 
| あ〜お | ||||||||||
| 演題 | TAKE | 会名 | 収録日 | 収録場所 | 発売メーカー | 出囃子 | 喋り出し | 備考 | ||
| 放送日 | 放送局 | 番組名 | メディア | TIME | ||||||
| 池田大助(上) | 1-1 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | CS,AP,TH,VZ,PC | 都囃子 | エー(咳払)おめでとうございます。相変わりませず、お引き立ての程をお願い申しあげます。噺家はお正月ばかりおめでたいんじゃないんです…。 | 1/5と12の二日にわたり放送 | ● | ||
| 1958.01.05 | QR | 金馬独演会 | CD,LP,TP | 15:28 | ||||||
| 池田大助(下) | 1-2 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | CS,AP,TH,VZ,PC | 都囃子 | 片仮名の”ト”の字に”一”の引きようで”上”になったり”下”になったり。うまいですな。片仮名の”ト”という字、書きまして、上へ”一”を引くと… | 1/5と12の二日にわたり放送 | ● | ||
| 1958.01.12 | QR | 金馬独演会 | CD,LP,TP | 16:28 | ||||||
| 池田大助 | 2 | Col | 本調子かっこ | エ(咳払)ご機嫌よろしゅうございます。相変わらずの、ウン、御古い所で恐れ入りますが。人は一代名は末代ってぇ事がございます。人は死んで… | ● | |||||
| 1956.05.04 | NHK-R | CD | 40:43 | |||||||
| 池田大助 | 3 | 文化放送 | ANY,K | 本調子かっこ | エー相変わらずのお笑いでございます。カタカナの”ト”に”一”の引きようで上になったり下になったり。カタカナの”ト”という字ぃ書きまして… | ● | ||||
| 1963.08.16 | QR | 寄席のひととき | CD,DVD | 26:51 | ||||||
| 居酒屋 | 1 | NHKラジオ | Po,PC,Col,K,V,UN | 本調子かっこ | エ(咳払い)『酒飲みは奴豆腐にさも似たり、始め四角で後がグズグズ』あの笑い上戸ってのは端(はた)で聞いてましても愉快そォうですな。些細な… | ユー、Toからも発売。Po、ユー盤はNoCut | ● | |||
| 1960.05.01 | NHK-R | ラジオ寄席 | CD,LP | 18:30 | ||||||
| 居酒屋 | 2 | ANY | ? | エー相変わらずのお笑いでございます。お酒ってものも程に召し上がっておくと結構でございます。『酒飲めばいつか心も春めきて借金取りも…』 | ● | |||||
| CD | 27:40 | |||||||||
| 居酒屋 | 3 | TBSラジオ | 1961.11.20 | ラジオ東京第一スタジオ | CS | 本調子かっこ | エー(咳払)ご機嫌よろしゅうございます。相変わらず(ン)馬鹿馬鹿しいお笑いでございます。『酒飲めばいつか心も春めきて借金取りも鴬の声』 | ● | ||
| 1961.12.07 | TBS-R | LP | 27:20 | |||||||
| 居酒屋 | 4a | TBSラジオ | 小 | 本調子かっこ | エー、相変わらずのお笑いでございます。大変陽気もよくなってまいりましてお酒を(コホン)召し上がるにも丁度いい陽気でございます。 | CD付きマガジンで発売 | ● | |||
| 1961.04.28 | TBS-R | お笑い帆掛船 | CD | 26:44 | ||||||
| 居酒屋 | 4b | TBSラジオ | 本調子かっこ | エー、相変わらずのお笑いでございます。エ「酒は、(アハ)憂いの玉箒(たまははき)」。少し召しあがっておくてぇとまことに結構なもんで… | 上記音源をCUT。1983.08.13 早起き名人会で放送 | ◎ | ||||
| 1961.04.28 | TBS-R | お笑い帆掛船 | 23:23 | |||||||
| 居酒屋 | 5 | スタジオ(客有) | Col | 拍手と三味線 | 「ごめんよー」「ヘーイ、宮下へお掛けないー」「なんだ」「大神宮様の下があいておりますから、お宮の下へお掛けないー」「なんだい、どっか…」 | コロムビアレコード「邦楽精選」 | ● | |||
| LP | 13:11 | |||||||||
| 居酒屋(ずっこけ) | 6 | ラジオ東京 | Te,小 | 本調子かっこ | エー「酒飲みは奴豆腐にさも似たり、始め四角で後がグズグズ」。お医者様に伺ってみますてぇと酔わない程度に飲んでんのが一番お薬だそうで… | 小学館CD付きマガジンで発売 | ● | |||
| 1960.01.26 | KR-R | お好み寄席 | CD,TP | 26:21 | ||||||
| 浮世床 | 1 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | PC,CS | 都囃子 | エー(咳払)なに商売でも昔から見るてぇと変わりました。取り分けて変わったのがお風呂屋さんに床屋さんでございます。我々子供時分のお風呂屋… | ● | |||
| 1958.09.07 | QR | 金馬独演会 | CD,LP | 15:15 | ||||||
| 浮世床 | 2 | NHKラジオ | Po | 本調子かっこ | エー(咳払)相変わらず、お古いところでございます。古い商売往来という本を見ましても、エーどの商売でも楽な商売てぇのはございませんが… | ● | ||||
| ? | NHK-R | CD | 18:40 | |||||||
| 浮世床 | 3 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | VZ | 本調子かっこ | エー相変わらずのお笑いでございます。何商売でも昔から見ると変わりましたが取り分けて変わったものが、床屋さんにお風呂屋さん。昔の床屋… | ● | |||
| 1963.03.12 | QR | CD | 13:27 | |||||||
| 浮世根問 | 1 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | VZ,PC | 都囃子 | (咳払)エー(咳払)知らないで知ったふりをするなんというのが、落とし噺の方の土台でございます。その代表的人物として噺家でございます。また… | 放送演題は「根問」 | ● | ||
| 1958.08.31 | QR | 金馬独演会 | CD | 15:44 | ||||||
| 嘘つき村 | 1 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | VZ,CS,小,ANY | 本調子かっこ | エーご機嫌よろしゅうございます。「約束をして気が付いた、四月馬鹿」一年中で四月の一日(ついたち)はいくら嘘をついてもいいんだそうですな。 | 小学館はCD付マガジンで発売。1974.3.3 QRでも放送 | ● | ||
| 1959.04.08 | QR | お好み名人会 | CD,LP | 12:00 | ||||||
| (嘘つき弥次郎→弥次郎) | ||||||||||
| 艶笑江戸小噺 | 1 | 東宝名人会 | 1962.07.31 | 東宝演芸場 | VZ,TH | 本調子かっこ | エー(咳払)ようこそお運びでございます。ンー何かカッポレのシブヤックみたいのが出てきまして、相すみません。先輩の、ンー円(まどか)さん… | ● | ||
| CD,TP | 18:40 | |||||||||
| 艶笑小噺総まくり | 1 | 東宝名人会 | 1962.05.31 | PC,TH | 本調子かっこ | (CUT)エーようこそお運びでございます。相変わらず、ゥン、教育落語でございまして(客笑)、まことに相済みませんが、十八歳未満の方は、ロビー… | ● | |||
| CD,TP | 21:02 | |||||||||
| 艶談楽屋帳 | 1 | 東宝名人会 | 東宝演芸場 | VZ | 本調子かっこ | 前に、机がございましても講談ではございません。落とし噺でございますから、どうぞご心配なく。陽春小噺という、教育落語を。ただし教育に… | ● | |||
| 1964.03.31 | CD | 22:06 | ||||||||
| 近江八景 | 1 | 文化放送 | ANY,PC,AP,CS,Te | 都囃子 | エー(咳払)昔は男に三ドラ煩悩と道楽が決まってました。第一番がご婦人をお愛しあそばしますことで、きれいに申しますとね(客笑)。ざっかけ無く… | ● | ||||
| 1957.11.10 | QR | 金馬独演会 | CD,LP,TP | 13:59 | ||||||
| (太田道灌→道灌) | ||||||||||
| お血脈 | 1 | 文化放送 | CS | 都囃子 | エー(咳払)ご機嫌よろしゅうございます。相変わらずのお笑いで。『分け登るふもとの道は多けれど同し高嶺の月を眺めん』。山へ登る道が… | ● | ||||
| 1957.02.24 | QR | 金馬独演会 | LP | 14:03 | ||||||
| お化け長屋(上) | 1 | NHKラジオ | スタジオ録音 | Po,To | 無(拍手から) | エ(咳払)毎年七月八月になりますと、お暑いものでございますから我々噺家の方の寄席へ、お客様のお運びが薄うございます。それがために… | 志ん生へリレー | ● | ||
| 1959.07.24 | NHK-R | 納涼演芸会 | CD,LP | 21:03 | ||||||
| お化け長屋 | 2 | 東宝名人会 | 1964.07.31 | 東宝演芸場 | TH,VZ,Cr | 本調子かっこ | エ(CUT)昔は噺の寄席の消火法として怪談噺てものを盛んに用いました。この頃は幽霊が出ると笑うようですな(客笑)。昔なァお客様、おお怖いと… | ● | ||
| CD,LP,TP | 25:37 | |||||||||
| お化け長屋 | 3 | ラジオ京都他 | 鈴本演芸場 | Col,K | 本調子かっこ | エー(咳払)『四ツ頃に出る幽霊は前座なり』四ツってぇと今の十時でございます。エー昔、噺家が怪談噺ッというのをしますってぇと前座が幽霊に… | ● | |||
| 1957.02.08 | KHK-R | CD | 24:44 | |||||||
| お化け長屋 | 4 | ラジオ東京 | CS | 本調子かっこ | エ(咳払)昔我々噺家が七月八月と申しますのは、夏枯れと申しましてお客様のお運びが薄うございます。それがために特殊の会を催しました… | ● | ||||
| 1957.10.09 | KR-R | LP | 26:14 | |||||||
| お化け長屋 | 5 | ニッポン放送 | PC | 本調子かっこ | エー相変わらずのお笑いでございます。夏場んなりますてぇと噺家は怪談噺というのを盛んに演りましたもので。どういう訳で怪談が夏に、流行る… | ● | ||||
| ? | LF | CD | 24:30 | |||||||
| か〜こ | ||||||||||
| 演題 | TAKE | 会名 | 収録日 | 収録場所 | 発売メーカー | 出囃子 | 喋り出し | 備考 | ||
| 放送日 | 放送局 | 番組名 | メディア | TIME | ||||||
| 片棒 | 1 | Col | 無(拍手から) | エー(咳払)『杉は直ぐ松は歪みて面白し人の心も奇なり奇異なり』人間も顔形が違うんでいいんですなぁ。全部同じ顔だったら可笑しいだろうと… | ● | |||||
| ? | CD | 14:31 | ||||||||
| 片棒 | 2 | 文化放送 | ANY,PC,YP | 本調子かっこ | エー(咳払)相変わらずのお笑いでございます。『杉は直ぐ松は歪みて面白し、人の心も奇なり奇異なり』十人寄ると気は十色だってぇ言いますが… | ● | ||||
| 1964.04.01 | QR | CD,TP | 14:11 | |||||||
| 蛙茶番 | 1 | 東宝名人会 | 1964.05.31 | 東宝演芸場 | PC,TH,YP | 本調子かっこ | エ(咳払)代わる代わるご機嫌を伺います。エー晦日の会は、いつでもスケベな噺ばっかりで、すっかりお客様に信用を落としまして、で今夜は… | ● | ||
| CD,LP,TP | 21:41 | |||||||||
| 堪忍袋 | 1 | NHKラジオ | Po,TH | 二上りかっこ | お職人衆のお言葉聴いとりますてぇと”うぬ”だの”われ”なんてこと言いまして、まるで喧嘩でもしてるようでございますな。『さぁおい一杯やろう…』 | ● | ||||
| 1957.04.12 | NHK-R | CD,TP | 21:53 | |||||||
| 堪忍袋 | 2 | ニッポン放送 | ANY,PC,小 | 本調子かっこ | エー(咳払)ご機嫌よろしゅうございます。相変わらずの落とし噺でございますが。義理人情と一口に申しますが、悲しいことだの辛いことがいくらも… | 小学館CD付きマガジンで発売 | ● | |||
| 1958.02.16 | LF | お楽しみ演芸会 | CD,LP | 27:36 | ||||||
| 紀州 | 1 | NHKラジオ | Po,TH | 無(拍手から) | エー、相変わらずお古いお噺で恐れ入りますが。『人間わずか五十年、二十五年は寝て暮らす』と申します。してみると正味は二十五年か無いん… | ● | ||||
| 1964.10.25 | NHK-R | CD,LP,TP | 13:43 | |||||||
| 狂歌家主 | 1 | TBSラジオ | CS,Te | 本調子かっこ | エーエ、相変わらず馬鹿馬鹿しいところで恐れ入りますが。しのぼうとか、師匠とか頭に「し」のつく人は、どんなことがあってもそう取り急がない… | ● | ||||
| 1961.12.10 | TBS-R | 日曜名人会 | LP,TP | 27:20 | ||||||
| 狂歌家主 | 2 | Po,YP | 本調子かっこ | エー(咳払)ご機嫌よろしくお運びでございます。相変わらずの落とし噺でございますが。「ねぇ、ちょいとお前さん」「なんだい」「今日はいつだと…」 | ● | |||||
| LP,TP | 16:39 | |||||||||
| 狂歌家主 | 3 | ラジオ京都他 | K | 本調子かっこ | エ(エヘン)ようこそお運びでございます。「元日や今年もあるぞ大晦日」てぇ句があります。なんか噺家が意見されているような句でございますな…。 | ● | ||||
| 1957.08.16 | KHK-R | CD | 18:47 | |||||||
| 金明竹 | 1 | 東宝名人会 | 東宝演芸場 | VZ,TH,AP | 本調子かっこ | エー(咳払)昔は愚かしい者を「愚者」と申しましたんですな。今では大変(アッーン)名前が違いまして「精神薄弱者」なんてぇ言葉がございまして…。 | ● | |||
| 1956.12.07 | ラジオ京都 | CD,TP | 19:52 | |||||||
| 金明竹 | 2 | ニッポン放送 | 1962.05.** | PC,ユー | 本調子かっこ | エーご機嫌よろしゅうございます。相変わらずのお笑いでございます。落とし噺の方ィ出てくる人物はてぇと一風変わりましたな。噺家は連れて来る… | ● | |||
| 1962.05.30 | LF | 演芸お好み劇場 | CD,LP,TP | 26:24 | ||||||
| 金明竹 | 3 | 文化放送 | ANY,CS | 都囃子 | 馬鹿にも四十八馬鹿ございます。その元締が(咳払)噺家てぇことになってますがな(客笑)間抜だの、腑抜け抜け作天保銭なんてぇのがあります。 | ● | ||||
| 1958.03.30 | QR | 金馬独演会 | CD,LP | 15:16 | ||||||
| くしゃみ講釈 | 1 | TBSラジオ | 1961.**.** | 本調子かっこ | エー(咳払)ご機嫌よろしくお揃いでございます。相変わらずの(ゥンー)馬鹿馬鹿しいところでございます。(CUT)「どうしたい、おい、えぃ、ぼんやり…」 | TBS「ラジオ寄席」にて放送 | ◎ | |||
| 21:58 | ||||||||||
| くしゃみ講釈 | 2 | NHKラジオ | Col | 本調子かっこ | エー(咳払)ご機嫌よろしくお運びでございます。相変わらずの落とし噺、どうぞお笑いを願います。『講釈師、見てきたような嘘をつき』… | ● | ||||
| 1955.04.23 | NHK-R | CD | 25:36 | |||||||
| くしゃみ講釈 | 3 | 東宝名人会 | 東宝演芸場 | TH,VZ,ユー | 本調子かっこ | エー、ご機嫌よろしゅうございます。相変わらずの落とし噺で。「講釈師見てきたような嘘をつき。噺家は世情のあらで飯を食い」っていう川柳が… | ● | |||
| 1959.04.17 | ラジオ京都 | CD,LP,TP | 18:00 | |||||||
| くしゃみ講釈 | 4 | ラジオ東京 | CS | 本調子かっこ | エー(咳払)ご機嫌よろしくお集まりでございます。いい陽気になりまして、花は笑って、鴬が鳴いて、火鉢ン中でさくら炭がおこってますが… | ● | ||||
| 1958.04.03 | KR-R | LP | 26:53 | |||||||
| くしゃみ講釈 | 5 | 文化放送 | ANY,AP,PC | 本調子かっこ | エー相変わらずのお笑いでございます。『講釈師見てきたようなウソを付き、噺家は世情の粗(あら)で飯を食い』という川柳がございます。その… | ● | ||||
| 1964.04.01 | QR | CD | 23:17 | |||||||
| 蔵前駕籠 | 1 | ニッポン放送 | PC,TH | 本調子かっこ | エー(咳払)ご機嫌よろしゅうございます。相変わらすのお笑いでございます。何事によらず昔とは変わりましたが、取り分けて変わったのが… | ● | ||||
| 1963.10.16 | LF | 演芸くらぶ | CD,TP | 12:18 | ||||||
| 蔵前駕籠 | 2 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | ANY,CS,Te | 都囃子 | (出囃子中咳払)エー何事によらず昔とは変わりましたが、取り分けて変わったのが交通機関でございますな。昔から、と言いますと語弊が… | ● | |||
| 1958.03.09 | QR | 金馬独演会 | CD,LP | 15:18 | ||||||
| 孝行糖 | 1 | 東京落語会(47) | 1963.05.17 | ヤマハホール | Po,K,To,TH | 本調子かっこ | エー(咳払)ご機嫌よろしくお集まりです。相変わらず、馬鹿馬鹿しいところで。古い商売往来というのを調べてみましても噺家と泥棒ばかりは… | ● | ||
| CD,LP,TP | 27:02 | |||||||||
| 孝行糖 | 2 | ニッポン放送 | 1961.11.** | PC,ユー | 本調子かっこ | エー『大根と付くべき文字に付けもせず、要らぬゴボウをゴンボウ』(ム)字に書くとダイコンとゥんの字がなくちゃいけないんだそう、ですが売り声… | ● | |||
| 1961.11.30 | LF | CD | 12:02 | |||||||
| 孝行糖 | 3 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | ANY,AP,Te,小,CS | 都囃子 | エー『先々の時計になれや小商人』売り声ってものは難しいものでございます。『大根と付くべき文字に付けもせず、要らぬゴボウをゴンボウ』 | 小学館はCD付きマガジンで発売。1973.11.18 QRでも放送 | ● | ||
| 1958.05.25 | QR | 金馬独演会 | CD,LP,TP | 15:25 | ||||||
| 高野違い | 1 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | PC,VZ,CS,AP,Te | 都囃子 | ご機嫌よろしくお集まりでございます。エー(咳払)相変わらずのお噺で。落とし噺の方へは八さん熊さんご隠居さんというのが大立者でございます。 | レコードはTHからも発売 | ● | ||
| 1958.03.02 | QR | 金馬独演会 | CD,LP,TP | 14:44 | ||||||
| 高野違い | 2 | Col | 本調子かっこ | エー(咳払)年が改まりまして新しくなりましても、落とし噺の方は旧態依然として八さん熊さん御隠居さんでございます。我々の方のドル箱みたい… | ● | |||||
| ? | CD | 13:00 | ||||||||
| 小言念仏 | 1 | NHKラジオ | Col | ? | エー(咳払)ご機嫌よろしゅうございます。相変わらずお古いところで恐れ入ります。何事によらず陰気陽気というものがございますもんで、ちょいと… | ハム音あり | ● | |||
| 1959.05.21 | NHK-R | CD | 14:23 | |||||||
| 小言念仏 | 2 | NHKラジオ | Po,V | ? | エー(咳払)陰気陽気というのは何にでもございますもので、ちょいと出しました手でも、上を向ける手は陽気でございますが下を向けると陰気で… | ● | ||||
| 1957.05.05 | NHK-R | 落語名人会 | CD,TP | 14:40 | ||||||
| 小言念仏 | 3 | 文化放送 | ANY,PC,Te,ユー | 本調子かっこ | (出囃子中大きく咳払)エー(咳払)相変わらずのお笑いでございます。何事によらず陰気陽気てぇものがございますもので。御宗旨にもエ、陰陽が… | 1964.04.01放送? 小からもCD付きマガジンで発売 | ● | |||
| (*) | QR | CD | 12:24 | |||||||
| 小言念仏 | 4 | TBS音源 | 本調子かっこ | エー(エヘッ)何事によらず陰気・陽気というものがあるもんで。「あそこの家は陰気だねぇ。なんとなくジメジメしているよ」なんてぇ言いますから… | 1981.06.20 早起き名人会で放送 | ◎ | ||||
| 14:24 | ||||||||||
| 子ほめ | 1 | 文化放送 | CS | 都囃子 | エー(咳払)世辞愛嬌と一口に申しますが、お世辞だの愛嬌なんてぇものは、おせぇても教わっても難しいものです。お世辞の無い人に無理に… | ● | ||||
| 1956.12.16 | QR | 金馬独演会 | LP | 14:08 | ||||||
| 権兵衛狸 | 1 | NHKラジオ | Col | ? | エー、相変わらずのお笑いでございます。『狐が七化け狸が八化け』と一口に申しますが大変性質が違うんだそうで。狐の方は人を化かしますが… | ● | ||||
| 1960.06.26 | NHK-R | CD | 15:35 | |||||||
| 権兵衛狸 | 2 | 文化放送 | ANY,PC,CS | 本調子かっこ | エー相変わらずのお笑いでございます。『狐が七化け狸が八化け』と一口に申しますが、大変性質が違うんだそうです。狐は人を化かします。狸… | ● | ||||
| 1957.06.30 | QR | 金馬独演会 | CD,LP | 13:40 | ||||||
| さ〜そ | ||||||||||
| 演題 | TAKE | 会名 | 収録日 | 収録場所 | 発売メーカー | 出囃子 | 喋り出し | 備考 | ||
| 放送日 | 放送局 | 番組名 | メディア | TIME | ||||||
| 真田小僧 | 1 | 東宝名人会 | 東宝演芸場 | VZ,Col,TH,AP | 本調子かっこ | エーご機嫌よろしくお集まりでございます。相変わらずの落とし噺でございます。噺家はアッー産まれた時からこんな可笑しい顔じゃございません。 | ● | |||
| 1958.06.13 | ラジオ京都 | CD,LP,TP | 20:57 | |||||||
| 真田小僧(上) | 2-1 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | ANY,CS,PC,Te | 都囃子 | 『かくばかり偽り多き世の中にこのかわいさは誠なりけり』うまいこと言ったもんですな。御子供衆のかわいいという人情は日本全国津々浦々どこへ… | ● | |||
| 1958.06.29 | QR | 金馬独演会 | CD,LP | 14:26 | ||||||
| 真田小僧(下) | 2-2 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | ANY,CS,PC,Te | 都囃子 | 『小児は白き糸の如し』」と申しまして、どういう色にでも染まるんだそうですな。染め方によると赤くなりましたりな。我々みたいに黄色く染まっ… | ● | |||
| 1958.07.06 | QR | 金馬独演会 | CD,LP | 15:49 | ||||||
| 真田小僧 | 3 | 上方落語をきく会(20) | 1961.11.03 | 肥後橋ABCホール | ? | エー(エッヘン)『小児は白き糸の如し』なんと申しまして、染め方で良くも悪くもなるんだそうですな。「よしなよ冗談じゃねぇ、火鉢ばかり被り…」 | 2014.9.28 ABC「なみはや亭」で放送 | ◎ | ||
| 17:14 | ||||||||||
| 三軒長屋 | 1 | 東京落語会(22) | 1961.04.14 | ヤマハホール | Po | 本調子かっこ | エー、ご機嫌よろしくお運びでございます。エ、相変わらすのお古い所で恐れ入ります。よく、義理人情つき合いなんてぇことを申しますが… | ● | ||
| CD,TP | 27:34 | |||||||||
| 三軒長屋 | 2 | Po | (無し) | 『三軒長屋』というお噺でございます。「(咳払)ごめんなさい。こんちは。おたの申し上げます」「あぁあぁ、これはハッハいづれからお出でだ」 | ● | |||||
| ? | LP | 16:52 | ||||||||
| 三軒長屋(上) | 3-1 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | ANY,PC,AP,Te | 都囃子 | 『義理と褌欠かしちゃいけない』なんて昔に(エヘン)ヘンな諺がございましたもんで、大切な義理と(ゥーン)汚い下帯とどういうわけで一緒にした… | ● | |||
| 1958.08.10 | QR | 金馬独演会 | CD,TP | 15:10 | ||||||
| 三軒長屋(下) | 3-2 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | ANY,PC,AP,Te | 都囃子 | エー『年老いて笑われ草と思えども彫らねばならぬ鳶の付き合い』ってのがございます。こりゃ彫り物の話でございますけれども、昔仕事師の… | ● | |||
| 1958.08.17 | QR | 金馬独演会 | CD,TP | 15:41 | ||||||
| 三軒長屋 | 4 | ラジオ東京 | 1959.**.** | CS | 本調子かっこ | エー(咳払)ご機嫌よろしくお集まりでございます。相変わらずの(ゥン)お古いところで恐れ入ります。どうぞお笑いを願います。あのよく、義理人情… | ● | |||
| 1959.03.09 | KR-R | LP | 27:06 | |||||||
| 三軒長屋(下) | 5 | NHKラジオ | Col | 本調子かっこ | (エヘン)エーご機嫌よろしゅうございます。引き続きましてエー下(しも)の方は私がおしゃべりすることになっておりますが。お長屋の付き合いという… | 志ん生からリレー | ● | |||
| 1955.06.22 | NHK-R | 放送演芸会 | CD | 25:28 | ||||||
| 三人旅 | 1 | 文化放送 | VZ | 本調子かっこ | 大変(ゥン)陽気もよくなってまいりまして、この頃では、アッー交通機関というものが発達をいたしまして、日一日と精巧なものが出来上がります。 | ● | ||||
| ? | QR | CD | 14:10 | |||||||
| 三人旅 | 2 | NHKラジオ | Po,TH | 本調子かっこ | エー(咳払)、旅行は春秋の二季がいいとしてございます。国鉄のポスターなんぞ拝見いたしましても『空高くハイキング、山は招く』。と大きく… | ● | ||||
| ? | NHK-R | CD,TP | 18:19 | |||||||
| 三人旅(上) | 3-1 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | ANY,CS,PC,Te | 都囃子 | エー(咳払)『旅は憂いもの辛いもの、可愛い子には旅をさせろ』これは昔の諺でございますが。交通機関が不便だったからそんな諺が出来たんで… | ● | |||
| 1958.06.15 | QR | 金馬独演会 | CD,LP | 15:24 | ||||||
| 三人旅(下) | 3-2 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | ANY,CS,PC,Te | 都囃子 | 『旅人はゆきくれ竹の村雀泊まりては発ち泊まりては発ち』三人旅一人乞食って諺がございます。旅ぁ二人か四ったりがいいようですなぁ。三人で… | ● | |||
| 1958.06.22 | QR | 金馬独演会 | CD,LP | 16:07 | ||||||
| 雑俳 | 1 | NHKラジオ | Col | 本調子かっこ | エー落とし噺の方は八さん熊さん御隠居さんというのが大立者でございまして、あんまり大石内蔵之助ですの二宮尊徳先生(笑)なんてえらい人の… | ピッチ高い | ● | |||
| 1957.11.29 | NHK-R | CD | 16:41 | |||||||
| 雑俳 | 2 | NHKラジオ | Po,TH | 二上りかっこ | エー落とし噺の方は八さん熊さんご隠居さんというのが大立て者でございまして、あんまり大石内蔵之助ですの二宮尊徳先生なんて、偉い人の… | ● | ||||
| 1957.11.28 | NHK-R | CD,TP | 18:27 | |||||||
| 雑俳 | 3 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | ANY,CS,AP,PC,Te | 都囃子 | エー(エッ)落とし噺のなかへは、出てくる人物が決まってまして、八つぁん熊さん御隠居さんでございます。「エーこんちわ」「いやぁ八さんかい…」 | ● | |||
| 1958.05.11 | QR | 金馬独演会 | CD,LP,TP | 14:56 | ||||||
| 七の字 | 1 | NHKラジオ | Col | ? | エ(咳払)、ご機嫌よろしゅうございます。我々の方に良く出てくる人物がてぇと知らないで知ったふりをする。エー、これがあの大立て者で… | ● | ||||
| 1955.05.15 | NHK-R | CD | 13:50 | |||||||
| 七の字 | 2 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | VZ,PC,CS | 都囃子 | 『”かんにん”の四字だと無筆知った振り』てぇ川柳がございますが、ただいまでは義務教育てぇものがございますから字を知らないなんてぇ方は… | 『金馬独演会』最終回 | ● | ||
| 1958.09.28 | QR | 金馬独演会 | CD,LP | 15:09 | ||||||
| 品川心中 | 1 | ラジオ東京 | CS | 本調子かっこ | エ、昔は男にサンドラ煩悩と道楽が決おりまっておりまして、第一番がご婦人をお愛し遊ばしますことで、きれいに申しますと、ざっかけ無く言うと… | ● | ||||
| 1959.02.02 | KR-R | 寄席風景 | LP | 28:33 | ||||||
| 死神 | 1 | 東京落語会(37) | 1962.07.13 | ヤマハホール | Po,TH,NHK | ? | 相変わらず(ゥン)馬鹿馬鹿しい所で恐れ入ります。『忌めば忌む、忌まねば忌まぬ忌むという、文字は己(おのれ)の心なりけり』”己”という字の… | 夏の特集 | ● | |
| 1962.09.06 | NHK-R | 放送演芸会 | CD,TP | 27:51 | ||||||
| 死神(誉れの幇間) | 2 | ラジオ東京 | CS,Te,小学館 | 本調子かっこ | エー(咳払)『忌めば忌む忌まねば忌まぬ忌むという文字は己(おのれ)の心なりけり』。「己」という字の下へ、エー「心」という字を書きますと… | 小学館はCD付きマガジンで発売 | ● | |||
| 1959.05.13 | KR-R | 日立演芸会 | CD,LP,TP | 25:49 | ||||||
| 城木屋 | 1 | TBS音源 | 1959.**.** | 本調子かっこ | エー、ご機嫌宜しくお揃いでございます。相変わらず馬鹿馬鹿しいお古い落とし噺でございますが。エ落語、落とし噺と一口に申しますが、いろいろ… | 2014.11.23「ラジオ寄席」で放送 | ◎ | |||
| 19:41 | ||||||||||
| スポーツ漫談 | 1 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | VZ | 都囃子 | エーご機嫌よろしゅうございます。エーどうも(オッー)落とし噺とてぇものはどこで始まってどこで終わりになるんだか、喋っている当人が分からない… | ● | |||
| 1958.01.26 | QR | 金馬独演会 | CD | 14:51 | ||||||
| 相撲放送 | 1 | 文化放送 | VZ | 本調子かっこ | エー相変わらずのお笑いでございます。スポーツが、ラジオの中継放送によって民衆化したてぇものも大きいもんでございます。で、だんだん… | ● | ||||
| 1964.09.26 | QR | CD | 13:21 | |||||||
| 相撲放送 | 2 | 文化放送 | CS | 都囃子 | エー(咳払)運動というものが昔から考えてみますと、大層盛んになりましてございます。柔剣道はもとより、水泳ラグビー陸上競技、ボクシングに… | ● | ||||
| 1957.01.27 | QR | 金馬独演会 | LP | 14:02 | ||||||
| 随談・猫の災難 | 1 | 東宝名人会 | 1963.07.31 | PC,TH | 本調子かっこ | エー(咳払)大変時間が延びまして、スケベな噺しようと思ったんですけど(客笑)また延びちゃうといけませんから、スケベってのはどうしても延びる… | ● | |||
| CD,TP | 16:47 | |||||||||
| 随談・艶笑見聞録 | 1 | 東宝名人会 | 1964.05.31 | PC,TH | 本調子かっこ | エー、講義を申し上げます(客笑)。何も(咳払)前へ釈台を置いてメガネをかけて、てんとりなんぞを置いてしゃべることはありませんけれど… | ● | |||
| CD,TP | 20:13 | |||||||||
| 随談・変人さま列伝(艶談楽屋帳) | 1 | 東宝名人会 | 1964.03.31 | PC | 本調子かっこ | あの今楽屋でもって、円歌ってあの顔へシミだらけの男が(客笑)、あれと志ん生ってよだれ垂らす男と(客笑・音)、三人であそこで話しして、私が… | ● | |||
| CD | 24:37 | |||||||||
| (ずっこけ→居酒屋) | ||||||||||
| 歳暮廻し | 1 | 文化放送 | CS | ? | エー、押し詰まりましてどちら様もお忙しいことだろうと思いますが、お歳暮ってことにつくてぇと、どちらのご家庭でも奥様方がみんなあの頭を… | ● | ||||
| 1957.12.20 | QR | 寄席のひととき | LP | 13:27 | ||||||
| 節分 | 1 | ラジオ東京 | CS | 本調子かっこ | エー(咳払)ご機嫌よろしゅうございます。なんにでも陰気だの陽気てぇものがあるもんで、「あの人は陽気な人だなぁ」なんてぇのがあります… | ● | ||||
| 1958.02.03 | KR-R | 落語独演会 | LP | 28:26 | ||||||
| 節分(ふぐは口) | 2 | NHKラジオ | Col | 無(拍手のみ) | エー(咳払)おし迫りまして、お事多い中お運びでございます。お年忘れにお若輩が落とし噺を申し上げます。『春浮気、夏が陽気で秋ふさぎ…』 | ● | ||||
| 1954.12.03 | NHK-R | CD | 26:12 | |||||||
| (仙台高尾→高尾) | ||||||||||
| た〜と | ||||||||||
| 演題 | TAKE | 会名 | 収録日 | 収録場所 | 発売メーカー | 出囃子 | 喋り出し | 備考 | ||
| 放送日 | 放送局 | 番組名 | メディア | TIME | ||||||
| 高尾(仙台高尾) | 1 | NHKラジオ | Col | 本調子かっこ | エー、名前を残した人がございます。飛騨の山沿いからでました甚五郎利勝、人呼んで左甚五郎。日光へあのぅ眠りの猫と言うのを彫ってあります… | ◎ | ||||
| 1964.02.23 | NHK-R | LP,TP | 17:58 | |||||||
| 高尾 | 2 | ニッポン放送 | PC,TH | 本調子かっこ | エー、人は一代名は末代、人は死んで名を残す、虎は死んで皮を残す。噺家は死んで(エヘッ)借金残すってくらいのもんで。士農工商と名前を… | ● | ||||
| 1963.07.31 | LF | CD,TP | 14:25 | |||||||
| 高尾 | 3 | 文化放送 | VZ | 本調子かっこ | エー士農工商と、昔は人間に階級がございました。それぞれ名前を残した人がございます。お侍で大石蔵之助、農と申しますからお百姓で木内… | ● | ||||
| 1964.04.30 | QR | CD | 14:11 | |||||||
| 高田馬場 | 1 | NHKラジオ | K,Po,V,TH | 本調子かっこ | エー(エッ)相変わらずのお笑い(物音)でございます。古い商売往来を調べていましても、噺家と泥棒ばかりは出ていません。泥棒、と噺家とを… | Po盤は冒頭部Cut有り | ● | |||
| 1959.09.13 | NHK-R | CD,LP,TP | 25:22 | |||||||
| 高田馬場 | 2 | NHKラジオ | Col | ? | エーご機嫌よろしゅうございます。相変わらずお古いところでございます。その古い商売往来というのを調べてみましても噺家と泥棒ばかりは… | ピッチが少々早い | ● | |||
| 1956.03.02 | NHK-R | CD | 36:06 | |||||||
| 高田馬場 | 3 | TBSラジオ | CS,小学館 | 本調子かっこ | エ(咳払)ご機嫌よろしくお集まりでございます。相変わらずの(咳払)お笑いで恐れ入ります。古い『商売往来』というのを調べてみましても… | 小学館はCD付マガジンで発売 | ● | |||
| 1961.06.21 | TBS-R | CD,LP | 25:39 | |||||||
| たがや | 1 | 東宝名人会 | AP | ? | エー(エヘン)名所名物というもんのございますもんで。東京が江戸、と申しました時分の名物が、『武士カツオ、大名小路ナマ鰯、茶店紫火消し…」 | ● | ||||
| TP | 23:00 | |||||||||
| たがや | 2 | 東宝名人会 | 1964.08.31 | 東宝演芸場 | VZ,TH,Cr,ユー | 本調子かっこ | エ、代わる代わるご機嫌を伺います。どうぞお終いまで、おくつろぎになりましてごゆっくりお遊びを願います。東京が江戸と申しました時分の… | ● | ||
| CD | 25:22 | |||||||||
| たがや | 3 | NHKラジオ | Col | 本調子かっこ | 江戸と申しました時分の名物が「武士鰹、大名小路生鰯、茶店紫、火消し錦絵」(客席咳)その附に「火事に喧嘩に中っ腹、伊勢屋稲荷に犬の糞」… | ● | ||||
| 1956.04.21 | NHK-R | CD | 18:23 | |||||||
| たがや | 4 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | PC,小,CS,Te | 都囃子 | エー(咳払)東京が江戸と申しました時分の名物が、エ、『武士カツオ大名小路生鰯、茶店紫火消し錦絵』。そのつけたりに『火事に喧嘩に中ッ腹…』 | 小学館はCD付きマガジンで発売 | ● | ||
| 1958.07.27 | QR | 金馬独演会 | CD,CS | 15:32 | ||||||
| たらちね | 1 | 中部日本放送 | Col | 本調子かっこ | エー、相変わらずのクラシックで恐れ入りますが(客笑)『縁は異なもの味なもの袖すり逢うも他生の縁』『つまづく石も縁の端』と申します。してみる… | ● | ||||
| 1959.06.30 | 中部日本放送 | CD | 25:53 | |||||||
| たらちね(垂乳女) | 2 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | ANY,CS,PC,Te | 都囃子 | エー(咳払)『釣り合わざるは不縁の元』ってぇ言葉がございますけれども、どうも釣り合いの取れない御夫婦で一生涯、仲良ぉく暮らす方が… | ● | |||
| 1958.02.23 | QR | 金馬独演会 | CD,LP | 15:55 | ||||||
| 大師の杵 | 1 | NHKラジオ | Col | 梅は咲いたか | エ(咳払)「祖師は日蓮、大師は弘法」と一口に申します。弘法様、て、大師てと弘法様と思いますが、次元大師、元三大師、円光大師、達磨大師… | ● | ||||
| 1955.03.04 | NHK-R | CD | 07:32 | |||||||
| 茶の湯 | 1 | 東京落語会(15) | 1960.09.15 | ヤマハホール | Po,V | 本調子かっこ | エー(咳払)(CUT)道楽とは、道に楽しむと文字に書くそうですが、中には道に落ちると書いても「どうらく」だそうで。落ちる「どうらく」はいけませんが… | Po盤はCutあり | ● | |
| NHK-R | CD,LP | 30:27 | ||||||||
| 茶の湯 | 2 | ラジオ東京 | Col,CS | ? | エー(咳払)、古きを訪ねて新しきを知るという言葉がございます。生け花でもお茶の湯でもこのごろ大変盛んになって参りましたが、昔とはまた随分… | ● | ||||
| 1956.06.23 | KR-R | 東西寄席風景 | CD,LP | 26:38 | ||||||
| 茶の湯 | 3 | ニッポン放送 | PC | 本調子かっこ | エご機嫌よろしゅうございます。相変わらずのお笑いでございます。道楽とは道に楽しむと文字に書くそうですが、なかには道に落ちると書いても… | ● | ||||
| ? | LF | CD | 27:05 | |||||||
| 茶の湯 | 4 | 文化放送 | AP,TH,VZ | 本調子かっこ | エー道楽とは、道に楽しむと文字に書くそうですが、中には道に落ちると書いても「どうらく」だそうで。私の釣なんぞは落ちた方じゃないかと… | ● | ||||
| ? | QR | CD,TP | 27:19 | |||||||
| 茶の湯(上) | 5-1 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | ANY,Te | 都囃子 | エー(咳払)昔は(エヘン)男女ともに道楽と言うものが決まっておりまして、男の道楽が酒に博打に女郎(じょうろ)買い、これをサンドラ煩悩と申し… | ● | |||
| 1958.04.20 | QR | 金馬独演会 | CD | 15:24 | ||||||
| 茶の湯(下) | 5-2 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | ANY,Te | 都囃子 | エー『金が有り知恵の無い奴茶の湯をし』という川柳がございます。これはお茶の湯を悪く言ったもんじゃ無いだろうと思います。本当の茶人が… | ● | |||
| 1958.04.27 | QR | 金馬独演会 | CD | 15:53 | ||||||
| 茶の湯 | 6 | TBSラジオ | 小学館 | 本調子かっこ | エー(咳払)、道楽とは、道に楽しむと文字に書くそうです。なかには道に落ちると書いても“ドウラク”だそうで。落ちる“ドウラク”はいけませんです… | CD付きマガジンで発売 | ● | |||
| 1961.10.18 | TBS-R | 日立演芸会 | CD | 26:04 | ||||||
| 付き馬 | 1 | 文化放送 | CS | 都囃子 | (咳払)昔は男にサンドラ煩悩、ご婦人にサンドラ煩悩、道楽が決まっていたもんで、男の道楽の第一番がご婦人遊び、二にお酒、三にバクチで… | ● | ||||
| 1956.06.24 | QR | 金馬独演会 | LP | 15:55 | ||||||
| 付き馬 | 2 | ニッポン放送 | PC,TH | 本調子かっこ | エー(咳払)相変わらずのお笑いでございます。昔は男に三ドラ煩悩と道楽が決まってまして、酒に博打に女郎(じょうろ)買い、そのなかで何が一番… | ● | ||||
| 1963.04.03 | LF | CD,TP | 14:56 | |||||||
| 佃祭 | 1 | 東京落語会(12) | 1960.06.24 | ヤマハホール | Po,TH | 本調子かっこ | エー(エッ)相変わらずのお笑いでございます。『情けは人のためならず』と申します。人に情けを懸けるというのは、なかなか難しいこってございます。 | ● | ||
| CD,TP | 35:18 | |||||||||
| 佃祭 | 2 | NHKラジオ | Col | ? | エー(咳払)相変わらずのお噺でございます。『情けは人のためならず』というのがございます。人に情けを懸けるというのは難しいことで、懸けて… | 音が歪んでいる | ● | |||
| 1952.**.** | NHK-R | CD | 25:40 | |||||||
| 佃祭 | 3 | ラジオ東京 | ANY,CS | ? | エー(咳払)『情けは人のためならず巡り巡りて己が身のため』というのがございます。人に情けを懸けるというのは難しいもんです。懸けた情けを… | ● | ||||
| 1959.06.01 | KR-R | 寄席風景 | CD,LP | 28:04 | ||||||
| 佃祭 | 4 | TBSラジオ | 小 | 本調子かっこ | エー(咳払)ご機嫌よろしゅうございます。相変わらずのお笑いでございます。「情けは人のためならず」という諺がございますが、人に情けを… | CD付きマガジンで発売 | ● | |||
| 1961.08.18 | TBS-R | お笑い帆掛船 | CD | 26:52 | ||||||
| 釣堀にて | 1 | 東京落語会(59) | 1964.05.15 | ヤマハホール | Po | 本調子かっこ | エー(咳払)盆画盆石歌俳諧生け花茶道、ご将棋に至るまでそれぞれお友達というものがございますもので。子供の時分の竹馬の友、あれは… | 長屋噺五人会。原作:久保田万太郎、脚本:阿木翁助 | ● | |
| CD | 26:03 | |||||||||
| てれすこ | 1 | NHKラジオ | Col | ? | (咳払)エー『草の名も所によりて変わるなり浪花で葦(あし)も伊勢で浜荻』東京で葦(よし)と申します。大阪へいくてぇと葦(あし)と申します。 | ジリジリノイズ有り | ● | |||
| 1955.11.27 | NHK-R | ラジオ寄席 | CD,TP | 13:26 | ||||||
| てれすこ | 2 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | ANY,AP,PC,CS,Te | 都囃子 | 『草の名も所によりて変わるなり浪花で葦(あし)も伊勢で浜荻』東京で葦(よし)ってますが大阪へいくてぇと葦(あし)ってます。『飛鳥へのまりには…』 | ● | |||
| 1958.02.16 | QR | 金馬独演会 | CD,LP,TP | 14:53 | ||||||
| 転失気 | 1 | 文化放送 | ANY,Col,CS | 都囃子 | エー、古い川柳に『ブウブウを屁とも思わぬ芋酒屋』というのがございます。昔葭町の親父橋の角に芋酒屋という酒屋さんがございまして、安い… | Col盤は13:53、1956.07.18(NHK-R)と表記 | ● | |||
| 1956.07.15 | QR | 金馬独演会 | CD,LP | 14:57 | ||||||
| 転宅 | 1 | ニッポン放送 | PC | 本調子かっこ | エー(咳払)相変わらず馬鹿馬鹿しいところで恐れ入ります。近頃世間が大変物騒になりまして、一番危ないのが子供のスリですな。チャリンコてぇ… | ● | ||||
| 1961.09.06 | LF | 演芸クラブ | CD,LP,TP | 17:26 | ||||||
| 転宅 | 2 | NHKラジオ | Col | 無(拍手から) | エ、ご機嫌よろしゅうございます。大変いい陽気になりましてございまして。「春の宵は、アー一刻値千金」と石川五右衛門という人が値踏みを… | 少々ピッチ速い | ● | |||
| 1957.01.** | NHK-R | CD | 18:07 | |||||||
| 転宅 | 3 | 文化放送 | ANY,AP,CS | 本調子かっこ | エー(咳払)ご機嫌よろしゅうございます。相変わらずのお笑いでございます。節分が過ぎますてぇと立春と申しましてもう春になったんだそうですな。 | ● | ||||
| ? | QR | CD,LP,TP | 26:55 | |||||||
| 転宅 | 4 | ラジオ京都他 | K | 本調子かっこ | エーご機嫌よろしくお集まりでございます。相変わらずの落とし噺でございます。古い商売往来を調べてみましても、噺家と泥棒ばかりは出て… | ● | ||||
| 1958.11.21 | KHK-R | CD | 15:38 | |||||||
| 唐茄子屋政談(唐茄子屋) | 1 | TBSラジオ | CS | 本調子かっこ | エー(咳払)”どうらく”とは「道に楽しむ」と文字に書くそうですが、なかには「道に落ちる」と書いても”どうらく”だそうですな。男の第一番のお道楽… | ● | ||||
| 1961.07.03 | TBS-R | LP | 28:21 | |||||||
| 唐茄子屋政談(唐茄子屋・上) | 2-1 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | ANY,AP,Te | 都囃子 | 道楽とは(咳払)道に楽しむと文字に書くそうですが、中には道に落ちると書いても”どうらく”だそうで。落ちる道楽はいけませんが、また落ちる… | ● | |||
| 1958.07.13 | QR | 金馬独演会 | CD | 15:08 | ||||||
| 唐茄子屋政談(唐茄子屋・下) | 2-2 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | ANY,Te | 都囃子 | エー(咳払)昔は売春禁止法なんて、舌噛みそうな事が無かった時分に、男に(咳払)サンドラ煩悩ご婦人にサンドラ煩悩と決まった道楽がありました。 | ● | |||
| 1958.07.20 | QR | 金馬独演会 | CD | 15:01 | ||||||
| 唐茄子屋政談 | 3 | 東京落語会(3) | 1959.09.19 | 第一生命ホール | Po,UN | 本調子かっこ | 「どうらく」とは、「道に楽しむ」と文字に書くそうですが、なかには「道に落ちる」と書いても「どうらく」だそうで。落ちる「どうらく」はいけませんが、大概… | ● | ||
| 1959.10.01 | NHK-R | 放送演芸会 | CD | 29:24 | ||||||
| 唐茄子屋政談 | 4 | ニッポン放送 | PC | 本調子かっこ | エー(咳払)相変わらずのお笑いでございます。昔は男に三ドラ煩悩と道楽が決まっておりましたもので、第一番がご婦人をお愛し… | ● | ||||
| ? | LF | CD | 24:49 | |||||||
| 道灌 | 1 | NHKラジオ | Col | ? | エーご機嫌よろしゅうございます。相変わらずのお笑いでございます。落とし噺の方は八さん熊さん御隠居さんというのが、エ大立者でござい… | ● | ||||
| 1959.05.03 | NHK-R | ラジオ寄席 | CD,TP | 20:43 | ||||||
| 道灌 | 2 | 文化放送 | AP,TH | 本調子かっこ | エー、相変わらずのお笑いでございます。落とし噺の方ィ出てくる人物はてぇと大石内蔵助ですの二宮尊徳先生なんてぇ偉い人のお噂は致し… | ● | ||||
| ? | QR | TP | 14:16 | |||||||
| 道灌(太田道灌) | 3 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | ANY,K,Te | 都囃子 | エー(咳払)相変わらずの、ゥン、落し噺でございます。落語の方の大立者がてぇと八つぁん熊さん御隠居さんの登場で。「しばらくだなぁ」 | 子供の声がする | ● | ||
| 1958.08.24 | QR | 金馬独演会 | CD | 16:36 | ||||||
| 道具屋 | 4 | 文化放送 | CS | 都囃子 | エー、ご機嫌よろしゅうございます(咳払)。「商い」ってくらいですから、飽きずにやらなきゃいけないんだそうですが、商売となるとなんでも楽な… | ● | ||||
| 1956.05.13 | QR | 金馬独演会 | LP | 15:59 | ||||||
| な〜の | ||||||||||
| 演題 | TAKE | 会名 | 収録日 | 収録場所 | 発売メーカー | 出囃子 | 喋り出し | 備考 | ||
| 放送日 | 放送局 | 番組名 | メディア | TIME | ||||||
| 長屋の花見 | 1 | 本調子かっこ | エー(咳払)ご機嫌よろしゅうございます。相変わらずのお笑いでございます。大変陽気が良くなりましたな。これで税金が無くなってお酒がアッー… | 詳細不明 | ◎ | |||||
| ? | 17:34 | |||||||||
| 長屋の花見 | 2 | 文化放送 | ANY,CS,PC | 本調子かっこ | エー相変わらずのお笑いでございます『楽しみは春の桜に秋の月、夫婦仲良くランチクラッカー』と申しましてな(客笑)。雪月花ともにお楽しみが… | ● | ||||
| 1957.04.07 | QR | 金馬独演会 | CD,LP | 14:16 | ||||||
| 夏泥 | 1 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | VZ,PC,CS,Te | 都囃子 | エー「夏泥」というお噺でございます。泥棒に春夏秋冬(はるなつあきふゆ)なんて四季は無いだろうと思うんです。「俳諧歳時記」という本を細かに… | ● | |||
| 1958.03.23 | QR | 金馬独演会 | CD,LP | 15:30 | ||||||
| 錦の袈裟 | 1 | NHKラジオ | Col | 本調子かっこ | エー(エヘン)ご機嫌よろしゅうございます。相変わらずのお笑いでございます。昔は「道楽」といったんですが只今は「趣味」と申します。おなし事… | ● | ||||
| ? | NHK-R | TP | 26:57 | |||||||
| 錦の袈裟 | 2 | 東宝名人会 | 東宝演芸場 | Cr,VZ | 本調子かっこ | エーご機嫌よろしゅうございます(咳払)相変わらずのお笑いで。花柳界華やかなりし頃、明治から大正時代、男の三ドラ煩悩の第一番がというと… | ● | |||
| 1959.08.28 | ラジオ京都 | CD,TP | 18:33 | |||||||
| 錦の袈裟 | 3 | 東宝名人会 | 1964.05.31 | 東宝演芸場 | PC,TH,小,ユー | 本調子かっこ | エ今日は、いつもの落語教室じゃございませんで(咳二回)、ふつうの落とし噺を申し上げるんです。エ(咳払)釈台があっても講談じゃありません。 | 小学館はCD付マガジンで発売 | ● | |
| CD,TP | 26:37 | |||||||||
| 錦の袈裟 | 4 | 文化放送 | ANY,AP,CS | 本調子かっこ | エー(咳払)昔は男にサンドラ煩悩、御婦人にサンドラ煩悩と道楽が決まっておりましたもので。男の道楽の第一番が(ハァ)御婦人をお愛し… | ● | ||||
| ? | QR | CD,LP,TP | 26:17 | |||||||
| 二十四孝 | 1 | ニッポン放送 | 1962.02.** | PC,TH | 本調子かっこ | エー(咳払)ご機嫌よろしゅうございます。相変わらずのお笑いでございます。『縁は異なもの味なもの、袖すり逢うも他生の縁。つまづく石も…』 | ● | |||
| 1962.03.01 | LF | 演芸昼席 | CD,TP | 17:45 | ||||||
| 二十四孝 | 2 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | ANY,Te,CS | 都囃子 | 『親子は一世夫婦は二世主従三世』と申します。してみるてぇと『三角関係はよせ』ってんじゃないかと思います(客笑)。ご夫婦の二世のご縁… | ● | |||
| 1958.02.09 | QR | 金馬独演会 | CD,LP | 15:40 | ||||||
| 二十四孝 | 3 | Col | 本調子かっこ | 『親子は一世夫婦は二世主従三世』という諺がございます。ていうてぇと『三角関係はよせ』ってんじゃないかと思います(客笑)。ご夫婦の二世の… | ● | |||||
| 1958.04.12 | ? | CD | 18:11 | |||||||
| 二十四孝 | 4 | Po | 二上りかっこ | (CUT)エー(咳払)相変わらずのお笑いでございます。『縁は異なもの味なもの、袖すり逢(お)うも他生の縁』『つまづく石も縁の端』と申します。 | ● | |||||
| ? | CD | 29:57 | ||||||||
| 二十四孝 | 5 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | VZ,ANY | 本調子かっこ | エー親子は一世、夫婦は二世(咳払)主従三世という諺がございます。してみるてぇと三角関係は止せてんじゃないかと思いますが、ご夫婦の… | 1974.3.3 QR『演芸名人二十六夜』でも放送 | ● | ||
| 1959.05.30 | QR | 名人独演会 | CD | 11:25 | ||||||
| 二人癖 | 1 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | PC,TH,AP,CS,Te | 都囃子 | 『人ごとに一つの癖はあるものよ、我には許せ敷島の道』。どなたにもお癖というものがあるもんで。無くて七癖あって四十八癖。一人で四十八も… | ● | |||
| 1958.06.08 | QR | 金馬独演会 | CD,LP,TP | 14:21 | ||||||
| 寝床 | 1 | 東宝名人会 | 東宝演芸場 | AP,VZ | 本調子かっこ | エー(咳払)相変わらずのお笑いでございます。素人のど自慢コンクールなんてぇのがございまして、あれを伺いますてぇと商売人がビックリする… | ● | |||
| 1959.10.30 | ラジオ京都 | CD,TP | 21:49 | |||||||
| 寝床 | 2 | ニッポン放送 | PC,TH | 本調子かっこ | エッ(咳払)古い川柳に「河東節、親類だけに二段聞き」というのがございます。マ河東節を悪く言ったもんではございません。素人芸を詠んだもん… | ● | ||||
| 1961.10.11 | LF | 演芸クラブ | CD,TP | 27:32 | ||||||
| 寝床 | 3 | Col | 本調子かっこ | エー(咳払)ご機嫌よろしゅうございます。相変わらずの落とし噺でございます。エーエッ『まだ青い素人浄瑠璃玄人がり、赤い顔して黄な声を出す』 | ● | |||||
| 1959.02.09 | CD | 19:50 | ||||||||
| 寝床 | 4 | ANY,Te | 本調子かっこ | エーご機嫌よろしゅうございます。相変わらずのお笑いでございます。全ての音曲の司ってぇと、義太夫としてございますが、阿波浄瑠璃といって… | 1964.04.10放送? | ● | ||||
| (*) | CD | 26:04 | ||||||||
| 寝床 | 5 | TBSラジオ | CS | 本調子かっこ | エー、ご機嫌よろしゅうございます。相変わらずのお笑いです。ラジオの(オッ)公開録音なぞで、素人のど自慢、コンクールなんてぇのを伺います… | ● | ||||
| 1961.02.15 | TBS-R | LP | 26:10 | |||||||
| は〜ほ | ||||||||||
| 演題 | TAKE | 会名 | 収録日 | 収録場所 | 発売メーカー | 出囃子 | 喋り出し | 備考 | ||
| 放送日 | 放送局 | 番組名 | メディア | TIME | ||||||
| (八五郎出世→妾馬) | ||||||||||
| 初夢 | 1 | ニッポン放送 | PC,TH | 本調子かっこ | エー、明けましてはおめでとうございます。本年も相変わりませず、ご贔屓お引き立ての程をお願い申しあげます。エッ、落語の方も相変わらず… | ● | ||||
| 1963.01.02 | LF | CD,TP | 13:04 | |||||||
| 花見の仇討 | 1 | 東宝名人会 | 東宝演芸場 | TH,Cr,VZ | 本調子かっこ | ご機嫌よろしゅうございます。『楽しみは春の桜に秋の月、夫婦仲良く三度喰う飯』。雪月花ともにお楽しみがございます。そのなかで月見だの… | ● | |||
| 1958.03.07 | ラジオ京都 | CD,LP,TP | 29:06 | |||||||
| 花見の仇討 | 2 | NHKラジオ | Col | ? | エー(咳払)ご機嫌よろしゅうございます。相変わらずの、お古いところで恐れ入ります。『伴代えて再び出たり夕桜』という句がございます。お花見… | ハム音あり | ● | |||
| 1959.04.05 | NHK-R | CD,LP | 23:19 | |||||||
| 花見の仇討 | 3 | ラジオ東京 | CS,Col | 本調子かっこ | エー(咳払)ご機嫌よろしゅうございます。相変わらずのお笑いでございます。大変、ン、陽気が良くなりましたな。これで税金が無くなって… | Col盤は『立川談志ゆめの寄席』第5集より | ● | |||
| 1960.04.24 | KR-R | CD,LP | 28:38 | |||||||
| 花見の仇討 | 4 | NHKラジオ | 本調子かっこ | エー(咳払)ご機嫌よろしゅうございます。相変わらずのお笑いでございます。楽しみは春の桜に秋の月、夫婦仲良く三度食う飯。雪月花ともに… | ◎ | |||||
| 1962.03.30 | NHK-R | 27:05 | ||||||||
| 一目上り | 1 | NHKラジオ | Po,TH | 二上りかっこ | エー(咳払)相変わらずのクラシックで恐れ入りますが。落とし噺という位ですから落ちが一番肝心なんでございます。いろいろ、種類のございます… | ● | ||||
| 1963.08.15 | NHK-R | CD,TP | 16:10 | |||||||
| 一目上り | 2 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | ANY,AP,CS,PC,Te | ? | エー『青空や富士は日本の立て烏帽子』おめでとうございます。旧冬中は色々、ご贔屓に預かりまして本年も相変わりませず、お引き立ての程を… | ● | |||
| 1958.01.01 | QR | CD,LP,TP | 23:24 | |||||||
| 雛鍔 | 1 | TBSラジオ | 1961.**.** | 無(途中から) | エー『小児は白き糸の如し』エ、お子さんてぇものは育て方が難しんだそうで『氏より育ち』って言いますな。華族様の坊ちゃんでも噺家の子どもでも… | ◎ | ||||
| 19:25 | ||||||||||
| 雛鍔 | 2 | ラジオ東京 | CS | 本調子かっこ | エ(咳払)ご機嫌よろしゅうございます。相変わらずのお笑いで恐れ入ります。人間わずか五十年、二十五年は寝て暮らすと申します。してみる… | ● | ||||
| 1960.03.02 | KR-R | 日立演芸会 | LP | 26:29 | ||||||
| 雛鍔 | 3 | NHKラジオ | Col | ? | エー(咳払)相変わらすのお笑いでございます。『小児は白き糸の如し』お子さんってのは無邪気なもんでございます。あすんでいるのを端から… | ● | ||||
| 1955.02.16 | NHK-R | 放送演芸会 | CD | 20:23 | ||||||
| (ふぐは口→節分) | ||||||||||
| 勉強 | 1 | 文化放送 | ANY,AP,CS,K.小 | 都囃子 | エー、噺家は学問があって喋ってる訳(笑)ではございません。学問のない代わりに心臓が三つ位ございまして、心臓が喋っているようなもんで… | 小学館はCD付きマガジンで発売。1973.11.18 QRでも放送 | ● | |||
| 1958.06.01 | QR | 金馬独演会 | CD,LP,TP | 15:51 | ||||||
| 勉強 | 2 | ニッポン放送 | 1997.10.30NHKラジオ名人寄席で放送。レコードなし | × | ||||||
| 1961.02.22 | LF | 演芸お好み劇場 | ||||||||
| 勉強 | 3 | スタジオ(客有) | Col | 拍手と三味線 | エー教育の模様が戦争中とは大変かわってまいりまして、戦争中はしゃべる我々商売も英語は絶対sに使っちゃいかんという命令がございまして… | 1954年25cmlLPとして発売 | ● | |||
| CD,LP | 13:16 | |||||||||
| (誉れの幇間→死神) | ||||||||||
| 防空演習 | 1 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | VZ,CS,Te | 都囃子 | エー十年一昔と申しますが、今から十年前を振り返ってみますてぇと立派な昔話がいくらもございましたもんで。大人の間にも防空演習なんて遊び… | ● | |||
| 1958.01.19 | QR | 金馬独演会 | CD,LP | 16:15 | ||||||
| ま〜も | ||||||||||
| 演題 | TAKE | 会名 | 収録日 | 収録場所 | 発売メーカー | 出囃子 | 喋り出し | 備考 | ||
| 放送日 | 放送局 | 番組名 | メディア | TIME | ||||||
| 万病円 | 1 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | AP,TH,VZ,CS,Te | 都囃子 | 信州の一茶という人の句に『下駄ガラリコロリきゃつらの夕涼み』許来という人の句に『何事ぞ花見る人の長刀』みんなお侍を悪く言った句です。 | ● | |||
| 1958.05.18 | QR | 金馬独演会 | CD,LP,TP | 16:18 | ||||||
| 万病円 | 2 | NHKラジオ | Col | ? | エッ(咳払)ご機嫌よろしゅうございます。相変わらずの落とし噺で。江戸と申しました時分の名物が「武士鰹、大名小路生鰯、茶店紫、火消し錦絵」… | ● | ||||
| 1955.12.28 | NHK-R | CD | 20:51 | |||||||
| 万病円 | 3 | ニッポン放送 | 1961.02.** | PC,小 | 本調子かっこ | エー相変わらずのクラシックで恐れ入りますが(客笑)信州の一茶という人の句に「下駄ガラリコロリきゃつらの夕涼み」許来という人の句に… | 小学館CD付きマガジンで発売 | ● | ||
| 1961.03.01 | LF | お楽しみ演芸会 | CD,LP | 13:11 | ||||||
| 妾馬 | 1 | 文化放送 | ANY,PC,K | 都囃子 | エー(咳払)昔の諺に『女氏なくして玉の輿に乗る』というのがございます。また『男意気地なくして玉の汗ぇかく』てぇのがございます(客笑)。 | ● | ||||
| 1957.12.01 | QR | 金馬独演会 | CD | 16:27 | ||||||
| 妾馬(八五郎出世) | 2 | ラジオ東京 | CS,Te | 本調子かっこ | エー、お暑うございます。相変わらずのお笑いで恐れ入ります。昔のことわざに『女氏なくして玉の輿に乗る』というのがございますな。してみる… | ● | ||||
| 1960.08.19 | KR-R | お笑い帆掛船 | LP,TP | 27:24 | ||||||
| 目黒のさんま | 1 | 東京落語会(52) | 1963.10.18 | ヤマハホール | Po,TH,K,V | 本調子かっこ | 『カタカナの”ト”の字に”一”の引きようで上になったり下になったり』。カタカナの”ト”と言う字を書きまして上へ”一”を引きますと”下(しも)”… | K盤はCUT有り(TIME:15:49) | ● | |
| 1963.10.18 | NHK-R | CD,LP,TP | 22:36(*) | |||||||
| 目黒のさんま | 2 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | ANY,AP,PC,CS,Te | 都囃子 | エー(咳払)『カタカナの”ト”の字に”一”の引きようで上になったり下になったり』。カタカナの”ト”の字を書きまして上へ”一”を引くと”下(しも)”という… | 小からもCD付きマガジンで発売 | ● | ||
| 1958.09.14 | QR | 金馬独演会 | CD,LP,TP | 15:02 | ||||||
| や〜よ | ||||||||||
| 演題 | TAKE | 会名 | 収録日 | 収録場所 | 発売メーカー | 出囃子 | 喋り出し | 備考 | ||
| 放送日 | 放送局 | 番組名 | メディア | TIME | ||||||
| やかん | 1 | Col | 本調子かっこ | (客掛け声)エーご機嫌よろしくお運びでございます。相変わらずのお笑いで。エー『知った風、ン、耳学問を鼻に掛け』てのがございますが… | 都電の音がする | ● | ||||
| 1955.07.09 | ? | CD | 13:50 | |||||||
| やかん | 2 | Po | 本調子かっこ | (CUT)エー(咳払)噺家は学問があって喋ってる訳ではございません。重音片言仮名違いてぇのをのべつ喋ります。ちょいとしたこってすが… | ● | |||||
| ? | CD | 18:13 | ||||||||
| やかん | 3 | ニッポン放送 | PC,TH | 本調子かっこ | エー(咳払)相変わらずのお笑いでございます。エー(咳払)聴いた風な耳、学問を鼻に掛け。知らないで知ったふりをするなんというのが我々の方… | ● | ||||
| ? | LF | CD,TP | 13:48 | |||||||
| やかん | 4 | 文化放送 | AP | 本調子かっこ | エー、噺家は学問があって喋ってる訳ではございません。それがために、重音片言仮名違いと間違ったことをばっかりお喋りしょうす。それとした… | ● | ||||
| TP | 12:57 | |||||||||
| やかん | 5 | 文化放送 | ANY,CS | 本調子かっこ | (出囃子中に咳払)エーご機嫌よろしゅうございます。知らないで知ったふりをするというのが、落とし噺の方の大立者でございましてな。エーもっとも… | ● | ||||
| 1957.01.20 | QR | 金馬独演会 | CD,LP | 15:05 | ||||||
| やかん | 6 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | VZ | 都囃子 | 噺家は(アッー)学問があって喋ってるわけではございません。学問の無いかわりに心臓は3つくらいございましてな。どんな偉い人が前にいても… | ● | |||
| 1958.05.04 | QR | 金馬独演会 | CD | 16:01 | ||||||
| 弥次郎(嘘つき弥次郎) | 1 | NHKラジオ | Col | 本調子かっこ | エー嘘は世情の宝という言葉がございます。何にでも嘘というもんのあるものでございますが、ただ嘘という言葉でなく使ってます。あきんどに… | ● | ||||
| 1957.12.** | NHK-R | CD | 20:18 | |||||||
| 弥次郎 | 2 | 文化放送 | ANY,AP,PC,CS,Te | 都囃子 | (出囃子中吐声2回)エー(咳払)『約束をして気が付いた、四月馬鹿』ってのがございます。四月の一日はいくら嘘を付いても差し支えないんだそう… | ● | ||||
| 1958.03.16 | QR | 金馬独演会 | CD,LP,TP | 15:37 | ||||||
| 薮入り | 1 | 東京落語会(19) | 1961.01.13 | ヤマハホール | Po,K,UN | 本調子かっこ | エッ(咳払)『かくばかり偽り多き世の中にこの可愛さは誠なりけり』。なんでも嘘で固めたような世の中ですが、お子さんの可愛いという人情は… | ● | ||
| 1961.02.04 | NHK-TV | 東京落語会中継 | CD,LP,DVD,VT | 25:16 | ||||||
| 薮入り | 2 | TBSラジオ | CS,小 | 本調子かっこ | 『かくばかり偽り多き世の中にこの可愛さは誠なりけり』エー(咳払)なんでも嘘で固めた世の中ですが、お子さんの可愛いてのは日本全国… | 小学館はCD付きマガジンで発売。2000.1.16TBS-R名人寄席で放送 | ● | |||
| 1961.01.11 | TBS-R | 日立演芸会 | CD,LP | 26:16 | ||||||
| 薮入り | 3 | NHKラジオ | Col | ? | エー(咳払)一席申し上げます。『かくばかり偽り多き世の中にこの可愛さは誠なりけり』『よく寝れば寝るとて覗くまくらがや』と言うのがございます。 | ● | ||||
| ? | NHK-R | CD | 28:29 | |||||||
| 薮入り | 4 | 文化放送 | AP,ANY,PC,K | 本調子かっこ | エー相変わらずのお笑いでございます。『かくばかり偽り多き世の中にこの可愛さは誠なりけり』。何事によらず嘘で固めたような世の中ですが… | ● | ||||
| 1963.07.12 | QR | CD,TP | 27:20 | |||||||
| 山崎屋 | 1 | ラジオ東京 | CS | 本調子かっこ | ご機嫌よろしゅうございます。相変わらずのお笑いで。昔は男にサンドラ煩悩と道楽が決まっておりましたもので、第一番がと申しますてぇと… | ● | ||||
| 1960.06.29 | KR-R | LP | 26:28 | |||||||
| 山崎屋 | 2 | 文化放送 | ANY,AP,PC | 本調子かっこ | エー(咳払)昔吉原を北国(ほっこく)と申しましたのは、江戸時代の中心地、日本橋に磁石を置きますと北に当たりましたから。遊女三千人御免の… | ● | ||||
| ? | QR | CD,TP | 22:19 | |||||||
| 夢金 | 1 | NHKラジオ | Col | 本調子かっこ | エー押し詰まりましてどちら様でも、お忙しいことでございましょう。エー(エヘン)、師のぼうとか師匠とかいわれる人は、ふだんあんまり取り急がない… | ● | ||||
| 1956.12.** | NHK-R | TP | 35:35 | |||||||
| 夢金 | 2 | NHKラジオ | スタジオ(客無し) | Po,NHK | 二上りかっこ | エー、ご機嫌よろしゅうございます。相変わらずのお笑いでございます。あんまり長いもんにいいものはございません。下手な長講義なんと申し… | ● | |||
| 1963.11.30 | NHK-R | CD | 32:11 | |||||||
| 夢金 | 3 | ニッポン放送 | PC,TH | 本調子かっこ | エー(咳払)相変わらずのお笑いでございます。程っというところを見計らって、お暇を頂きます。なかなか「程」ってものの分からないもんで… | ● | ||||
| 1963.01.01 | LF | 新春落語独演会 | CD,LP,TP | 27:07 | ||||||
| 夢金 | 4 | ニッポン放送? | 本調子かっこ | エー(エヘン)、ご機嫌よろしゅうございます。相変わらずのお古いところで、恐れ入りますが。世の中で人の心を分析すれば、色気三分に欲七分… | 1986.1.31 LF 早起きたっぷり寄席で放送 | ◎ | ||||
| 23:28 | ||||||||||
| 湯屋番 | 1 | 文化放送 | 有楽町ビデオホール | ANY,CS,Te | 都囃子 | エー、移動照明ですの或いは米穀通帳なんてぇ(笑)やかましいもんの無い、戦争前はよく人のうちの二階にやっかいになっている居候。二階に… | ● | |||
| 1958.02.02 | QR | 金馬独演会 | CD,LP | 15:52 | ||||||
| 寄合酒 | 1 | 文化放送 | ANY,CS,PC | 都囃子 | エー(咳払)ご機嫌よろしゅうございます。我々頭に緑の黒髪華やかなりし頃は(客笑)エーどうぞそう緊張あそばずに、お楽におくつろぎを願います… | ● | ||||
| 1958.09.21 | QR | 金馬独演会 | CD,LP | 15:24 | ||||||
| SP盤 | 当方の所持している音源、または視聴したことのある音源のみ記載しています | |||||||||
| 演題 | 発売メーカー | 発売日 | 収録場所 | 復刻盤メーカー | 出囃子 | 喋り出し | 備考 | |||
| 放送日 | 放送局 | 番組名 | メディア | TIME | ||||||
| あんま小僧 | ニット― | 1931.06.** | 「定吉や」「へーい。何か御用ですか」「用があるから呼んだんだ」「へ、呼んだから来たんです」「なぜそう口の減らないことを言うんだ」「口が…」 | ◆ | ||||||
| 06:15 | ||||||||||
| 居酒屋 | ニット― | 1929.07.** | ANY | ?(三味線と唄) | 「ごめんよ」「へェい。宮下へおなりィ」「なんだ」「大神宮様の下が空いております。お宮の下へお掛けないィ」「お宮の下で宮下か。小僧さん…」 | ● | ||||
| CD | 06:21 | |||||||||
| 居酒屋 | コロムビア | 1936.07.** | Col | 「ごめんよ」「へェい、宮下へおないィ」「なんだァ」「大神宮様の下が空いております。お宮の下へお掛けないィ」「お宮の下で宮下か。小僧さん、酒…」 | ● | |||||
| CD | 07:06 | |||||||||
| 居酒屋 | キング | 1942.03.** | 「ごめんよ」「へーい。宮下のまいぃ」「なんだ」「大神宮様の下が空いておりますから、お宮の下へおまいぃ」「なんだ、どこか破けたような声を…」 | ◆ | ||||||
| 06:28 | ||||||||||
| 移動喫茶店 | ニット― | 1933.03.** | CS | 無し | 「きょうでい(兄弟)、リヤカーに荷物積んで何か、引越しか」「なぁに、そうじゃねぇ。大金儲け考えたんだがな。半口のらねぇか」「大金儲け…」 | ● | ||||
| LP | 05:45 | |||||||||
| 嘘つき村 | ニット― | 1934.03.** | Col | 無し | 「少々お伺いしますが」「はい」「あの嘘つき村てぇとこの辺ですかなぁ」「嘘つき村はね、もう一里ばかりへ上へ行くてぇと鎮守様の森が見えらぁ…」 | ● | ||||
| CD | 06:50 | |||||||||
| うどんや | ビクター | 1932.05.** | V | ? | (ドラの音)「なァべやァき、うどんー」「おい、うどん屋」「へい、うどん屋はどちらですか」「ねェに言ってやがんだい。うどん屋はおめェじゃないか」 | ● | ||||
| CT | 12:10 | |||||||||
| (太田道灌→道灌) | ||||||||||
| お化け | ニット― | 1933.07.** | CS | ? | 「だれだ、そこへ来たのは」「へぇ、こんばんは」「なんだてめえは」「おォ化けですよ」「お化けだ、ハハハハハハそうか、とうとう出て来やがったな…」 | 「化物使い」の一部 | ● | |||
| LP | 06:29 | |||||||||
| (おやぢ教育→勉強) | ||||||||||
| 堪忍袋 | ニット― | 1931.09.** | ANY | ? | (戸を開ける音)「お待ちお待ちお待ちお待ちってんだい。どうもなんてぇ喧嘩するんだなぁ。お前さん方くらい夫婦喧嘩する奴ぁ無い。三日に開けず…」 | ● | ||||
| CD | 12:57 | |||||||||
| 孝行糖 | ビクター | 1931.03.** | V,ANY | (祭囃子?) | 「大家さん、おめでとうございやした」「いや、どうも皆さんもご苦労様だったなぁ」「へえ」「だけど与太郎が親孝行でお奉行様からご褒美貰うとは…」 | ● | ||||
| CT,CD | 05:51 | |||||||||
| 孝行糖 | リーガル | 1937.04.** | Col | ? | 「おい、みんな集まってくれたか。ほかじゃないがな、あの与太郎の事だがな」「へへえ、あの馬鹿がどうかしましたか」「これこれ何を言うんだ…」 | ● | ||||
| CD | 06:38 | |||||||||
| 小言念仏 | ニット― | 1929.11.** | ANY | ? | 『宗論はどちら負けても釈迦の恥』とお釈迦様が一人で責任を負ってますが、陽気なお宗旨に陰気なお宗旨がございます。陽気なのが… | ● | ||||
| CD | 06:47 | |||||||||
| さくら鍋 | リーガル | 1937.01.** | Col | ? | 「オーイ、八つぁん」「エー」「どうだい、珍しくて乙な物あらぁ、喰わぁねぇか」「くぅくぅ、くぅ、くぅ」「自動車のラッパだね」「珍しく…」 | ● | ||||
| CD | 06:25 | |||||||||
| 仕立屋 | ニット― | 1933.09.** | CS | ? | 「坊や、坊や。オジサンお仕事している鼻っ先で、そう笛吹いちゃ、うるさくてお仕事が出来ないよ。なぁ、いい子だから向こうへ行って遊んでおくれ」 | ● | ||||
| LP | 06:09 | |||||||||
| ジャズ息子 | ニット― | 1930.11.** | ANY | ? | (戸を叩く音)「久兵衛さん、今帰ったよ。開けておくれよ」(戸を叩く音)「番頭さんや。親父が目を覚ますといけないから早くあけておくれよ」(戸を叩く音) | 「六尺棒」の改変 | ● | |||
| CD | 06:34 | |||||||||
| 銃後の八さん | リーガル | 1938.02.** | 無し | 「♪天に変わりて不義を打つ、忠勇無双の我が兵は、歓呼の声に送られてぇ、とくらぁ。調子いいなぁ。こんちはァ」「いよう。八っつぁんか」 | ◆ | |||||
| 06:20 | ||||||||||
| 食堂車 | ニット― | 1930.01.** | 無し | 「出発進行ォ」(汽笛、鉄道唱歌の音楽)「もしもし、もしもし。誠に相済みませんがな、この食堂車は午前1時きりで閉めるんですがな。今から…」 | ◆ | |||||
| 12:42 | ||||||||||
| スポーツ漫談 | コロムビア | 1936.07.** | ? | エー、近頃めきめき運動熱というものが盛んになってまいりまして、水泳だのあるいはラグビー。ラグビー、ラグビーって言いますから骨が折れない… | 国会図書館・デジタル資料「歴史的音源」にて聴取できる | × | ||||
| 06:43 | ||||||||||
| 相撲 | ニット― | 1932.01.** | (相撲太鼓) | 「只今より、東京国技館、相撲場、土俵下よりの、中継放送によりまして、夏場所六日目の、土俵上の手さばきや館内の情景などを、これから刻々…」 | 2枚組。NHKラジオ深夜便で放送 | ◎ | ||||
| 12:04 | ||||||||||
| (清書無筆→勉強) | ||||||||||
| 倅は何処だ | コロムビア | 1936.05.** | 無し | 「おい、おばあさんや、おばあさん」「はい、何です」「何ですじゃないよ。しっかりしておくれよ」「あら、いやだ、しっかりしてばこそ、この年に…」 | 国会図書館・デジタル資料「歴史的音源」で聴取できる | × | ||||
| 07:01 | ||||||||||
| 続居酒屋(ずっこけ) | ニット― | 1929.10.** | ANY | 無し | 「〜?〜」「おォ、小僧さん、酒持って来てくれ」「まことに相済みませんが、〜?〜。明朝お早くから御贔屓に願います」「なに言っているんだ…」 | ● | ||||
| CD | 06:28 | |||||||||
| 粗忽者(堀の内) | ニット― | 1931.11.** | CS | 金毘羅船々 | 「ちょいとお前さん、起きておくれよ。いつまで寝ているんだよ。日が当たってるじゃないか。起きないかよ」「はいはいはい。うぁあぃ。オー…」 | ● | ||||
| LP | 06:43 | |||||||||
| 手紙無筆 | コロムビア | 1935.11.** | 無し | 「ご隠居さん。すいませんけど、ひとつ助けて下さいな」「なんだい、八っつぁんじゃないか。顔色を変えて飛び込んできたな。なにか大事件でも…」 | 国会図書館・デジタル資料「歴史的音源」で聴取できる | × | ||||
| 06:42 | ||||||||||
| 道灌(太田道灌) | ニット― | 1930.10.** | ? | 「こんちは」「おぉ、誰かと思ったら八っつぁんかい。さあ、お上がり。しばらく顔が見えなかったな」「エヘッ、どうもチブサタしました」 | ◆ | |||||
| 06:36 | ||||||||||
| 道灌 | コロムビア | 1936.03.** | Col | 梅は咲いたか | 「こんちは」「いよう、八つぁんか。どうした。久しぶりだな。エ、エーお座り」「どうもご無沙汰しました」「たまには遊びに来ておくれよ…」 | ● | ||||
| CD | 07:00 | |||||||||
| 道具屋 | ニット― | 1933.05.** | Col | ? | 「与太郎か、こっち上がんな。いつまでブラブラブラブラ遊んでいちゃしょうがねぇ、ウン、何かやってみようという気はねぇのか」「エヘ、いろんな…」 | ● | ||||
| CD | 07:20 | |||||||||
| 長屋チーム | ニット― | 1931.03.** | ANY | 都の西北 | 「おぅ、今けえってきたぜ」「まあ、大変遅かったじゃないの。大家さんの話てぇのはそんなに長くかかったのかい」「んー、家主の話は訳なく…」 | ● | ||||
| CD | 12:53 | |||||||||
| 長屋の花見 | ビクター | 1931.05.** | V | 元禄花見踊り | 「おうい、みんなこっち、集まってくれ」「なんだい、月番」「えー、ほかじゃないんだがね、今、家主の家から長屋十六軒そろってね、仕事に行く前に…」 | ● | ||||
| CT | 12:14 | |||||||||
| 長屋の花見(貧乏長屋の花見) | ニット― | 1932.06.** | ANY,Col | 元禄花見踊り(オケ) | 「オーイ、長屋の者ォ。みんなこっちィ集まれェ」「なんだなんだなんだなんだィ月番」「イエ他じゃ何だがねェ、今、家主の家からよ、長屋三十六軒…」 | ● | ||||
| CD | 12:45 | |||||||||
| 寝床 | コロムビア | 1936.02.** | ANY,Col | 「ンー、ンー。どうも今日は具合が悪いな」「旦那。お腹が痛いのですか」「そうじゃないよ。今日は私が義太夫を語るんで、調子を調べてるんだ…」 | ● | |||||
| CD | 06:43 | |||||||||
| (貧乏長屋の花見→長屋の花見) | ||||||||||
| 無精風呂 | ニット― | 1930.07.** | ANY | ? | 文化だの科学という新しい世の中で、全ての商売が昔とは違いまして、とりわけて変わったのが風呂屋さんでございます。タイル張りで衛生的に… | 作:正岡容 | ● | |||
| CD | 06:22 | |||||||||
| 勉強(おやぢ教育) | テイチク | 1942.01.** | ? | エー、代わる代わるご機嫌を伺いましたが、いよいよ私の番でございます。どうぞお笑いを願います。「これ、金坊や。学校から帰ってきて、身体…」 | ◆ | |||||
| 06:50 | ||||||||||
| 勉強(清書無筆) | ニット― | 1930.06.** | ? | 「これこれこれこれ。学校から帰ってきたら、お父っつぁんの前へ行って参りましたと手をついてお辞儀しな。おそうしおっぽり出すと直ぐ遊びに… | ◆ | |||||
| 05:59 | ||||||||||
| ボロタク | ニット― | 1931.09.** | CS | 無し | 「オーイ、ストップ」「へー、オーライ、旦那、どちらまで」「向島の言問の先だかなぁ、幾らで行ってくれる」「ヘェまぁよがす」「良かァないよォ…」 | 「反対俥」の改作 | ● | |||
| LP | 05:47 | |||||||||
| 祭りの賑い | ビクター | 1931.07.** | V | ? | 「兄ィ」「なんだ」「旅ィ出てからこんな賑やかんな所は初めてだね」「ウー」「だからよ、さっき茶店の女がそういったろう。今日は鎮守様のご祭礼…」 | ● | ||||
| CT | 05:55 | |||||||||
| 見世物見物 | ニット― | 1932.03.** | CS | ? | 「さあ、いらっしゃい、いらっしゃい、いらっしゃい、世にも珍しい見世物だ。見ておいで。さあ親は代々狩人で、親の因果が子に報い…」 | ● | ||||
| LP | 06:15 | |||||||||
| 元犬 | ニット― | 1932.07.** | Col | 無し | 「ワンワンワンワンワンワンワンワン」「あぁ驚いた。なんだい、この人は。人間のくせに人に吠え付く奴があるかい。素っ裸で」「へえ…」 | ● | ||||
| CD | 06:32 | |||||||||
| 野球見物 | ニット― | 1932.**.** | CS | 無し | 「やぁ、おとっつぁん帽子かぶってらぁ。どっか行くの」「悪いところへ帰ってきたなぁ。今日はおとっつぁん、ちょいと怖い所へ行ってくるのだがなぁ…」 | ● | ||||
| LP | 06:08 | |||||||||
| 野球放送 | コロムビア | 1935.12.** | (♪都の西北早稲田の森に)じぇい、おう、えい、けい。こちらは明治神宮、外苑、ネット裏、マイクロフォンよりの放送でございます。今シーズン… | 国会図書館・デジタル資料「歴史的音源」で聴取できる | × | |||||
| 06:21 | ||||||||||
| 笑い男(胡椒のくやみ) | ニット― | 1935.11.** | CS | 無し | 「ハハハハハハハハハハ…、こんちは」「よぉ、おいでぇ」「ウフフフフフフ…い、い、いましたねぇ」「なんだい与太郎さんかい。人の家、出し抜けに…」 | ● | ||||
| LP | 06:50 | |||||||||