ASUS A8N-SLI Deluxe & WinFast PX6800GS TDH |
|
![]() |
![]() |
対応CPU | Athlon 64、Athlon 64 X2、Athlon 64 FX、Sempron |
チップセット | NVIDIA nForce4 SLI |
メモリソケット | 184pin DDR DIMMx4 PC3200/PC2700/PC2100 |
バススロット | PCI Express x16×2 PCI Express x1×2 PCI×3 |
サウンド | Realtek ALC850, 8-channel CODEC |
HDD インターフェース |
Serial ATA II×4、Serial ATA×4、Ultra ATA/133×2 RAIDインターフェース:RAID
0/1/0+1/JBOB(NVRAID/Serial ATA II×4、Ultra ATA/133×2)、RAID 0/1/0+1/5(Silicon
Image 3114R/Serial ATA×4) |
たまたまPCショップで中古(ジャンク)で出ていたものをゲットしました。そろそろPCI
Expressに移行したかったのもあります。サポートCDが欠品でしたがその他問題なく動作中です。すでに次のシリーズ(A8N32-SLI
Deluxe)へ移行していますので一世代前のM/Bになってしまいました。 |
SLI(Scalable Line Interconnect) | |
![]() |
SLIもだいぶ一般化してきていますので今更説明の必要ないと思いますがSLI自体は古くからあります。3Dfxが発表したVoodoo2のSLIシステムや、これを発展させた2000年のVoodoo5シリーズなど2個のGPUを搭載したVGAカードがありました。 偶数ラインと奇数ラインを分担して描画することにより、描画速度を上げることができる機能です。 |
nVIDIA SLIでは2枚のPCI-ExpressのカードをSLIコネクタで接続する事によりPCI-Expressの広帯域幅をフル活用し、約2倍のGPUシステムのパフォーマンスを実現します。 ハードディスクのRAID 0 のような感じでしょうか。 |
![]() |
軽くベンチマークとって見ましたがほぼ2倍の数値になっているようです。 デメリットとしては今まで使用していたデュアルモニター機能が使えずシングルモニターでの運用になってしまいました。デュアルの便利さに慣れていたのでちょっと不便です。というかもう一台の遊んでいるモニターが勿体無い・・・ |
|
![]() |
|
6800GTで使用していた水冷VGAクーラーも取り付けできそうですが(未確認)とりあえず空冷のまま組みました。それでも思ったより騒音もひどくなく寒いうちはこのままでも良さそうです。 TVレコーダー作成しましたので一晩中電源入れておく必要がなくなりましたので 騒音については問題ないです。 |
TOPへ | 戻る |