方法 | 利点 | 欠点 |
---|---|---|
頭で記憶するのみ | アカウント情報がデータとしてどこにも残らず、原理的に(個人側からの)漏洩は発生しない ⇒方法の1つに上げましたが、実態としては管理が必要だと思っていても何もしていない状態です |
数件程度なら良いが、何も管理していないのと同じなので、いずれどのサイトにアカウントがあるのかも判らなくなってしまう パスワードをアカウント個別に変更するなどは事実上不可能で、パスワード自体も記憶できるような安易な文字列になってしまう |
メモ帳等に記録 | とりあえずのアカウント情報の記録にはなっている (忘却対策として) |
単なるテキストファイルなので、PC内を他者に見られると簡単に漏洩に繋がってしまう 多数のアカウント情報を記録する場合はその全てが見えてしまい漏洩対象になってしまう パスワードを暗号化したりマスク表示する方法がない パスワードをアカウント個別に変更するなどは運用上の問題で、パスワード自体も記憶できるような安易な文字列になってしまう サイトへのログイン時はコピー/貼り付けが可能だが、コピー時にテキスト情報のパスワード部分を正確になぞって選択する操作が必要になる |
Excelで管理表を作成 | とりあえずのアカウント情報管理にはなっている 開くことへのパスワードが設定できるのでデータファイルが持ち出されても即時閲覧可能になるわけではない パスワードについてはマクロを使って乱数処理で複雑な文字列にすることは可能でアカウント個別に変更するなどができる(要VBAプログラム) |
Excelの履歴にファイル名等が記録されるため、Windowsがログインされているとアカウントデータがどこに保管されているかも簡単に判ってしまう 開くパスワードが判ってしまう場合はテキストファイルと同様にすべてが見られてしまう パスワードを暗号化したりマスク表示する方法がない(セル上での非表示や不可視文字化は可能) サイトへのログイン時はコピー/貼り付けが可能だが、コピー時はセルの単純コピーではなくセル内文字列を選択する操作が必要になる場合がある |
ローカルで管理するアプリを導入 (例:当ソフト) |
アカウント別の細かい情報管理が可能 パスワード生成機能を使ってアカウントごとに異なる複雑なパスワードが登録でき、サイトへのログイン時は「コピー」ボタン+「貼り付け」で入力運用ができる データファイルはローカルディスク上の原則非公開で他者が参照できない場所にあり、ネット上ではないことを含めて詐取されにくい また、データファイルは非公開パスワードで保護されている上、パスワード等の情報はデータとしても暗号化されている 同種のアプリはほとんど無償で利用できる |
基本的に開発側がサポートするOSのみの利用となる (当ソフトはWindows環境のみ、但しWindows専用アプリとなるため、操作性は良いはずである) 複数機器で利用する場合はデータファイルをエキスポート/インポート等で移行させる必要がある |
クラウドサービスを利用 | アカウント別の細かい情報管理が可能 パスワード生成機能を使ってアカウントごとに異なる複雑なパスワードが登録でき、サイトへのログイン時は「貼り付け」やブラウザ側の自動入力との連動が利用できるものもある アカウントデータをクラウド側に置き、PCやスマホ等複数OSの環境から利用でき、無償サービスも多い (PCではブラウザ利用となることが多いのでPC専用のインストールアプリより操作性は落ちることがある) |
利便性は高いが、自身のパスワードを含むアカウントデータをネット上のサービスに預ける形となるため、利用者自身がその安全性を担保できない サービスの案内は「暗号化=安全」というような表現が多く、安全の根拠が不明な場合がある サービス側の問題で漏洩が発生しても保障が得られない場合が多い (これらの点での不安を覚悟の上での利用となる) クラウド情報の漏洩はすでに頻繁に起きており、しかもこれがアカウント情報の管理サービスだということが明確なので、ランサムウェア等の標的になりやすい |
更新日 | Ver | 内容 |
---|---|---|
2014/03/23 | 0.9.7.0 | プレビューリリース |
2014/03/23 | 0.9.7.1 | 初回起動でオプション項目が二重INSERTエラーとなる件を修正 |
2014/04/27 | 0.9.7.2 | 一覧表示の更新中表現の改善 |
2014/04/29 | 0.9.7.3 | ログイン画面の修正(タイトル、バージョン表示) |
2014/06/08 | 0.9.8.0 | ・プリセット使用時はパスワードポリシーをデフォルトに戻す対応を追加 ・プリセットパスワード使用時に一覧を薄赤色で塗りつぶす対応を追加 ・URL重複チェックをエラーレベルから警告レベルに変更 |
2014/07/06 | 0.9.9.0 | ・「このサイトの登録内容(6項目)」の追加対応 ・パスワード変更期限切れを黄色で塗りつぶす対応を追加 ・「表示順№」の追加対応 ・クラウド同期フォルダ、クラウド同期方式の追加対応 ・インストーラを「msi」から「exe」に変更 ・TextBox項目にタブ移動させた時に以前の文字列を全選択させる対応を追加 |
2014/07/21 | 0.9.9.1 | ・クラウド同期入力にバックアップフォルダ設定があることの確認を追加 ・「テキストファイルエクスポート」の追加対応 |
2014/08/24 | 0.9.9.2 | オプションのID種別テーブルの更新誤りを修正 |
2014/08/29 | 0.9.9.3 | DPI制御をフォーム変倍方式に変更 |
2014/08/31 | 0.9.9.4 | app.manifestの書き換え対応(DPI独自制御PG) |
2014/09/22 | 0.9.9.5 | DPI独自制御PGで重複する不要Enterイベント記述の撤去 |
2015/09/05 | 0.9.9.6 | クラウド同期先でのシークレット表示制御の追加対応 |
2015/09/23 | 0.9.9.7 | ・削除⇔復活の動作が正常に行なわれていなかった件を修正 ・「プリセットPW」を「PW使い回し状況」に変更する対応 ・ジャンルが表示順(SEQ)の並びになっていない件を修正 ・色の説明」の追加 |
2015/09/27 | 1.0.0.0 | ・「導入ガイド」の追加対応 ・ログイン試行回数限度超のメッセージ不備を修正(ヒント未登録時) ・Excelインポートの不具合を修正 ・項目表記、ドキュメントなどを見直して正式リリース版とします |
2016/01/17 | 1.0.0.0 | Windows10での動作確認を行なったので記載を変更 |
2016/03/06 | 1.0.0.1 | メニューのToolTipテキストの追加対応 |
2016/05/22 | 1.0.0.2 | フォームサイズ退避値の異常値対策を追加 |
2016/06/17 | 1.0.0.3 | Windows複数画面環境でのフォーム下辺でのマウスによるサイズ変更動作不正の対応 |
2016/06/19 | 1.0.0.4 | 登録更新後の一覧復帰時の更新を当該行のみ更新に変更(表示順等が維持されます) |
2016/07/03 | 1.1.0.0 | アカウント登録に対して複数分類を登録できるようにする対応 |
「タスクトレイモード」を追加する対応 | ||
2016/07/05 | 1.1.0.2 | ミニリストの表示位置がマルチスクリーンで不正になる件を修正 |
ミニリストのタイトル列の列幅を設定に保持させる対応を追加(次回の利用で再現されます) | ||
バージョンアップ時にMDBの構造更新がなければ再起動要求しないように対応 | ||
2016/07/09 | 1.2.0.0 | 検索機能を追加する対応 |
2016/07/10 | 1.2.0.1 | マルチスクリーン制御で画面端の余白を考慮する対応 |
1.2.0.2 | 新規登録時のパスワード生成で分類未登録と判定されてしまう件を修正 | |
Excelインポートでの分類索引テーブルへの登録漏れを修正 | ||
1.2.0.3 | 分類登録画面で「選択」チェック時に「代表」にもチェックを付ける対応を追加 | |
2016/08/11 | 1.2.0.4 | 分類№=0を代表分類にすると「分類未選択」と判断されてしまう件を修正 |
登録画面で分類選択だけ変更して閉じようとした時、未登録終了警告が表示されない件を修正 | ||
分類選択画面の初期表示でチェックが正しく表示されないことがある件を修正 | ||
2016/10/14 | 1.2.0.5 | 検索中や特定ジャンル表示中に異なる条件の新規登録を行なうと例外が発生する件を修正 |
2016/10/16 | 1.2.1.0 | 分類の登録方法(複数分類の登録に対応)を変更 |
2016/11/19 | 1.2.1.1 | 新規登録直後は追加した行へ一覧をスクロールさせるように対応 |
クラウド同期先(入力側)はバックアップチェック警告を除外するように対応 | ||
2017/08/20 | 1.2.2.0 | 登録画面に「このアカウントはイントラネット内等のローカルアカウントなので使い回し判定を行なわない」というチェックボックスを追加しました。
ここにチェックを付けると一覧表示で「パスワード使い回し」を示すピンク色の塗りつぶしはされなくなります。 これは、社内系アプリケーションのログインアカウントなど社外からの漏洩等の危険性がないアプリケーションで、 本プログラムへの登録はパスワード等の失念対策としてであり、頻繁に利用する複数の対象アプリケーションへのログインをあくまでも記憶したパスワード(同じパスワード)を入力するというケースに対応するものです。 但し、内部的な同一パスワード重複利用件数のカウントは従来通り行なわれており、赤太字の警告メッセージが青字で表示されるように変更されます。 |
2017/08/27 | 1.2.3.0 | オプションに「表示順説明」タブを追加し「表示順」のガイド説明の登録を可能とする対応を行ないました。 |
2017/09/03 | 1.2.4.0 | 「シークレット」利用時の表示順番号帯の指定機能を追加 |
パスワードコピー画面に「コピー実施後本画面を閉じる」チェックボックスを追加 | ||
2017/09/12 | 1.2.4.1 | 検索機能の指定文字列は全角・半角、大文字・小文字関係なくヒットするように変更 |
2017/11/11 | 1.2.4.3 | 「キャンセルが選択されました」の後、閉じないと再登録ができない不具合を修正 |
2018/03/18 | 1.2.5.0 | 一覧表示にパスワード変更日、桁数を追加 |
2018/03/23 | 1.2.5.1 | 一覧表示のパスワード変更日が変更期限を過ぎていたら赤字で表示させる対応 |
1.2.5.2 | パスワード上限桁数を30⇒50桁に、変更間隔は最大3年に変更 | |
英小文字のみだと27桁以上のパスワード生成でエラーになる件を修正 | ||
2018/04/07 | 1.2.5.3 | パスワード表示のマスク状態の変更だけの時、未登録終了警告の対象としないように修正 |
2018/04/15 | 1.2.6.0 | パスワード桁数を下限・上限設定で可変にできるようにする対応 |
パスワード生成画面で「再生成」ボタンが表示されない不具合を修正 | ||
Excel出力時のテンプレートを*.xltx形式に変更、桁数の下限・上限により列を追加 | ||
オプションのパスワード上限桁数チェック誤りを修正 | ||
2018/05/16 | 1.2.6.3 | パスワード最小桁数の変更値が最大桁数を超える時は最大桁数も自動更新させる対応 |
各グリッド表示(DataGridView)でのスクロールバー表示が正しくないことがある件の対応 | ||
クリップボードクリア時の例外をスキップするように対応(保護ブラウザ対応) | ||
ExcelのInteractive操作を追加(ユーザー操作との衝突の対応の一部) | ||
2018/05/26 | 1.2.6.4 | 独自グループボックスコントロールを変更する対応(保護ブラウザ対応) |
2018/06/03 | 1.2.6.5 | クリップボードクリア時に種別チェックを行なわないようにする対応(保護ブラウザ対応) |
「最新バージョンチェック」メニューを追加する対応 | ||
2018/09/30 | 1.2.6.6 | 一覧表示の「分類」列の見出しクリックによる並替え順を分類の「表示順№」順に変更 |
2018/10/06 | 1.2.7.0 | 高DPI環境で起動時フォーム位置がスクリーン領域外になってしまうことが発生する件の対応 |
2018/10/28 | 1.2.7.2 | フォームの初期表示時の明滅動作の対応 |
2018/11/04 | 1.2.7.3 | 画面位置保持機能について複数画面時の個別DPI指定に対応する修正② |
2019/03/31 | 1.2.7.4 | 登録変更でジャンルを一覧表示条件外に変更するとインデックス例外となる件を修正 |
2019/04/03 | 1.2.7.5 | 新規登録でジャンルが一覧表示条件外で登録するとインデックス例外となる件を修正 |
2019/07/15 | 2.0.0.0 | Ver2として再作成(MDB構造を変更) |
2019/08/04 | 2.0.0.0 | Ver2のジャンル保持モードを実装 |
2019/08/18 | 2.0.0.0 | コピー中はボタンの色を黄色に変更する対応(タスクトレイモードを含む) |
2019/08/25 | 2.0.0.0 | Ver1⇒Ver2のバージョンアップ時に新規項目を一括指定するためのフォームを追加 |
2019/09/08 | 2.0.0.1 | パスワード重複アカウント表示フォームを追加 |
2.0.0.2 | クラウド同期フォルダの「参照」ボタンが効かなかった件を修正 | |
パスワード使い回し情報の内部動作を改善(メモリ処理⇒テーブル化) | ||
ログインフォームが移動されたら登録一覧フォームも連動させる対応 | ||
2019/09/09 | 2.0.0.3 | データベースフォルダに右クリックメニュー「フォルダを開く」を追加 |
2019/09/14 | 2.0.0.4 | タスクトレイモードからのミニコピー画面の配色を薄い紫に変更 |
2019/09/27 | 2.0.0.5 | タスクトレイモードからのミニコピー画面の各ボタンのサイズを拡大 |
2019/10/02 | 2.0.0.7 | 分類選択一覧表示中に新規登録した時、登録分類なのに一覧に反映されない件を修正 |
2.0.0.8 | タスクトレイモードからのミニコピー画面にURLへの移動ボタンを追加 | |
2019/10/04 | 2.0.1.0 | タスクトレイモードでのログインを鍵アイコン初回クリック時に変更する対応 |
2019/10/06 | 2.0.1.0 | Windowsシャットダウン時の設定退避を追加 |
2019/10/25 | 2.0.1.1 | インストーラのExcelテンプレート差し替え漏れのためVerUP(内容修正無し) |
2019/10/27 | 2.0.1.2 | タスクトレイアイコンの表示タイトルを「シンプルなパスワード管理ツール2」に変更 |
2020/01/12 | 2.0.1.3 | 分類の変更がIDX_JENRE2に反映されない不具合を修正(復旧処理含む) |
2020/01/18 | 2.0.1.4 | 2.0.1.3で「Microsoft.ACE.OLEDB.12.0プロバイダ未登録」となる件の対応 |
2020/02/10 | 2.0.1.5 | 登録画面の画面サイズ調整(高DPIノートPCで天地がハミ出るため) |
新規登録時の不具合修正(ジャンルINDEXでフィールド数不一致) | ||
2020/03/25 | 2.0.2.0 | 「Microsoft DAO 3.6 Object Library」を実行時バインドに変更(バージョン互換対応) |
2020/05/05 | 2.0.2.1 | オプションのクラウド同期先シークレット表示の値セット漏れを修正 |
2021/06/10 | 2.0.2.2 | タスクバー表示をウィンドウ毎に制御するように変更 ⇒最小化状態からタスクバーメンバの操作で復帰しにくい状態だった件を修正 |
パスワード変更後に一覧の有効期限切れ時の赤字表示が元に戻らない件を修正 | ||
URLの重複はエラーではなく警告に変更(元々の仕様に対する処理誤りの修正) | ||
2021/10/15 | 2.0.2.3 | 開発環境を「Microsoft Visual Studio 2010」から「Microsoft Visual Studio 2019」に変更 |
2021/11/28 | 2.1.0.0 | フレームワーク環境を「.NET Framework4.x」に変更 (ターゲットフレームワークは「.NET Framework4.5」に設定) |
2.1.0.1 | 概要ドキュメントのMDBリストアの説明を修正 | |
2021/12/05 | 2.1.0.2 | 複数ユーザー利用時のインストーラ不具合を修正 |
2022/01/31 | 2.1.1.0 | パスワード難易度の追加対応(英大文字のみ、数字のみ等) |
2022/02/01 | 2.1.1.1 | 「次回変更日」更新時の不具合修正 |
2022/03/16 | 2.1.2.0 | Excel出力時に削除分を含むかどうかの判断を追加(一部列配置変更) |
2022/03/28 | 2.1.2.1 | Excel出力時の一部列配置変更によるインポート不具合修正(対応漏れ) ⇒Excelインポートでは削除分はインポートされません。 |
2022/05/14 | 2.1.2.3 | ・開発環境を「Microsoft Visual Studio 2022」に変更 ・Windowsスタートメニューメンバの整理(概要説明リンクの削除⇒本体メニューから呼び出し可能) |
2023/01/15 | 2.1.3.0 | 独自メッセージボックス変更(マウス既定ボタンモード対応) |
2022/07/28 | 2.1.3.1 | 「分類」論理削除時のプルダウン表示不具合を修正 |
2.1.4.0 | タスクトレイモード切替え時の状態の改善 ⇒タスクトレイモードで起動できなくなる不具合の修正を含む |
|
2.1.4.2 | タスクトレイモードのミニリストメニューの「通常モード」にショートカットキー「T」の機能を追加 タスクトレイモードのミニリストメニューのメンバオーバーフロー処置を追加 |
|
2023/08/01 | 2.1.4.3 | 「分類」論理削除時の表示修正に伴って発生した不具合の修正(「分類」登録時) |
![]() |
←WinSimplePasswordManager_Setup.zip (1980KB) |
Vectorからも「シンプルなパスワード管理ツール」でダウンロードできます。
(最新Verは当サイトより配給が遅れる場合があります)