ−側でPCI/AGPクロック調整できるのであれば調整しましょう。
一気にやらず少しずつ壊さない様やってみて下さい。
『教えてください2』
toso管理人 2002年3月19日(火) 23:37:58
ちょっとずつ挑戦しています。
オーバークロックをしていく上でCPUの温度管理も重要だと思うんですが、上限はどのくらいなんでしょう?
季節にもよると思いますが参考値があれば教えていただけませんか?
『以前は・・』
toso管理人 HOME PAGE 2002年3月20日(水) 15:51:33
以前のPen3-700を933で使用していた時は55℃以上になると固まることが多かった様に記憶しています。



『KT333』
rennon HOME PAGE 2002年3月17日(日) 19:19:7
PAIなんてどう?BIOS UPしたら早くなったとの情報あり
『少しアップ』
toso管理人 HOME PAGE 2002年3月17日(日) 22:46:24
BIOS最新(F4)にしたら1〜2秒短縮でした。
定格で1分10秒(104万桁)でした。

『KT333』
rennon HOME PAGE 2002年3月13日(水) 5:39:53
KT333来ましたか
『来てます〜』
toso管理人 HOME PAGE 2002年3月13日(水) 11:36:25
来てますが、RAIDで速度でないなど不満爆発で10回ほど再インストールしました。HDDも代えました。(昨日2回再インストール)
HDDは懲りずにMaxtorの6L040L2にしたところ、そこそこのスピードになり少し満足。
以前のHDD(6L040J2)の問題でRAID0だめだったことが判明です。
それでもMaxtorATA133はRAIDいまいちですね〜。
単体では非常に良いのにちょっと残念。
『判明2』
toso管理人 HOME PAGE 2002年3月13日(水) 17:16:35
PC2700メモリも合いません。再起動時のエラーの犯人でした。
現在PC2100で稼動中。

『A7V133にて』
rennon 2002年3月8日(金) 1:17:59
はじめまして。A7V133で検索したらたどり着きました。
質問というかトラブルで助けていただきたいのですが、
windowsをシャットダウンした後電源ランプが消えるのですが、HDDやCPUファンが回りつづける現象が起きておりまして、強制電源OFF(その後起動すると不正落ちの時のスキャンディスク)を繰り返しておりました。
で、とうとうHDDがギーギーと音を立てて起動しなくなり
お亡くなりになってしまいました。
で、新しくHDDを買いOSをインストールしましたが現象が
なおりません。出ないときもあるのですがほぼ毎回起きます。
これはやはりハード的な障害だと思うのですが、どこを
どういじってよいのやらわかりません。
なにか対策等ご存知でしたらご教授ください。

構成
A7V133 BIOS1007 athlonTB1.0ghz
電源エンナーマックス300w IBM45GBHDD
メモリpc133cl-2 128x2 同256x1の512MB
G/B gforce2mx32mb S/B sblive!
OS winMe 
『よくあるのですが・・・』
toso管理人 HOME PAGE 2002年3月8日(金) 17:34:49
はじめまして。
Winが終了できないというのはよくあるトラブルですが、HDDの動作は何で判断されているのでしょうか?音?
一般的には各種ドライバが悪さしている場合が多いようです。
ただどのドライバが悪いのかは試して見ないとわかりません。
またはBIOSアップデートしてみるとか。
↓こちらのFAQ参考にするとよいかもしれません。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/

『掲載』
JACKAL HOME PAGE 2002年3月2日(土) 19:34:26
tosoさんのサイトが宝島社の本に掲載されてましたね。
その下に私のサイトも。
そう言うメールがあったのをすっかり忘れて
本が送られてきた時、なにこれ?って思いましたねぇ。
自腹なら買ってないでしょうね。
『見たよ〜』
toso管理人 HOME PAGE 2002年3月3日(日) 11:8:27
今回の掲載サイトはお知り合いのサイトあったのでつい購入してしまいました。(^^;
しかも帰宅したら見本誌到着してるし(忘れてたー!
まだサイト紹介の所しか読んでなかったりして。
内容はこれからじっくり読みますよ〜。
『掲載』
rennon HOME PAGE 2002年3月5日(火) 18:41:21
いいなぁ〜(涙

『「コレ何?」病発病・・・_( ._.)_』
けん 2002年2月21日(木) 10:46:23
こんにちは! またまた質問で恐縮ですが、ご助言ください。
無事AthlonXPの取り付け・動作確認も完了し、次ぎは「どんだけパワーアップしたのかナー」と毎度のお楽しみ3D Mark2チェックです。
今までの数値は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
M/B A7V133 rev1.05 BIOS 1007
CPU Athlon1.2
メモリー 384MB
OS  Me
グラフィック GF3 (最初に出たやつです)ドライバ最新
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
で 5600前後でした。
そしてXP1700にして測定したら・・・
6051!わーい!感激!憧れてた6000台に私のPCが・・・
しかしそのあと、一つ気になることがありました。
温度がちょっと高い気がしたので(BIOSで45度)CPU外してグリスの塗りなおしをしました。そして再度温度チェック。おお、5度くらい下がった!
そして、ベンチマーク開始・・・終了・・・数値は?
あれ?5740・・・だいぶ下がった?(ASUS Probe動いてました)
おっかしいなー、とおもいつつ再起動して再計測(今度はProbe無し)。
今度は5950。

ここで教えていただきたいのが、ベンチの結果が今回大きく上下したのはASUS Probeが起動してたからなんでしょうか?ということです。。それともなにか他にも要素が?

それと、3DMark2のシステムモニターでCPUの情報に「internal clock 1.44GHz internal clock Maximum 1.76GHz」とあるのはどう言う意味があるのでしょうか?

それともう一つすいません。
AthlonXPのSSE互換を認識させるために特にする事はないのでしょうか?かってに使えるようになってるのですか?

だらだらと質問を羅列して恐縮ですがお願いします!


『問題ないかな』
toso管理人 HOME PAGE 2002年2月21日(木) 21:32:51
こんばんは。
ベンチ計測時はなるべく他のソフト停止しておいたほうが良いスコアでます。特にバックグラウンドで動作しているものははずしたほうが良いです。
SSEは生きているはずです。wcpuidなどのソフトで確認してみましょう。
>internal clock 1.44GHz internal clock Maximum 1.76GHz
すいませんよくわかりません(^^;
『やはりそうですよね。』
けん 2002年2月22日(金) 13:4:30
CPUが他に仕事してればスコアは下がりますよね。
なんだか当たり前の事をお尋ねしたようで(恥、、

でも、安心しました。

『DDRで or SDRAM』
けん 2002年2月20日(水) 18:46:55
AthlonXPで自作しようと思うのですが、予算の関係でメモリをDDRではなくSDRAMにしようと思います。
そこで気になるのがスピードですが、DDRとSDRAMではかなり違うのでしょうか?まだ初心者なのでよくわかりません。これまでの経験で結構ですので教えていただけないでしょうか?
『DDR良いです』
toso管理人 HOME PAGE 2002年2月20日(水) 21:15:37
こんばんは。はじめまして。
DDRとSDRAMですがDDRになったから激速になるということはありません。
システムトータルでいくらか速くなる程度だと思います。
それでもおすすめはDDRです。あまり価格的に変わらないはずです。
またベンチマークではDDRのほうが明らかに高速です。
『DDRですね』
toso管理人 2002年2月21日(木) 8:32:20
ありがとうございました。
なんとかDDRで組めるように探索したいと思います。

『AthlonXP導入の際・・』
けん 2002年2月19日(火) 8:29:17
おはようございます。
先日無事A7V133のBIOSアップデートも終わりAthlonXP1700+を購入しました。
2つ教えていただきたい事があるのですが・・
まず、ずーっと前にちょっと話題に出した事もあったんですがCPUをXPに交換するときってOSの再インストール(クリーンインストール?)は必要ですか?そのままでもいけますか?
もうひとつ、これはたいした質問じゃないのですが、BOXで買ったんですが付属のファンとヒートシンクってどの程度の性能を期待できるんでしょうか?
解かる範囲で結構ですので教えてくださいm(__)m

M/B A7V133 rev1.05 BIOS 1007
CPU Athlon1.2
メモリー 384MB
OS  Me
電源 300W
『それと、』
けん 2002年2月19日(火) 10:36:20
すいません、クリーンインストールの確認ですが、XP取り付けた後OSを再度セットアップする(上書き)ってことでよかったですか?
『問題なし(こればっかですが・・』
toso管理人 2002年2月19日(火) 14:57:32
こんばんは。
>OSの再インストール
必要ありません。CPU交換だけでよいです。
>付属のファンとヒートシンク
使用したことがないので未確認ですが問題ないと思います。
使用中に不具合あれば他のヒートシンクファン購入考えてみればよいと思います。
>クリーンインストール
上書きではなくHDDフォーマット後新規インストールすることです。

結論としてはただCPU交換の作業だけで良いです。
『安心しました』
けん 2002年2月19日(火) 17:4:43
>『問題なし(こればっかですが・・』
(w
私こそいつも基本的な事ばっかりお尋ねして・・

>クリーンインストール
>上書きではなくHDDフォーマット後新規インストールすることです。
わー、、結構めんどくさいことだったんですね。

>結論としてはただCPU交換の作業だけで良いです。
よかった!
ありがとうございました。
さっそく挑戦です。コア欠けこわいですが・・

『A7V133でダブルRAID?』
けん 2002年2月15日(金) 11:4:13
初めてお伺いします。
早速ですが、A7V133の標準搭載チップにて40GB×2のRAIDを組んでいるものです。
最近HDの容量不足にてHDの増設を考えていますが、増設HD2台にて、もう1SETのRAID(最初のRAIDがcドライブで後のRAIDがdドライブのように)を組むことは可能なのでしょうか?
もし可能であればどのように設定すればよろしいのでしょうか?不躾な質問で恐れ入りますが、ご指導お願い致します。
『むずかしいかも』
toso管理人 HOME PAGE 2002年2月15日(金) 18:25:29
はじめまして。
A7V133のオンボードRAIDは2台までのサポートではなかったかと記憶しています。(もうないので)
仮に4台サポートの場合でもRAID0、RAID0+1しかサポートしていないはず。ですのでRAID0ボリュームは1つしかできないと思います。

もしできるよ〜の情報ありましたらよろしくです。
こういう使用方法は考えたことありませんでした・・・
では〜

『ECS SIS』
rennon HOME PAGE 2002年2月14日(木) 22:30:43
KT266A売れたので、ECSを買いました。
楽しみです。
私は、しばらくアスロン・・・たぶん
『私もAthlon』
toso管理人 HOME PAGE 2002年2月15日(金) 18:17:38
しばらくAthlonです。P4にする理由見つかりません。
それよりGF4の6万アップはどうしましょう。
これだけあればP4+M/B買えますね(^^;

『ASUS A7V133+ATHLON XP』
けん 2002年2月9日(土) 16:35:36
こんにちは。
私、ずーっとASUS A7V133を愛用してるのですが最近そろそろ雷鳥1.2からXPにCPUのこうかんをしたいなーと思っています。
そこで問題なのが今のMBがXPに対応しているのかということです。素人の私にはよくわからないのですが、同じ型のMBでもPCB(?)によって使える場合とだめなときがあると本で読みました。
このPCBはどうやったら知ることが出来るのですか?
また、ご存知の方がいらっしゃったらで結構ですが、そもそもASUS A7V133+ATHLON XPってできるのでしょうか?
最近XPもお手ごろな価格なので手を出したいのですが、これが疑問で・・・
ASUSのHP調べたんですが探し方が悪いのか判りませんでした。どうぞご指導お願いします!
『問題なし』
toso管理人 HOME PAGE 2002年2月9日(土) 17:52:9
どうもです!
BIOS Ver1007でXPに対応しています。
A7V133もいろいろあるので注意してDLして下さい。
BIOSファイル置いてあるページのnoteというのを見ればそのBIOSがどのような内容かわかります。
メーカーによって違いますが必ずどこかに書いてあります。(ほとんど英語ですが)
『DLしました』
けん 2002年2月10日(日) 0:22:6
いつも早い回答に感謝しております!
さっきDLしました。NOTEにXPサポートとあったので感激でした。
とりあえずこれでアップデートしておきます。
ありがとうございました!あとはCPU買う決断だけです。

『CD-ROM不調』
けん 2002年1月30日(水) 19:15:1
RAIDを組むと必ずCD-ROMが不調になります。アクセスできずにマイコンピュター応答なし、になり固まってしまいます。接続もいろいろためしたのですが効果ありません。CD-ROMは通常稼動していたものに取替えてもだめです。電源としか考えられないのですが?300Wではたりないのでしょうか?よろしくお願いします。
M/B Name GIGABYTE GA-7VTXE
Processor AMD Athlon 1508.87MHz[AuthenticAMD family 6 model 6 step 2]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 1700+
VideoCard All-in-Wonder RADEON
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 523,760 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/01/20 23:07
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル

VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
ATAPI CD-ROM 44X
PLEXTOR CD-R PX-W1610A
WinXP Promise FastTrak TX2000 (tm) Controller
Promise 2+0 Stripe/RAID01.10 Maxtor6L040L2×2
Adaptec AHA-2940AU SCSI Host Adapter
MATSHITAPD-2 LF-D100 A116
『CD-ROM』
toso管理人 HOME PAGE 2002年1月30日(水) 20:16:8
こんばんは。
私もXP333でCD-ROM認識できず起動できない時ありました。このときはメモリの不調からのようでしたが・・・
CD-Rは良いのでしょうか?もしそうならば電源ではなくケーブルなりCD-ROMの問題かも知れませんが。
電源についてはフル装備のようですので少々きついかもです。(私は450W使ってます)
ところでMaxtor6L040L2とPromiseRAIDのパフォーマンスどうですか?HPT372・370とACARDのATA133RAIDではパフォーマンスでなかったもので・・・
『相性か?』
rennon HOME PAGE 2002年1月30日(水) 21:38:24
http://www.plextor.co.jp/support/faq/faq_etc_etc.html
このあたり、参考になりませんでしょうか?
AdaptecとPLEXTORの相性も気になります
電源に関して
http://rennonxp.hotspace.jp/jisaku136g.htm
あと、他のホ−ムペ−ジと全く同じ内容の質問をするのは
マナ−違反なんで注意した方がいいですよ
『ありがとうございます』
デリカ 2002年1月30日(水) 21:56:28
さっそくありがとうございます。CD-Rはやっとこ30秒くらいしてアクセスできる状態ですCD-ROMはもう一台のほうで正常に使用していたものに交換したのでケーブルも交換しました。もう一台でHDD一台では正常稼動です。パフォーマンスは思った以上に上がっていません
やはりIBMがよいのでしょうか?
Read 80820 Write 55053 Copy 34704
電源はおすすめありますか?

『RAID』
けん 2002年1月24日(木) 22:28:25
はじめまして。RAID0で検索しているうちにやってきました。
 先日、Aopen Ak77PlusでRAID0を組んでみました。
HDD seagate7200 60G×2
OS  WinXP
Fast Track100Liteを使用していますが、OSインストール前から、Fast Track100LiteのView Drive Assignment の項目のModeがU2になってしまっています。変更のしようがなかったので、ドライバを入れれば直るかと思ったのですが、OS・ドライバ、インストール後もModeはU2でベンチマークでも、かなり遅いです。

 改善のしようはあるでしょうか?ケーブル、HDDともにウルトラATA100対応です。よろしければご教授下さい。お願いします。
『駄目なんです』
rennon HOME PAGE 2002年1月25日(金) 9:33:16
HDD交換しかないでしょう
『ありがとうございます』
toso管理人 2002年1月25日(金) 15:25:23
rennonさんありがとうございます。
 放熱性を考えて、使っていたスマートケーブルをMBに付いていたフラットケーブルに換えたら、UDMA mode5に変わりました。しかし、相変わらずベンチマークでは、たいしてスピードが出てませんでした。
 hdben
read(25427) write(31266) filecopy(22393)
『単体のほうが良いかも』
toso管理人 HOME PAGE 2002年1月26日(土) 18:44:35
blue-ribbonさんはじめまして。
rennonさんレスどうもです。
RAID0に向かないHDDあるようです。
私のMaxtorATA133もRAID0でパフォーマンスでず。単体とほとんど変わりませんでした。(HPT370と372)
プロミスチップは試していないので今度手に入ったら試してみたいところです。
体感速度で満足できるならそのままでも良いと思います。
『Maxtor』
rennon HOME PAGE 2002年1月26日(土) 21:32:36
MaxtorとプロミスチップATA100は動作OKのようですね
最近だとIBMの40プラッタがGoodのようです
HDBENCHだけですけど・・・・
『A7V333』
toso管理人 HOME PAGE 2002年1月26日(土) 22:20:36
ではKT333とプロミスATA133RAIDのA7V333ほしいですね〜。
『そうですねぇ』
rennon 2002年1月27日(日) 1:23:45
toso管理人さん rennon さん 有難うございます。

 XPのアクティベーションのせいで、色々試す気にならないので、現状維持でいこうと思います。

 最終的には、DVD−R系の主流が統一されれば、購入して、組み込んで終わりにしたいんですけど。
『toso氏の場合』
rennon HOME PAGE 2002年1月27日(日) 5:49:21
KT333A+GF4(AGP8×対応)+ATA133RAIDのA7V333
では(笑い

『DDR333』
rennon HOME PAGE 2002年1月21日(月) 6:27:37
DDR333みました。メモリスピ−ド良くないですね!
倍率変更できるアスロンは、羨ましいです
『チップセットですね〜』
toso管理人 HOME PAGE 2002年1月21日(月) 21:46:57
メモリそのものかチップセットが原因かもです。
DDR333にしてもKT266AのVTXEのほうが良いようです。
という訳でM/BはGA7-VTXEに戻しました。
KT333に期待です。

『AthronXP1800+』
CoolDiamond HOME PAGE 2002年1月17日(木) 23:0:44
皆さんこんばんは、私はダイヤ入りの放熱グリスを製造販売しているものです、只今プレゼントキャンペーンにて
AMD製CPU AthronXP1800+を抽選で1名様にプレゼント
しておりますもしよろしければいらしてください。
宣伝なんかしてごめんなさい、管理人様もし不愉快なようでしたら削除してください。失礼しました。

『3D MARK2001』
CoolDiamond 2002年1月16日(水) 18:45:42
3DMARK2001計測中に、どうしても途中でこけてしまいます。(1024x768 16bitでもだめでした)私の環境は、
ABit SE6
PEN3 1G 512MB RAM
HDD IBM DTLA307045
VIDEO CARD 玄人志向 GF2TI-AGP64BI
OS XP Pro
以上の様な環境ですが、落ちてしまいます。
ただビデオカードがはずれ物なだけでしょうか?
どちら様かアドバイス願います。
よろしくお願い致します。(^^

『原因は・・・』
toso(管理人) HOME PAGE 2002年1月17日(木) 19:32:56
こんばんは。
SE6は以前使用していたので現在詳しいことはわかりません。SE6では3DMARK2000までしかやってません。
一般的に考えられることですが
BIOS設定
FastWritやSideBandAddressingをDisabledにする。
ドライバ
最新の物に代えてみる。
最新の物であれば少し前の使ってみる。
相性
サウンドカードのドライバとの相性で不調になることもあるようです。
intelチップなので安定しているはずですが上記のことに注意してみてはどうでしょうか。
また思い出したらカキコします。
『玄人志向のホームページで』
toso管理人 2002年1月30日(水) 17:3:7
玄人志向のホームページで調べたらいいと思います。
あなたと同じ症状の人は結構いると思います。

『そろそろですえ〜』
rennon HOME PAGE 2002年1月14日(月) 21:37:13
KT333 GF4 ATIR300 サラブレット
10万円必要ですね
ビデオカ−ドの性能の向上は嬉しいけど
性能を発揮できるソフトウェアがないのが、なんだかなぁ〜
『狙ってるのは』
管理人toso 2002年1月15日(火) 12:34:28
とりあえずKT333はいきたいです。
GF4他は思案中・・・
XP333はちょっと期待はずれ・・・(悪くないですが

『AX4BS』
いけぱぱ 2002年1月9日(水) 22:12:25
初めまして。PEN4のクロックアップに挑戦したいのですが 自分の持っているAX4BSでFSBなどの設定はできるのでしょうか?BIOS見てもそれらしいところがないのです。
CPUはPEN4の1.5です。不可能ならばしょうがないのですが。
『RE:AX4BS』
toso(管理人) HOME PAGE 2002年1月10日(木) 20:30:47
はじめまして。
P4は触ったこがないので今一ピンときませんがAOPENのHP見たところ
CPU Bus Clock 
Spec: 400
Max: 504
となってますのでほんの少しだけOC可能のようです。
AX4BSPROだと1MHZ単位で992MHzとすさまじいですね〜。
どこかで設定できるはずです。

『HDD増設したいのですが・・・』
けん 2002年1月9日(水) 13:7:38
皆様こんにちは。
今、MAXTOR 40GB 7200rpm U-ATA/100 を使っているのですが、だいぶん空き容量が少なくなったので増設を考えています。そこで、増設するにあたって気をつけることをご指導いただけませんでしょうか。
なかでも一番気になってるのが最大容量の制限?です。
いっそのこと60GBを追加(計100Gに)できればと思ってるのですが、これって可能でしょうか。
OS  ME
MB  ASUS A7V133
CPU  TB 1.2G
メモリー 384MB

という状態です。よろしくおねがいします!
『問題なし』
toso(管理人) HOME PAGE 2002年1月9日(水) 19:21:19
こんばんは。
問題ないと思います。
普通に増設(FDISK→フォーマット)できます。
『明日早速!』
けん 2002年1月10日(木) 1:14:54
レスありがとうございました!
明日早速試してみます。
久しぶりの買い物で気合入りますが、それにしても最近HDD安いですねー。
がんばります。

『GeForce 4』
けん 2002年1月7日(月) 17:41:54
こんにちは。
「GeForce 4,来月5日発表の見込み」
という記事を見たんですが、いかほどのお値段なんでしょうね。3が出て1年で4ですが、どんなにすごいんでしょーねぇ。どきどきわくわくな今日この頃で、思わず書きこんでしまいました。
では。
『やっぱり』
toso(管理人) HOME PAGE 2002年1月7日(月) 20:57:1
けんさんこんばんは。
まあ出るとは皆さん思っていたことでしょうが・・・
対RADEON8500なんでしょうね。
3DMK2002も?だし・・・でもやっぱりほしいです。
いくら位でしょうかね〜。

『おめでとうございます』
あおちゃん HOME PAGE 2002年1月2日(水) 0:50:20
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い申上げます。
相変わらずインテル系に逝っている私ですが、
年末よりP4ネタが活発になって来ましたね〜
そろそろ、物欲が出て来ました〜f(^v^)

厳しい世の中ですがお互い頑張りましょう!!
では、楽しい正月休みをお過し下さい(^▽^)ノ

『賀正』
SEC_SUZUKI HOME PAGE 2002年1月1日(火) 23:50:59
今年も宜しくお付き合いお願いします。

安くて早い、石と板が出ますように。

『新年あけおめ』
toso(管理人) 2002年1月1日(火) 7:53:2
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今年も物欲な年となるでしょう。(ベンチ取ると・・・・)
次々と新しいのが・・・

『今年の物欲』
rennon HOME PAGE 2002年1月1日(火) 21:55:4
今年は、凄そうですね
AGP8 M/B&対応ビデオカ−ド
シリアルATA HDD
PC2700かDDR2
PCの進歩は凄いです
『今年もよろしくお願いします!!』
あんり HOME PAGE 2002年1月2日(水) 4:39:20
明けましておめでとうございます!!
新年の幕開けですね^^
で、幕開けと同時にやっちゃいました。元旦当日、外に
出る用事があったのでついでにソフマップに寄ったんです。
そしたら、「特別売り出し価格!!WinXP通常版 \19,800」。
こんなの出されたら・・・はぁ〜・・・つられて買いました。
まさに商業戦略ですね(^^;
ちなみにHomeEditionが9,900でしたが即完売でした・・・
しかたなくPro版を・・・

『おめ』
toso(管理人) HOME PAGE 2002年1月1日(火) 7:37:38
あけまして、おめでとうございます(v^-^v)

『新年』
JACKAL HOME PAGE 2002年1月1日(火) 2:28:42
明けましておめでとうございます。
去年は物欲な1年でした。
今年は少しセーブしようと思います。
できるかな?
今年もよろしくお願いします。

『もうすぐ2002年』
toso(管理人) 2001年12月31日(月) 22:55:48
もうすぐ新年です。
この一年ありがとうございました。
訪問して頂いた皆様に感謝いたします。
また来年もよろしくお願いします。

『相互リンクしました』
junking HOME PAGE 2001年12月22日(土) 20:14:32
どうも、お初です
Hand Made PC for Beginner のjunkingです。
相互リンクいたしました。今後とも宜しくお願いいたします。
『ありがとうございます』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年12月25日(火) 19:3:21
遅レスすいません。
相互リンクどうもでした。
こちらこそよろしくです。

『間抜け』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年12月19日(水) 20:31:46
AthlonXPのL1接続失敗。11.5倍→11倍はOKでした。
接続甘かったかなともう一度やったら・・・・
1800+が1700+になってしまいました。(11倍固定)
全部カッターで削って元に戻りました。
AthlonTBより細かいのでむずかしいです。
『rennon』
rennon HOME PAGE 2001年12月25日(火) 6:17:31
倍率成功しました?
『お休みちう』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年12月25日(火) 19:1:25
取りあえず仕事も忙しいのでお休みです。
一応穴は埋めたつもりですが1からやり直すかちょっと怖いのでそのままか来年考えます。
11倍で安定動作?していましたのでいけるかな〜。
とも思いますが・・・

『XP333はどうです?』
JACKAL HOME PAGE 2001年12月15日(土) 16:34:6
XP333の性能はどうです?
PC2700とATA/133のHDDが余ってるから
対応マザーが欲しいなと思ってます。
今の所、このマザーしか出てませんからね。
『安定動作中・・・』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年12月15日(土) 19:2:18
ATA133ですがほとんど体感はできません。
HDBENCHではGA-7VTXEの方がスコア良いです。
メモリはPC-2700待ちです。HDBENCHのスコアはXP-333の方が良いですね〜。
メモリは相性注意です。IwillのHPで確認できますが検証したメモリも少なく参考になりませんが・・・
3DMarkもちょっとですが落ちます。
KA266−RにATA133追加したような感じですね〜。
ただチップセットがCステップになってますので安定度は高いです。

『A7V133のBIOSなんですが。』
JACKAL 2001年12月13日(木) 15:36:18
ASUSのホームページ見てたらXP対応BIOSがUPされていたので書き換えたら見事に起動できなくなりました。ボードRev1.05以上にしか対応していないようですが、そんな事どこにも書いてないマッタク頭に来ましたが、これは私の不注意なのでしょうか?二度とASUSのマザーは買わないと決めました。
『bios』
rennon HOME PAGE 2001年12月13日(木) 18:4:27
BIOSぶっとばしても再起動してFDを読みにいっていたら、復旧の見込みありです。
普通にフォーマットしたFDに書き込みたいBIOSROMファイル(ファイル名はAMIBOOT.ROMにする)
を一つだけ置いておきFDを突っ込んだまま起動すると自動的に読み込んで
ビープ音が4回なり再起動がかかれば・・・おめでとうございます!BIOS復活です。
私はこれでBIOSが復活しました。
と言う書き込みが最近ありました。
『復旧できた?』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年12月13日(木) 18:46:37
rennonさんレスどうもです。
ぜひやってみましょう。
私もXP333-RのNEWBIOS出ていたのでやってみたら一発目は失敗。起動せず。で2回目同じようにやったら成功でした。
変だと思ってIwillのHP見たら案の定NEWBIOS削除されていました。
このように新しい物は必ずしも良いわけではないと言う事もあります。
自己責任で慎重に。といってもやっちゃいますが・・・

『相性・・・』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年12月11日(火) 22:18:24
ちょっと変だと思ったらメモリの相性出ました。
256MBと128MB使ってましたが256が使えません。
3DMK2001通らないなど不安定になってきました。
XP333はメモリの相性きついようです。とりあえずPC2700買ってみようかと思います。(博打?
128MBだとつらい・・・・
『相性』
rennon 2001年12月12日(水) 20:24:33
私のギガも、DDR3枚だとキツイです
256一本で勝負してます(なんのこっちゃ?
関係ないけどギガの@BIOSは楽チンです
これだけで、ギガフリ−クになりそうです。

『復帰です』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年12月6日(木) 20:43:31
XP333-Rで復帰です。
RAID組めましたがパフォーマンス上がらずシングルに戻しました。残念です。私の環境ではだめみたいです。
HPT370よりは良かったのですが結局シングルと変わらない数値しかでませんでした。
それ以外はALiMAGik1(Cstep)なかなか良いです。
『raid』
rennon 2001年12月6日(木) 22:22:51
RAIDは残念ですね! レビュ−楽しみにしてます
『ちょっと失敗』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年12月6日(木) 22:47:37
再インストール時にHPのバックアップ忘れてしまいました。
11/1以降の更新ファイルなくししまったので修復中です。

どうもOSインストールうまくいかないと思ったら犯人はCD-ROMのようでした。以前の不具合もこれが原因かもしれません。
で今回も3日ほど無駄に・・・
別のCD−R/Wで解決でした。

『いまさらなんですけど・・・』
あずさ蒼 2001年12月4日(火) 23:16:45
ASUS K7V稼動しました。
KX133です。
いまさらですけど、いい仕事してます。
基盤改造して800出してますけど、遜色ありません。
新しいのもいいけど、いいCPUは今でも健在ってことてすよね。

『Iwill XP333-R』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年12月4日(火) 17:41:20
今日到着しました。
メモリはPC2100ですがATA133RAID組めるか!!
PC2700安くなれ〜。
これから組んでみます。
『メモリ』
rennon HOME PAGE 2001年12月6日(木) 8:45:18
PC2700 1.3万 一年前なら安いですね

『参考にさせていただきました。』
toso(管理人) 2001年12月1日(土) 15:34:13
はじめまして、今回初めてBIOSのアップデートを
やってみたのですが非常に参考になりました。
ありがとうございました。

ちなみにマザーボードは、KA266の後期型
Ver1.3でした。
『お初です〜』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年12月1日(土) 20:31:0
takashiさんはじめまして。
参考になりうれしいです。
初めてはドキドキですよね。(何回やってもドキドキだったりして)
今ではBIOSアップデートのツールもありますので楽チンになりました。

また来てくださいね〜

『ウイルス』
rennon HOME PAGE 2001年11月30日(金) 23:32:1
ウイルスは、私だけ感染したと思いましたが
あちらこちらで、猛威を振るってるようですね
今日、駆除ソフト買いにいったら
2.3人買っていました。
みなさん感染したのかな?
『大丈夫でした』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年12月1日(土) 20:40:30
とりあえず大丈夫のようです。
あちこちでかなりの被害でてるようですね。
これも必要でしょうか?↓
http://www.microsoft.com/japan/enable/products/security/proglist.asp?prod=032&info=13

『虎MP+いろんなCPU』
SEC_SUZUKI HOME PAGE 2001年11月25日(日) 23:9:51
皆様こんばんは、お久しぶりです。

当方も今回、等々 虎MP に手を染めました。
此に、コストパフォーマンス最高のTB1400,Athlon4などを
載せて遊んでいます。

今年中に合計7枚セットアップいたします。

いつもながらの馬鹿ですが。新規時もアップしましたので見てやってください。

此からも益々のご活躍を
又来ます。
『すごいです』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年11月26日(月) 19:51:14
お久です。
いつもすごい事やってると感心しています。

またきて下さいね〜。
私も覗いていますので・・・
『やっと完成しました。』
SEC_SUZUKI HOME PAGE 2001年12月7日(金) 8:5:0
どうにか完成して。
記事も更新しましたので是非ごらんになってください。

可成り手こずった物がありました。
何時も巡回コースなので又着ます。

『ウイルス』
rennon 2001年11月25日(日) 20:34:50
初めて、ウイルスくらいやした。(汗
ホ−ムペ−ジに潜り込むようで悪さしてるようです
転送時に変なファイルあったので
tosoさんも注意してください
ウイルスバスタの2001お試し版では、発見できませんでした。
ウイルスって怖いですね
『未体験ゾーン』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年11月26日(月) 19:42:15
ウイルスは今のところ未体験です。
怪しいメールはたまに来ますが開いていません。
ホームページに潜り込むとはどういうことでしょうか?
??なので教えてください。

『RAIDくみました』
rennon 2001年11月20日(火) 0:34:5
お久しぶりです。ずっと前にRAIDのことについて質問したダイです。
おかげさまで、IC35L0602基にてRAIDをくめました。
結果は
前:Read 38728 write 15536 copy 3366
後:Read 65514 write 56139 copy 2536
となりました。
なぜかもともと低かったcopyの欄がさらに低くなるという現象がおきてしまいました。
ReadとWriteの数値と見比べるとどうしても異常に感じてしまうところです。(マザーはTH7-RAIDです)

ともかく、RAIDを組むまえよりずっとHDD容量も多いですし快適になりました。
『RAIDはいいですね〜』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年11月20日(火) 18:47:39
良かったですね〜。
一回RAIDやったら戻れませんね。
いまは単体で使用中ですがNewRAIDカードほしいです。
MaxtorのATA133はRAIDに負けないほどですがやっぱりRAID組みたいです。
IC35LはHDBenchでのCopy悪いですが、実際にはDTLAよりも速いようですよ。
体感速度も良いみたいだしOKですね〜。

『再びRAID』
rennon HOME PAGE 2001年11月19日(月) 9:24:10
Maxtor TOR 6L060J3でのRAID登録がありましたのでご報告を・・・
プロミスで駄目なら、ギガ的 問題かな〜♪
『黄色い看板〜♪でなく』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年11月19日(月) 22:3:36
プロミスではどうなんでしょうかね〜。
ATA133RAIDカードまだ出ませんね。
HPT370はいまいちだったので期待しています。

『nForce』
JACKAL HOME PAGE 2001年11月18日(日) 19:53:0
MSI K7N420Proを導入しました。
OC耐性が殆ど無いです・・・
それにRADEONが問題無しに動作したのが
ちょっと期待はずれ。
相性が出ると思ってたけど。

『良いですね』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年11月18日(日) 20:31:58
早速見てきましたよ〜。
なかなか性能よい様で。
RADEON8500ほしくなったりして。
KT266Aでの動作はやっぱりだめですか。
GF3Ti500のほうがいいのかな。

『SiSチップセット』
あずさ蒼 2001年11月15日(木) 21:56:45
ECSのマザー K7S5Aをかっちゃいました。
パフォーマンスは、VIAKT266Aより劣ってました。
BIOS設定もECS色が濃く、遊べるものではありませんでした。
ゲタをかわなくっちゃですね〜。
一応、CPU周りは自動認識になってて、FSB/DIMMクロックが3通りだけでした。
『安定重視ですね』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年11月15日(木) 22:28:36
こんばんは。
またまたNewM/Bですね〜。
ほとんど設定できないのですか。
安定動作でよいかも。遊ぶのはKT266Aで?

『ちょっと』
rennon HOME PAGE 2001年11月15日(木) 16:51:21
ギガのM/B(KT266A)で
FSB140以上の設定で、再起動すると元に(FSB133)
戻るそうですが、どうでしょうか?
某、ギガBBSで質問がありましたので
『どもです』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年11月15日(木) 20:34:15
あとでBIOSから試してみます。
EasyTuneばっかりやってました。
『EasyTune』
rennon HOME PAGE 2001年11月16日(金) 13:7:28
EasyTune Win2Kだとフリ−ズしまくり
Win98だと大丈夫ですか?
『問題なし』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年11月16日(金) 17:13:24
WinMeですが問題なく使えます。
意外と便利です。

『ほんとか?!』
toso(管理人) 2001年11月9日(金) 17:2:26
HDDの件でサポートへTELしたところRAIDカードの相性あるとのこと。本当かな〜。
結局エラー訂正できず・・・
単体でもう一度scandiskやってみます。
『とりあえず復活』
toso(管理人) 2001年11月10日(土) 15:9:42
とりあえずHPT370でRAIDO復活しました。
HDDは問題ないようです。
ただしHDBENCHのHDDスコアは単体のほうが良いです。
体感速度は変わりませんが・・・
ATA-133RAIDカードは入院中です。(異常なしの可能性大)
『あれですね』
rennon HOME PAGE 2001年11月10日(土) 23:8:10
HDBENCHの最新のベ−タ版は、どうですか?
『こんなもんです』
toso(管理人) 2001年11月11日(日) 17:33:11
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name GA-7VTXE
Processor AMD Athlon 1533.39MHz[AuthenticAMD family 6 model 6 step 2]
Cache L1_D:[64K] L1_I:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 1800+
VideoCard NVIDIA GeForce3
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 392,272 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Date 2001/11/11 17:30

SCSI = HPT370 UDMA/ATA100 RAID Controller
SCSI = HPT RCM DEVICE
HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller
HDC = Primary IDE controller (dual fifo)
HDC = Secondary IDE controller (dual fifo)

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CD = MAXTOR 6 L040J2 Rev A93.
E = 40X CD-ROM Rev 2.2A
F = CD-R/RW RW7125A Rev 1.00

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
35792 61934 74801 23132 31640 33771 84

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
74600 74985 12000 695 39490 38309 8644 37061 C:\100MB


『RAID HDDへのOSインストールがうまくいきません...』
toso(管理人) 2001年11月8日(木) 3:11:41
初めましてDonと申します。
今回大変困っていることがありましてアドバイスを頂きたく書き込みいたしました。
Adaptec ATA RAID 1200AにMAXTORのHDD製の40GB7200rpmのHDでRAID0でOSをインストールしようとしたところうまくいきません。

事象としましては
 ・Win2000
   OSのCDブート時にF6を押してドライバ入れる→ファイルコピー終了→再起動→ブルーバックで[un known hard error]出力(ブルーバック)

 ・WindowsXP(OEM)
   CD起動でそのまま、ファイルコピーまで進む→再起動→[un known hard error]出力(ブルーバック)

HD単体でのOSインストールは成功しますのでHD自体は壊れていないと思います。
また、カードの方もBOOTディスクとして使わなければ問題なく使えているので壊れてはいないと思われます。

マザーボードはASUSのCUV4X-Dです。
BIOSは最新版の物にしてあります。
DualCPUという関係上、Win2KかWinXPを入れたいのですが・・・

もし、解決方法等知っている方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いします。
『SCSIブート?』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年11月9日(金) 7:36:6
Donさんはじめまして。
M/BのBIOSでSCSIブートに設定してはどうでしょうか?
もしSCSIブートでこの症状ならば?ですが・・・
『BIOSの設定では・・・』
Don 2001年11月10日(土) 0:25:10
SCSIorOtherBootデバイスが1stbootにくるように設定してあります。

別記事で管理人さんが書かれているように相性などの問題なのでしょうか・・・
管理人さんとは少しケースが違って、こちらはデータドライブは書き込み出来るのですが・・・


このためにHDを2台買い換えるのもつらいですし・・・

『RAIDできない・・?』
rennon HOME PAGE 2001年11月5日(月) 15:19:37
マックストアの謎とは・・・・!
『ああああ』
rennon HOME PAGE 2001年11月5日(月) 15:25:44
↓レス、読みました。認識できず
40GB×2だから80GB
Win98の制限越えてるかも?
Win2K or WinXPなら大丈夫かも?
この辺の知識は0
マックストアの20GBなかなか出ないね(待ってるけど
『ちゅうことは・・・2』
toso(管理人) 2001年11月5日(月) 16:23:18
WinXP導入せい!!ちゅうことでしょうか。
ちょっと調べてみますね〜。

追記
雑誌でマックストアのRAID0のベンチ載ってました・・・
『容量の誤認識。それは…』
rennon 2001年11月5日(月) 22:35:48
MicrosoftさんのKnowledge Baseに記載があったりする
非常に有名になって欲しいFAQだったりするかも

参考:Microsoft Knowledge Base  文書番号: J054685
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/J054/6/85.htm?LN=JA&SD=SO&FR=0


80GBのHDDの場合、HDDメーカーは原則的に1000Byte=1KByteと表記しますので実際の容量は80,000,000,000Byte
Fdiskは68,719,476,736Byteで容量制限ですので
80,000,000,000-68,719,476,736=11,280,523,264Byteを搭載容量と認識します。この容量をMB表記に直しますと
11,280,523,264Byte=11,016,136KByte=10757.9453125MBとなります。
『WinXP』
rennon HOME PAGE 2001年11月6日(火) 9:33:46
WinXP買いですか〜♪
『MEでOK?』
toso(管理人) 2001年11月6日(火) 10:2:39
winMeの起動ディスクからFDISKしたら正常に認識できました。(アップグレード版なのでCDブートできない)
が・・・OSインストールでひっかかっています。
もう少し・・・
『MeでOKなのは…And so on...』
toso(管理人) 2001年11月6日(火) 19:35:26
MeでFdisk問題が解決しているのは、実はMeに搭載されているFdiskがバグ修正済みだからです。

で、RAIDアレイにOSが入れられない件ですが…
HighpointのRAIDコントローラはBIOSとDriverが同じビルドで無いと正常に動作しなかったりします。製品仕様です。全くのアテ推量ですが、オンボードRAID BIOSのバージョンと適用しているDriverのバージョンが異なったりしていませんか? 通常WindowsMeはリアルモード DriverでさくさくさくっとOSインストールが出来るはずなんですが、ここでWindows98用のDriverが悪さをしているのではないかなぁ…等と考えてみたり。

もう少し詳しい状況(ハングアップとかが発生する状況、シーケンスなど)を書いてあれば手助けできるかも。
『ハード的な問題』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年11月9日(金) 7:38:45
今回のトラブルはハード的なもののようです。
データドライブにしても書き込みできないので・・・
修復中です。

『復活(シングルですが)』
toso HOME PAGE 2001年11月3日(土) 19:17:13
とりあえずRAIDなしで復活です。
単体でもDTLAのRAIDよりちょっと速いので使用感は変わりません。
しかし残念。どうにかしなければ・・・(なるか?

『GA-7VTXE』
あずさ蒼 2001年11月3日(土) 10:58:2
tosoさんのマザーのKT266Aは、写真ではVT8366Aとなってますけど、私のPRO2はKT266Aと印刷されていました。
これは、ロットの違いでしょうか?。
ちょっとドキドキしてます。
『ええと』
toso(管理人) 2001年11月3日(土) 16:42:6
これはVIAのHPからDLしたものです。
わたしのM/Bの画像ではありません。
ドキドキさせてすいません。

『なかなか』
rennon HOME PAGE 2001年11月1日(木) 21:55:26
MAXTORのHDDなかなかの数値ですね!
40GBで12000円で買えるのは、驚きです。(激安
ところで、コモスクリアのないM/Bって
不安ではありませんか?(私は、安心してOC出きない
『こんどはRAID』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年11月1日(木) 22:10:4
あれは安くて良いです。DTLAのRAIDよりスコア良いです。
2台購入済みです。133のRAIDカードゲットせねば・・・
>CMOSジャンパなし
マニュアルには電池抜いてくださいと書いてあったような・・・
OCでハングしてもとりあえず再起動で復活してます。
あまり激しくはやってません。(ちょっと怖い
『ちょっと質問』
あずさ蒼 2001年11月3日(土) 10:40:16
九十九のパーツ専従店員さんに聞いたんですけど、MAXTORは、RAIDに弱いと聞いてます。
実質はどうでしょうか?。
『本当です』
toso(管理人) 2001年11月3日(土) 16:39:41
どうもうまくいきません。
RAID0ではOSインストールさえできない状態です。
昨日からやってますがダメです。まだ復旧できません。
会社からです(TT)
RAIDのBIOSでは問題ないのですがFDISKの段階で10Gしか認識できていない様です。さらにフォーマット後Win98インストールできません。単体では問題なく認識、OSインストールできます。今のところ原因わからず。

『XP復活』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年10月31日(水) 19:57:26
初期不良ということで交換してもらいました。
どうも疑問あったようですがコア欠け、焼け跡なしのためOKだったと思います。あ〜良かった。
とりあえず定格にて様子を見ています。(ちょっと怖い)
『どう?』
rennon HOME PAGE 2001年10月31日(水) 21:9:47
交換は、よかでしたね。
RAIDは、その後どうです?
レポ−ト楽しみにしてます。
『だめ!!』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年10月31日(水) 21:27:37
RAIDはだめですね〜。かわりません。
というわけでATA133のHDD購入です。
これでだめならVTXEは売却〜!!

『XPきましたが・・・』
toso(管理人) 2001年10月27日(土) 9:36:33
2時間くらいで死んだ模様。
初期不良かショートしたかわかりませんがコア欠けなし、焼けた様子なし。
『どうっすか』
rennon 2001年10月27日(土) 17:55:24
不良として交換できませんか?
一週間くらい保証あると思うので
復活を祈ります
『連絡済み』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年10月27日(土) 18:43:36
メールにて連絡しました。
連絡待ちです。交換だったらよいのですが・・・
以前も交換してもらったことあるので期待しています。
『早っ!!』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年10月27日(土) 18:48:37
もう連絡きました。
早速送ろう。
電話だと繋がらないけどメールは早いですね>Faith
『原因はなんでしょう?』
JACKAL HOME PAGE 2001年10月27日(土) 23:37:44
速攻でお亡くなりになったとか。
外傷が無かったら
初期不良として交換してくれるでしょうね。
それとカニエとXPの組み合わせで
焼き鳥になった情報が、ちらほらあるみたいです。
『今回の状況』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年10月28日(日) 11:22:31
OSインストール中の再起動時に保護エラー。
だましだましOSインストール。
その後ドライバ導入中に起動しなくなりました。
はじめはメモリだ!!と思いましたが試しにTB1.4挿してみました。
・・・・・何事もなく起動。安定動作。
ということで初期不良かな?
コアがTBより低いとのことですがカニエさん見るとちゃんとあたっているようです。

『テクニカル』
あずさ蒼 2001年10月26日(金) 10:47:27
こんにちは。
相棒のるくせん君が、Windows 9xのテクニカルな企画を始めました。
第一回目は、リソースの増やし方です。
リソース不足でお困りの方はご覧ください。
http://isweb29.infoseek.co.jp/diary/azusaaoi/test.html

『認識しない・・・』
kkk 2001年10月24日(水) 18:41:44
初めまして自作初心者のkkkと言います。
実は今大変困っていることがあります。
それはIBM製の100GB/7200rpmのHDD
が認識してくれません。
ちなみにマザーはASUSのA7V133です。
BIOSは先日一番新しいのにしたのですがそれでも使えません。もしかして壊れているのでしょうか?
解決方法を知っている方がいましたらよろしくお願いします。
『これなんか役に立ちませんでしょうか?』
kkk 2001年10月24日(水) 18:46:31
自分でまとめておいたFAQ集なんですが…
http://members.tripod.co.jp/galahad/FAQ_PCAT_Basic.htm

最近、この手のFAQだけまとめたサイトも作ろうかと画策中…
『早速試してみます!』
kkk 2001年10月24日(水) 19:3:26
即レスありがとうございます。
早速今夜試してみます。

『XPいいなー欲しいナー』
けん 2001年10月24日(水) 17:38:47
おひさしぶりのカキコです。
皆さんさすが!続々とGETしてるようですねー。
私も欲しいのですが、お金が・・1500+位ならいいかなーううーん・・・やっぱきついかなー。
ところでちょっと質問です。
XP導入するときってやはりHDDのフォーマットが必要なんですか?
『まだ来てないので・・』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年10月24日(水) 18:10:1
どうもOS再インストールしたほうが良いみたいですね。
取りあえずCPUきたらそのままでやってみます。
SSE効かないようならやっぱり再インストールでしょう。

『ヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノ』
rennon 2001年10月20日(土) 19:55:26
GA-7VTXH即効で着きました。ヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノ
『出張帰り〜』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年10月24日(水) 16:25:17
遅レスごめん。
もう着きましたか。速いです。
こちらはXPともどもまだですね〜。
出張中にくるかと思ったのに・・・
私はGA-7VTXEのほうです。
『本当は』
rennon 2001年10月24日(水) 17:8:43
GA-7VTXEが欲しかったけど
納期未定と言われ・・・・
ギガはBIOSの立ち上がりのスピ−ドは速いですね
いいM/Bです
最近RAID0にしました。
RAIDの良さがわかりました。
『ちゅうことは・・・』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年10月24日(水) 18:7:3
私のはいつくるかわからない・・・
一応納期は10日〜20日となっていました。
CPUは4〜5日でしたけど。

『おひさ』
rennon HOME PAGE 2001年10月19日(金) 15:44:15
KT266A&XP1500+
注文しました。楽しみです。
『やっぱりね〜』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年10月19日(金) 17:25:41
こんばんは。
私もXP1800とKT266A注文してしまいました。
ここしばらく新パーツ買ってなかったのでいってしまいました〜。
M/Bは何を注文しました?ギガ?MSI?あとあったかな?
私はギガです。
『買っちゃいました』
JACKAL HOME PAGE 2001年10月20日(土) 0:10:6
私もXP1800+を買っちゃいました。
これからテストです。
しかし、バラWのフォーマットは時間がかかるなぁ。
『MSIのKT266A』
あずさ蒼 2001年10月23日(火) 14:40:16
MSIのK7T266PRO2をかっちゃいました。
とりたてて、さほどかわらないような・・・。
あとで、ベンチとりまする〜。
『おおー』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年10月24日(水) 16:28:57
あずさ蒼さんこんばんは。
体感はできないのかな〜。ベンチ取れば一目瞭然?
私のはまだきません。いつになるのか。
CPUだけでも早く送ってほしい・・・
『旧コアDu+K7T266PRO2』
あずさ蒼 2001年10月26日(金) 12:1:15
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 beta 3 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Duron 933.13MHz[AuthenticAMD family 6 model 3 step 0]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[64K]
Name String AMD Duron(tm) Processor
VideoCard NVIDIA GeForce2 MX/MX 400
Resolution 1152x864 (32Bit color)
Memory 260,920 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2001/09/26 11:59

SCSI = Ultra SCSI PCI Card REX PCI30
HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller
HDC = Primary IDE controller (dual fifo)
HDC = Secondary IDE controller (dual fifo)

ALL 30888
Integer 37671
Float 45564
MemoryR 19652
MemoryW 25947
MemoryRW 28850
DirectDraw 74
Rectangle 33556
Text 31577
Ellipse 6455
BitBlt 216
Read 35164
Write 32851
Copy 45923
Drive C:\100MB

『IDE-RAID構築について』
hide 2001年10月11日(木) 12:37:22
はじめましてhideと申します。超ど素人なのにIDE-RAIDにチャレンジしました。そしたらやっぱり問題発生しました。(おそらく)ちゃんとできたと思ったのですが、Readが28000台、Writeが29000台、Copy5000台程度です。single driveの方が早い状態です。仕様は下記のようになっています。
CPU:Athlon1.4MHz、マザーボード:GA-7VTX、HDD:IC35L040AVER07*2
RAID-Card:Adaptec ATA-RAID 1200A
なにかご指導いただけたら助かります。よろしくお願いします。
『RAIDの設定?』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年10月11日(木) 19:25:40
hideさんこんばんは。
Adaptec ATA-RAID 1200Aについてはよくわかりませんが基本的なことで以下のことが考えられます。コントローラにHPT370使用なので私のカードと基本的に同じと思います。(当HPのEPoX EP-8K7Aのページ参照)
RAIDカードのドライバ入っていますか。
RAID設定(BIOS)でWriteCasheがオンになっていない。
取りあえずこの2点チェックしてみて下さい。

『早速レスありがとうございます』
hide 2001年10月12日(金) 20:59:9
>RAIDカードのドライバ入っていますか。
いれました。でもデバイスマネージャの中のHDDのプロパティーでは「必要ないか入っていません」と書かれてました。これでいいのでしょうか?
>RAID設定(BIOS)でWriteCasheがオンになっていない。
RAIDのBIOSでは、Write Casheというのがみあたらないのですが、他に確認する方法がありますか。
またまた質問になってしまいました。よろしくお願いします!!
『う〜ん』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年10月14日(日) 21:13:52
こんばんは。
OSはWin98(Me)?2K?。2kではパフォーマンス悪いとの情報みたことあります。(確証なし)
>Write Cashe
すいません。AMIRAIDでの項目でした。HPT370ではありません。
>RAIDカードのドライバ
SCSIとして認識されますのでデバイスマネージャで確認できれば問題ありません。
体感速度はどうでしょうか。明らかに遅いと問題ですが・・・
これといった解決法見えなくてすいません。
『すいませんなんてとんでもないです』
hide 2001年10月16日(火) 16:21:7
申し遅れました。OSはWin98とWinMe両方でやってみました。体感速度は、single driveと同じでした。デバイスマネーなー上では、SCSIコントローラーとして認識されてました。
勝手な自己レスですが、同じHPT370ということで他の各社IwillやHot Rod(会社名忘れました)のドライバーを入れてみたところIwillのもので少しだけベンチマークが改善しました。ちなみにResd38000〜39000台、Write38000台、Copy6000〜7000台でした。ドライバーのせいなのかわからないですが、、、何度もご返事ありがとうございました。改善策が見つかればまたベンチとともに載せさせていただきます。

『3DMark2001について』
hide 2001年10月10日(水) 21:38:38
拙者、Windows2000Professional搭載Athlon1.2GHz
CANOPS SPECTRA8400 PCで3DMark2001を画面解像度
1024×768ハイカラーで実行してみると
スコア 2200 3DMarksでした。
Windows98SEME搭載同性能PCと比べ余りにも差がありますね。ほんとに。
DirectX8.0a
『XPはどうかな?』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年10月11日(木) 19:5:36
はじめまして。こんばんは。
Win2Kで3DMKは良くないのでしょうか。
Win2K持ってないのでわかりませんがWin98・Meだと3000オーバーですからね〜。
3DゲームはWin98系で・・・というところでしょうか。

『IDE-RAIDについて』
hide 2001年10月8日(月) 1:36:21
はじめまして。
最近このサイト様にたどりつき、よく参考にさせて頂いております。
私のパソコンもRAIDを使用してみようかと検討しています。
そこで、RAIDのことについていくつか教えていただけませんか?
1.RAIDを形成する際は同じHDDを用意しなければならないのでしょうか?
容量が違うとやはりRAIDの使用は不可能でしょうか?
2.もし、60GBのHDD2つでRAID0を形成した場合、2つのHDDを1つのドライブとして利用することになるんですよね?
その結果、HDDの容量はどうなるのでしょうか?足して120GBになるのでしょうか?その場合、パーティションを切ることは可能でしょうか?
くだらない質問かもしれませんが、よろしくおねがいします。
『RAIDは良いですよ〜』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年10月8日(月) 9:17:34
はじめまして。
RAIDは簡単で0ならスピードも体感できるくらい速いのでお勧めですね〜。
ではご質問についてですが。
1、同じHDDのほうが良いです。容量違ってもできますが少ない容量のHDDに合わされます。(不可能ではありませんが同HDD2台にしましょ)
2、そのとおり。120Gになります。通常の1個のHDDと見なされますのでパーティション切ることできます。
『ありがとうございます』
toso(管理人) 2001年10月8日(月) 17:32:32
レスありがとうございます。
2つのHDDの容量が違った場合は、50GBと40GBなら結果80GBになるということでしょうか。
パーティションは切れるのですね。安心しました。Win98と2000のデュアルブートなので切れなかったらいろいろ不便になるところでした。

追加の質問なんですが、HDDの発熱はどのくらいなんでしょうか?なんらかの放熱処理をほどこさなければならないということはあるのでしょうか?
『バックアップ忘れずに』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年10月8日(月) 22:28:57
こんばんは。
>2つのHDDの容量が違った場合は、50GBと40GBなら結果80GBになるということでしょうか。
そのとおりです。
発熱については単体使用と変わらないと思います。取り付けは離した方が良いようですが・・・
特に何も対策していませんが問題ありません。

ご存知のようにRAID0ではどちらかのHDD壊れるとパーになりますのでバックアップ忘れずに・・・
ではでは〜
『ありがとうございました』
ダイ 2001年10月9日(火) 21:32:13
ありがとうございます。とっても助かりました。
お金の目処がたち次第試してみます。
そのときは報告させていただきます。
本当に助かりました。

『亀の飼育法についてなんですが・・・?』
hide 2001年10月4日(木) 14:39:58
はじめまして。もう、とにかく困ってます!!(-_-;)
うちのカメ(ミドリガメ)が、全くえさを食べなくなってしまいました・・・。えさは、“テトラレプトミン”と“テトラガマルス”の2種類を与えているんですが、主食のレプトミンのほうを全く食べなくなってしまいまして・・・。どうしたらよいのかアドバイスお願いします!
『寒いですか?』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年10月4日(木) 21:30:4
はじめまして。カメのえさ食いが悪いとのことですが、気温のほうはどうですか。
20℃以下になると徐々に減っていきます。1歳未満であれば保温することをお勧めします。
家のカメもあまり食べなくなってきました。
これから冬眠なので心配ないと思いますが。

暖かい地方の方でしたらすいません。
『そうなんですか??』
アベッチ 2001年10月6日(土) 18:22:25
こんにちは☆アドバイスありがとうございます!
確かに、うちの亀は今年飼ったばかりなんで、たぶん1歳に満たないと思います。北海道は寒いですからね・・・。(-_-;) 保温というのは、やっぱりホットカーペットとか用意したほうがいいんですか?ミドリガメで、今は2匹で大体20×30くらいの飼育ケースで飼ってます。冬眠とか、やっぱり対策は必要ですよね・・・??
『北海道なら』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年10月6日(土) 19:13:55
こんばんは。北海道ですか。
1歳未満であれば保温したほうが良いと思います。
保温方法ですが、亀用のヒーターを水槽に入れてやれば良いです。ホームセンター、ペットやさんで売ってます。
水はちょっと多く入れたほうが良いです。空焚き注意です。
冬眠は来年したほうが良いでしょう。
では〜

『オ−クション』
hide 2001年10月2日(火) 22:8:12
オ−クションの売上、只今13万!けっこう売れました
トラブルらしきもの?もありましたが、便利な世の中ですね
儲かった以上に、使っているのがガンですが・・・
『なんと!?』
けん HOME PAGE 2001年10月3日(水) 4:43:54
ご無沙汰してます(^^;
ところでrennonさん!!オークションで売上13万ですか・・・
かなり売れましたね^^私なんかは、もうここ最近やってませ
ん(笑)。出品したいのですが、どれも値がつかないものばか
りで。それならいっそ2台目のパーツにと思ってます。

自作をはじめてから、いくらお金が飛んでったことか・・・(泣)
『売れないと悲しい・・・』
けん 2001年10月3日(水) 9:51:12
こんにちは。
私はまだまだ売上は伸びてませんが、買い上げは増えてます・・・。最近高額商品の落札が重なって売上ととんとんです。Geforce3購入が大きかったですねぇ。
出品のほうは一時期ソフト関係を出しまくって小銭を集めてましたが今ではもう弾切れ。一応いくつかまだ出してますが見向きもされません。
金欠時にはオークションで高額商品をさがして街に繰り出し、店で探して安ければ購入→出品→差額でニッコリ・・・なんてこともしてましたが今はそれも面倒で。
『はじめは・・・』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年10月3日(水) 16:48:59
はじめは燃えまくり、安いの見つけては出品、パーツ買っては出品。果ては子供の服まで出品とやってましたが、最近は買うパーツもなくご無沙汰しています。
毎月お金かかるので(ちょっとですが)たまに思い出したようにやっています。(Yahooね。)
出品多いと大変でしたが・・・・

『BIOSの項目が強制的にDisableになります』
ねるす 2001年9月25日(火) 0:14:28
はじめまして。質問させていただきます。
A7V133、Athlon1.33G(EV266)を使っております。
BIOS(ver1004)の項目に
PCI Master Read CachingとDelayedTransactionがありますが、
この2つはデフォルトではAthlonがEnableでDuronがDisableに
指定されてますが、Athlonを挿しているにもかかわらず強制的に
Disableに設定されてしまいます。

これはなぜでしょうか?
また、この2つの項目はどういった機能のものでしょうか?
よろしくお願いします。
『詳しくは・・・?』
toso(管理人) 2001年9月26日(水) 17:4:13
はじめまして。
Enableに設定しても次回起動時にはDisableになってしまうのでしょうか。
このような状態に遭遇していないためよくわかりませんが使用に問題なければ良いかと思います。(問題あり?)
または最新のBIOSに更新してみるとか。
役立てずすいません。

『こんにちは』
LEO 2001年9月26日(水) 21:23:6
この間質問をさせてもらったLEOです
実は私のBIOSもそうでしたが
1005AのBIOSアップデートしたら
問題が解決しました
アップデートしてみたらいかがでしょうか
『試してみます』
ねるす 2001年9月27日(木) 15:20:44
レスありがとうございます。
大概は何でも試してみるのですがBIOSだけは躊躇してました。BIOSのアップデートしてみます。
『解決しました』
ねるす 2001年9月27日(木) 15:22:37
1005Aにアップデートしたら解決しました。
ありがとうございました。

『レスどうもです』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年9月23日(日) 18:42:54
花のよたろう さんはじめまして。
『A7V133でRAID0』レスどうもでした。
スレッド移動しないのですぐ隠れてしまいますが、
今後ともよろしくお願いします。

『Iwill KA266-R オンボードサウンドデモ』
toso(管理人) 2001年9月21日(金) 18:28:25
始めまして。少々困っておりまして、
ご質問させていただきます。
KA266-Rオンボードサウンド用のデモがあったと記憶しているのですが、どうにも見当たりません。
デモの内容は、ヘリコプターの音や、鳥の鳴く音。また、
各スピーカーの動作状況などがテストできる物なのですが。
マザーボード付属のPower Installerという
CDに入っていましたでしょうか?
くだらない質問で申し訳ございません。
何卒レスをお願い致します。
『入ってます』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年9月21日(金) 21:49:24
ぼちゃさんこんばんは。
>KA266-Rオンボードサウンド用のデモ
M/B付属のCD-ROMに入っているはずです。
マニュアルにも載っているはずですので確認してみて下さい。4Chのデモできます。
ユーティリティソフトの所にあります。
たしかサウンドのソフトと一緒になってた様に思います。
『ka266 + windows2000』
toso(管理人) 2001年9月25日(火) 17:24:25
ご返答誠にありがとうございます。
マニュアルにも小さく書いてありました。
誠に失礼極まりない質問、大変申し訳ありませんでした。。
さて、そのマニュアルにも書いてあったのですが、現在windows2000での4chサウンドは対応していないとの事。
解決方法等、ご存知でしょうか?
改めましてよろしくお願い致します。
『Win2Kでしたか』
toso(管理人) 2001年9月26日(水) 17:12:7
ドライバの問題でしょうか?
Win2000使用してないので返答に困ってしまいます。(すいません)
ここもKA266-Rに詳しいです。↓
http://members.tripod.co.jp/galahad/

『ど忘れ』
toso(管理人) 2001年9月21日(金) 2:18:50
はじめまして。こんばんは
DMAの設定ってどこでやるんでしたっけ?ヘルプで検索してもひっかからなかったんで質問です。
『設定方法』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年9月21日(金) 21:43:41
ぱるさんこんばんは。
DMAの設定ですが
マイコンピュータ>右クリ>プロパティ>デバイスマネージャー>ディスクドライブ>お使いのHDD>設定>DMAをチェック
でよいはずです。
『感謝』
ぱる 2001年9月21日(金) 23:59:52
ありがとうございます。設定の確認ができました。

『どうも』
rennon HOME PAGE 2001年9月19日(水) 19:2:22
おひさです(といっても毎日のぞいてますが・・・ネタなし
どうですか!最近狙ってるパ−ツありますか?
私は、デュアルかKT266Aです
『ネタなし2』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年9月19日(水) 21:55:22
こんばんは。
>おひさです(といっても毎日のぞいてますが・・・ネタなし
私も毎日行ってますよ〜。
最近めぼしいものがなく、貯金?中です。
デュアルとなるとCPU、M/B、OS(Win2K)とちょっときついです。
MPの新しいやつを待っています。P4も安くなっていますね〜。現実的なところでMP1.53というところかな。
最初は高いですけど。GF3Ultra?これも高そう。
ああ困った。
『ネタなし3』
JACKAL HOME PAGE 2001年9月19日(水) 23:15:1
最近はこれと言ったパーツが出ませんね。
私は来月予定のアスロンXP待ちです。
RADEON8500ってのもいいかも。
『ネタなし4』
けん 2001年9月20日(木) 19:6:39
こんばんはー。
最近欲しいのは、アスロン1.4ですねー。
1.2で十分早いですが、先日夢だった(笑)GF3を入手してからあと欲しいのはこれだけです。
あ、でもハードディスクも欲しいかな。
今40Gですがどんどん空き容量減ってます。数年前までは2Gもあれば十分だったのに・・・
『ネタなし5』
ぱる 2001年9月21日(金) 2:22:23
こんばんは、はじめまして。
パロミノ1.53Gが欲しいですね。
KT266Aはどのくらい性能がアップするんでしょうね?
『性能』
rennon HOME PAGE 2001年9月21日(金) 18:32:22
http://www6.tomshardware.com/mainboard/01q3/010902/kt266a-03.html
なんかどうでしょう
『すばらしい!!』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年9月21日(金) 21:39:1
こんなに性能良いなら買いですね〜。
しかしほんとかな。
たぶん本当だろう。
『おぉ!』
ぱる 2001年9月21日(金) 23:58:46
KT266Aやりますね。これにパロをつめばソケットA最強ですね。両方欲しいけどそれは無理だし・・・・KT266AにTBをO/Cさせて頑張ってみようかな^^
DDR 333 もちょっと楽しみ

『はじめまして』
rennon 2001年9月18日(火) 23:28:16
実はこまっていまして ご相談させてください
A7X133 RAID サウンドなし
のボードを購入しましたが 最初電源を入れたときに
プライマリーのHDDは2台とも認識しますが
セカンダリーのマスターDVD−RスレーブCDR/RWが認識したりしなっかったりで困っております
どうしたらきちんと認識できるでしょうか
できましたらアドバイスをお願いします。
『考えられること』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年9月19日(水) 18:49:28
LEO さんはじめまして、こんばんは。
IDEのCD-RW/DVDが認識したりしなかったりとのことですが取りあえず考えられることを挙げてみます。

IDEケーブルの挿し方が甘い。

電源ケーブルの挿し方が甘い。

ジャンパのマスター/スレーブのチェック。

BIOSのStandad COMSでの設定チェック。AUTOになっていればOKのはずですが・・・

以上のことを確認してみて下さい。
これで直ればいいのですが。
『さっそくありがとうございました』
LEO 2001年9月19日(水) 20:54:35
いろいろ確認しましたらきちんと認識するようになりましたDVDもちゃんと見れるようになりました
とても参考になりましたこれからもちょくちょく
見たいと思いますありがとうございました
ちなみにアスロン1.4Gメモリー512MBをベースに
今回初めて作って見ましたがやはり昔のパソコンよりはやいなーと思いますつくって見てよっかたなーと思います
『よかった〜』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年9月19日(水) 21:58:22
解決おめでとうございます。
初自作が1.4Gですか〜。良いですね。
これからもよろしくです。

『やっと導入。』
JACKAL HOME PAGE 2001年9月17日(月) 18:20:54
新デトネをやっと導入。
本当に凄いですね。
FSB150X10.5倍で楽々7000オーバー。
コア・メモリのクロックを上げたらさらに上に。
でも定格では、まだ測定してません。

『すごいですが・・・』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年9月17日(月) 22:32:36
スコアだいぶ上がりますね〜。
OCしていないですが7000越えでるんですね。
ただCFS2にて飛行機が崩れてしまいます。
常時おかしい訳ではないですがちょっと気になるところです。
他ではOKなんですけどね〜

『30000hitおめでとうございます』
あおちゃん HOME PAGE 2001年9月15日(土) 2:35:28
tosoさん、こんばんは〜
30000hitおめでとうございます
ボチボチ涼しくなって来ましたね〜もう直ぐOCの季節が
来ると思うと楽しみです〜私のデュアルマシーンは暑い夏
を何とか乗切れました。

ではまた(^v^)/~~~
『どうもです』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年9月15日(土) 17:23:39
あおちゃんこんばんは。ありがとうございます。
P4もかなり安くなってきましたね〜。
私はMPの1.53以上狙って貯金中?です。
P4の安さにもグラグラきますが・・・

『早く導入したい。』
JACKAL HOME PAGE 2001年9月12日(水) 21:8:25
今度のデトネは凄いみたいですね。
導入したいが今起動可能なのは虎さんだけだし。
週末まで我慢しよう。
『びっくり!』
toso(管理人) HOME PAGE 2001年9月12日(水) 22:46:54
素の状態でも以前必死?になって出したスコア軽々とオーバーしました。
OC状態は試していませんがもう少し涼しくなったらやってみようと思います。

3DMark Score6750