2016年
7月 木更津竜宮城 |
5月 函館 |
4月 韓国 |
7月5〜6日 木更津三日月ホテル竜宮城へ行きました。 娘と孫と一緒です。 おいしいご飯はこちら |
|
![]() |
![]() |
三日月ホテルへ到着後はスパでスライダーで遊び たくさんあるお風呂でまったり〜といっても孫と一緒ですからね。 まぁ忙しいことといったら(笑) ホテルは勝浦三日月と同じような建て方で、我が家にはすっかりおなじみなのですが、すこし古ぼけているような感じがしました。 お風呂とスパは良かったですけどねー |
君津の工場地帯 あいにくの曇天、富士山は見えませんでした。 翌日はホテルの前で潮干狩り。 肌寒いくらいの天気でしたからおかげでゆっくり楽しめました。 |
![]() |
![]() |
カニがウインクしてくれた!って(笑) | 貝拾いに夢中です。酒蒸しとお吸い物とたっぷり食べるほどの収穫。 シーズン中ならもっと獲れるのかも。 楽しかったわね。 |
![]() |
帰り道、木更津アウトレットでお買い物。 フードコートで食事をして 楽しい二日間も終わりました。 子供たちは楽しんでくれたかな? |
5月8日から10日まで函館に行ってきました。 おいしいご飯はこちら | |
8日(晴れ) 12時40分 JAL 羽田空港!!1時間前に羽田につくように電車で出かけました。 空港では天むすとカツサンドを買い、待っている間に簡単ランチ♪ 飛行機はあっという間に函館空港へ到着。 シャトルバスに乗り、30分で函館国際ホテルに到着、すぐにチェックイン♪ 2泊3日ですから1日目から精力的に動きました。 赤レンガ街→公会堂→ハリスト教会→カトリック元町教会→うにやで夕食→函館山で夜景 12869歩 |
|
![]() |
![]() |
風が強く気温も14度くらい。まだジャンパーが必要です。 きれいなレンガ街ですねー |
函館は大火で移築した建造物が多いです。 |
![]() |
![]() |
函館湾に向かう坂が17もあります。それぞれがとても美しいです。 ウニやで「ウニとイカといくら」の三食丼を夕飯にいただきました。 本当においしかった!! これならウニ丼でもよかった。 ↓夜景 陽が沈むのが18;30頃 夜景がきれいに見えるのは19;30頃だと聞いて登山バスに乗りました。 山頂は寒くて冷え切ってしまいました。 修学旅行の学生さんたちと外国人たちで大混雑です。 こんな時に小さいとお得なの(笑) 隙間にするすると押し込まれて、一番前から見ることができました(笑) 風が強くて、しかも晴天。 函館の街がきらきらと輝いていました。。 →日和坂? |
![]() |
![]() |
9日(晴れ) ホテル→トラピスチヌ修道院→五稜郭→駅→高龍寺→外人墓地→ ロシア領事館→元町公園→相馬亭→駅→ホテル (赤い矢印は市電 緑の矢印はバス 黒の矢印は徒歩) 18218歩 ↓ トラピスチヌ修道院 明治31年にフランスから派遣された8人の修道女が設立した日本初の女子修道院 売店で修道女手作りのクッキーなどを買いました。 静かな修道院であるはず、でも大声で笑いカメラを向ける某国人の人たちの。シスターズは何を考えていらっしゃるでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() ガラスに近づくと足ががくがくします。これで精一杯の写真です。 |
![]() 子供たちの写生の時間。みんな大胆でお上手なのにびっくりしました。 |
![]() 1633年(寛永10年)の創建以来、水害や大火、箱館戦争、開港などの歴史とともに生きてきました。一見の価値ありです。 |
![]() みんな海に向かっています。故郷を見られるようにとの思いでしょうか。ペリー艦隊の二人のアメリカ人水兵を初め、ロシア人、中国人、プロテスタント系の人々が葬られているひっそりとした墓地です。 |
![]() 旧ロシア領事館は入場禁止。手を入れないまま保存なのかな。 |
![]() 坂を見上げて溜息をついています(笑)ここが一番の急坂でした。 |
10日(火)強風 レンガ街の中を見て歩きました。お土産を買い、スープカレーを食べのんびりと過ごした午前中。 13時ホテル前からのシャトルバスに乗って函館空港へ。6120歩 チケットの申し込みからすべて自分で。。。不安でしたが終わってみれば「かんたん〜」これで海外、国内とも一人でも行けます(笑) 次はどこへ行こうかしら。思った時が行くとき!!よね。 |
4/19〜21 仲良しお友達4人で韓国明洞へ行きました。 おいしいごはんはこちら |
|
航空券とチケットを手配しました。初の旅行会社です。ネットだけで手続きが終わりました。 なんと簡単で便利なことか。でも書類はないので飛行機に乗るまで心配でしたけどね(笑) 今回は保険もネットで。。こちらはグループで入ることができます。最安価格でした。保険を使うこともなく良かったです。 国内旅行はスマホですべて手続きできるようです。スマホをかざすだけで飛行機に乗れる時代です。 私。。。乗り遅れそうです(笑) |
|
19日(火)曇り 9;35成田発 大韓航空 仁川空港着 ホテルは「西鉄ソラリア明洞」 電車で待ち合わせて顔を合わせた時から、笑いでいっぱい! 今回は頬がつかれるほど笑いました。 ホテルに到着後、明洞聖堂へ↓通りの喧騒が嘘のように静かにたたずんでいます。敬虔な信者の方でしょうか。熱心にお祈りされていました。 韓国はクリスチャンが多いそうですね。 それから明洞の通りへショッピングの下見です。明洞はラッシュアワーのように人であふれていました。 暗くなると屋台がいっぱい出てきて、おいしそうなにおいがぷんぷんしています。 おいしいお肉とチジミを食べて大満足のあとに、足マッサージに入りました。 約45分のリンパマッサージ。気持ちがよかったです〜 |
|
![]() |
![]() 明洞聖堂は1898年に6年の歳月をかけて完成されました。1970〜1980年代の軍事政権時代には、民主化を求める運動家たちのアジトでもありました。現在は韓国カトリック教会のシンボルとして、信者だけでなく多くの観光客が訪れる場所となっています |
20日(水)晴れ曇り? 日焼けしました。 タクシーで北村韓屋村へ 安国から歩いていきました。途中「憲法裁判所→の前を通りますと 立派な男性が看板をもって立っていらした。静かな抗議なのでしょうか。 道を聞きたかったけれど、、、さすがにやめました。 北村韓屋村は昔の儘の建造物を保存しつつ、現在もお住まい中です。静かに!との張り紙がしてありました。 観光客は多くなく、中国人のいくつかのグループが見られました。 以前来た時よりも静かでした。時間のせいかな。 |
![]() |
![]() |
![]() |
仁寺洞まで歩きました。仁寺洞はは骨董街といわれています。→ 骨董を扱っているお店よりもおしゃれな小物のお店が多くて、 見て回るだけでも楽しいです。 韓国の「もち」菓子のお店を見つけました。 たくさんのナッツが入っていてとっても後味がよいの。おいしい餅菓子です。 お大福の生地とも違うし。。何でしょう。おいしかったです。 ![]() |
![]() |
タクシーで東大門 南大門へ回りました。↓ 南大門は。。。まぁ、なんという活気でしょうか。 ビーズや生地などの専門店?市場?のようです。 ゆっくり回ったら楽しいのでしょうけれど、もう在庫は増やしたくないので横目で見ながら(笑) 屋台でもおいしそうなものが(笑)なんだったかな。半分づつして食べたけど。 |
|
![]() |
![]() |
夜は明洞ミリオレでショッピング。こちらの店員さんがとってもかわいらしくて二回も行ってしまいました。 でも以前とは違いました。閑散としていましたよ。(元気になってほしいなあ) かわいいブラウスがたくさんありました。お勧めですよ。 |
|
21日(木)雨 最後の日に雨になりました。 朝からおいしい参鶏湯を食べて大満足の4人組。 笑って、おしゃべりして、買物、おいしい食べ物 たのしかったです。 無事に20時帰国!!日本も雨でした。 4人とも、もう複数回ソウルへ来ていますから今回は観光はなしで、「おいしいものを食べよう!」が合言葉! すべてのものがおいしく、お安くて。。。でもまだ食べたいものがありますから(笑) 次は?ってほくそえむ4人です(笑) |