落語ブラリ散歩
都税事務所となめくじ長屋
ブログ掲載 2017/08/12
先日、地下鉄半蔵門線の錦糸町駅を利用していて、駅構内で下記写真のポスターが掲示されているのが目に入りました。 「墨田都税事務所移転のおしらせ」と題するこのポスター。墨田区業平一丁目の都税事務所が建て替えのため両国の仮庁舎で業務を行っていたのですが、この度建て替え工事が完了し、8月14日、元の業平一丁目の地に新庁舎となって再移転します。

↑クリックすると大きな画像で見られます
でですが、なぜ「落語」の情報を扱うこのページで「税事務所」なんという世にも無粋な施設を取り上げるかというと、この地がまさに昭和の名人、五代目古今亭志ん生が貧乏のどん底時代、1928(昭和3)年4月から1936(昭和11)年2月まで約8年間にわたって住んだ、伝説の「なめくじ長屋」の所在地なのです。
最近、私は都内の史跡巡りをチョコチョコとしているのですが、その中のガイドブックでなんと、この「なめくじ長屋」についての解説と地図とが記されていました。以下はその本からです。(『江戸・東京歴史の散歩道(1)中央区・台東区・墨田区・江東区』街と暮らし社刊より)