2015年
1月 クアラルンプールとペナン島 |
7月 東北旅行 |
10月 台湾旅行 |
スポーツジムの友人3人と台北へ行ってきました。 台北出身のお友達が案内していただけることになりました。 事前の打ち合わせの時間から旅行の楽しみです。飛行機に乗る前から楽しく旅をしていました(笑) 始めに申し込んだ旅行会社は 往路が夕方出発、復路が朝の時間帯、ホテルは台北駅から数駅地下鉄に乗るところでした。 ネットで調べると、朝出発、復路は夕方、ホテルは台北駅前というプログラムがありましたので、そちらに変更。 代表して私が 手続きしました。グループでの申し込みは初めてでしたから、良い勉強になりました。 おいしいご飯はこちら |
|
14日(水)晴れ 入国して初めて迎えてくれたパネル→ ホテルで台北へ先に帰国されていたCさんと無事に会うことができて 一安心の4人でした。 にぎやかな対面が終わって迪化街へ。 19C〜20Cはじめに貿易の拠点として繁栄したところで今もそのころの趣のある街並みが残っています。 地震や台風にも負けずけなげに残った建造物がこれからも残るようにとおもいました。↓ ここでは干しエビや巨大なきくらげやからすみ、花茶などお土産のほとんどを仕入れしました。 右下は漢方の専門店です。 さすがに漢方はどうしたらよいかわからないので香りだけ(笑) |
![]() |
![]() |
![]() |
15日(木)晴れ 連日日差しが強くて鼻の頭が赤くなっていましたよ(笑 午前中は故宮へ。書や陶芸をじっくり見ていたら「白菜」に行った時には大行列でした。あきらめてレプリカを見て(笑) |
午後は地下鉄に乗って「淡水」へ。 淡水は恋人と夕日をみるのが良いかも・・海の近くですから市場の魚もキラキラと光っていました。お昼は魚介類です。さいこーーーっ! 紅毛城(こうもうじょう) 1628年、当時台湾北部を拠点としていたスペイン人により建設され、スペイン勢力撤退後はオランダ人により1644年に再建されたそうです。 長崎のグラバー園を思い出しました。 |
![]() |
![]() |
16日(金)晴れ 電車とバスを利用して九分へ 以前来た時にはお店をゆっくり見る時間もなくさっさと歩いておわり!でしたが今回はゆっくり覗きながら 試食しながら(笑) どういうわけでしょう、茶色のゴキがいっぱいいてちょっと気味が悪かった。 おかげでお昼ご飯の予定が狂って(幸いしたのですが)瑞芳駅まえの食堂街で「牛肉そば」を食べました。どこへ行っても優しい対応で感激!! そしておいしかった〜 |
3日目ともなると少々疲れてきて、足が痛いなぁ。。 で、マッサージに行きました。 国が目の不自由な方たちにマッサージの資格をとるよう勧める事業。 台北駅の中の「マッサージ」へ行くと、かんたんな椅子やベッドが狭い部屋に 並んでいました。 三〇分コース脚、腰をお願いして。・・痛いのなんのって。とってもお上手でしたが私ひとりで大騒ぎをしてしまいました。いい思い出になりましたけれど。 夜にはCさんの台北のご自宅訪問、淡水川を見渡す最高の眺望マンション。 ご親戚の人たちの温かいおもてなしをいただいてまたまた感動の四人でした。 |
おいしいお茶とお作法 150g4400円のお茶ですからね。おいしいわけです ![]() |
![]() |
17日(土)晴れ この日もスケジュールを考えていただいたCさんに、私たちだけでショッピングをするからと前日でお別れしました。きっとお疲れになったと思います。 これ以上甘えることはできないってさすがに思いました。 朝一番、4人でさっそうとデパートへ・・といいたいところでしたが開店は11時。 11時半には送迎バスが来ることになっているのでショッピングはあきらめてホテルへ。 実はもう足も疲れていたのでゆっくりしたかったというのが本音でしたが。 そこでアクセサリー店のマダムと再びおしゃべり、そして買いもの(笑) |
エアポートでは、なけなしの小銭を出し合ってサンドイッチを半分づつ食べて大笑い。カウンターの人も苦笑。 二度目の台湾でした。 街であったおじさん、ホテルのスタッフと売店のマダム。皆さんとっても親切でした。 スイカのようなカードを利用して地下鉄やバスに乗って移動しました。 そこでも優しい光景をたくさん見ましたよ。 案内をしてくださったCさん、お友達の3人!!みんなとても気持ちの良い人ばかりで思い出の残る楽しい旅でした。心から感謝です。 今はネットで申し込んだチケット!最後まで不備なく済んでほっとしています。 |
7月の東北旅行
2015年7/12(日)〜7/15(水) お食事や乗り物はこちら |
|
12日午前7時36分発こまち3号で田沢湖駅へ 抱き返り渓谷 真山神社 なまはげ館 なまはげ伝承館とまわり、男鹿温泉郷・男鹿観光ホテルに泊まりました。 夜は「なまはげ太鼓」を鑑賞。 |
|
抱き返り渓谷 一時間ほどのウオーキング。 こんなに歩くとは思わず・・ウオーキングシューズで来ればよかった。 渓谷の水の青さと見返りの滝に思わず声が・・・ |
|
![]() |
![]() |
真山神社は神仏習合の霊山として栄え「なまはげ」ゆかりの地としてなまはげ柴灯祭りが行われます | |
![]() |
![]() |
7/13日(月) 男鹿観光ホテルを8時に出発し、五能線「リゾート白神」に乗って12湖駅へ向かいました。 12湖・青池とブナ林を1時間強ほど散策して気持ち良く癒され、鰺ヶ沢で昼食(ヒラメ丼) その後は金木で斜陽館を見学して浅虫温泉「海扇閣」に泊まりました。夜は「津軽三味線」を鑑賞 |
|
![]() |
![]() |
明治の大地主 津島源右衛門(太宰治の父親)が建築した入母屋造りの大豪邸。庭園などを合わせて680坪の豪邸です。 木材は日本3大美林のヒバを使ってあります。戦後は旅館「斜陽館」になりその後は金木町が買い取り観光名所として残っています。 |
|
![]() |
![]() |
7/14日(火) 浅虫温泉を8時半に出発して青森港から「シーライン」で佐井港へ。ウニ向き体験の後海鮮丼の昼食 恐山を観光して小牧温泉星野リゾート「青森や」へ泊まりました。 恐山は約1200年前に慈覚大師によって開かれた霊場です。火山ガスの噴出する岩肌の一帯は地獄に、 湖を取り巻く白砂の浜は極楽になぞらえられ、 「人が死ねばお山にいく」という信仰と祈りを伝えてきました。今も多くの人々が参拝に見えるそうです。 私も身内が極楽にいられるよう心を込めて祈りました。 |
|
![]() |
![]() |
青森やは庭園に渋沢栄一とその親族の私邸と曲がりやががあります。日本建築と洋風建築を見ることができます。 | |
![]() |
![]() |
7/15日(水) 青森やを8;30に出発 久慈駅から三陸鉄道:北リアス線で普代駅まで約45分間の海岸沿いの景色を楽しみました。 北山崎、鵜の巣断崖 浄土ヶ浜と美しい景色を堪能?実はまだまだ復興途中の荒れ地と多くのダンプカーに接し胸が痛みましたよ |
|
![]() |
![]() |
浄土ヶ浜では遊覧船に乗り、また散策をし。カモメと戯れ。。 | |
![]() |
![]() |
盛岡駅19;13はやぶさ34号で無事に帰ってきました。 今回の旅行は台風が近づいてきていることもあり、お天気が心配でしたが4日間とも天候に恵まれました。 どこも今年一番の暑さというニュース。その暑さのせいか、とっても疲れましたけどね。 15組30人ご夫婦限定の静かな旅行。とても気持ち良くすごせましたし、ちょっとなまったガイドさんに元気をいただいて楽しかったです。 |
1月のクアラルンプール
2014年12/22(月)〜2015年1/5(火) 食事やお土産等はこちら |
|
![]() |
10;30発マレーシア航空で一路クアラルンプルへ 初めてのEチケット、手続きに不安を抱えながらの旅立ちでした。 が、難なくチェックインできてちょっと自信が(笑) 機内はダウンを着るほど寒くて冷え切ってしまいました。帰りに便では 気を付けないと夏から冬へですからね。 KLの空港内は広くて迷いましたが、一番先に目についた両替所でリンギットに変え (1R=約36円)日本人らしい人の後ろについて歩いて行きましたが、並ぶ列が違って 一番最後になってしまいました。子供や孫と対面した時はうれしくて・・・ 孫は「日にちが違っちゃったのかと思っちゃった」って何度も言っていました。 そして帰りの日のことを・・「帰るのやめてずっといてほしいんだけど」って。うれしいなぁ |
12/23(火) 土砂降りの雨 王宮と国立博物館へ ミッドバレー イオンで胡椒や紅茶のお土産をゲット! 夕方コンドミニアムで運動をした。 コンドミニアムは、セキュリティーが行き届き、ジムやプール、子供の公園やショップとレストランととても恵まれている。 駐車場にはベンツやランボルギーニなどの高級車! 駐在員も多いらしい。 それでも子供一人では遊ばせられないそうです。 お昼はバクテー 青菜炒め |
![]() |
12/24(水) 曇り 午前中はオーダーの靴やさんが来宅。 二足作ることにしました。(120L×2) 国立モスク イスラム美術館へ 美しいです。美術館の天井です→ 入館するときには女性は肌を出していてはいけません。 コートを借ります。男性も短パンはコートを着ます。 お昼はロティチャナイ バナナリーフカレー 午後は今度のプールで遊びました。 くもり空ではさすがのKLでも寒かった・・・ |
![]() |
12/25(木) 曇りのち土砂降り ジムで運動後、公園で孫と遊びました。 BIGのスーパーで買い物後、タイ式マッサージを・・三人並んで(笑) お昼はパンミー(うどん) 午後から蛍を見に行きました。 道中はずっとヤシの木の林!見事です。 川沿いの海鮮のお店で、魚やカニの食事を。。 マレーシアの雰囲気満載です。→ 蛍は何千匹とそれはすごいですけど、日本のはかない光の蛍のほうが好きだわ。帰りは前が見えないほどの土砂降りと雷。 亜熱帯の気候を実感しました。 |
![]() |
12/26(金) 曇り時々雨 ムルデカスクエア(独立広場)→ とチャイナタウンを観光 ヒンズー教、仏教 の寺院を見て回りました。 チャイナタウンは独特な雰囲気でちょっと怖かった。 さすがの私も買物すらできませんでした。 チャイナタウンでのランチの予定も変更して、 フレシャスニョニャ料理店でホッケンミー、ナシレマなどの昼食 セントラルマーケットでお買い物。 安くてごちゃごちゃとして。。楽しい〜 |
![]() |
12/27(土) 晴れ 8;30発 IPOHを経由してペナン島へ イポーは豊かな中国人が開いた街だそうです。→ マレー人と中国人の文化が色濃く残ったマレーシア第3番目の都市。 IPOHでは有名なもやし炒めとチキンライスの昼食 ペナン島ではパークロイヤルホテルリゾートへ宿泊 隣り合ったつなぎ部屋で孫と楽しい時間を過ごしました。 夜は屋台街でお買い物と屋台料理! |
![]() |
12/28(日) 晴れ ペナン島内の若手芸術家の壁画(テレビでも放送される有名な) 海の上の家 コーンウォリスの要塞などを観光 プールサイドでハンバーガランチを取りながら、水遊び 夜は屋台料理 ごっちゃごっちゃして面白い!おいしい! |
![]() |
12/29(月) 土砂降りの雨 たのしかったペナン島ともお別れ。 4時間かけて雨の中をドライブ♪お疲れ様でした〜 夜はコンドミニアム内のレストランでパスタを! → 海の上の家 家が左右に並んで、軒先にはお店が。。。 その前を観光客がぞろぞろと歩きます。 家の中は丸見え。 あまりにあまりなので、トイレを使うのも(有料)いやがった孫です。 近代的な街並みとのギャップ。 |
![]() |
12/30(火) 曇り マレーシアツーリズムセンターでマレーシア舞踏を見る ツインタワーとそばの公園で。 マダムクワンでナシポジャリ、カレーラクサ チャークイティオの昼食 ちょっと高級なマレー料理 お店も綺麗です。 |
![]() |
12/31(水) 快晴 夕方は土砂降り パパはお婿ちゃんとゴルフへ♪ 女性陣はBIGスーパーでお買い物♪ マレーシアはいまだにクリスマス気分、日本のお正月はありません。 マレーシア舞踏です→ |
![]() |
2015年1/1(木) 晴れ 手作りおせち料理でお正月の雰囲気を♪ 出雲大社があるというので初詣。ちょっと??の出雲大社でしたが(笑) 念願のドリアンをたべに連れて行ってもらいました。 ドリアン市場?かな。 新鮮なドリアンだからか、においも気にならずとってもおいしかった〜 もう一度食べたい!! コンドミニアム内のプールでスイミングの個人レッスン中!→ |
![]() |
1/2(金) 晴れ ブッキビンタンへ。。 KLの銀座のようなところですって。 ちょっと道を外れると怖い雰囲気♪ その道を通ってアロー通りの屋台街で食事 雑然とそして整然と、人がごちゃごちゃしているのに整理されている。 面白い街。 途中で雨が降ってきたのだけど、さっとテントが引かれ、雨が止むとまたさーーーーっと片づける。 それがとても要領よくってこのごちゃごちゃの中でもちゃんとマニュアルができているのって面白い。 国籍もいろいろ。 |
![]() |
1/3(土) 晴れ やっと南国の暑さを体感。じりじりして暑い ピンクモスクを観光 この日はイベントがあったみたいで中に入れませんでした。 たくさんの信者さんたちがお揃いの衣装を着て集まっていました。 色とりどりでとても美しい。 このモスクもとってもきれいでした。 ミッドバレーでマレー料理を。 コチラで初めておいしくなかった料理(笑)残念! |
![]() |
1/4(日) 晴れ あつ〜い! 午前中は市場へ ここでは豚肉も買えます。 1/5(月) 晴れ ソラリスでランチ。食べたいものを選んでご飯にのせて食べます。 いかにも安い日常の食事。でもおいしいの〜 夕方はプールサイドで最後のマレー料理。 楽しかったマレーシアの日々も今日が最後。たのしかったです〜 娘たちにはとてもお世話になってしまいました。 いよいよお別れの時間です。空港では孫に泣かれてしまいました。 心配していた帰路は寒くもなく、時差もないので疲れも出ず。 本当に楽しかった〜 |
![]() |