LAST UPDATE 2021/04/14


このページの見方
メニューページへ

あ〜お
演題 TAKE 会名 収録日 収録場所 発売メーカー 出囃子 喋り出し 備考  
放送日 放送局 番組名 メディア TIME
あたま山 1 八代目林家正蔵十八番集 1969.05.** ビクタースタジオ(築地) V,VZ あやめ浴衣 落語というものはまことに無邪気なもんでございまして、根無し草というくらいなもので、あとへ何にも残りません。しかしこれをよーく鑑賞してみますと… 受囃子:元禄花見踊
      CD,LP 24:38
あたま山 2 TBSラジオ     小学館 あやめ浴衣 只今では、大変に科学の進歩というのでお月様へ写真機を据えましたり、やがては月の世界へ旅行が出来る、人間が住めるようになるってんで… CD付きマガジンで発売
1968.03.24 TBS-R 落語名人会 CD 15:12
穴子でからぬけ 1   1974.01.** 鈴本演芸場 セブンエイト あやめ浴衣 【お運びでございまして、お礼を申し上げます。】春はお笑いの多いほうがよろしゅうございますが、お笑いの素てぇと我々の方にございます… CDは【】部分カット。1993.10.31『源兵衛・太助〜』で放送
      CD 08:40
穴子でからぬけ 2 東宝名人会 1980.06.19 東宝演芸場 VZ あやめ浴衣 エー我々の方には、米びつと申しましてそれをやれば必ず儲かるという噺がございます。講談の方で赤穂浪士を読みますと、どんなばやいにも…  
      CD 09:38
穴どろ 1 八代目林家正蔵十八番集 1969.07.** ビクタースタジオ(築地) V,VZ あやめ浴衣 貧の盗みに恋の歌、こういうことは人間の下地にはあるんだそうでございますが。「お帰りかい、こっちお上がり」「うん、自分の家だからおいら上がるよ」 受囃子:穴ほり
      CD,LP 24:50
穴どろ 2 NHK音源   スタジオ(客無) Po,PC あやめ浴衣 「酒は憂いの玉箒(たまばはき)」と申しまして、ほどほどに召し上がるというとこんな結構なものはございませんな。しかし飲み過ぎるというとどんな方…  
      CD 27:01
穴どろ 3 東京落語会(186) 1974.12.13 イイノホール   あやめ浴衣 「貧の盗みと恋の歌」これは人間にはその下地があるんだそうでな。誠に頼もしくないことでございますが。一日金策に歩いて、三両の金が出来ない。 1996.12.24ラジオ名人寄席で放送
1975.02.05 NHK-R 放送演芸会   17:48
穴どろ 4 なごやか寄席 1975.11.11 中電ホール UV あやめ浴衣 エー「貧の盗みに恋の歌」というたとえがございまして、人間はあのォ恋をするときには歌なんぞはすらすらと出来るんだそうでございますな。それに…  
      CD 25:29
穴どろ 5 TBSラジオ   人形町末広 セブンエイト あやめ浴衣 暮れの押し詰まりました数え日、三両の金の金策に出ましたのが手ぶらで帰ってきたんで「お前さんみたいな人はねぇ意気地がないねぇ豆腐の角へ…」  
1966.12.25 TBS-R 日曜寄席 CD 23:24
穴どろ 6 フジポニー 1975.**.** スタジオ(客無) PC あやめ浴衣 「貧の盗みに恋の歌」という例えがございまして、こういう事はどなたの心持ちの奥にも潜んでるんだそうでございますが、妙な例えがあるもんで。  
      VT 23:27
穴どろ 7         あやめ浴衣 お運びでございまして、お礼を申し上げます。手前がこの十日間の、大喜利の責任者でございまして、どうぞお運びのほどを願います。お寒い時に… 1996.12.15『源兵衛・太助寄席の旅』で放送。彦六時の口演
        32:15
(雨夜の引き窓→引窓与兵衛)                  
         
粟田口(1:佐賀町河岸) 1 東横落語会(164) 1974.08.30 東横ホール To,新潮社,EM あやめ浴衣 エー、正月の五日といいますと、まだ松の内でございますから、昼間はもう追い羽根をする、男の子は独楽をまわす凧をあげるてんで… 圓朝祭
      CD,LP,CT 29:24
粟田口(2:国府台の紅葉狩り) 2 東横落語会(176) 1975.08.29 東横ホール To,新潮社 あやめ浴衣 ただいまでも、千葉県の市川というところは、大変に今時にしては珍しい立ち木の多いところで、名勝古跡もございます。で、国府台という、春は… 圓朝祭。声がかすれ気味
      LP,CT 28:07
粟田口(3:丈助の最期) 3 東横落語会(188) 1976.08.30 東横ホール To,新潮社,EM あやめ浴衣 昔は吉原に火事がございますと、火消しは手を出しません。燃えっぱなし。これであすこで働いている女の子が楽ができる。仮宅のできるまでは…  
      CD,LP,CT 31:36
粟田口(粟田口霑笛竹) 4 正本芝居噺 1970.12.28 岩波ホール   あやめ浴衣 金森家の宝物でございます、伯耆守安綱の名刀が盗まれました。これはお家の重宝には相違ないんですが、あまり研がずにおきますというと、刀は… 歌舞伎チャンネルで放送
2004.10.** (*) 八代目林家正蔵正本芝居噺の世界   30:07
(按摩幸治→緑林門松竹)                  
         
生きている小平次 1 東京落語会(133) 1970.07.17 イイノホール Po あやめ浴衣 江戸もそろそろ、末近くなった頃でございます。奥州郡山の在、安積沼の上からこのお噺ははじまります。陰暦の四月の末と申しますから、只今の…  
      CD,CT 32:20
生きている小平次 2 東京落語会(231) 1978.09.22 イイノホール   あやめ浴衣 エー、江戸もォそろそろォ末近い頃でございまして、エー、昔のォ、四月の末といいますと、ただいま、はァ、五月の半ばを越したかどうかと思われる… 鈴木泉三郎:原作。1998.04.20ラジオ名人寄席で放送
? NHK-R 真打競演    
石返し 1   (*) 人形町末広 ゲオ あやめ浴衣 江戸っ子の食べ物というものは、みんな安いものばかり。まず納豆に豆腐にそれから鰯に蕎麦ときますな。でぇその中であのお蕎麦というものは… 昭和40年前後の録音
      CD 23:14
磯の鮑 1 東宝名人会 1964.05.31 東宝演芸場 PC あやめ浴衣 吉原というものがございましてこれは、ご婦人の方にはあんまりご関係がございませんが、ごれが殿方であるてぇと、一度や二度は足踏みをしたという…  
      CD 22:26
一眼国 1 東宝名人会 1963.08.31 東宝演芸場 PC,ユー あやめ浴衣 エー繁盛の土地というものが只今では方々にございまして、まず、銀座からこの丸の内、渋谷の方新宿、大塚、巣鴨、池袋、ずいぶんございますな。  
      CD 24:43
一眼国 2 東宝名人会 1975.09.11 東宝演芸場 VZ あやめ浴衣 エー世の変遷と申しましょうか、盛り場所てぇのが変わってまいりましたな。只今では一番人出の多いのは、上野の広小路と新宿だそうで。どっちも…  
      CD 23:51
一眼国 3 ラジオ京都ほか   新宿末広亭 K,Cr エー昔この本所の方を向こう両国と申しまして、ここには見世物がたくさん出ていたものですが、なかにはもぎどりの小屋てぇのがありまして、木戸銭… 小学館CD付きマガジンで発売
1957.04.26 KHK   CD 16:13
一眼国 4 NHK音源     Po,NHK エー、昔は両国の広小路というところがたいそう賑わいまして、でェこれは両国橋の手前でございます日本橋寄り、橋を渡ると本所ですが、ここを…  
      CD,CT 18:49
一眼国 5 八代目林家正蔵十八番集 1969.05.** ビクタースタジオ(築地) V,VZ あやめ浴衣 昔は両国橋を挟みまして、その東西が賑わいました。まず西側の日本橋の方でございますと寄席がありましたり、大道商人(あきんど)が出ているという… 受囃子:キューピー
      CD,LP 26:57
一眼国 6   1977.02.** 池袋演芸場 セブンエイト あやめ浴衣 江戸の時分には盛り場所というと両国の界隈に決まっておりまして、日本橋寄りの方を広小路といいましてな、橋を渡って本所方へ行くと向両国…  
      CD 26:18
一眼国 7 TBSラジオ       あやめ浴衣 昔は本所の方に見世物の小屋がたくさんございまして、ここを向こう両国といって大変に繁盛しました。回向院というお寺を中心にして大小の見世物の… 1982.3.6 TBS-R『早起き名人会』で放送
1967.11.25 TBS-R 落語への招待   24:15
一眼国 8 東京落語会(111) 1968.09.13 ヤマハホール   あやめ浴衣 エー見世物と一口に言いますが、なかなか営業となると相当に苦労するもので。こうぐし、香具師(やし)とも申しますが、あれがいろんなことを考える。  
        24:49
一眼国 9     池袋演芸場   あやめ浴衣 江戸の時分には、盛り場所というと、両国の界隈に決まっておりまして、日本橋寄りの方を、広小路と言いましてな、橋を渡って本所ゥ方ィ行くと… 1994.1.30 東海ラジオ『源兵衛・太助寄席の旅』で放送
        25:49
梅若礼三郎 1 八代目林家正蔵十八番集 1969.09.** ビクタースタジオ(青山) V,VZ あやめ浴衣 外神田相生町二丁目に、小間物屋の利兵衛さんという方がおりました。以前には立派なお店の主人であったのが、人のいいところからだんだん失速… 受囃子:琉球
      CD,LP 26:26
永代橋 1 東京落語会(243) 1979.09.14 イイノホール UN,EM あやめ浴衣 エー世の中にそそっかしいという人はたくさんございますが、御徒町の古着屋で太兵衛さんてぇ方が大変にそそっかしい。そこい同居人が来まして… 1994.02.14落語名人選で放送
1980.01.25 NHK-TV 夜の指定席 CD,DVD 23:34
永代橋 2 東宝名人会 1981.10.19 日比谷芸術座 VZ あやめ浴衣 エー世の中にはそそっかしいという人がございまして、下谷の御徒町に古着屋さんで太兵衛さんてぇのが大変にそそっかしい。そこい武兵衛という…  
      CD 21:30
永代橋 3 TBSテレビ   人形町末広   あやめ浴衣 生まれつき、そそっかしいという人がござますが、こりゃ持って生まれた性質というもので、暮らし向きの上下だの学問、んなことには一切関わり合い…  
1968.08.18 TBS-TV 日曜寄席   23:09
艶笑小噺5題 1   スタジオ(客無) Cr あやめ浴衣 赤穂浪士のなかに大石蔵之助という人物がございますが、これはお芝居の方でやりますと、忠臣蔵で大星由良之助という名前になっております。  
      CD 11:14
大山詣り(百人坊主) 1 落語研究会(16) 1969.06.19 国立小劇場   (拍手から) 大山詣り、富士詣りというものは、江戸っ子は必ず出かけまして、エー殊にこの大山というのは、関東の総鎮守社でございますから、道は二通り… 1988.2.6『早起き名人会』で放送
        24:09
大どこの犬 1 落語研究会(39) 1971.05.17 国立小劇場 Te あやめ浴衣 一日のうちでも、運の悪い日といい日がございまして、これをお若い方は「ついてる」ということを言いますが、我々の方は「今日は魔日だな」てぇな…  
      CT 22:14
おかめ団子 1 TBSラジオ 1967.**.**     あやめ浴衣 名物というものも、いろいろございまして、まず食べ物でも、江戸のォ時代から今日まで、伝統されておりまする食べ物が、東京にも随分沢山ございます。 2017.10.29『ラジオ寄席』で放送
  TBS-R     22:14
お血脈 1   1977.06.13 鈴本演芸場 ゲオ あやめ浴衣 エー仏教が初めて日本へ入って参りましてときには、閻浮檀金(えんぶだごん)というご尊像とたくさんのお経と一緒に船に積み込まれまして、で日本…  
      CD 17:10
唖の釣 1 八代目林家正蔵十八番集 1969.05.** ビクタースタジオ(築地) V,VZ あやめ浴衣 「馬鹿は世上の宝」とか「馬鹿は隣の火事より怖い」なんてぇことを申しますが、愚かな者というものはまた愛嬌があって「おいっ、んな所へ立って…」 受囃子:早目の合方
      CD,LP 29:05
鬼娘 1     寄席?   あやめ浴衣 エー、ただいまではァ、世の変遷と言うのでございましょうか、街並みが変わりましたので、縁日なんてェものは出てはおりません。昔はもう縁日… 1998.6.28東海ラジオ『源兵衛・太助寄席の旅』で放送
        10:04
お藤松五郎 1 正本芝居噺 1970.02.23 岩波ホール   あやめ浴衣 神田豊島町に菅野松五郎という一中節の師匠がおりました。年が二十六だがまだ独身者で、元は武家の出だというので大変に身持ちもよろしゅう… 歌舞伎チャンネルで放送。映像は白黒。
2004.04.** (*) 八代目林家正蔵正本芝居噺の世界   29:45
お藤松五郎 2 TBS音源 1965.**.**     あやめ浴衣 柳橋の裏河岸に藤屋のおふじというアダな芸者がございました。「こんばんは、ごめんくださいまし、こんばんは」「あぁ、どなた。あのォ締まりはして…」 2007.01.05ラジオ寄席で放送
        24:45
お若伊之助 1 TBS音源 1968.**.**     あやめ浴衣 横山町二丁目に、栄屋という生薬屋がございまして、たいそう繁盛しております。ここの一人娘で、お若さん。年が十八になりたての、大変にまた… 2011.11.06ラジオ寄席で放送(一部の地方局のみ)
        25:06
か〜こ
演題 TAKE 会名 収録日 収録場所 発売メーカー 出囃子 喋り出し 備考  
放送日 放送局 番組名 メディア TIME
怪談累草紙(古累"親不知") 1     スタジオ(客無) WP,Col あやめ浴衣 エーこのお噺は只今お聴きに入れました『真景累ヶ淵』の圓朝作の母体になっておりまするようなお噺で、二代目三遊亭圓生の作でございます。  
      CD 27:48
怪談累草紙(親不知の場) 2 正本芝居噺 1970.12.28 岩波ホール Cr あやめ浴衣 エーこのお噺は三遊亭圓朝師匠のお師匠(しょ)さんにあたります、二代目の三遊亭圓生作の『怪談累草紙』というお噺でございます。巣鴨鶏声ヶ窪に… 歌舞伎チャンネルで放送。映像は白黒。
2004.03.** (*) 八代目林家正蔵正本芝居噺の世界 CD 29:14
怪談累草紙(累草紙) 3 林家正蔵はなしの世界(5) 1974.02.15 スタジオ(客無) To あやめ浴衣 巣鴨鶏声ヶ窪に、吉田剣持の奥家老で堀越与左右衛門という方がございました。嫡男を与惣次といいまして、次男を与右衛門、この与右衛門が…  
      LP 32:59
怪談累草紙(累草紙〜親不知) 4 ラジオ東京     小学館 あやめ浴衣 巣鴨鶏声ヶ窪に吉田剣持の奥家老で堀越与左右衛門というお方がございました。この方の次男で与右衛門というのが、十二の歳に、越中の麻和田村… CD付きマガジンで発売。1986.3.3『早起き名人会』で放送
1959.07.15 KR-R 日立演芸会 CD 25:44
怪談累草紙(熊谷堤の場) 5 TBSラジオ (*)     あやめ浴衣 人間なにが辛いといいまして、あの腹の減ったァ時より辛いものはまずございません。でェしかもこの夜が更けていて、あたりになんも売ってなくて… 昭和30年代の録音。1986.3.8『早起き名人会』で放送
  TBS-R     28:07
怪談噺の穴 1 TBSテレビ   人形町末広   あやめ浴衣 怪談噺というものは夏の風物詩になりまして、エー暑い時分には盛んに行われますもの。人間は怪奇なことを好みますかなぁ。エーいつの世になっても…  
1969.09.06 TBS-TV TBS名人会   14:06
(怪談牡丹燈籠→牡丹燈籠)                  
         
笠と赤い風車 1 東京落語会(77) 1965.11.12 ヤマハホール Po,PC あやめ浴衣 「人の親の心は闇にあらねども子を想う道に迷いぬるかな」という古歌がありますそうで。親御さんが子ども衆を想うという心根はひとしおでございますな。 作:平岩弓枝
      CD 31:47
笠と赤い風車 2 精選落語会(29) 1966.12.06 イイノホール セブンエイト あやめ浴衣 「人の親の道の闇には迷わねど子故の闇に迷いぬるかな」という古歌がございますそうで、親子の間柄というものは実に不思議なもんでございますな。 作:平岩弓枝
      CD 32:04
笠と赤い風車 3 東京落語会(162) 1972.12.15 イイノホール Cr あやめ浴衣 (客席より「林家」の掛け声)エー古歌に「人の親の心は闇にあらねども子を想う道に迷いぬるかな」というのがございますそうで。親の心持ちという… 作:平岩弓枝
1973.01.10 NHK-R 放送演芸会 CD,CT 33:28
笠と赤い風車 4 TBSラジオ     小学館 あやめ浴衣 浅草の馬道に、豆腐屋さんで嘉吉という方がございまして、いたって律儀な方。夫婦の間に子どもが生まれたしかも男の子。喜んでいると三日目に… 作:平岩弓枝。CD付きマガジンで発売
1968.01.21 TBS-R 落語名人会 CD 25:53
(累草紙→怪談累草紙)                  
         
鰍沢 1   1978.01.** 鈴本演芸場 セブンエイト あやめ浴衣 エーご信心てぇものもいろいろございますが、一代法華というのがございまして、自分一代だけ日蓮宗になるてぇ方。エー俺が目を眠ったら身延山へ…  
      CD 21:15
鰍沢 2 なごやか寄席 1974.10.01 名相銀ホール UV あやめ浴衣 お宗旨に法華宗というのがございまして、そのォご本山が身延でございます。俺が亡くなったならば身延ィ骨を納めてくれなんという遺言をよくいたし…  
      CD 24:43
鰍沢 3 正本芝居噺 1970.08.24 岩波ホール 三一,Cr あやめ浴衣 エー残暑でございまして、また大変に厳しいお暑さになりました。エーその中をお運びを頂戴いたしましてまことにありがとうございます。エーお宗旨… 歌舞伎チャンネルで放送。映像は白黒
2004.02.** (*) 八代目林家正蔵正本芝居噺の世界 CD,VT 34:07
鰍沢 4 落語研究会(60) 1973.02.28 国立小劇場 SM あやめ浴衣 エー仏教のお宗旨というものもたくさんございますが、陽気なのが法華宗でございましてね、あのお会式の晩なぞは団扇太鼓を叩くてぇのは、んな… (再)1988.2.7おはよう名人会
1973.10.28 TBS-TV お待ちかね名作寄席 DVD 34:08
鰍沢 5 TBSラジオ     小学館 あやめ浴衣 「南無妙法蓮華経」と唱えます、お宗旨がございまして、あれを法華宗とも日蓮宗とも申しますが、大変に威勢のいいお宗旨でございまして、あの… CD付きマガジンで発売。2002.02.03ラジオ寄席で放送
1968.02.09 TBS-R まわり舞台 CD 26:25
鰍沢 6 八代目林家正蔵十八番集 1969.07.** ビクタースタジオ(築地) V,VZ あやめ浴衣 昔は、一代法華なぞと申しまして、日蓮宗へご自分だけ入ってしまう方がござます。おれが亡くなったらば遺骨は身延へ納めるようにという遺言で… 受囃子:早目の合方
      CD,LP 28:36
鰍沢 7 TBSラジオ       あやめ浴衣 よくあの子どもが「雪やコンコンあられやコンコン」と歌っておりますが、こういう雪は大変にかわいらしいような気持ちがいたしますが、さて吹雪と… 1983.1.29早起き名人会、2007.1.1ラジオ名人寄席で放送
1966.02.11 TBS-R 落語名人会   25:27
鰍沢 8 蕎麦屋寄席 1974.02.22 麹町そば処満留賀 Te,Tr,XX 無(拍手のみ) エー今晩はあたしくがお目通りをいたしまして、お噺を申し上げる番でございますが、エー大変にお若人(わこうど)がお揃いでございまして、お蕎麦を…  
      CD 23:53
鰍沢 9 林家正蔵はなしの世界(4) 1974.03.11 スタジオ(客無) To あやめ浴衣 エー雪というものも大変に風流なものでよろしゅうございますな。雪月花と言いまして、そのなかにはどうしても雪が入ります。しかし吹雪となりますと…  
      LP 31:36
鰍沢 10       あやめ浴衣 エーお宗旨というものもいろいろございますが、なかでお陽気なのが日蓮宗、エー十月の十三日でございますか、あのお会式ともなりますてぇと…  
        23:24
鰍沢 11         あやめ浴衣 (エヘン)お運びでございまして有り難うございます。今晩からエー、サゲの付きましたお噺を五日の間続けます。今晩は『鰍沢』というお噺でござい… 1995.12.10 東海ラジオ『源兵衛・太助寄席の旅』で放送
        47:55
鰍沢 12 TBSラジオ 1965.03.**     あやめ浴衣 江戸で育ちました、本屋の新助には甲州の山の中の吹雪というものは身に応えました。ピューゥと渦を巻いて細っかい雪が降ってくるとこれが顔ィ… 1983.12.31『早起き名人会』で放送
        25:22
火事息子 1   1980.07.** 鈴本演芸場 セブンエイト あやめ浴衣 (出囃子中「待ってました」の声)お運びでございまして、有り難うございます。エー今晩から落とし話、落語にかかります。『火事息子』という噺でござい…  
      CD 32:56
火事息子 2 八代目林家正蔵十八番集 1969.05.** ビクタースタジオ(築地) V,VZ あやめ浴衣 江戸の名物が「武士鰹大名小路生鰯茶屋紫に火消し錦絵、火事に喧嘩に中ッ腹」と妙なものが名物になっておりますが、この火事はさすがに… 受囃子:め組の合方
      CD,LP 29:10
火事息子 3 東宝名人会 1964.03.31 東宝演芸場 VZ,ユーキャン あやめ浴衣 「火事に喧嘩は江戸の華」としてございますが、つまらないものが名物で、ジャーンとぶつかるてぇと、いろは四十八組という消防が消火に努めます。  
      CD 18:43
火事息子 4 こけら落とし公演 1979.03.24 国立演芸場 PC あやめ浴衣 エー江戸もだんだん繁昌してまいりまして、享保の年間に町火消してぇものが出来ました。四十八組、これをいろは四十八組てぇますが、いろはは…  
      CD 21:26
火事息子 5 落語研究会(58) 1972.12.11 国立小劇場   あやめ浴衣 江戸の時分には、さすがに火事が多ございまして、エー「火事に喧嘩に中っ腹」てェ、妙な物が名物のうちに入っておりますが、また火消しという…  
1973.02.25 TBS-TV お待ちかね名作寄席    
火事息子 6 にっかん飛切落語会(5) 1975.03.27 イイノホール ANY あやめ浴衣 お運びでございまして、御礼を申し上げます。エーこの会は若い者を引き立ってくださいますという、大変に良い企画でございまして、中入りと只今と…  
      CD 36:14
火事息子 7 フジポニー 1971.11.** (客無) PC あやめ浴衣 江戸の名物が「武士鰹大名小路生鰯茶屋紫に火消し錦絵」「火事に喧嘩に中ッ腹」と妙なものが名物のうちへ入っております。さすがは大きな町が…  
      CD,VT 26:03
火事息子 8 なごやか寄席 1974.10.01 名相銀ホール UV あやめ浴衣 江戸の名物が「武士鰹大名小路生鰯、茶店紫に火消し錦絵、火事に喧嘩に中ッ腹」と妙なものが名物ンなかに入っておりますが、火事はさすがに多い。  
      CD 24:30
火事息子 9 TBSラジオ 1967.01.23   小学館 あやめ浴衣 「火事に喧嘩は江戸の華」としてありまして、あんまりこりゃ自慢にはならないのですが、さすがに火事は多ございましたな。こりゃあの同役火消しと… サライ2008年24号付録
  TBS-R   CD 26:38
火事息子 10 TBSラジオ       あやめ浴衣 「艶(あだ)な深川、勇みの神田、人の悪いが飯田町」という例えがございます。深川ってのはこりゃ櫓下の芸者で、神田はこりゃ江戸っ子の本場で…  
1968.02.18 TBS-R 落語名人会   23:50
火事息子 11 ?       あやめ浴衣 お運びでございまして、お礼を申し上げます。なかなかこの深いところへ上がるというのは、大変に勇気のいることでございまして、。エー、故人の… 1997.12.21東海ラジオ『源兵衛・太助寄席の旅』で放送
        36:14
火事息子 12 NHKラジオ 1981.01.** 鈴本演芸場   あやめ浴衣 エー、お運びでございまして、お礼を申し上げます。エーご満座でございます。本当に、21日からあたくしが、大喜利の責任者になりまして、こんなァ… 1981年1月下席の高座
? NHK-R 演芸ひろば   26:03
火事息子 13 STVホール名人会(27) 1976.01.08 STVホール   あやめ浴衣 「火事に喧嘩は江戸の華」という、つまらない事を自慢にしたもンで。とォまァ言わなければ、諦めがつかないほど、毎夜のように火事がございまして。 (再)2017.10.14『STVホール名人会・傑作選』
1976.01.25 STV-R STVホール名人会   24:02
火事息子 14 TBS音源 1974.**.**     あやめ浴衣 エー、東京が江戸と申しました時分の名物に、「武士鰹大名小路生鰯茶屋紫に火消し錦絵」「火事に喧嘩に中ッ腹」って妙なものが名物のうちでな…。 2018.12.9 ラジオ寄席で放送
        27:09
かぜの神送り 1 林家正蔵はなしの世界(4) 1974.05.02 スタジオ(客無) To あやめ浴衣 昔は風邪なぞが流行りまして、町内に病人がたくさん出来上がると、「ひとつ風の神送りでもしようじゃないか」ってんで、若いものが大勢集まって…  
      LP 26:56
からっ風侍 1 TBSラジオ     K あやめ浴衣 エー明治元年から数えまして、今年は百年になるそうでございますな。エー明治元年は九月に改元をされましたのですから、上野の戦い五月の… 作:村上元三
1967.12.08 TBS-R   CD 28:46
がまの油 1   1975.03.** 鈴本演芸場 セブンエイト あやめ浴衣 エーお運びでございまして、お礼を申し上げます。大道商人(あきんど)というものが昔のような姿ではございません。みな口上を言っておりましたもので…  
      CD 16:22
がまの油 2 林家正蔵はなしの世界(5) 1974.05.30 スタジオ(客無) To あやめ浴衣 エー昔は両国の広小路というところが、江戸随一の盛り場所。橋を渡りますと、本所方でございます。これを向こう両国と言って、只今もございますが…  
      LP 27:50
がまの油 3 東宝名人会 1978.09.14 東宝演芸場 PC あやめ浴衣 エー、昔は両国の橋ン所が江戸随一の盛り場所で、回向院の境内には見世物がたくさんでておりました。なかにゃもう木戸銭さえ取ってしまえば…  
      CD 11:58
巌流島 1 東京落語会(204) 1976.06.18 イイノホール NHK あやめ浴衣 昔は侍の数が多ございました。士農工商といいまして、市民の水上に立つというお武家様。こりゃどうも両刀を手挟んでおりまして、大変に幅の… 1997.12.04ラジオ名人寄席で放送
1976.07.07 NHK-R 放送演芸会 CD 28:23
巌流島 2 TBSラジオ   人形町末広 セブンエイト あやめ浴衣 昔は『士農工商』と言いまして、四民の水上に立つというお武家様はたいそう幅が利きまして、町人どもをちりあくたのように見ておりまして、しかし…  
1967.03.07 TBS-R らんまんラジオ寄席 CD 22:44
巌流島 3 林家正蔵はなしの世界(2) 1974.05.31 スタジオ(客無) To あやめ浴衣 『士農工商』と申しまして、四民の水上に立つというお武家様。このなかにゃ度胸のいい方ばかりはございませんでね、随分臆病な方もございました。  
      LP 30:37
菊模様皿山奇談(親子地蔵の場) 1 TBSラジオ     Cr あやめ浴衣 人の世の出来事というものはさまざまでございますが、小竹(おざさ)祖五郎の姉弟が、はたと困りましたのは父の渡辺祖太夫を討たれましたときで。  
1967.03.12 TBS-R 落語名人会 CD 26:04
菊模様皿山奇談(楼門の場) 2 正本芝居噺 1970.06.29 岩波ホール 三一,Cr あやめ浴衣 このお噺は『菊模様皿山奇談』と申しまして、備前美作のご領地のございます、粂野様のお家騒動、先殿様がいよいよお隠れになったということが… 歌舞伎チャンネルで放送
2004.01.** (*) 八代目林家正蔵正本芝居噺の世界 CD,VT 21:16
伽羅の下駄 1 落語研究会(53) 1972.07.25 国立小劇場 Te あやめ浴衣 エー夏になりましたが、この夏の夜刻に、商人(あきんど)がいろいろ昔は来たものでございますな。まずあの苗屋さんという、これはつる物ばかりで…  
      CT 22:20
伽羅の下駄 2 精選落語会(25) 1966.04.05 イイノホール セブンエイト あやめ浴衣 「吉原の通い始めは笠と下駄」という川柳があるそうでございます。エーしかしまぁこの吉原なんてぇ所ね、今はもう夢物語になりまして、エー今度また…  
      CD 22:07
伽羅の下駄 3 TBS音源 1967.03.**   小学館 あやめ浴衣 吉原というものがございまして、遊女三千人御免の場所というんでたいそう繁盛しておりまして。ここィ通いまするお客様もピンからキリまでありまして… CD付きマガジンで発売。2006.03.26ラジオ寄席で放送
      CD 13:32
くしゃみ講釈 1 TBSラジオ     Te あやめ浴衣 座り者の芸人という、ウー我々の方でこの座って演芸をいたしまする者、これをその総称いたしまして座り者とこういうんです。エヘまず義太夫語り… 1983.2.5 TBS-R『早起き名人会』で放送
1958.12.18 TBS-R   CT 15:12
九段目 1   スタジオ(客無) Cr あやめ浴衣 昔はもちろん刻み煙草でございますが、たばこ屋さんで葉を刻んで売っておりました。でェなかには自分でもって葉を切りまして吸ってた方があるという。  
      CD 25:55
首提灯 1 TBSラジオ 1974.07.03 鈴本演芸場   あやめ浴衣 昔はお侍の数が多ございまして、(エヘン)みな両刀を手挟んでおります。自分の腰のものがどんなに切れるか試してみよう、そこで辻斬り試し斬り… 1987.3.28 TBS-R『早起き名人会』で放送
        12:58
首提灯 2 東宝名人会 1978.09.07 東宝演芸場 PC あやめ浴衣 江戸と申しました時分には侍の数が多ございまして、江戸の人口の四分は侍で占めていたてぇんですから、ほとんど半々というような有様。これが…  
      CD 19:51
首提灯 3 落語研究会(61) 1973.03.27 国立小劇場 新潮社,SM あやめ浴衣 昔は『士農工商』と申しまして、お侍様が四民の水上ということになりまして、江戸ではまた侍の数が多い。旗本八万旗なんてぇんで。もう旗本だけでも… (再)1988.03.03おはよう名人会
1973.07.29 TBS-TV お待ちかね名作寄席 DVD,VT 36:21
首提灯 4 TBS音源 1961.**.**     あやめ浴衣 昔は侍がよく、試し斬りというのを致しまして、自分の腰のものを試そう。武士の魂でございますから、心がけは大変いいんだが、斬るものが人間で… 2014.1.2「ラジオ寄席」で放送
  TBS-R     17:02
首屋 1   1977.09.** 鈴本演芸場 セブンエイト あやめ浴衣 エ楽屋へ入ってくるとすぐ上がってくれってんで、羽織を着ている間がございませんでしたが、昔はよくこういう芸人がありましてな。夏羽織を持ってねぇ…  
      CD 10:32
蔵前駕籠 1   1974.02.** 鈴本演芸場 セブンエイト あやめ浴衣 エーご維新てぇのは慶応の四年なんだそうでございますが、ひどく世の中が物騒になりまして、いつなんどき江戸で戦いが始まるか分からないという…  
      CD 13:15
蔵前駕籠 2     (客有) PC あやめ浴衣 エー一席『蔵前駕籠』というお噺を申し上げます。昔は駕籠でございますから、辻駕籠に宿駕籠、この宿駕籠というのは道具から若い衆まで吟味が…  
1981.04.29 NHK-TV 寿名人芸・林家彦六ショー CD 13:24
蔵前駕籠 3 東宝名人会 1981.05.08 日比谷芸術座 VZ,東宝 無(拍手のみ) というわけでございまして、昔は舟に駕籠でございますね。駕籠屋に二通りあって、宿駕籠に辻駕籠。宿駕籠ってのは万事気が利いてますがご祝儀… VTはレンタル用
      CD,(*)VT 16:07
蔵前駕籠 4 八代目林家正蔵十八番集 1969.09.** ビクタースタジオ(青山) V,VZ あやめ浴衣 江戸の時代は呑気であったってよく申しますが、エーこれはもう大変に呑気に暮らしておりまして、まず職人階級でございますと、彫り物というものを彫る。 受囃子:韋駄天
      CD,LP 22:35
蔵前駕籠 5 蕎麦屋寄席   麹町そば処満留賀 Tr,XX 無(続き) エーさてエー陰気になりましたから、少し陽気なところを申し上げますてぇと、昔はあのォ、江戸の交通機関てぇものは舟に駕籠だけだったそうでしてな。  
      CD 15:18
蔵前駕籠 6     (寄席?)   あやめ浴衣 エー、ご維新、というのは、この明治の、オー初年でございますが、昔のォ、年号だと、慶応の四年になるんだそうですが。日増しに江戸も物騒になり… 1997.4.13 東海ラジオ『源兵衛・太助寄席の旅』で放送
        10:50
廓の穴 1 TBSラジオ     Cr あやめ浴衣 遊女、三千人御免の場所という、昔吉原っというものがございまして、只今では夢物語になりまして、大した土地でございます。三千人の女の子が… 放送日データに疑問あり
1961.04.18 TBS-R   CD 18:38
廓の穴 2 東京落語会(199) 1976.01.16 イイノホール   あやめ浴衣 エー、お運びでございましてお礼を申し上げます。あたくしはァ、二歳の時から浅草の田町二丁目十六番地という、エー番地やら丁ところはござい… データは推定。東京落語会での演題『新春懐古』
? NHK-R 演芸広場   27:22
鍬形 1   (*) イイノホール セブンエイト あやめ浴衣 人間てぇものは不思議なもので、親御さんが大きいから必ず子どもさんが大きいという約束はございませんで、かなり小さなお母ちゃんでも関取みたい… 昭和40年前後の録音
      CD 29:43
幻談 1 ?       あやめ浴衣 エー、徳川もォそう末になりません時分には、お旗本ォがァ、アー数が多ございまして、石高の少ない方は、本所ォの方に多くゥ住まっておりまして… 倖田露伴原作
? NHK-R 演芸広場   31:19
(鴻池の犬→大どこの犬)                  
         
小噺 1         あやめ浴衣 エー、落語というものは、あらゆるものを材料にいたしましたというところが、大変に気が利いておりまして、優れているところ。例えば、天体で… 1997.1.19『源兵衛・太助寄席の旅』。寄席初席での小噺
        08:13
蒟蒻問答 1 落語研究会(86) 1975.04.30 国立小劇場 新潮社,SM あやめ浴衣 昔は子どものまんまで大人になっちまた様な人が多ございましたな。物心が付いてなんにもしないで、サンドラ煩悩、勝負事で勝ったときには女の…  
1975.06.20 TBS-TV 演芸特選会 DVD,VT 35:41
蒟蒻問答 2 東京落語会(109) 1968.07.19 ヤマハホール Po あやめ浴衣 昔、物堅い田舎で一番困りますのは、土地のお寺様にお住職がいなくなった時でございます。こりゃまぁその土地で読み書きの出来る人もたくさん…  
      CD 27:20
五人廻し 1 落語研究会(50) 1972.04.24 国立小劇場 新潮社,SM あやめ浴衣 エー吉原というものがございまして、あれを北の国とか北州とか申しますのは、江戸の真ん中の日本橋から方角を定めますてぇと、真っ北に当たる…  
1972.05.21 TBS-TV お待ちかね名作寄席 DVD,VT 19:29
五人廻し 2 東宝名人会 1964.05.31 東宝演芸場 PC,ユーキャン,小 あやめ浴衣 吉原というものがございまして、これはご婦人方にはあまり関係のない所でございますが、昔はもう、若い者がみんな繰り込んだもので、遊女三千人… 小学館はCD付きマガジンで発売
      CD 20:41
権兵衛狸 1 東宝名人会 1980.06.30 東宝演芸場 VZ あやめ浴衣 エー皆お目通りをいたしまして、一生懸命にご機嫌を伺います。狸が作物を荒らすんでお百姓が怒りましてな。狸の穴ん所へ行って松葉いぶしという…  
      CD 13:56
権兵衛狸 2 TBS音源 1971.**.**     あやめ浴衣? わたくしどものひいじいさんに当たりまする方は、岡本屋庄兵衛と申しまして、鎌倉河岸で船宿をしておりました。でまぁ船宿をしているってだけならば… 2002.02.03ラジオ寄席で放送
        20:58
権兵衛狸 3 NHKラジオ   (客有)   無(拍手のみ) 江戸の時代には往来が暗かったせいか、いろいろな動物が化けまして、狐に狸こりゃどなたもご案内、そのほかムジナが化けましてカワウソが化けた。  
1970.07.11 NHK-R 土曜寄席   16:30
権兵衛狸 4   1975.05.28 鈴本演芸場 ゲオ あやめ浴衣 エー「狐、狸は人を化かす」という言い伝えがございますが、昔は往来が真っ暗だったんで、いろいろなものが化けまして、カワウソが化ける、ムジナが…  
      CD 16:24
権兵衛狸 5     スタジオ(客無) Col あやめ浴衣 エー、狐・狸は人を化かすという伝説がございますが、昔はァ往来がァ馬鹿に暗かったンですな。それがために、いろいろな動物が化けまして…  
      LP 25:02
権兵衛狸 6 演芸名人二十六夜   スタジオ(客無) ANY あやめ浴衣 エー昔は、往来が暗かったせいですか、いろいろな動物が化けまして、狐・狸は人を化かすってこれはどなたもご案内ですが、カワウソが化けまして…  
1974.03.24 QR 演芸名人二十六夜 CD 20:59
さ〜そ
演題 TAKE 会名 収録日 収録場所 発売メーカー 出囃子 喋り出し 備考  
放送日 放送局 番組名 メディア TIME
酒の粕 1 春風亭小朝真打披露 1980.**.**     あやめ浴衣 エー、おめでたい席上でございますンで、おめでたいお噺を申し上げます。それはもう我々同様という、愚かな者のお噺で、これはァ、落語家の… 1994.1.30『源兵衛・太助〜』踊り付。小朝真打昇進披露での高座
        06:47
五月雨坊主 1 正本芝居噺 1970.04.27 岩波ホール   あやめ浴衣 お運びを頂戴をいたしましてありがたくお礼を申し上げます。あたくしどもの先輩でございますが、二代目の蝶花楼馬楽という方がございまして… 歌舞伎チャンネルで放送。映像は白黒。
2004.05.** (*) 八代目林家正蔵正本芝居噺の世界   33:56
五月雨坊主 2 落語研究会(63) 1973.05.31 国立小劇場 SM あやめ浴衣 『五月雨』というものはまことにうっとうしい、陰気なもんでございますな。エ文政の六年の五月雨月にはほとんど晴れ間というものがございません。 (再)1987.11.30おはよう名人会
1973.06.24 TBS-TV お待ちかね名作寄席 DVD 31:21
五月雨坊主 3 林家正蔵はなしの世界(4) 1974.03.30 スタジオ(客無) To あやめ浴衣 五月雨月でございますので、長い長い雨が続きました。こうなりますと江戸の周りの権現堂が切れたとか、永代橋が少しへこんだとか、いろいろな…  
      LP 34:43
五月雨坊主 4   1968.05.30 本牧亭 Cr (太鼓のみ) 昔は願人坊主というのがございまして、こりゃまぁ江戸の名物みたいなところで、神田の橋本町というところが一番大勢、並んでエーこの願人坊主が…  
      CD 33:27
(桜鯛→大名小噺)                  
         
三人旅 1 落語研究会(1) 1968.03.14 国立小劇場   無(拍手のみ) 浄瑠璃の方に『恋飛脚大和往来』というのがございまして、その新口村で「二十日余りに四十両使い果たして二分残る」という文句がございます。  
1968.04.28 TBS-TV お待ちかね名作寄席   28:57
三人旅(下) 2 TBSラジオ       (続き) (ヤーイ文公ォ)オーイ(気をつけろお前の乗っている馬はびっこ馬だとよォ)そうかい(客拍手)俺の乗っている馬はびっこ馬だって、アー変だと思った… 柳家小さん(5)からのリレー
1963.02.20 TBS-R 日立演芸会   15:05
三百植木 1 TBSラジオ 1967.**.**     無し エー、昔のあの商人(あきんど)というものは、皆看板を出しまして、品物をちゃぁんと示したもんでございます。荒物屋さんでもって、まぁるい… 2019.12.29ラジオ寄席で放送
  TBS-R     17:49
ざこ八 1 蕎麦屋寄席 1976.05.18 麹町そば処満留賀 Te,Tr,XX 無(拍手のみ) エー今席もお招きにあずかりまして、どうぞお遊びのほどを願っておきます。ご縁というものは不思議なもんでございますな。ご夫婦に結ばれるという…  
      CD 37:48
ざこ八 2 東京落語会(148) 1971.10.15 イイノホール Po あやめ浴衣 エーご縁というものは不思議なもので、ご夫婦のご縁というものはこれはもう物差しで計れないほど奇妙なもんでございますな。エー、ウドなんてぇ…  
1972.10.25 NHK-R 放送演芸会 CD 29:11
紫檀楼古木 1 蕎麦屋寄席 1975.01.13 麹町そば処満留賀 Te 無(拍手のみ) エーお招きにあずかりまして、なにやらお噺を申し上げるのでございますが。商人(あきんど)と言いましてまぁさまざまございます。なかで大道商人…  
      CD 25:39
紫檀楼古木 2 東宝名人会 1978.12.08 東宝演芸場 VZ,ユー エー(客から声)ご商売てぇものもいろいろございまして、エー同しこの、オー噺をやりましても、これを近頃は話芸と申しますが、この話の芸だというんで…  
      CD 17:59
紫檀楼古木 3 東宝名人会 1978.09.20 東宝演芸場 PC あやめ浴衣 エーご商売というものもいろいろございますが、この広い東京都に四人(よったり)かないというご商売がございます。それは羅宇屋煙管(らおやきせる)…  
      CD 16:40
紫檀楼古木 4     スタジオ(客無) UN あやめ浴衣 ご商売というものもいろいろございますが、いっそのこと首を売っちまおうてぇ人がありまして、小さな風呂敷包みを首たっまへ巻きつけて「エー…」 (再)2007.07.11蔵出しエンターテイメント
1974.08.01 NHK-TV 落語名人選 CD 19:55
紫檀楼古木 5   1981.01.** 鈴本演芸場 セブンエイト あやめ浴衣 エー寒いところをお運びでございまして本当にお礼を申し上げます。エーあたくしもこのところある事情で、正蔵という名前を返しまして、今日で二十一…  
      CD 30:05
紫檀楼古木 6 TBS音源       あやめ浴衣 世の中にはいろいろな商売がございまして、昔は人間が呑気でございますから、猫のノミ取りという商売がありまして。「エーノミ取り屋でございます…」  
1963.09.28 TBS お笑い昼席   12:38
品川心中 1 筑摩書房ソノシート   (客無) 筑摩書房 あやめ浴衣 昔、吉原というものがございまして、ここは遊女三千人御免の場所という、たいした繁盛の土地でございますが、そのほか四宿というのがございました。 受囃子:お江戸日本橋。1970年発行
      ソノシート 37:27
死ぬなら今 1   1978.**.** 池袋演芸場 セブンエイト あやめ浴衣 エー手前どもの受け持ちになりまして、あたくしが最初にお目通りをして「死ぬなら今」だという噺を申し上げます。これは噺の題名でございましてな…  
      CD 20:19
死ぬなら今 2 落語研究会(138) 1979.10.31 国立小劇場 SM あやめ浴衣 エー世の中にけちん坊というのがございます。毎度噺の方でお世話になります。これはいろんな名前がある。まずけちん坊、しみったれ、しわい屋… (再)2005.3.26 BS-i
1982.11.18 TBS-TV 落語特選会 DVD 23:49
芝居の穴 1 落語研究会(119) 1978.03.31 国立小劇場 新潮社,SM あやめ浴衣 エー只今とは、物事が昔は全て違いますが、芝居の方も大変でございますねえ今の様に大会社がうしろに控えているなんてぇ、そういうその組織…  
1978.05.12 TBS-TV 落語特選会 DVD,VT 29:33
芝居の穴 2 落語研究会(9) 1968.11.13 国立小劇場   無(拍手のみ) 芝居、というものは大変にいいもんでございまして、エー只今では演劇が沢山数が増えまして、歌舞伎ばかりではございませんで、新劇もありますし…  
1969.01.26 TBS-TV お待ちかね名作寄席   17:56
芝居風呂 1 落語研究会(141) 1980.01.22 国立小劇場   あやめ浴衣 (出囃子中客席から「待ってました」)エー、今晩は『芝居風呂』という、話題を申し上げます。このォ噺はァ、エー『膝替わり』と言いまして、ちょうど…  
1980.03.07 TBS-TV 落語特選会   15:55
芝居風呂 2   1976.09.05 池袋演芸場 ゲオ あやめ浴衣 『芝居風呂』という大変に古めかしいお噺でございまして、エーご鑑賞の程を願っておきます。よくこの芝居というものは大変にまぁ只今では数が増え…  
      CD 25:00
芝居風呂 3 八代目林家正蔵十八番集 1969.09.** ビクタースタジオ(青山) V,VZ,Cr あやめ浴衣 エーお芝居というものは、まぁ我々が見ますというと、歌舞伎なぞは随分大勢かかりまして手が込んでおりますが、ありゃ素人衆にもできますんで、大変… 受囃子:吉原雀
      CD,LP 21:04
(写真の仇討→指切り)                  
         
しわい屋 1 東宝名人会 1978.09.18 東宝演芸場 PC あやめ浴衣 エー落語というものは、あらゆるものから材料を取りましたというところが大変に気が利いておりまして、たとえば天体でもお天道様とお月様と雷を…  
      CD 24:12
しわい屋 2   1974.07.10 鈴本演芸場 ゲオ あやめ浴衣 エ落語の中にはいろんな人物が出てまいります。なかで可笑しいのはけちん坊。このけちん坊というにも名前がたくさんありまして、まず、けちん坊…  
      CD 12:27
しわい屋 3 東宝名人会 1980.06.13 東宝演芸場 VZ あやめ浴衣 よく落語のなかにけちん坊てぇのが出てまいりまして、これが六日知らず、六日を数えないという人間で、もっとも数えますのに指を折って、ついたち…  
      CD 10:43
真景累ヶ淵(宗悦殺し) X-1   1978.09.** スタジオ(客無) WP,Col あやめ浴衣 エー、根津の総門に金貸し座頭の宗悦という方がございました。昔は盲人衆はよく、お金貸しをしたもので、なかには烏金なんというのもございます。  
      CD 26:46
真景累ヶ淵(総門の長屋) X-2   1978.09.** スタジオ(客無) WP,Col 無(続き) 明けて、極月の二十一日になると、この根津の秋葉の寺内に、もみじの根がたへ放り出してあるつづらが評判になった。「なんだろうねえ、あのつづら…」  
      CD 31:09
真景累ヶ淵(宗悦の亡霊) X-3   1978.09.** スタジオ(客無) WP,Col,Cr あやめ浴衣 「人盛んなる時は天に勝つ」と申しまして、宗悦を手にかけた新左衛門はその年は無事に越せまして、春を迎えることになりました。ところが奥方の方は…  
      CD 26:45
真景累ヶ淵(豊志賀の死) X-4   1978.09.** スタジオ(客無) WP,Col あやめ浴衣 「親はなくとも子は育つ」というのは、誠に上手いことわざでございますな。深見新左衛門が手にかけた座頭、宗悦の遺骸の入っておりまするつづら…  
      CD 57:28
真景累ヶ淵(浄善ヶ淵"お久殺し") X-5   1978.09.** スタジオ(客無) WP,Col あやめ浴衣 エー下総の国岡田の郡、羽生村に三蔵という誠に貧しいお百姓がございました。どうもこのままでは立身出世は覚束ない。江戸へ出てなんとか身を…  
      CD 27:54
真景累ヶ淵(土手の甚蔵) X-6   1978.09.** スタジオ(客無) WP,Col あやめ浴衣 我に返った新吉が「あぁ、えらい事をした。お久という娘を手にかけた。もうこの土地に足を止めることは出来ない、少しも早く江戸へ逃げていこう」と…  
      CD 29:48
真景累ヶ淵(お累の婚礼) X-7   1978.09.** スタジオ(客無) WP,Col あやめ浴衣 新吉は不思議な縁で、この村のやくざでございます、土手の甚蔵という男の家に居候になって暮らすとようなことになった。ところが一方、自分が手に…  
      CD 29:44
真景累ヶ淵(勘蔵の最期) X-8   1978.09.** スタジオ(客無) WP,Col あやめ浴衣 婚礼の夜にその大事な場所でお累という娘が、これがおもわぬ災難に出会って、左の目の下から大きな火傷をいたしまして、だんだん医者の手が…  
      CD 22:40
真景累ヶ淵(迷いの駕籠) X-9   1978.09.** スタジオ(客無) WP,Col 無(続き) 新吉は叔父勘蔵から自分は小日向服部坂の深見新左衛門の門番であってそこの次男に生まれたのがあなただと聞かされたが、今まで育ててくれた…  
      CD 22:42
真景累ヶ淵(惣右衛門殺し) X-10   1978.09.** スタジオ(客無) WP,Col あやめ浴衣 新吉は千住の宿で、実の兄新五郎の夢を見た。ああいやな夢だなとそのまんま道を急いで、羽生村の我が家へ立ち返ると「オギャア」と子どもを生み…  
      CD 21:35
真景累ヶ淵(湯灌場) X-11   1978.09.** スタジオ(客無) WP,Col 無(続き) 名主惣右衛門の遺言によりまして、湯灌は新吉ただ一人が行うことになりました。湯灌場へ惣右衛門の遺体が運ばれました時分には日がとっぷり…  
      CD 23:07
真景累ヶ淵(聖天山) X-12   1978.09.** スタジオ(客無) WP,Col あやめ浴衣 新吉は尻っぱしょりになって鍬を担いで「兄ィ兄ィ、甚蔵兄ィ」「うぃ、なんだい。新吉か。締まりはしてねえからこっち入れ」「あ、ごめんなさいよ。あぁ…」  
      CD 27:12
真景累ヶ淵(宗悦殺し) Y-1 TBSラジオ   (客無)   無し 根津の惣門に金貸し座頭の宗悦という人がございまして、娘が二人おりまして、姉をお志賀といい、妹をお園と申します。上が十一で下が四つ。  
1963.07.15 TBS-R 納涼夜噺   12:33
真景累ヶ淵(宗悦の亡霊) Y-2 TBSラジオ   (客無)   無し 「凡夫盛んに神崇りなし、人盛んなる時は天に勝つ」。小日向服部坂の深見新左衛門が酒の上とはいいながら座頭の宗悦を斬り殺しまして、これを…  
1963.07.16 TBS-R 納涼夜噺   13:20
真景累ヶ淵(豊志賀の死1) Y-3 TBSラジオ   (客無)   無し 深見新左衛門が、座光寺源三郎という旗本が閉門を申しつかりまして、やがてお上のご沙汰を待つ。その時に固めに参りました、隣屋敷の諏訪部…  
1963.07.17 TBS-R 納涼夜噺   12:57
真景累ヶ淵(豊志賀の死2) Y-4 TBSラジオ   (客無)   無し 根津の惣門に富本豊前太夫の弟子で豊志賀という師匠がございました。男嫌いであったのが、一回りも年の違う新吉という亭主を持ちましてから…  
1963.07.18 TBS-R 納涼夜噺   13:19
真景累ヶ淵(豊志賀の死3) Y-5 TBSラジオ   (客無)   無し 「いくらこの野郎に怒ってたってねぇ師匠、話しゃ始まらねぇんだが。まぁまぁこうして下さいな。今夜はねぇ、駕籠もあつらえてあるからやがて…」  
1963.07.19 TBS-R 納涼夜噺   12:35
真景累ヶ淵(お久殺し) Y-6 TBSラジオ   (客無)   無し 叔父勘蔵にせき立てられて根津の惣門の長屋ィ参りますと、何様使いの者が知らせたとおり、豊志賀は出刃包丁で喉を突いて相果てておりました。  
1963.07.20 TBS-R 納涼夜噺   13:09
真景累ヶ淵(発端〜お長屋の衆) A-1 落語を聴く会 1973.11.08 宇都宮・大運寺本堂 Cr あやめ浴衣 エー『真景累ヶ淵』というお噺でございますが、エーこれはあのォ圓朝師が十九歳の時に書いたという伝説がございまして、エーその時分にはまだ…  
      CD 46:57
真景累ヶ淵(宗悦殺し) A-2 TBSラジオ 1958.06.24     あやめ浴衣 怪談芝居噺でございまして。手前どものほうで大師匠ともうしあげておりまする、三遊亭圓朝作の『真景累ヶ淵』でございます。根津の総門に金貸し… 1982.7.24 TBS-R『早起き名人会』で放送
  TBS-R     27:03
真景累ヶ淵(松倉町の捕り物) B-1 TBSラジオ     Cr あやめ浴衣 人間というものは思わぬ過ちをするもんでございますが、谷中七面前に下総屋惣兵衛という質両替を渡世にいたしまする立派なお店がございます。 1982.7.31 TBS-R『早起き名人会』で放送
1967.08.13 TBS-R 落語名人会 CD 24:37
真景累ヶ淵(新五郎の捕り物) B-2 正本芝居噺 1970.04.27 岩波ホール   あやめ浴衣 エーこのお噺は『真景累ヶ淵』の外伝とでも申しましょうか、深見新左衛門の嫡男の新五郎が江戸へ出て参りますと、屋敷はもう瓦解をしておりまして… 歌舞伎チャンネルで放送。映像は白黒。
2004.11.** (*) 八代目林家正蔵正本芝居噺の世界   26:53
真景累ヶ淵(豊志賀の死) D-1 東宝名人会 1965.07.31 東宝演芸場 PC あやめ浴衣 夏の風物詩でございましてあの怪談噺というものが、夏になりますてぇと流行いたします。エーとにもかくにもこの怪談というものは、お聴きになります…  
      CD 19:01
真景累ヶ淵(豊志賀の最后) D-2 TBS音源?     Cr あやめ浴衣 遊芸のお師匠さん、俗に稽古屋のお師匠と申しますが、エーこれは男の方よりか女の方の方が大変に人気がありまして、こういうところはお弟子が…  
1957.07.31     CD 26:21
真景累ヶ淵(豊志賀) D-3 TBSラジオ 1974.09.07 鈴本演芸場   エーまだ残暑でございまして、エー(エヘン)夏の風物詩でございます、怪談噺をごらんにいれることになっております、どうぞ、ごゆっくりとお遊びを… 1984.2.2 TBS-R『早起き名人会』で放送
        11:49
真景累ヶ淵(水門の場) F-1   1967.05.** イイノホール ゲオ あやめ浴衣 エー『正本芝居噺』と書きまして、「大人の紙芝居」という仮名をふってエーお目にかけようと、かよう存じまして、エー今晩は夏向きの、真景累ヶ淵の…  
      CD 25:51
真景累ヶ淵(水門の場) F-2 正本芝居噺 1970.08.24 岩波ホール Cr あやめ浴衣 三遊亭圓朝作『真景累ヶ淵』でございます。エーこのお噺は大変に長いお噺でございますが、ところどころ怪談仕立てになりましたり、芝居噺になったり… 歌舞伎チャンネルで放送。映像は白黒。
2004.12.** (*) 八代目林家正蔵正本芝居噺の世界 CD 31:20
真景累ヶ淵(お久殺し) F-3 東京落語会(157) 1972.07.14 イイノホール Po あやめ浴衣 さて、豊志賀の傍らに書置きがあったのを拾いあげてみると、只今、圓生の申したとおり、この人の女房になる者は七人まで取り殺すという。あんまり…  
1972.08.30 NHK-R 放送演芸会 CD 27:00
真景累ヶ淵(水門前) F-4 TBS音源   人形町末広   あやめ浴衣 怪談噺でございまして、只今では怪談というものは夏の風物詩になりまして。根津の総門に、富本豊前太夫の弟子で豊志賀という女師匠がございました。 1982.3.13『早起き名人会』、1999.6.15『ラジオ名人寄席』
        17:14
真景累ヶ淵(水門前) F-5 NHKテレビ   スタジオ(客無) PC 無し エー怪談芝居噺でございまして、エー累ヶ淵の水門前でございます。ここに登場して参ります人物はお久という、歳が十八になるいい女と、新吉という… 芝居仕立て。(再)1995.06.21昭和の落語名人選
1974.08.16 NHK-TV 正蔵怪談噺 CD 27:15
真景累ヶ淵(水門前) F-6 八代目林家正蔵十八番集 1969.07.** ビクタースタジオ(築地) V,VZ あやめ浴衣 根津の総門に富本豊前太夫の弟子で豊志賀という女師匠がございました。芸が良くって人愛想がいい。大層評判が良くって大勢お弟子がございます。 受囃子:お中入り
      CD,LP 22:52
真景累ヶ淵(水門前) F-7         あやめ浴衣 怪談噺でございまして、あたくしども、もう古くッから、怪談噺をやっておりまして、なんかこの怪談に長年の間、馴染んでしまったせいか、夢を… 1997.8.31 東海ラジオ『源兵衛・太助寄席の旅』で放送
        21:59
真景累ヶ淵(迷いの駕籠) G-1 林家正蔵はなしの世界(1) 1974.04.19 スタジオ(客無) To あやめ浴衣 人間というものは豊かな生活が出来るようになりますと、知り人のところへこれを知らせたくなるもので、深見新吉が下総の国羽生村へ参りまして…  
      LP 33:11
真景累ヶ淵(迷いの駕籠) G-2 TBS音源     YP あやめ浴衣 新五郎の弟新吉は、下総の羽生へ参りまして土地の大百姓で三蔵という人の、妹に見初められましてここのお婿さんになった。土地の大百姓、三蔵の… 1982.8.7 TBS-R『早起き名人会』で放送
      CT 25:28
真景累ヶ淵(お累の自害) H-1   1969.08.31 紀伊國屋ホール Cr あやめ浴衣 エー大喜利のエー怪談でございまして、エーこのお噺はもちろんご案内の通り、三遊亭圓朝作の『真景累ヶ淵』のうちでございます。エー累ヶ淵という…  
      CD 32:19
真景累ヶ淵(惣右衛門殺し〜宝蔵寺湯灌の場) J-1 TBSテレビ     Cr あやめ浴衣 下総の国岡田の郡羽生村へまいりました新吉が、土地の大百姓で三蔵という人の妹、お累に見初められまして夫婦(めおと)になりました。大変に幸せに…  
1967.08.12 TBS-TV TBS名人会 CD 47:14
真景累ヶ淵(聖天山(上)・湯灌の場) J-2 TBSラジオ 1966.08.19     あやめ浴衣 夏になりますと怪談噺というものが大層はやりますが。文化のない国には怪談というものは行われないのだそうでございますな。というのがお聞きに… 1982.08.14『早起き名人会』で放送
  TBS-R     25:15
真景累ヶ淵(聖天山突き落とし) K-1   1966.04.23 本牧亭 Cr あやめ浴衣 (CUT)エー『真景累ヶ淵』という噺の主役になりますのが、エ土手の甚蔵にそれに深見新吉、そこィおしずという、名主惣右衛門のお囲いもんで…  
      CD 19:22
真景累ヶ淵(聖天山・下) K-2 TBSラジオ       あやめ浴衣 あの、怪談噺で、幽霊というのが出てまいりまして。本当は化け物というのではないんだそうで。人の気がよりますんで、あれを幽霊。エーその区別には… 1982.08.21『早起き名人会』で放送
1966.08.24 TBS-R     27:02
(新五郎の捕り物→真景累ヶ淵)                  
         
(新助市五郎→緑林門松竹)                  
         
ステテコ誕生 1 東宝名人会 1964.01.31 東宝演芸場 PC あやめ浴衣 あたしども前座になりました時の同期生は、前にお目通りをいたしました円歌、今輔、金馬、可楽、そこいらが読まん年書かん年と申しまして、なんにも…  
      CD 23:25
ステテコ誕生 2 STVホール名人会(54) 1978.04.10 STVホール   あやめ浴衣 あたエーまた今年も、お目通りをすることになりまして、大変に、イー、嬉しゅうございます。エー、寄席のお客様てェものは、あのォー、新聞記者なぞ… (再)2017.10.21『STVホール名人会・傑作選』
1978.05.15 STV-R STVホール名人会   23:52
千両みかん 1   1974.07.** 鈴本演芸場 セブンエイト あやめ浴衣 エー昔は大店(おおだな)と言いまして、大きなご商店がございました、今でもまぁ無いことはありませんが。エー住まいとお店が一緒でございまして…  
      CD 15:54
千両みかん 2 林家正蔵はなしの世界(1) 1974.05.02 スタジオ(客無) To あやめ浴衣 昔は大店(おおどこ)の若旦那になりますと大変に気が弱い、内気でございまして思っていることは、なかなか口に出せないというので、とうとうそれが…  
      LP 28:06
千両みかん 3 落語研究会(19) 1969.09.22 国立小劇場   無(拍手のみ) 昔の人が、「暑さ寒さも彼岸まで」と申しまして、そのお彼岸がやって参りまして、エー只今の方は、お彼岸と言ったってピタリと来ないでございましょう…  
1969.11.28 TBS-TV お待ちかね名作寄席   20:01
粗忽の使者 1 TBS音源       無し エー我々の方にはそそっかしいという人が随分おりますが、その中でも群を抜いてるというのがありまして、三代目柳家小さんのエー支配人で…  
1966.06.29 TBS お笑い演芸館   17:49
ぞろぞろ 1   1975.05.** 鈴本演芸場 セブンエイト あやめ浴衣 エーあのォ、もののォあの盛り衰えというもの栄枯スイセイでございますか、それはあのォ人間ばかりではございませんで。あらゆるものにございます…  
      CD 15:53
ぞろぞろ 2 NHKテレビ           1997.10.16ラジオ名人寄席で放送 ×
         
ぞろぞろ 3 落語研究会(12) 1969.02.28 国立小劇場 SM 無(拍手のみ) 「信心は徳の余り」とか「衣食足りて礼節を知る」信仰てぇものは大変に良いもんでございますが。お宗旨にもいろいろございますな。エーどの宗旨も… (再)1988.1.19おはよう名人会
1969.06.29 TBS-TV お待ちかね名作寄席 DVD 16:48
ぞろぞろ 4 東横落語会(211) 1978.07.31 東横ホール 小学館 あやめ浴衣 (出囃子中「日本一」の掛け声)エー(エヘン)お運びでございまして、お礼を申し上げます。エー(エヘン)久方ぶりのお目通りでございまして、エー…  
      CD 19:20
ぞろぞろ 5 東宝名人会 1980.12.12 日比谷芸術座 VZ,小学館,東宝 あやめ浴衣 浅草田圃の真ん中に、太郎稲荷というお稲荷様がございまして。これは江戸の始めっからありますお稲荷様で、大変に参詣人も多ございましたが… 小学館はCD付きマガジンで発売。VTはレンタル用
      CD,(*)VT 18:36
た〜と
演題 TAKE 会名 収録日 収録場所 発売メーカー 出囃子 喋り出し 備考  
放送日 放送局 番組名 メディア TIME
蛸坊主 1 林家正蔵はなしの世界(3) 1974.04.25 スタジオ(客無) To あやめ浴衣 江戸に名所古跡というものはたくさんございます。なかで上野の不忍の池なぞは、まぁこれは名所でございましょうなぁ。上野の山を取り入れまして…  
      LP 27:25
蛸坊主 2 落語研究会(56) 1972.10.30 国立小劇場 新潮社,SM あやめ浴衣 エー名所古跡というものはどこの土地にもございまして、江戸にも名所は随分ございます。エー昔あの市ヶ谷に「首くくり松」という、こりゃもう名所に… (再)1988.02.14おはよう名人会
1972.11.26 TBS-TV お待ちかね名作寄席 DVD,VT 28:05
蛸坊主 3 NETテレビ   新宿末広亭   あやめ浴衣 上野不忍池てぇのは昔からの名所でございまして、池の中へこう突き出したような構えのお料理屋さんがございます。大変な繁盛。ところへ四たりの…  
1976.11.13 NET 末広演芸会   13:28
煙草の火 1 八代目林家正蔵十八番集 1969.07.** ビクタースタジオ(築地) V,VZ あやめ浴衣 ものには陰気陽気というものがございまして、華やかなところはそれがおしまいになった途端に陰気になります。たとえば寄席とか芝居とか、ああいう… 受囃子:元禄花見踊
      CD,LP 24:09
煙草の火 2 東京落語会(107) 1968.05.17 ヤマハホール Po あやめ浴衣 エすべてのものに陰気・陽気というのはございますな。エーなんにでもございますが、とりわけこの陽気な場所のエー寂しさというものは、これはあのう…  
1968.08.20 NHK-R 古典落語 CD,CT 26:56
煙草の火 3 TBSラジオ     Cr あやめ浴衣 ものには陰気と陽気がございまして、エーかような華やかな会場であるとか、寄席とか芝居とかというものは開演をしておりまするうちは大変に陽気で…  
1961.04.18 TBS-R お茶の間寄席 CD 29:00
煙草の火 4 なごやか寄席 1975.11.11 中電ホール UV あやめ浴衣 エーなんにでも陰陽というものはございますもんですが、あのお料理屋さんなんぞの夜の賑わいに引きかえて、日の暮れ方てぇものはどうも、深閑と…  
      CD 33:14
煙草の火 5 落語研究会(4) 1968.06.26 国立小劇場   無(拍手から) エ、ものには陰気と陽気がございまして、この陰陽というものは手ェのォ、上下(うえした)にございまして、こうやった手がこれが陰気でこうやると…  
1968.07.28 TBS-TV お待ちかね名作寄席   26:24
煙草の火 6 文化放送       あやめ浴衣 (エヘン)柳橋に万八という料理屋がございました。その前へお立ちになったお客様は結城の上下に、博多献上の帯でぐっと尻をはしょると、甲斐絹の… 2012.5.20 QR「たい平落語はやおき亭」で放送
1978.11.19 QR     19:02
煙草の火 7 TBSラジオ 1966.12.13     あやめ浴衣 なんにでも(ホン)陰気陽気というものがございますが、お料理屋さんですっかり支度をして、これからお客様を待とうという夕暮れは、至って物寂しい… 1987.04.04『早起き名人会』で放送
  TBS-R     24:42
旅の里扶持 1   1980.12.** 鈴本演芸場 セブンエイト あやめ浴衣 エー十日間ご厄介になりまして今晩が千秋楽でございます。またどうぞ看板が上がりました時にはご贔屓お引き立ての程をお願いいたしまして、エー…  
      CD 28:12
旅の里扶持 2 落語研究会(43) 1971.09.28 国立小劇場 Te,新潮社,SM あやめ浴衣 芸人の旅にご難というのは付きもんでございまして、あたくしにも覚えがございますが、江戸の時代はまたひどかったもんでございましょうてねぇ。 (再)1987.12.6おはよう名人会
1971.10.24 TBS-TV お待ちかね名作寄席 CT,DVD,VT 33:37
旅の里扶持 3 TBSラジオ       あやめ浴衣 エー、ものにはこの付き物てぇのがありまして例えば、お月見にススキであるとか、梅にウグイスであるとかという、配合がございますな。でぇ、噺家… 1982.03.27『早起き名人会』で放送
        28:07
たらちね 1 TBSラジオ (*)     あやめ浴衣 「縁は異なもの味なもの」と申しまして、ご夫婦がそのとおりで他人と他人でございますから。それが生涯を共にしようというので、まぁご縁では深い方で… 昭和30年代前半の録音。1982.12.25『早起き名人会』で放送
        14:07
(旦那の羽織→羽織の幇間)                  
         
大仏餅 1 TBSラジオ 1974.01.29 鈴本演芸場   ? お運びでございまして、お礼を申し上げます。どこにもございますが、名物というもの、これは東京では大きな高いものが名物になりましたな。まず… 1987.3.21 TBS-R『早起き名人会』で放送
        14:29
大仏餅 2 東横落語会(235) 1980.07.29 東横ホール 小学館 あやめ浴衣 エーお運びでございまして、お礼を申し上げます。昔は噺家が三題噺というものをやりまして、これはお客様からお題を頂戴して、三題のお題を噺に…  
      CD 27:30
大名小噺(桜鯛) 1 東宝名人会 1980.06.18 東宝演芸場 PC あやめ浴衣 エー(エヘン)ご満座でござまして、エー有り難くお礼を申し上げます。エー後ほど口上を申し上げますが、小朝の名披露目でございまして、ごゆっくり…  
      CD 06:56
大名小噺(桜鯛) 2     (寄席?)   あやめ浴衣 エ、昔は、お大名という階級がございまして、殿様ともなりますと、まことに悠然としておいでになりまして、ものに驚かない。その代わり、大名の… 1997.11.23東海ラジオ『源兵衛・太助寄席の旅』で放送
        09:44
大名の噂 1   1968.08.** イイノホール ゲオ あやめ浴衣 昔は二百六十四大名という、お大名の頭数なんだそうですが、江戸の人口も百万になっちまった時代がありまして、そのうちの四十万が武士であった…  
      CD 28:47
ちきり伊勢屋 1 八代目林家正蔵十八番集 1969.05.** ビクタースタジオ(築地) V,VZ あやめ浴衣 「おいおいお前たち二人でな、大の男が遊んでちゃいけねえから、あの夜為の駕籠屋に出なさいよ。いいかい。俺が道具の市でもって競り落としてきた… 受囃子:三下りおかしめ
      CD,LP 25:46
ちきり伊勢屋 2 東宝名人会 1963.05.31 東宝演芸場 PC あやめ浴衣 昔の大道易者ってものはいい加減なことを言ったもので、柳原の土手にずらっと並んでまして、畳み込みの台を前にして、「さぁさぁ、今日は師匠の…」  
      CD 20:42
ちきり伊勢屋(上) 3-1 ?     YP あやめ浴衣 当たるも八卦当たらぬも八卦。易者というものは難しいもんでございますが。しかし、誰がやってもあの易の卦というものはおんなしなんだそうですな。  
      CT 25:43
ちきり伊勢屋(下) 3-2 ?     YP あやめ浴衣 「オイ、そこぃ行くのは伝次郎さんじゃねぇか。オウオウオウ、伝次郎さんだ。伝さんどうしたい」「オオオオイ、正太郎さんか。お久しぶりだねぇ」  
      CT 26:12
ちきり伊勢屋 4         あやめ浴衣 エー易者というものは、「当たるも八卦当たらぬも八卦」といいますが、『卦(け)』というのはァありゃ商売人の方で『か』といいますな。算木を… 1996.4.6『源兵衛・太助寄席の旅』で放送。正蔵時の口演
        19:55
ちきり伊勢屋 5     鈴本演芸場   あやめ浴衣 エー、お運びでございまして有り難うございます。エーあたくしのォ、独演会ィということンなりまして、しばしばァお目通りをいたします。 1996.4.6『源兵衛・太助寄席の旅』で放送。彦六時の口演
        30:50
釣舟清次 1 落語研究会(67) 1973.09.26 国立小劇場 Te あやめ浴衣 都々逸に「梅川忠兵衛が江戸っ子ならば二分は残さず使うだろう」てぇのがございます。これが江戸っ子の心境なんだそうでございましてねぇ。二分…  
      CT 27:10
釣舟清次 2 精選落語会(26) 1966.06.07 イイノホール セブンエイト あやめ浴衣 毎度、噺の方に出て参ります、大家さんというのが大した役割を務めておりまして、エーなかにはゲジゲジのように嫌われるという人間もございますが… 作:土師清二
      CD 29:54
天狗の鼻 1 ポニーキャニオン 1970.03.22 スタジオ(客無) PC,Cr あやめ浴衣 「吉原が明るくなれば家が闇」という川柳がございますが、吉原というところは江戸時代から随一の盛り場所でございます。遊女三千人御免の場所…  
      CD 08:02
天災 1 東京落語会(239) 1979.05.18 イイノホール PC,NHK あやめ浴衣 エーよく落語の中には江戸っ子というものが出てまいります。私の好きな小噺で、急ぎの用でサーッと駆け出していた威勢のいい江戸っ子が、ものに… 1993.12.20「落語名人選」で放送、ビデオ発売は8mm
1979.06.09 NHK-TV 夜の指定席 CD,CT,VT(*) 28:20
天災 2     (客無)   あやめ浴衣 「江戸っ子の生まれ損ない金を貯め」という川柳がございます。江戸っ子に金持ちはない。「オウ、おめえ顔の色が悪(わり)いな。どうかしやしねぇか」  
        27:19
でんでん殿様 1 落語研究会(40) 1971.06.29 国立小劇場 Te あやめ浴衣 昔はあの、寄席の芸人で噺家でもあんまり最初っから大きな声を出しませんで、口ン中でもそもそ言っておりました。講釈師には多ございますねぇ。  
      CT 27:10
唐茄子屋政談 1 八代目林家正蔵十八番集 1969.07.** ビクタースタジオ(築地) V,VZ あやめ浴衣 「幇間もち揚げての末の幇間もち」と、やってみませんと何でもその道の苦労てぇものは分からないもので、道楽の挙句に徳兵衛が家を勘当されまして… 受囃子:大拍子
      CD,LP 26:39
戸田の河原(戸田の渡し) 1 正本芝居噺 1970.02.23 岩波ホール Cr あやめ浴衣 お運びでございましてお礼を申し上げます。エー先ほども申し上げましたとおり、初めての芝居噺の会でございまして、エー遠くからお客様がお見え… 歌舞伎チャンネルで放送。映像は白黒。
2004.08.** (*) 八代目林家正蔵正本芝居噺の世界 CD 32:40
戸田の河原(戸田の渡し/戸田川) 2 落語研究会(48) 1972.02.29 国立小劇場 新潮社,SM あやめ浴衣 江戸日本橋馬喰町には、ほとんど日本全国と言って良いくらいに方々の宿屋さんがございまして、いろいろその、出身地の名前を屋号にするという… (再)1988.03.07おはよう名人会「戸田の渡し」
1972.03.29 TBS-TV お待ちかね名作寄席 DVD,VT 30:15
戸田の河原(お琴ころし) 3 バイノーラル録音   スタジオ(客無) RVC 無し 野州佐野犬伏というところに、絹商人(あきんど)で佐野屋次郎兵衛という人がございました。江戸へ出てまいりまして、馬喰町の宿ィ泊まって、四五日は…  
      LP 20:22
戸田の河原(お紺殺し) 4         あやめ浴衣 エー、お運びでございまして、お礼を申し上げます。エーここんところはァ、あたくしがァ、アー、長い高座を、務めます、という、そんなァ企画で… 1997.7.27『源兵衛・太助寄席の旅』で放送。彦六襲名直前の口演
        40:32
利根の渡し 1 東京落語会(146) 1971.08.13 イイノホール   あやめ浴衣 エー、坂東太郎という異名のございます、利根の大川も、江戸の方角からまいりますてぇと、栗橋、ここん所は奥州街道と日光街道の要所になって… 岡本綺堂:作。1996.12.04ラジオ名人寄席で放送
        32:13
(豊志賀→真景累ヶ淵)                  
         
道具屋 1 東宝名人会 1978.09.16 東宝演芸場 PC あやめ浴衣 エー落語のなかには与太郎という、少ォし足りない人間が出てまいりますと大変におかしくなりまして、「おーい与太」「エー」「お前はねぇどうして…」  
      CD 16:27
道具屋 2     (寄席)   あやめ浴衣 エーよく、我々同様と申しまして、ボッーとしたのが出てまいりまして。「オイ。お前のようにあすんでちゃいけねェ。おじさんの代わりにな…」 1998.1.18東海ラジオ『源兵衛・太助寄席の旅』で放送
        07:44
髑髏柳 1 落語研究会(52) 1972.06.29 国立小劇場 Te,Cr,SM あやめ浴衣 昔は、おんなし旗本の家に生まれましても、嫡男でなければ相続が出来ませんので、エ、次三男に生まれた人は可哀想でございますな。まぁ縁が…  
1972.09.24 TBS-TV お待ちかね名作寄席 CD,CT,DVD 34:14
な〜の
演題 TAKE 会名 収録日 収録場所 発売メーカー 出囃子 喋り出し 備考  
放送日 放送局 番組名 メディア TIME
中沢道二 1 NHKテレビ       (拍手から) エー、江戸と申しました時分、東京の前身で、名物が変わっておりまして、『武士鰹大名小路生鰯茶屋紫に火消錦絵、火事に喧嘩に中ッ腹』ッてぇ、変な…  
1971.01.20 NHK-TV お笑い招待席   09:29
中村仲蔵 1 フジポニー 1971.11.** (客無) PC あやめ浴衣 昔の歌舞伎の俳優には階級がたくさんございまして、最初に役者んなった者を人足というそうで、舞台裏でも草履を履かせないという厳しい決めが…  
      CD,VT 26:06
中村仲蔵 2 東京落語会(100) 1967.10.13 ヤマハホール Po あやめ浴衣 昔のお芝居では役者に成り立ての者を、エー役者扱いにしませんで、人足といったそうですな、ひどいことを言いまして、もちろん台詞は言えません…  
      CD 28:51
中村仲蔵 3 落語研究会(98) 1976.06.28 国立小劇場   あやめ浴衣 昔のォ歌舞伎の役者には、このくらい色分けがしてございまして、まず役者の成り立てには、役者なんてこたァ言わせませんで、これを人足と言った… 1985.12.14『早起き名人会』で放送
1976.09.24 TBS-TV 演芸特選会   31:23
中村仲蔵 4 八代目林家正蔵十八番集 1969.05.** ビクタースタジオ(築地) V,VZ あやめ浴衣 昔の歌舞伎役者の修行てぇものはこりゃ難しいもので、お弟子になりましてから舞台が務まるようになっても最初は人足、それから大部屋へ入りまして… 受囃子:大拍子
      CD,LP 27:21
中村仲蔵 5 NHKテレビ   スタジオ(客有) NHK,UN あやめ浴衣 エー昔の歌舞伎の役者というものは、大変に階級がたくさんございまして、まず成り立てが人足、それから大部屋、で大部屋でいい役をやるようになると… ビデオ発売は8mm。(再)1993.4.12落語名人選ほか
1976.05.01 NHK-TV 演芸独演会 CD,VT(*) 24:29
中村仲蔵 6 落語研究会(57) 1972.11.28 国立小劇場 Cr,新潮社,SM あやめ浴衣 なんの商売でも易しいというものはございませんが、役者衆の方は大変でございますな。あのォ花道の出入りが出来て、一言でも台詞の言えるてのは… (再)1987.12.12おはよう名人会
1973.01.28 TBS-TV お待ちかね名作寄席 CD,DVD,VT 33:36
中村仲蔵 7 東宝名人会 1965.03.31 東宝演芸場 VZ,ユーキャン あやめ浴衣 役者と一口に言いますが、なかなか一人前になりまするまでの修行というものは大変なもので。最初は人足というそうですな。これから大部屋という所…  
      CD 24:33
中村仲蔵 8 蕎麦屋寄席 1971.02.19 麹町そば処満留賀 Te 無(拍手のみ) エー今晩は、お招きにあずかりまして、わたくしがお噺を申し上げる順になりました。エー芸人というものもいろいろございまして、この頃では芸能人…  
      CD 29:28
中村仲蔵 9 TBSラジオ     小学館 あやめ浴衣 昔の役者の修行というものは大変に難しいもんでございまして、第一番にお弟子入りをしました時に役者の扱いはしてくれませんで、これを人足と… CD付きマガジンで発売
1967.02.19 TBS-R 落語名人会 CD 25:58
中村仲蔵 10 STVホール名人会(1) 1973.11.19 STVホール   あやめ浴衣 エー、昔の、役者というものの出世は大変でございますな。いろいろ階級がありまして、最初は役者と言わないで人足。これから大部屋へ入りまして… (再)2017.10.07『STVホール名人会・傑作選』
1973.12.09 STV-R STVホール名人会   24:05
夏の医者 1   1976.07.** 池袋演芸場 セブンエイト あやめ浴衣 エー只今と昔と違いますというのは、今は病人ができるてぇと直ぐにィお医者様ということになります。先生の所へ連れて行く。我々子どもの時分には…  
      CD 23:42
二十四孝 1 落語研究会(47) 1972.01.31 国立小劇場 Te あやめ浴衣 親孝行というものは大変にいたし方の難しいもんだそうで。「改めて孝行するも不孝なり大事の親の肝や潰さん」てぇ大変にうまいことがうたって…  
      CT 24:36
二十四孝 2 TBSラジオ       あやめ浴衣 「改めて孝行するも不孝なり大事の親の肝や潰さん」。「おい、しょうがねえなぁお前はどうも、まぁそこへ座んなよ、おい、長屋は三十六軒あるが…」  
1968.05.04 TBS-R 落語名人会   22:14
年枝の怪談 1 TBS音源     Cr あやめ浴衣 横浜がだんだん開けてまいりまして寄席ができました。ここィ春風亭柳枝という大看板が興行をすることになりまして、その時分ひと月でございますから…  
1961.05.29     CD 27:50
年枝の怪談 2   1968.08.24 スタジオ(客無) K あやめ浴衣 横浜が開けまして寄席が出来ました。東京から二代目の春風亭柳枝という師匠が一座を引き連れまして出演をいたします。その時分はひと月で…  
      CD 27:16
年枝の怪談 3 東京落語会(62) 1964.08.14 ヤマハホール Po,PC あやめ浴衣 横浜が開けまして、寄席が出来るような賑わいになりまして、二代目の春風亭柳枝という方が一座を引き連れて出演をいたします。その時分には一月…  
      CD,CT 27:25
年枝の怪談 4 TBSラジオ (*)     あやめ浴衣 横浜が開けまして、寄席が出来るというほど繁盛な土地になりまして。丸竹という寄席が出来まして、ここィ、春風亭柳枝という、こらぁ二代目の師匠で… 昭和30年代の録音。1989.8.6『早起き名人会』で放送
  TBS-R     24:22
は〜ほ
演題 TAKE 会名 収録日 収録場所 発売メーカー 出囃子 喋り出し 備考  
放送日 放送局 番組名 メディア TIME
羽織の幇間(旦那の羽織) 1 TBSラジオ   (客有) Cr あやめ浴衣 「よぉいらっしゃいまし、お久しぶりですな、どうなさいました」「エッ今日はちょっと用があってお前の家ィ来たんだ」「ほほォ私の家へすなわち…」  
1963.03.29 TBS-R お好み寄席 CD 16:33
羽織の幇間(旦那の羽織) 2 落語研究会(46) 1971.12.27 国立小劇場 Te あやめ浴衣 いやぁどうも降りますのによくお出でになりましたね、エッ、約束がしてあるから、いやごもっともですな、約束をたがえないね、直にいっぱいに…  
      CT 24:39
初音の鼓(継信) A-1       (拍手から) エー昔はお大名という階級がございまして、殿様ともなると世事にはうとい、世の中のことはご案内のないのがかえって大名らしゅうございます。米… 2003.02.11ラジオ名人寄席で放送
        18:43
初音の鼓(ぽんこん) B-1   1966.**.** 人形町末広 セブンエイト あやめ浴衣 昔はお大名という階級がございまして、殿様とのなりますと、誠に落ち着いたもので。ゆったりしていらっしゃいますな。明治になりましてからあるお殿様…  
      CD 23:05
初音の鼓(ぽんこん) B-2 NHK音源       あやめ浴衣 お大名の噂話でございまして「三太夫さん、どうも御無沙汰いたしまして」「アー、道具屋の金兵衛か。アー久しく来なかった」「エッ、珍しい物が…」 1997.01.07ラジオ名人寄席で放送
        11:29
初音の鼓(ぽんこん) B-3 NETテレビ       あやめ浴衣 昔のお大名ってぇものは何にも知りませんで、中に飯の炊きようを知ってるてぇ大名がいると、こりゃ家来の方がびっくりしますな。「殿には、飯の…」  
1969.01.03 NET 東西寄席中継   08:40
初音の鼓(ぽんこん) B-4 TBS音源 1968.**.**     あやめ浴衣 昔はお大名という階級がございまして、二百六十余大名、ここにお生まれンなる赤ちゃんてぇものは大変にお幸せで。もっとも嫡男でなくちゃいけません。 2013.01.04 TBS「ラジオ寄席」で放送
        19:55
花見酒 1 文化放送   吉原松葉屋   あやめ浴衣? エー花は散ってしまいましてが、桜というものは人気のありますもんで、咲き染めから人に噂をされて、葉桜ンなりましてもまだ、その評判が絶えません。  
1979.04.29 QR 辛口名人会   18:29
花見酒 2 東京落語会(153) 1972.03.17 イイノホール (*) あやめ浴衣 「花の雲、鐘は上野か浅草か」という大変にのんびりした句もございますが、あたくしども前座の時分に上野の鈴本へまいりますのに、その時分には… レコード発売は日本ディスクライブラリー
      LP,CT 29:06
花見の仇討 1 林家正蔵はなしの世界(5) 1974.06.28 スタジオ(客無) To あやめ浴衣 「花が咲いたね」というので分かりますのが桜でな、たいそうまた気候もよろしゅうございます。有名な四季の国、銭湯で上野の花の噂かな、というのが…  
      LP 28:13
花見の仇討 2 筑摩書房ソノシート   (客無) 筑摩書房 あやめ浴衣 桜というものは大した徳を持ったもんでございまして。「花が咲いたね」と言うともう桜に決まっております。ほかの花は名前をいちいち言わないと… 受囃子:元禄花見踊。1970年発行
      ソノシート 49:46
花見の仇討 3 東京落語会(249) 1980.03.14 イイノホール PC,NHK あやめ浴衣 エー「銭湯で上野の花の噂かな」という有名な句がござますが、エー花が咲いたってぇと、もうこれは桜に決まってます。他の花はいちいち名前を言う… ビデオ発売は8mm
1980.04.11 NHK-TV 夜の指定席 CD,CT,VT(*) 39:35
反魂香 1 TBSラジオ       あやめ浴衣 江戸っ子てぇものがおりまして、これがまことにエー勇ましいもんでございますが。エー言う事ががさつでつまり態度が粗暴だってんですな。しかしながら…  
1968.03.16 TBS-R 落語への招待   24:07
化物使い 1   (*) 人形町末広 セブンエイト あやめ浴衣 只今では、ものの唱え方が違ってまいりまして、人の世話をいたしますのを職業安定所と言いまして、一名『職安』と申します。以前には私設で… 昭和40年前後の録音
      CD 22:57
化物使い 2 八代目林家正蔵十八番集 1969.09.** ビクタースタジオ(築地) V,VZ あやめ浴衣 昔は、一期半期の奉公人と言いまして、雇い人を求めます時には「桂庵」というところへ行きまして人を頼みましたんで。こりゃ昔、あの「なになに桂庵」 受囃子:キューピー
      CD,LP 27:43
引窓与兵衛(雨夜の引き窓) 1 TBSテレビ     Cr あやめ浴衣 エー誠に古風な芝居噺でございまして、昔は若い真打が噺を補うために鳴り物を使いまして、後ろの書割をご覧にいれて、お客様の気分を新しく…  
1967.04.23 TBS-TV 日曜寄席 CD 24:01
引窓与兵衛 2 林家正蔵はなしの世界(3) 1974.03.22 スタジオ(客無) To あやめ浴衣 上州紀崎の在に新井村というところがございました。名主を与次兵衛さんといいまして、あの辺は天領でございますから、徳川様まで、エー毎度、オー…  
      LP 31:52
引窓与兵衛 3 NHKラジオ       (拍手から) 上州紀崎の在に新井村という所がござまして、ここは天領でございます。それがために土地の名主様は、江戸ィ貢物を持っては度々参りますので… 1996.12.03ラジオ名人寄席で放送
1975.11.** NHK-R 古典芸能鑑賞   20:47
引窓与兵衛 4 TBSラジオ     K あやめ浴衣 上州紀崎の在、新井村というところは天領と申しまして、徳川幕府直々に年貢をお取りになる。それがために、名主は毎度江戸ィ出て参ります。  
1967.07.23 TBS-R   CD 27:36
引窓与兵衛 5 TBSラジオ 1958.**.**     あやめ浴衣 『引窓与兵衛』という芝居噺でございまして、作は我々の方で大師匠と申し上げておりまする三遊亭圓朝作でごさいます。上州木崎の在に新井村という… 2014.11.02TBS「ラジオ寄席」で放送
        25:58
(百人坊主→大山詣り)                  
         
双蝶々(下・雪の子別れ) 1 落語研究会(94) 1975.12.25 国立小劇場 SM あやめ浴衣 エー本年のおしまいの会でございまして、お運びを頂きまして、大変にうれしゅうございます。エー今晩の大喜利には『双蝶々雪の子別れ』という人情噺… (再)1988.02.21おはよう名人会
1976.02.20 TBS-TV 演芸特選会 DVD 26:05
双蝶々(雪の子別れ) 2 東京落語会(224) 1978.02.17 イイノホール NHK あやめ浴衣 人間てぇものは不思議なもんで、運のいいのと悪いのでは大変な違いでございます。運がいいとトントン拍子なんてぇことを言いますが、悪くなった… NHKオンデマンドで配信
1978.05.19 NHK-TV 夜の指定席 CD,CT 43:00
双蝶々(雪の子別れ・吉原田圃) 3-1 林家正蔵はなしの世界(2) 1974.01.29 スタジオ(客無) To あやめ浴衣 下谷山崎町に山崎屋という黒米問屋がございました。黒米てぇのは伺ってみましたら玄米のことでそうですが、大勢奉公人がいます。なかに長吉という…  
      LP 31:58
双蝶々(雪の子別れ・吾妻橋捕物) 3-2 林家正蔵はなしの世界(2) 1974.01.29 スタジオ(客無) To 下谷山崎町に山崎屋という黒米問屋がございます、ここで倅の長吉が番頭の権九郎を手にかけて、二百両という大金を持って逐電をした。さぁこう…  
      LP 27:25
双蝶々(上) 4 TBSラジオ       あやめ浴衣 湯島の大根畑に、八百屋の棒手ィ振で、長兵衛という方がございました。棒手ィ振ったて分かりませんやねェ。こりゃ野菜の行商人でなァ、エー…  
? TBS-R     40:49
双蝶々(中・小雀長吉) 5     スタジオ(客無)   無し 湯島の大根畑に、八百屋の棒手ィ降で長兵衛という方がございまして。おかみさんをおみつといって、ふたァりとも実にいュい人間で、と、間に… 1989.12.24 TBS-R『年忘れ名人会』で放送
        23:15
双蝶々(下・雪の子別れ) 6         あやめ浴衣 湯島大根畑に、八百屋の棒手ィ振で長兵衛という方がございました。倅の長吉を、下谷山崎町の山崎屋という黒米問屋に奉公にやりまして、無事に… 1997.2.2 東海ラジオ『源兵衛・太助寄席の旅』で放送
        28:27
二つ面 1 東京落語会(53) 1963.11.15 ヤマハホール Po あやめ浴衣 昔は怪談噺というものを、年中興行しておりまして、あたしども教えを受けました一朝老人も久しくこの怪談をやっておりまして、怪談噺のなかで早桶の…  
      CD,CT 28:35
ふだんの袴 1   1974.09.25 鈴本演芸場 ゲオ あやめ浴衣 人の真似というものはうまくいかないもので、蟹は甲羅に似せて穴、なんてことが言ってございますが、「お前の前だがねぇ人間の顔ってものは不思議…」  
      CD 16:31
ふだんの袴 2 東宝名人会 1980.06.16 東宝演芸場 PC あやめ浴衣 エー昔と只今では随分ものが変わりましたが、昔はお客様が来ますと来客が来る一番先に煙草盆を持ってったもので、でー、今ではまぁ喫煙と言い…  
      CD 12:40
ふだんの袴 3 東宝名人会 1978.09.19 東宝演芸場 VZ エー人の真似てぇのは上手くいかないもので、これは見立て落ちという噺でございますが、「なぁお前」「エーなんです」「世の中面白いもんだね…」  
      CD 17:29
(古累"親不知"→怪談累草紙)                  
         
文七元結 1 ニッポン放送           2002.11.25ラジオ名人寄席で放送 ×
         
文七元結 2 林家正蔵はなしの世界(4) 1974.06.28 スタジオ(客無) To あやめ浴衣 本所の達磨横丁に左官の親方で長兵衛さんてぇ方がございました。こりゃ仕事にかけては名人だが、ふとしたことで博打に凝りまして、だんだんと…  
      LP 33:57
文七元結 3 フジポニー 1971.11.** スタジオ(客無) PC あやめ浴衣 本所の達磨横丁に左官の親方で長兵衛さん、仕事にかけちゃ名人だが、博打に凝っちまって首が回らないほど借財が出来た。一人娘のお久という…  
      CD,VT 26:29
文七元結 4 精選落語会(29) 1967.12.04 イイノホール セブンエイト あやめ浴衣 エーただいまは代演に馬生さんがお目通りをいたしました。エー『つづら』という大変にあの人情噺になります。実のありますものをご機嫌に備えまして…  
      CD 36:11
文七元結 5 TBSラジオ (*)     あやめ浴衣 本所達磨横丁に左官の親方で長兵衛てぇ方がございまして、仕事にかけては名人でございますが博打に凝ってしまって、首の回らないほど借財が… 昭和30年代の録音。1985.12.7『早起き名人会』で放送
  TBS-R     27:22
文七元結 6     鈴本演芸場   あやめ浴衣 エー、この度は十日間ご厄介にィなりまして、エーあたくしがァ喜利(きり)にまわって、一席ずつゥ長演をしております。今晩が、千秋楽で… 1996.10.13『源兵衛・太助寄席の旅』。寄席の千秋楽
        32:58
星野屋 1         あやめ浴衣 只今寄席に音曲師というものの数が少なくなりましたが、昔は大勢いらっしゃいまして、越後獅子の替え歌で浅草詣りという歌をよく、御座付きに使い… 2009.11.18ラジオ寄席で放送
        23:30
星野屋 2 筑摩書房ソノシート   (客無) 筑摩書房 あやめ浴衣 浅草の奥山というところに、昔、楊枝店というのがございまして、エー小楊枝、総(ふさ)楊枝、すべてのまぁ楊枝を商っております。楊枝なんてぇものは… 受囃子:つくだ。1970年発行
      ソノシート 27:11
星野屋 3     寄席?   あやめ浴衣 エー、すべてのものに、この裏表ってものがございまして、白い紙にも裏表がある。ア、どうも、オー世の中というものはこの、裏の裏ってェのが… 1998.10.4東海ラジオ『源兵衛・太助寄席の旅』で放送
        15:09
本膳 1 TBSラジオ       あやめ浴衣 「剛毅朴訥は仁に近し」と申しまして、田舎の方へまいりますてぇと、昔は面白い話がございまして、「さぁみんな、改めて相談があるだよ、今晩のおめえ…」  
1963.05.17 TBS-R らんまんラジオ寄席   12:59
牡丹灯籠(萩原新三郎) A-1 TBS音源     YP あやめ浴衣 あのォ、器量の良くない方のことを『人三化七』なんてぇことを言いまして、人間が三分で化物が七分だと、こういうわけで(客笑)。ところが怪談の…  
      CT 26:33
牡丹灯籠(お札はがし) A-2 フジポニー 1971.11.** (客無) PC あやめ浴衣 根津の清水谷に萩原新三郎という浪人者がございました。およそ浪人というとしがない暮らしに決まっておりますが、新三郎は歳が二十一歳で、大の…  
      CD,VT 26:11
牡丹灯籠(お札はがし) A-3 東横落語会(140) 1972.08.29 東横ホール 小学館 あやめ浴衣 (客席より「たっぷり」の掛け声)根津の清水谷に萩原新三郎という浪人者がおりまして、親から譲られました田地田畑家屋敷、貸し長屋、邸内も広う…  
      CD 23:17
牡丹灯籠 A-4 東宝名人会 1981.07.23 日比谷芸術座 VZ あやめ浴衣 エー、手前のところは『牡丹灯籠』という圓朝作のエ怪談もんでございます。少々の間申し上げます(客席より「頑張れ」の声)。根津の清水谷という…  
      CD 19:31
牡丹灯籠(下男伴蔵内) A-5 バイノーラル録音   スタジオ(客無) RVC (電子の効果音) 根津の藍染川のほとりに萩原新三郎という浪人者がございました。浪人というとおよそ貧しいものなのですが、これはまた裕福にも、親から譲られました…  
      LP 20:40
牡丹灯籠(お露・新三郎) A-6     鈴本演芸場   あやめ浴衣 エー(エヘ)、お運びでございまして、お礼を申し上げます。今晩からァあたくしが、喜利へ廻りまして、五日間『牡丹燈籠』を続けてやらせて頂きます。 1994.8.7『源兵衛・太助〜』。A6〜A8は5日間連続で演じたもの
        43:16
牡丹灯籠(勇斎の幽霊封じ) A-7     鈴本演芸場   あやめ浴衣 エ、お運びでございまして、本当に有り難うございます。エー、前にはまたァ血気ィ盛んなところで、ヒナノォ丸一門、現代では一番の若さで、芸も… 1994.8.14 東海ラジオ『源兵衛・太助寄席の旅』で放送
        30:36
牡丹灯籠(伴蔵とお峰) A-8     鈴本演芸場   あやめ浴衣 エー、エン、お運びでございまして、お礼を申し上げます。『怪談牡丹燈籠』。根津の清水谷というところに、萩原新三郎という、二十一歳になる… 1994.8.21 東海ラジオ『源兵衛・太助寄席の旅』で放送
        27:43
牡丹灯籠(幸手堤) B-1 にっかん飛切落語会(22) 1977.07.28 イイノホール ANY あやめ浴衣 エーお運びでございまして、お礼を申し上げます。大喜利の怪談噺でございまして、昔はよくこの怪談というものが流行りまして、只今では夏の風物詩…  
      CD 30:52
牡丹灯籠(幸手堤) B-2 東京落語会(122) 1969.08.15 ヤマハホール Po あやめ浴衣 エー納涼番組でございますから、大喜利は怪談噺をやったらいいだろう、ということになりまして、ご注文に応じまして、ま、あぁお目に掛けることに…  
      CD 30:44
牡丹灯籠(幸手堤) B-3 TBSラジオ     小学館 あやめ浴衣 女房のお峰にそそのかされたので、伴蔵が幽霊のお露、お米に向かって百両の無心をした。「明晩必ず持ってまいりますからどうぞ、私どもの言った…」 CD付きマガジンで発売
1967.07.21 TBS-R まわり舞台 CD 27:49
牡丹灯籠(幸手堤の場) B-4 八代目林家正蔵十八番集 1969.09.** ビクタースタジオ(青山) V,VZ あやめ浴衣 根津の清水谷に萩原新三郎という浪人者がございました。歳が若い美男、裕福な暮らしをしておりまして、寺内も広いところから孫店が五六軒ございます。 受囃子:浅妻船
      CD,LP 23:18
(ぽんこん→初音の鼓)                  
         
ま〜も
演題 TAKE 会名 収録日 収録場所 発売メーカー 出囃子 喋り出し 備考  
放送日 放送局 番組名 メディア TIME
松田加賀 1 TBSラジオ   人形町末広 セブンエイト あやめ浴衣 江戸の名物が「武士鰹大名小路生鰯、茶店紫に火消し錦絵、火事に喧嘩に中ッ腹」って妙なものが名物でございますが。江戸っ子ってやつはあの… 昭和40年前後の録音
1969.05.10 TBS-R 土曜寄席 CD 19:45
ミイラ取り 1 筑摩書房ソノシート   (客無) 筑摩書房 あやめ浴衣 エー、吉原というところは遊女三千人御免の場所という、大したまた盛り場所でございますな。張見世というものがありまして、そこィ女の子が、こう… 受囃子:さわぎ。1969年発行
      ソノシート 34:34
緑林門松竹(医者秀英の家) X-1   1979.03.08 アオイ第七スタジオ WP,新潮社 あやめ浴衣 根津の七軒町に山本秀英というお医者さまがございまして、大そう繁盛しておりまする。この下男で新助というのが田舎からぽっと出てまいりまして…  
      LP,CT 23:33
緑林門松竹(三味線堀の殺し) X-2   1979.03.08 アオイ第七スタジオ WP,新潮社 無(続き) 「これ新助、わたしの袂をとらえてお前はどうするおつもりだい」「いやあご新造さま、あぁ実は旦那どんはな、あんな恐ろしい了見でおめえさまに…  
      LP,CT 24:47
緑林門松竹(原ノ郷の茶店) X-3   1979.03.08 アオイ第七スタジオ WP,新潮社 あやめ浴衣 「ねえ、ちょいと、新助さん」「なんだい、おすま」「あのねぇあたしはどう考えても腑に落ちないんだかね、あの先生と、おとき様という娘さんねぇ」「んー」  
      LP,CT 21:35
緑林門松竹(新助市原ノ郷の捕物) X-4   1979.03.08 アオイ第七スタジオ WP,新潮社 無(続き) 新助市は我が家へ帰ってくると、したたかに飲んだ酒の勢いでそれへ横たわると、いびきをかいて寝付いてしまう。枕元ではおすまに英太の親子の…  
      LP,CT 26:12
緑林門松竹(またかのお関の家) X-5   1979.03.08 アオイ第七スタジオ WP,新潮社 あやめ浴衣 「エーそれではお肩を揉まして頂きます」「あァ、揉んで下さいよ」「あい、(叩く音)肩をこれはこれはオカミ様の前ですが、たいそう肩が張っておりますな」  
      LP,CT 21:04
緑林門松竹(新助市の最期) X-6   1979.03.08 アオイ第七スタジオ WP,新潮社 無(続き) 「さぁそう事が決まったら落ち着いて家ィ寝泊りをしてっておくれよね。なには無くともまぁお酒だ。久方ぶりで会ったんだから、お酒の支度をさせましょう」  
      LP,CT 26:45
緑林門松竹(新助市) A-1 林家正蔵はなしの世界(3) 1974.02.21 スタジオ(客無) To あやめ浴衣 根津の七軒町に山木秀英というお医者様がございまして、たいそう繁盛をいたしております。「これ、新助や、新助」「あーい、なんだねぇ、おかみさま」  
      LP 27:34
緑林門松竹(新助市五郎) A-2 TBSラジオ       あやめ浴衣 根津の七軒町に山木秀英というお医者様がございまして、たいそう繁盛いたしました。「おい、新助や」「あい」「ちょいと来なさい」「あい、なにか先生様…」 1988.2.13 TBS-R『早起き名人会』で放送。CD付きマガジンで発売
1966.10.23 TBS-R 落語名人会   27:46
緑林門松竹(新助市五郎・原の郷の捕り物) B-1 正本芝居噺 1970.10.26 岩波ホール   あやめ浴衣 お運びを頂戴いたしまして、お礼を申し上げます。エーこのお噺は元「下谷五人泥棒」という、題が付いておりましたのを、中ほどから「緑林門松竹」と… 歌舞伎チャンネルで放送。映像は白黒。
2004.06.** (*) 八代目林家正蔵正本芝居噺の世界   33:13
緑林門松竹(按摩幸治) C-1 林家正蔵はなしの世界(5) 1974.04.08 スタジオ(客無) To あやめ浴衣 浅草の門跡前に、三河屋という大きな質屋さんがございました。「あのォおかみさん、おふくろさん」「なんだねェ」「あのォいかがでございます。おぶゥ…」  
      LP 28:10
耳なし芳一 1   1969.07.31 林家正蔵会 Cr あやめ浴衣 (CUT)只今の下関を、赤間ヶ関と申しまして、ここの海峡の壇ノ浦でエー源平の戦いがございまして、この合戦で平家一門ことごとくが西海の藻屑と…  
      CD 20:28
耳なし芳一 2 TBSラジオ     K あやめ浴衣 下関を昔、赤間ヶ関と申しまして、ここの海峡の壇ノ浦では源平の戦いがございましたのは、名高いお話でございますが、エー平家と源氏と覇を争い…  
1968.09.20 TBS-R   CD 27:02
(無学者→やかん)                  
         
村芝居 1 TBS音源 1964.**.**     あやめ浴衣 先代の三笑亭可楽さんが噺家芝居で加藤清正をやったことがございます。この狂言のこの場所というものは大変に珍しいんだそうですが、瓜献上と… 2008.10.26ラジオ寄席で放送
        15:48
村芝居 2 ラジオ東京     Cr あやめ浴衣 芝居というものは見ておりまして大変に面白いもんで、役者が誉められるから俺もやってみようてんでよく素人芝居をやります。よく大きなお店でもって…  
1957.11.13 KR-R 寄席風景 CD 10:56
名月若松城(今昔芝居噺) 1 正本芝居噺 1970.10.26 岩波ホール   あやめ浴衣 伊勢松坂の城主、蒲生氏郷という方のご家来で西村権四郎成一という武士がおりました。武士というものはあまり人愛想が良くなくってもよいはず… 歌舞伎チャンネルで放送。映像は白黒。
2004.09.** (*) 八代目林家正蔵正本芝居噺の世界   29:38
名月若松城 2   1966.11.30 本牧亭 Cr あやめ浴衣 (CUT)伊勢の松阪の城中で、九州へ参りましたその勲功によって家来一同に、蒲生氏郷が褒美をつかわした。めいめいにお膳が出まして御酒下される。  
      CD 18:46
名人長二 1 東横落語会(152) 1973.08.31 東横ホール 小学館 あやめ浴衣 「名人は上手の坂をひと上り」といううまいことが言われてございますが、なかなか上手になるというのも大変で、その上の名人なんてぇものは、それは…  
      CD 28:37
目黒のさんま 1   1974.09.** 鈴本演芸場 セブンエイト あやめ浴衣 昔はお大名という階級がございまして、殿様ともなると誠に大雄としたものでな。アーどうも殿様の暮らし向きてぇのは楽なように思われますがなかなか…  
      CD 21:45
目黒のさんま 2 林家正蔵はなしの世界(1) 1974.06.18 スタジオ(客無) To あやめ浴衣 二百六十四大名と申しまして、昔はお大名様という階級がございましたが、殿様ともなりますと、世事にうとい、世の中のことはあんまりご案内がない。  
      LP 28:58
めだか 1 正本芝居噺 1970.06.29 岩波ホール   あやめ浴衣 土佐の海岸に須崎という港がございまして、ここの回船問屋で大黒屋万七という方がございまして、人が大変にいい所からあだ名をして、仏の万七… 歌舞伎チャンネルで放送。映像は白黒。
2004.07.** (*) 八代目林家正蔵正本芝居噺の世界   30:30
めだか 2 TBSラジオ     Cr あやめ浴衣 土佐の海岸に須崎という港がございます。ここの回船問屋で大黒屋万七という方がございまして、大変に人の良い方で、「仏の万さん」というあだなが…  
1968.11.22 TBS-R まわり舞台 CD 25:12
毛氈芝居 1 落語研究会(15) 1969.05.28 国立小劇場 SM 無(拍手から) 二百六十四大名と申しますが、お大名という階級がございまして、殿様ともなりますてぇと、そりゃそりゃお行儀の宜しいもんでございすな。第一番に…  
1969.07.27 TBS-TV お待ちかね名作寄席 DVD 30:09
毛氈芝居 2 林家正蔵はなしの世界(2) 1974.04.25 スタジオ(客無) To あやめ浴衣 昔は二百六十四大名と言いまして、お大名様がおいでになりました。この殿様ともなりますと、世事にうとい、つまり世の中のことはご案内がないという…  
      LP 25:15
百川 1 TBSラジオ 1967.**.**     (拍手から) 言葉は国の手形なり、ということがありまして、生まれました土地の言葉てぇものは生涯抜けません。「あたくしがこの家のあるじですよ、エーお前さんは」 2009.11.18ラジオ寄席で放送
  TBS-R 落語名人会   21:19
百川 2 八代目林家正蔵十八番集 1969.09.** ビクタースタジオ(青山) V,VZ あやめ浴衣 「言葉は国の手形」と申しまして、どこにも言葉の癖というものはございます。東京は江戸の時分から「ねえねえ」ということをたくさん言います。関西へ… 受囃子:あほだら経
      CD,LP 26:24
百川 3 東京落語会(124) 1969.10.17 ヤマハホール   あやめ浴衣 「言葉はァ国の手形」ッといううまいことが言ってございまして、エー産まれた所の訛りっというものは生涯治りません。東京にも随分ひどい訛りが… データは推定。追悼番組『真打ち競演』で放送
  NHK-R     35:09
や〜よ
演題 TAKE 会名 収録日 収録場所 発売メーカー 出囃子 喋り出し 備考  
放送日 放送局 番組名 メディア TIME
やかん 1 東宝名人会 1981.03.13 日比谷芸術座 VZ,東宝 あやめ浴衣 エーお運びでございまして、お礼を申し上げます。我々同様というお笑いでございます。よく横車を押す方がございますな。「無学者は論に負けず…」 VTはレンタル用
      CD,(*)VT 16:20
やかん 2 東宝名人会 1980.06.17 東宝演芸場 PC あやめ浴衣 エー「無学者は論に負けず、無法腕づくに負けず」てぇ例えがありまして、生(なま)物知りてぇのは愉快なもんで、「オー来たかい、何か用かい」「エエ…」  
      CD 13:16
やかん(無学者) 3 テレビ朝日   新宿末広亭   あやめ浴衣 エー「無学者は論に負けず、無法腕づくに負けず」という例えがございまして、ナマ物知りというのは愉快なもので、我々の楽屋にはそういう学者が… 1998.02.12ラジオ名人寄席で放送
1978.02.18 EX-TV 末広演芸会   13:58
やかん 4 東宝名人会 1978.12.09 東宝演芸場 K エー「無学者論に負けず、無法腕づくに負けず」という例えがございまして、ナマ物知りてぇのは傍で見ていて愉快なもの。自分でも分からないような…  
      CD 18:40
やかん 5 TBS音源 1968.**.**     あやめ浴衣? 「無学者は論に負けず、無法腕づくに負けず」。うまいことが言ってありまして。生物知りというのは、傍で見たり聞いたりすると大変に愉快なもんで。 2011.11.06ラジオ寄席で放送(一部の地方局のみ)
        19:22
やかん 6 東京落語会(118) 1969.04.18 ヤマハホール NHK あやめ浴衣 「無学者は論に負けず。無法腕づくに負けず」。うまい事がいってございまして。ナマ物知りってェのは大変に愉快でございます。我々の方の楽屋には…  
1969.05.31 NHK-R 放送演芸会 CD 13:14
やかん 7         あやめ浴衣 エー「無学者は論に負けず、無法腕づくに負けず」、うまいことが言ってございまして、ナマ物知りというのは大変に、傍で見たり聞いたりしていて… 1997.5.4 東海ラジオ『源兵衛・太助寄席の旅』で放送
        13:30
宿屋の仇討 1 落語研究会(2) 1968.04.25 国立小劇場   (拍手のみ) 宿場宿場の旅籠屋でという、エー歌もございますくらいで、昔は道中をいたしますのに嫌がおうでも宿場の宿屋さんのご厄介になる。「おい、俺たちは…」 2006.03.26ラジオ寄席で放送
        32:09
宿屋の仇討 2   1968.08.24 スタジオ(客無) K 「泊まり泊まりの旅籠屋で」という歌の文句がございますが、昔の宿場の宿屋さんというものはたいそう繁盛したもので、ここは神奈川の宿、「へぃ…」  
      CD 33:00
宿屋の仇討 3 TBSラジオ       あやめ浴衣 昔の宿場の宿屋さんてぇものは大変に繁盛いたしまして、「隣隣の旅籠屋で」という歌の文句すらございます。しかし毎晩入れ替わり立ち代りいろいろ… 2000.03.05ラジオ寄席で放送
1963.04.15 TBS-R 落語名人会   28:09
宿屋の仇討 4 東京落語会(105) 1968.03.15 ヤマハホール   あやめ浴衣 昔は宿場宿場というものがございまして、この宿屋さんは大変に繁盛したもので。「当家に厄介になるぞ」「有り難いことでございます」「アー身共はな…」  
        27:27
柳の馬場 1 東宝名人会 1981.09.25 日比谷芸術座 VZ あやめ浴衣 エー口は災いの門と申しまして、舌三寸は災いの根と申します。歯なんてものは災いの垣根にあたってます。鼻なんぞは災いの窓みたいなもんで。  
      CD 25:27
山崎屋 1 筑摩書房ソノシート   (客無) 筑摩書房 あやめ浴衣 江戸の名物が「武士鰹大名小路生鰯、茶屋紫に火消し錦絵、火事に喧嘩に中ッ腹」と妙なものが名物になっておりますが、そのうちで江戸っ子の… 受囃子:柳あそべば。1969年発行
      ソノシート 56:46
山崎屋 2   1966.**.** 人形町末広 セブンエイト あやめ浴衣 昔は吉原というところがございまして、遊女三千人ご免の場所、大変に繁盛いたしましたな。これはあの北国(ほっこく)とも申します。北の国、こりゃ…  
      CD 46:03
山崎屋 3 東京落語会(81) 1966.03.18 ヤマハホール Po あやめ浴衣 昔のお商人(あきんど)はご主人から奉公人にいたるまで、一つお店でもって暮らしておりまして、これはどんな大きなご商店でもおんなしこと。外から…  
      CD 29:09
やんま久次 1 林家正蔵はなしの世界(1) 1974.01.31 スタジオ(客無) To あやめ浴衣 番町御厩谷に青木久之進という、三百石をお取りになるという立派なお旗本がございました。エー気の毒なのはこの旗本の嫡男に生まれますと、オー…  
      LP 30:11
やんま久次 2 TBSラジオ     K あやめ浴衣 徳川のお旗本と申しましてもご内所の苦しいのもございますし、また裕福なお屋敷もございますが。これはご嫡男に生まれないと相続が出来ませんで…  
1968.04.19 TBS-R まわり舞台 CD 26:52
指切り(写真の仇討) 1 落語研究会(37) 1971.03.30 国立小劇場 Te,SM あやめ浴衣 『しゃ』の付く商売は難しいと申しまして、まず学者、医者、易者、役者、芸者、噺家しゃ、ア噺家しゃてぇのはありませんでしたが、芸者という稼業が…  
1988.02.04 TBS-TV おはよう名人会 CT,DVD 17:33
淀五郎 1 東宝名人会 1964.10.31 東宝演芸場 PC,ユー あやめ浴衣 芝居というものは、総合芸術でございまして、一人がドジなことをやると全部へ響きます。こりゃ相手のあるばやいでも一人でもってやっておりまする… 小学館CD付きマガジンで発売
      CD 28:13
淀五郎 2 林家正蔵はなしの世界(3) 1974.05.30 スタジオ(客無) To あやめ浴衣 浅草の猿若町という所にお芝居が三座、軒を並べているという全盛な時代でございます。市村座の座頭を市川団蔵、屋号を三河屋といいまして、誠に…  
      LP 32:00
淀五郎 3   1975.03.** 鈴本演芸場 セブンエイト あやめ浴衣 芸人てぇものも、たくさん数がござますが、難しいのは役者でございますなぁ。こりゃ相手がありますんで、自分だけでヘマなことをして、で、ことは…  
      CD 24:57
淀五郎 4 NHK音源   スタジオ(客無) Po あやめ浴衣 昔浅草の猿若町に、三座軒を並べていたという、歌舞伎の華やかな時代、その一軒の市村座の座頭が市川団蔵と申しまして屋号を三河屋と申します。  
1969.02.11     CD 27:07
淀五郎 5 落語研究会(85) 1975.03.31 国立小劇場   あやめ浴衣 浅草の猿若町に、芝居座が三座ァ軒を並べたという全盛でございます。そのォ、一軒の市村座の座頭を市川団蔵、屋号を三河屋と申しまして…  
1975.05.09 TBS-TV 演芸特選会   34:29
淀五郎 6 TBS音源 1977.**.**     あやめ浴衣? エー浅草の猿若町という所に、芝居小屋が三軒並んでおりまして、これを三座軒を並べるという、大変な盛況でございました。なかで市村座で忠臣蔵…  
        27:27
ら〜ろ
演題 TAKE 会名 収録日 収録場所 発売メーカー 出囃子 喋り出し 備考  
放送日 放送局 番組名 メディア TIME
落語革新の夢 1 NHKラジオ     (*) 無し 人間の一生というものは、いろいろのことのあるもんでございます。あたくしが噺家になりまして、どうやら、お情け真打になりました時分には、大正の… レコード発売は日本ディスクライブラリー
1977.05.05 NHK-R 演芸つれづれ草 LP 29:58
落語家の芝居 1 NHKラジオ     (*) 無し 人間の記憶というものは確かなようで確かでないもんですな。あたくしがあの噺家になりましたのが、大正の二年だと、こう覚えておりまして、そのように… レコード発売は日本ディスクライブラリー
1977.05.04 NHK-R 演芸つれづれ草 LP 30:09
ろくろ首 1 精選落語会(28) 1966.10.04 イイノホール セブンエイト あやめ浴衣 池田大龍という僧がございまして、元は相当なお武家でございましたが、世の中をはかなんで出家をいたしましてから悟りを開いた。諸国行脚を… 作:小泉八雲
      CD 18:58
演題 TAKE 会名 収録日 収録場所 発売メーカー 出囃子 喋り出し 備考  
放送日 放送局 番組名 メディア TIME
藁人形 1 八代目林家正蔵十八番集 1969.09.** ビクタースタジオ(青山) V,VZ あやめ浴衣 昔は銭湯へ参りまして、男も女もみんな糠袋を使ったもんでございます。その他駄菓子の原料になるとか随分この糠の使い道は多ござました。そこで… 受囃子:?
      CD,LP 26:15
藁人形 2 TBSラジオ       あやめ浴衣 只今は、顔をお洗いになるのにたいていな方が石鹸をお使いになります。昔はこれが糠でございましたから、糠というものはたいそう使われて… 1988.2.27早起き名人会、2008.10.26ラジオ寄席で放送
1966.12.11 TBS-R 落語名人会   27:52
藁人形 3 蕎麦屋寄席   麹町そば処満留賀 Tr,XX 無(拍手のみ) エーまたお招きにあずかりまして、あたくしがエーご機嫌をうかがうことになりまして、最初に『藁人形』という噺をやります、少ゥしこりゃ陰気でございます…  
      CD 37:06
藁人形 4 東宝名人会 1966.03.31 東宝演芸場 PC あやめ浴衣 只今は、ご商売というものがいろいろ分業になりまして増えましたが、また減ったご商売もありまして、昔は糠屋さんという糠だけを売っている店が…  
      CD 20:43
藁人形 5 東京落語会(216) 1977.06.17 イイノホール NHK,EM あやめ浴衣 千住の小塚ッ原に女郎屋がございまして、若松屋という店へお熊という女の子が現れました。なにがさて掃き溜めに鶴てぇのはこれを申しましょうか。 ビデオ発売は8mm
1977.07.22 NHK-TV 金曜招待席 CT,VT(*),DVD 20:43
SP盤 (*)全て五代目蝶花楼馬楽時代の音源
演題   発売メーカー 発売日   復刻版メーカー 出囃子 喋り出し 備考  
      メディア TIME
お多福   リーガル 1942.08.**         片面(B面) ×
         
勘定板   アサヒ             ×
         
銀座病患者   ビクター 1932.12.**           ×
         
錦明竹   リーガル 1932.09.**           ×
         
蔵前駕   サロン     ANY (祭囃子?) 官軍が江戸へ攻め込んでくるという噂が立ちますというと、三百年の間、太平の夢をむさぼっておりました江戸の市民もさすがにびっくり致しまして…  
      CD 06:06
競馬場まで   ニット― 1932.04.**   ANY 草津よいとこ 「おい、洋服を出せよ、洋服を」「あら、また」「またって奴があるか、洋服だ」「いやだわ、あんたは。たまに背広一枚こしらえたと思ってさぁ…」  
      CD 06:16
子ほめ   ポリドール 1934.02.**   ANY 「旦那ぁ、お前さん今年、七十三だってねぇ」「いやぁ、有り難い事になあ」「へへえ、驚いたねぇ。人間わずか五十年てぇのに七十三とは、随分…」  
      CD 06:08
チップ一万両   ツル (*)   ANY 「いや、どうも、旦那」「しばらくでしたなぁ、まぁどうも妙な所でお目にかかって」「ん、まったくしばらくだったね。エーまぁ、アーそこに掛けなさい」 1931年頃の発売
      CD 06:20
帝国浴場   ツル             ×
         
肉弾紙芝居   ビクター 1932.08.**   ANY ここは御国を何百里? 「さあ、せんちゃん、たけちゃん、さっちゃん、とらぞうさん。小隊ィ止まれだよ。肉弾三勇士ごっこしばらく保留するからさ、鉄兜なんか、みんな…」 作:正岡容
      CD 06:31
化物チーム   ニット― 1932.03.**   ANY 「さあさあ、みんな、集まってくんな」「なんです、大入道閣下」「やぁ、ほかじゃ無いが、どうもこの頃人間の方がずうずうしくなって、俺たちを…」  
      CD 10:43
やかん   ツル (*)   ANY 金毘羅船々 「やい、先生」「これこれ、やい、という奴があるか」「じゃあ先生」「おんなし様なもんだ。なんだ」「なんだったってねぇ、世の中不思議だねぇ」 1935年頃の発売
      CD 06:16
薬罐どろ   ポリドール 1934.06.**           ×