日付から年・月・日をそれぞれ取り出す

前ページをご覧になっていない方は、まず「日付」というデータ型の説明があります。
まず、データ上の「日付」がどういうものか理解して下さい。   セル上の「日付」は書式に左右されて、和暦表示だったり、西暦表示だったり、月日だけだったりしますが、「日付」として認識されているなら数式バーには日本語版Excelなら「2000/1/1」という形式で表示されるはずです。 しかし、「日付」というデータ型の実体はこのような視覚的に「年」「月」「日」が認識できるようなものではなく、「シリアル値」というものなのです。
この点の説明を「年・月・日を指定し、その日付を取り出す」の先頭に用意しましたのでご覧下さい。
YEAR関数では、元の日付から「年」が取り出せます。(D2セル)
「元の日付」から「年」を切り出し
(画像をクリックすると、このサンプルがダウンロードできます)
R1C1参照形式の場合は

 =YEAR(R2C2)
となります。

MONTH関数では、元の日付から「月」が取り出せます。(D3セル)
「元の日付」から「月」を切り出し
R1C1参照形式の場合は

 =MONTH(R2C2)
となります。

DAY関数では、元の日付から「日」が取り出せます。(D4セル)
「元の日付」から「日」を切り出し
R1C1参照形式の場合は

 =DAY(R2C2)
となります。

WEEKDAY関数では、元の日付から「曜日」を示す番号(1=日,2=月,3=火,・・7=土)が取り出せます。(D5セル, E5セルは曜日文字に変換したもの)
「元の日付」から「曜日」を算出
R1C1参照形式の場合は

 =WEEKDAY(R2C2)
となります。

「元の日付」から「曜日」を算出
MID関数は、文字列中から位置、桁数を指定して文字を切り出す関数ですが、この「位置」に曜日コードの値を使います。
R1C1参照形式の場合は

 =MID("日月火水木金土",R5C4,1)
となります。
曜日を表示するだけなら日付書式でもできますがそれでは値は日付のままなので、このサンプルでは値が曜日文字となるようにしています。



※これは曜日の値を表示させるようにしていますが、書式上で曜日だけ見えれば良いのであれば、単に日付を参照して、そのセルの書式をユーザー設定の「aaa」にするだけでも構いません。

HOUR関数では、元の日付から「時」が取り出せます。(D6セル)
「元の日付」から「時」を切り出し
R1C1参照形式の場合は

 =HOUR(R2C2)
となります。

MINUTE関数では、元の日付から「分」が取り出せます。(D7セル)
「元の日付」から「分」を切り出し
R1C1参照形式の場合は

 =MINUTE(R2C2)
となります。