2003年 月見祭
![]() |
年に一度、男たちが奮い立つ!! | ||
村を離れて一年を過ごしてきた友が、 帰ってくる。 子供のころに戻るために。 |
![]() |
||
![]() |
ガキ大将だったあいつも・・ いじめられっ子だったあいつも・・ みんな笑顔で戻ってくる。 |
||
藍染のはっぴを身に纏い、男たちが集まる。 | ![]() |
||
![]() |
担ぎ出し 青年団員が配るお神酒を手に取る。 幹事長の「乾杯!」で一気に飲み干す。 太鼓が満を持して、打ち鳴らされる。 |
||
総重量3トン。前後あわせて56人が担ぐ。 持ち上げるだけなら、一人60kg。・・・ しかし、上下にしゃくりながら歩くとその肩には150kg以上の重みがかかる。 顔がゆがむ。 汗がにじむ。 |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
200mを練り歩くのが限界だ。 交代の笛で一気に腰切る。 太鼓台をおろさないように順番に メンバーが入れ替わる。 |
||
まずは中から6人・・・両端に重みがかかる ・・・必死で支える! 次は3番棒・・・次は2番棒・・・ 先頭と最後尾の一番棒が入れ替わり、 新しいメンバーで一気に腰を切り・・・歩き出す。 |
![]() |
||
![]() |
中に乗る小学校6年生の男の子たちの、太鼓と歌にあわせて歩みを進める。 |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
太鼓台は、街道を進む。 入れ替わりの合間が、また にぎやかである。 |
![]() |
||
![]() |
|||
花吹雪が祭りを盛り上げる。 | ![]() |
||
![]() |
|||
世代が受け継がれてゆく・・祭りには年齢を超えたつながりがあります。法被がみんなをひとつにするのではなく、まとまった心がひとつの法被に現れる。 法被の袖を通すとき・・言い知れぬ興奮に気付く。やはりこの祭りは男の世界の産物なのだ。 |
![]() |
||
写真:澤田裕子 文:和田英勝 |