落語ブラリ散歩
三代目三遊亭金馬・鉄道事故遭難現場に行く
ブログ掲載 2015/02/05
落語ファンなら良くご存じのよう、三代目三遊亭金馬は釣りから歩いて帰る途中、鉄道事故に遭い左足の先端部を切断。以後は釈台を置いて高座に出るようになります。今回はこの事故を徹底的に調べたくなりました。
事故が起こったのが昭和29(1954)年2月5日。今日でちょうど61年目になります。現場は千葉県の佐倉駅付近の「鹿島川橋梁」という鉄橋上だと以前から聞いていました。千葉の鹿島川は印旛沼に注ぐ川で今でも釣りの名所であり、私の自宅にも比較的近い場所でしてクルマで15分程度でゆけます。JR総武本線の佐倉駅の西側2キロほどの所に鹿島川を渡る短い鉄橋があり、ここが先代金馬の事故現場だと長いこと私は思っていたのですが、今回細かく調べてみると違うという事が判明しました。事故が起こったのは確かに「鹿島川橋梁」なのですが、この鉄橋は反対側の佐倉駅の東側800メートルほどの場所にあり、またこの下を流れる川の名は「高崎川」。明治時代に造られた鉄橋の名はそのままで、川自体の名の方が変わったと考えられます。
図書館であたってみると、佐倉駅近辺を撮影した昭和29年夏の航空写真が見つかりました。当時の国鉄佐倉駅は町の中心街とは大きくはずれた場所に位置し、駅付近は田んぼに囲まれていました。先代金馬はそんな田んぼの中を流れる川に(印旛沼に出かけたというのはおそらく誤り)釣りに来たのです。(以下はクリックすると大きな画像で見られます)




ということで、先日冬の良く晴れた風のやや強い日に過去の事故現場に行ってみました。事故の当時はあたりは一面の田んぼでしたが、現在では駅から住宅街が続き、件の鉄橋はその住宅街が途切れる付近にあります。高崎川は川幅は5メートルほどの小さな川でした。鉄橋から少し離れた場所で列車は来ないかと待っていると「成田エクスプレス」が勢いよく通過。事故の当時はもちろん蒸気機関車で時代は随分と変わったものです。



汽車に轢かれるという大きな災難に遭いながら、命は救われた。大衆性にかけては右に出る者のいない先代金馬にこの運の強さがなかったら、落語黄金期もまた別の姿になっていたかもしれません。
ホームページへ | 落語はろー・データ編 トップページへ | メールはこちら |