|
||
その壱 | 最新のチップセットがいいな〜 | あまり選択肢なし。 |
その弐 | PEP66U装着できること。 | これでほとんど決まったか? |
その参 | 前のパーツ生かしたい。 | メモリ、HDD、ほかCPUとM/B以外 |
その四 | RAIDコントローラーついてること。 | やっぱRAIDしてみたい。 |
![]() |
|
||||||||||
![]() |
従来のディップスイッチも使えますがBIOS上でCPU倍率(5x〜12.5xまで0.5と)FSB(90.95.100〜166MHzまで1MHZごと)がいじれるのでとても便利です。(ケース開けなくても良い) HDDはチップセット側のコネクターで使用中です。PromiseATA100コントローラでも良いのですが(スピードはほぼ同じ)起動に時間がかかるのと起動時のサウンド途切れるためです。 ←目論見どおりPEP66Uがきれいにはまりました。他のM/Bでは厳しいと思います。以前のSE6は電源にぴったりくっついてました。 |
||||||||||
しばらくぶりのVIAチップセットでしたが何の問題もなくさくっとインストールできました。 以前使用していたP3V4X(ApolloPro133A)と比べてもメモリのパフォーマンスなど高く、815Eと比べても遜色ありません。 今後はオーバークロック、RAID試してみたいと思います。 |
TOPへ | 戻る |