Excel 365(Microsoft 365)はどうかわったか

Officeはサービス提供に切り替わっていく模様です。
Office 365(Microsoft 365)って何?
当初「Office 365」という名称だったのですが、「Microsoft 365」に名称変更されましたが内容は特には変わりません。



2021年時点では、後ろに西暦年号が付いた「Office 20xx」とは併存しており、「Office 20xx」は従来通り「永続ライセンス(サポート切れの件は別)」です。



Microsoft 365」の方は「月間/年間ライセンス」となり、「サブスクリプション版」という形態になりました。
個人向けだと年間で13千円程度で、AccessPublisherも使え、 OneDriveが上限1TBになります。

Microsoft365

価格だけの話であれば、「Office Home & Business 20xx」という永続ライセンス版は38千円強なので、 「Microsoft 365」の3年分程度ということになります。 AccessPublisherOneDrive増量といった違いがあるのでそのままの比較にはなりませんが、 このあたりは利用者の要不要の判断も含めて比較しなければなりません。

価格差だけでない「違い」があります。
直接的な価格差のこの上で説明はしましたが、これ以外にも「違い」があります。



ひとつは同一ユーザーに限定されますが、複数のデバイスにインストールできることです。 Windowsだけでなく、Mac、タブレット、スマートフォンが含まれ、台数の制限はありません。同時に5台までサインインできます。
Office Home & Business 20xx」の方は、WindowsMacのみで、2台までになります。

さらなる「違い」はバージョン更新です。
Microsoft 365」は常にバージョンの更新が行なわれます。
例えば、「Office 365」を初期段階から継続利用しているユーザーであれば、途中から追加されたExcelの「XLOOKUP関数」などもリリース段階でアップデートすればそのまま利用できるようになるということです。



かと言って、アプリ自体はオフラインでも動作できるので、利用中はネット接続必須になるわけではありません。



但し「常に最新機能」は良さそうに見えますが、企業内での利用については若干「疑問」が発生します。
全てのPCが最新機能になるには、それぞれのPCで「Microsoft 365」をアップデートする必要があります。 このことにより、利用中のPC間で機能的な「差異」が発生することになり、喜んで最新機能を享受できないという現象があり得ます。
Microsoftの戦略なのでしょうが、そもそも、企業内でこういった最新機能にすぐに飛びつくのかということも疑問ではあります。
ネット上の情報なども手伝って、後からこういった最新機能が利用されるのであれば、問題はないのかも知れません。 そうであれば、逆にその情報が最新機能にあたるのか等を意識せずに利用しても良いだろうという見解にもなります。

「永続ライセンス版」はその年度の「スナップショット」
「永続ライセンス版」は「Microsoft 365」のように常にバージョン更新は行なわれません。固定機能になります。
では、その機能はどうかというと、「Microsoft 365」がその年度であった時点の機能を切り出したものであるようです。

「永続ライセンス版」は終了する?
  • 特に最新機能に更新されなくても良い
  • 長く利用するので、その上で価格が安い方が良い
という考え方もあると思います。この場合は「永続ライセンス版」も選択肢になるでしょう。



Office 365」が「Microsoft 365」に変更される頃の説明では、 「Officeの永続ライセンス版は"2019"で終了」とアナウンスされていたはずです。
ですが、「Windows"10"で終了」だったものが「Windows 11」が発売され、 「Office 2021」も発売されました。



Microsoftは、Officeを「サブスクリプション版」のみに統一したい意向を示していましたが、 この結果は「市場の意向とのズレ」の対応のように見えます。 特に日本では「Officeインストール済みPC」が一般的に販売されているので、 こういった対応が必要なのだと思います。



これは私見ですが、私のようなExcelしか使わないユーザーにとっては「Microsoft 365」は明らかに「オーバースペック」です。
Excelは既に成熟したアプリであり、追加機能を見せられても現状では「なければ困る」というものではありません。
使い続けるか判らないようなアプリであれば「サブスクリプション版」の方が良いという判断もあり得ますが、 Officeのように明らかに何年も使い続けるアプリで「サブスクリプション版」の費用が「永続ライセンス版」と3年で並んでしまうのはいかがなものでしょうか。
性能差が著しかった「昔」ではないので、スマートホンのように3年程度でPCを買い換えることもないはずです。



「永続ライセンス版」のように製品バリエーションを充実させていただくなら、例えば「Personal版」や「Excel単体」の 「サブスクリプション版」が安価で購入できるのであれば、別の判断があるかも知れません。

Excel 365(Microsoft 365)UIが替わりました。

リボン周りの大幅な変更です。デザイン変更主体で機能上の追加・削除はほとんどない模様です。

ここではExcelでの説明になりますが、Officeの他のメンバも同様に変更されました。但し、Officeメンバによって動作が違う模様です。
当方では、202111月に「今すぐ更新」を行なったところ、この変更が行なわれました。 このバージョンの配信はもう少し前から行なわれている模様ですが、「今すぐ更新」を行なわずに利用しているPCの方は202111月中旬時点では変更されていません。
変更の前後について、画像で説明します。





①今回のUI変更前
変更前のExcel

まず、これは変更前の状態です。Excelの標準状態から若干カスタマイズしてしまっていますが、標準状態とは大きくは違わないと思います。
「クイックアクセスツールバー」は画面の一番左上で5個のアイコンが表示されている部分です。配置はリボンの上がデフォルトです。

②今回のUI変更後(「クイックアクセスツールバー」がリボンの下)
変更後のExcel①

これが変更後の状態です。バージョン更新の直後は「クイックアクセスツールバー」がリボンの下に移動してしまったのでビックリだったのです。
「クイックアクセスツールバー」をリボンの下に移動させる機能は以前からありましたが、デフォルトは「上」です。



変更後のデフォルトの扱いが疑問ではありますが、リボンの上に変更すれば次()の画像のようになります。 ですが、これはこれで「クイックアクセスツールバー」を多用する方には説明表示も常時されるようになったので便利だろうと思います。

③今回のUI変更後(「クイックアクセスツールバー」がリボンの上)
変更後のExcel②

これが変更後で「クイックアクセスツールバー」をリボンの上に変更した状態です。
これなら在来ユーザーにも違和感は少ないでしょう。 リボンの方でも「ホーム」タブの「元に戻す」グループなど若干の変更が見られますが、従来でもバージョンの更新であり得る範囲です。 画像ではリボンの「描画」タブが表示されていませんが、リボンの設定上で非表示になっていました。私が以前に変更したのか、デフォルトが変わったのかはよく解りません。



今回より「クイックアクセスツールバー」について配置だけでなく、表示/非表示を切り替えられるようになりました。



この2つの画像(②、③)で判るように「クイックアクセスツールバー」をリボンの下に設定した場合はワークシートの2行分程度が占有されます。 リボンの上に設定した場合、及び非表示にした場合では画面上の占有面積は変わりませんが、「リボンを折りたたむ」とした場合でも今回の変更の前と比べると ワークシートの1行分程度がこれらの占有面積側で増える状況になりました。 一番上のExcelのタイトルゾーンのデザイン変更によるものと思われます。

この変更は....

今回の変更については20216月に発表されていた模様です。



タイミング的にはWindows11Office2021のリリースに合わせた変更のように見えます。 機能の改廃はないようなので、業務上での不都合はないのですが、変更前後で初期状態がうまく移行できていない面も見られるようなので問合せ対象部署では若干負担になると思われます。
特に「クイックアクセスツールバー」の配置については、Officeメンバによってリボンの上になったり下になったりしていて統一されていませんでした。

グチのような話になりますが....

「リボン」が使われるようになったのはOffice2007からであって、もう十数年経過しています。 最初の頃はPCのスクリーンも小さい時代で、「リボン」が画面上で大きく面積を占有するので結構不満でした。 こういった不満意見への対応からか、機能ボタンをウィンドウのタイトルバー部分にまで「ハミ出して」配置するようになって現在に至ります。



ただ、タイトルバーをアプリ側で利用してしまうと、デスクトップにいろいろなウィンドウを最大化せずに並べる利用方法では、アクティブウィンドウがどれだか判りにくいという状況になります。
現在のWindowsでは、タイトルバーのデフォルトの色が「白」になっており、元々アクティブウィンドウの区別が判りにくいので、 私は個人設定でこれを濃いグレーに変更しています。
こうしておくとアクティブウィンドウのタイトルバーだけが濃いグレーになるのですぐに区別がつきます。(他は白) このことは古くからのWindowsの標準的な機能というか「約束」だったはずです。



ところがOfficeなど一部のアプリがMicrosoft製品でありながらもこの「約束」に反してタイトルバーをアプリ側で利用するようになってしまいました。 例えばこの上の「①今回のUI変更前」の画像はタイトルバーが濃い緑色に見えますが、これはWindowsの設定によるものではなく、Excel側の色付けです。 アクティブウィンドウかどうかに関わらず、濃い緑色のままです。
今回のUI変更でもタイトルバーのアプリ占有は変わりませんが、タイトルバー部分のアプリ独特な色付けはなくなってアイコンのみになりました。



このようにタイトルバー部分がアプリ側で利用されるようになり、アクティブウィンドウの区別が判りにくくなったという状況になってから長い年月が経って、今回のUI変更でも改善はないのですが、 現在のWindowsユーザーはこのような点に不満は持たないのでしょうか?
もしかしたら普段スマートフォン利用が主体のユーザーは「デスクトップに複数のウィンドウを並べて使う」という発想がなくなってきているのでしょうか。 Web上でもこういった意見はあまり見かけません。
ただ、ブラウザのChromeやEdgeでは、各ドキュメントのタブがタイトルバー部分にはみ出していますが、アクティブウィンドウは個人設定に従った色付けになっていて、 例えば個人設定で濃いグレーになっていると、アクティブウィンドウかどうかは色の濃淡で区別されているので、 タイトルバーのアプリ占有によって個人設定が表現できないということでもないようです。