初冬の山陰
とっておきの山陰夫婦旅 4日間 夫の古希のお祝いに旅行をと思い、いろいろ探してこちらのツアーにたどり着きました。 夫婦限定、3泊とも五つ星名旅館玉造温泉、皆生温泉、三朝温泉、新幹線グリーン車、魅力的な宣伝でした。 初の山陰です。夫よりも私のほうがわくわくしています。 おいしいごはんはこちら 2011/11/27(日) 9:10東京駅発 のぞみ21号 お天気が良くて気持ちの良い日♪楽しみです〜 |
|
岡山駅〜蒜山高原(西の軽井沢)〜出雲まがたまの里伝承館〜玉造温泉 素晴らしい紅葉でした。蒜山高原はB級グルメで優勝した蒜山焼きそばが人気でした。 宍道湖に沈む夕日はまさに一幅の絵のよう。しんみりと静かに時間が流れるようでした。 |
|
![]() |
![]() |
玉造温泉街はとてもきれいに整備されていて足湯など観光客が楽しめるように作られています。 お泊りは「皆美」 素晴らしい旅館です、温泉はとろりとしていました。 食後に出雲神楽、ドジョウ掬いのショーを見に行っておなかを抱えて笑いました。 街中に歓迎されているような気分がしてきます。 |
![]() |
11/28(月)晴れ 玉造温泉〜石見銀山〜出雲大社〜皆生温泉 石見銀山も素晴らしい紅葉でした。 本当に上を見上げてため息ばかり〜 香木師によるにおい袋を買いました。 黒文字を中心にハーブを混ぜたとても良い香り袋!香りが薄くなったら金づちでたたくと蘇るのだそうです。今は普段使いのバッグの中で香っています。 遊歩道を40分♪ |
![]() |
![]() |
![]() 大久保長安のお墓 死後に下された家族や家臣へのあの疑獄事件!ここで悲しく見ていたのかな〜 才におぼれたって後悔してるのかなぁ。 遊歩道の片隅にひっそりとたたずむ長安のお墓にお参りしました。 |
![]() |
龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ) 間歩は600以上あると言われ現在公開されているのがここ!壁面に残ったノミの跡がが生々しい。 ![]() 五百羅漢 |
![]() |
街並み地区は石見銀山の政治経済の中心地だそうです。武家や商家、社寺仏閣など様々な建物が混在しています。 電柱や電線などが見えません。ごみ箱もありません。世界遺産の誇りを感じさせる街並みです。 世界遺産登録当初は観光客でいっぱいだったそうですが、今では静かに散策できるようになっていました。 渡辺家「訥々庵」も建築100年を超える建物です。 見どころ満載の石見銀山でした。 |
![]() |
出雲大社 正式参拝では夫が代表でお祓いを受けました。 お神酒とお守りをいただきました。 きっと良いご縁があることでしょう。 平成の御遷宮で残念の声に、72年に一度の機会にめぐり合わせたと思えばすごいことですよって。納得です。 お泊りは皆生温泉「皆生つるや」です。 こちらも素晴らしい旅館!塩分のお湯でお肌つるつるです。 |
11/29(火)晴れ 皆生温泉〜みずきしげるロード〜松江城 堀川遊覧船めぐり〜足立美術館〜三朝温泉 ゲゲゲのきたろうに喜ぶ世代ではないかな? みなさん、さっさと通り過ぎ(笑) 夫は鬼太郎マップを買ってスタンプを押しておりましたが。 濠から見上げる松江城は美しい・・・ 船頭さんのウイットに富んだ解説に笑い声が 昼食は「皆美」の鯛めし!なかなか興味深かったです. お泊りは三朝温泉「三朝館」 こちらはラジウム温泉です。カラス越しに素晴らしい庭園を見られます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
足立美術館 庭園がまさに絵!作られた美しさ!さすが日本一!! 大観も魯山人も素晴らしかった! |
コーヒーを飲みながら庭を眺めて贅沢なひと時を過ごしました。 |
![]() |
![]() |
11/30(水)くもり時々雨 三朝温泉〜鳥取砂丘〜後楽園〜新幹線のぞみ34号で品川へ 鳥取砂丘は緑が増えた、とか大したことないとか、前評判が悪かったので期待もしていなかったけれど、実際にはとてもきれいな砂で大事に守ってほしいって心から思ったものでした。 岡山後楽園に向かうバスの中から見た吉備高原の紅葉は、これまで見たどこの紅葉より美しいと思いました。 高速道路の上から見る、上からの紅葉です。写真を撮るのも忘れて見惚れました。後楽園は後楽園です(笑) |
![]() |
![]() |
![]() |
2011年の旅行はこれで終わりです。古希のお祝いが一流の旅館で過ごせて幸せでした。。これからは誕生日に合わせて旅行しようかな?(笑) 10組の静かなご夫婦限定の旅!思い出に残るよい旅でした。来年はどこに行こうかなって今からわくわくします。 |
5つの世界遺産を訪れる韓国満喫周遊 4日間 もう身体的な自信がなくなって遠方の海外旅行は行きたくない!って私の思いとは別に、夫は中央ヨーロッパに行きたい様子。 それでも自分で計画を立てるでもなし・・ということで彼の希望は却下されて韓国へ行くことにしました(笑) 歴史ドラマを見るにつれむくむくとその時代の息吹を味わいにいきたいと思い始めたのでした。 おいしいごはんはこちら 2011/9/27 10;30成田発アシアナ航空で出発です〜 |
|
水原華城(スオンファソン) | 李朝22代王 正祖(セイジョ)が遷都させようと創建したもの。 王の死によって実現しなかったもの。 正祖はイサンのドラマで有名です。 |
![]() |
![]() |
9/28(晴れ) 海印寺(ヘインサ) |
八万大蔵経「木にお経を彫って印刷」したものを買えます。 変に扱うと罰が当たりそうなので買いませんでした。 今もきれいに経木が並んで残っています。 |
![]() |
![]() |
↓この花の道をお祈りしながら歩くらしい | 階段が多くて足が・・・ |
![]() |
![]() |
仏国寺(プルグクサ) | 新羅の都として創建される(535年) 壬申の乱で焼失後何度も再建されて1970年に今の形に・・ |
![]() |
![]() |
石窟庵(ソククルアム) | 仏国寺の上9kぼ新羅時代の石造 |
![]() |
![]() |
古墳公園 双子の古墳はご夫婦のもの | 雁鴨池(アナブジ) 新羅王朝全盛期の庭園 |
![]() |
![]() |
9/29(雨) 安東河回村 |
両班の屋敷や学堂 土塀を巡らせた家々が李朝時代の趣を残しています。今でも人が住んでいる村。 村を囲むような川の流れ。不思議な感覚になります。 |
![]() |
![]() |
面白いごみ箱 | リュウシオンさんの実家 立派な両班の家です。 |
![]() |
![]() |
リュウシオンさんの門にこんな穴が・・ 勉強中の貧しい学生に施すために少額のお金が入っているのだそうですが細い手しか入りません。 勉強している人の手はたくましくないってことなんだそうですよ。 |
茅葺の家は村を囲むように・・・ こちらの白菜は甘くておいしいそうです。 家の中はとても小さな部屋、覗いてしまった。 |
![]() |
![]() |
あちこちに高層マンションが・・韓国は地震がないそうですけど。心配になりました。 | 明洞の屋台 夜の明洞はとても活気があります。 |
![]() |
![]() |
9/30(晴れ) 昌徳宮(チャンドククン) |
1405年第3代国王 太祖の離宮 ここも壬申の乱の時に焼失ご再建されています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
日本からの王朝最後の皇太子に嫁いだ李方子さまが その晩年を過ごした宮でも有名だそうです。 緑と赤の彩色がとてもきれいです。 |
北村韓屋村 | 今も昔♪ |
![]() |
![]() |
26人のツアーは若い人もそれなりの人も・・愉快で明るい美人のガイドさんのおかげで楽しい旅行でした。 このツアー、とっても階段と坂の多いプログラム、ウオーキングシューズをお勧めします。足が痛くてつらかったです。 明洞や免税店でお買い物を楽しみました。あかすりのオプションではチマチョゴリを着られたし、 食事の不満は次回で挽回することにして(笑) ガイド中に何度も日本と・・日本が・・と解説が入ります。本当に近いんですよねーもっと勉強しないといけませんねぇ。 お土産に買った口紅・・とってもきれいです。 |
震災後、旅行をキャンセルしていたけれど、結婚式も無事に終わってほっとして旅行を検討しました。海外にするか・・屋久島にするか・・ 5月中旬から梅雨入りした南の島!あーー雨は苦手とばかり即!リストから外し(笑 海外も、まだそんな気分にならないと国内を検討していました。 ネットでさがした「ゆとりのグリーン車利用と早めの宿入り、上質の宿と特別献立 金沢・北陸・飛騨高山・白川郷」 魅力的な言葉が並んだこのプログラムは人気のようです。 北陸は夫婦とも足を踏み入れたことがないので、たのしみです。 おいしいご飯はこちら |
||
6月1日(日)くもり時々雨 東京駅7:52発「あさま50号」で上田へ。 上田でバスに乗り換えて兼六園へ向かいました。 |
||
![]() |
![]() |
|
6月2日(くもり時々雨、時々豪雨) おいしい朝食後、東茶屋街へ・・ 町はまだ開店前でした。お買い物はできませんでしたが、静かな街並みを散策できてよかった! |
||
![]() |
![]() |
|
箔座を見学♪ 豪華絢爛な金を薄く延ばした芸術!前田家のお殿様が京都技師を呼び寄せて金沢の文化ができたのですね。素晴らしいですけど。。買えません(笑) |
||
![]() |
![]() |
|
東尋坊 クルーズ! 海から見た東尋坊!一番高いところに白い服を着た男性↓が立っていました。見ているだけで怖いですよー ネットで下調べをした海鮮丼はおいしかった〜このあとどしゃ降りになりましたけど。 |
||
![]() |
![]() |
|
曹洞宗総本山「永平寺」を若い雲水さんに案内していただきました。 磨きこまれた階段!厳しい修行のお話、「行く年来る年」でみた梵鐘♪わらじで雪の上を走って体全体で鐘をつく。これも修行ですね。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
山城温泉「瑠璃光ホテル」に泊まりました。こちらは温泉です! 前日の分も取り返す(笑)3回入りましたよ。気持ちの良い温泉でした。 |
||
6月3日 晴れ 翌朝は九谷焼の窯元へ行きました。 あでやかで美しいです〜夫の作る陶器がなければ絶対買ったのだけど。 白川郷は神田家に入場し、主人から説明を受けました。 一年中火を切らさない囲炉裏ではちんちんと湯が沸いていました。冬景色はきれいでしょうねぇ。 |
||
![]() |
![]() |
|
飛騨高山では2時間のフリータイム♪陣屋をのぞいたりコーヒーを飲んだり♪ | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
板版画が飾られた味のある喫茶店 | ↑上田駅ではあちこちで六文銭!を見ることができて真田ファンとしては、きゃーーうれしい♪ | |
日航ホテルは温泉こそありませんでしたが、お料理がとてもおいしくて大満足(笑)ゆったり工程はちょっと時間を持て余し気味!だらだらした時間を過ごすのはかえって疲れました。 40人のツアーでしたがみなさん旅慣れた人ばかり♪とても気持ちが良かったです〜 病み上がりのご主人様と奥さま、何度もご一緒させていただいて楽しかったです〜メールくださいねー ベテランガイドさんの車窓からの解説はお見事でした。ツアーの良いところです。 温泉地でも観光地でも人はまばらでした。ガイドさんは何度嘆いたことか・・がんばれ!にっぽん!!です。 |