LAST UPDATE 2023/02/04


このページの見方メニューページへ

あ〜お|か〜こ| さ〜そ|た〜と|な〜の|は〜ほ|ま〜も|や〜よ|ら|圓生名作噺|SP盤

演題 TAKE 会名 収録日 収録場所 発売メーカー 出囃子 喋り出し 備考  
放送日 放送局 番組名 メディア TIME
(入ります→遍照金剛)                  
         
羽織の遊び 1 東横落語会(156) 1973.12.28 東横劇場 K 正札付 エー、追々、暮れでお忙しいという時期でございますが、また暇な方もおありでございまして(客笑)エーエヘへそういうことを言っちゃ誠に申し訳が…  
      CD,LP,CT 29:15
羽織の遊び 2 落語研究会(85) 1975.03.31 国立小劇場 Te 正札付 エー、昔はこの、よく、エー、若い者が集まりますと、オー「あすびに行こう」なんてことを言います。「あすびに行く」と言ったってぇ(パチン)別に空き地へ…  
      CD,CT 22:26
羽織の遊び 3       正札付 エー毎度この、我々の方へ、もう引き合いに出ようという人間が、大抵ついでに生きているというような、モヤモヤとした奴で、こりゃもう五・六人集まる…  
        12:36
羽織の遊び 4 TBSラジオ       正札付 エー、いろいろこの、お楽しみというものがございますが、エー男の方は「酒に博打に女郎(じょうろ)買い」なんという。五・六人集まりますと、あすこに…  
1964.03.20 TBS-R お好み寄席   14:08
(八五郎出世→妾馬)                  
         
初音の鼓(継信) 1 TBS音源 1962.10.**   Col 正札付 (CUT)昔はこの、表を呼んで歩きます商人(あきんど)というものは大変多かったそうで。エー豆腐屋さんなども、やはりあれは「トーフーイ、ナマアゲ…」  
      CD,CT 09:13
初音の鼓(ポンコン) 1 ニッポン放送       中の舞 エー、昔はこの、お大名という特権階級がございまして、ンー我々から考えますと、お大名といえば、旨いものを食っていいものを着て、何にも用が…  
1974.01.01 LF 初笑いワイド・ラジオ寄席   21:40
派手彦 1 東横落語会(158) 1974.02.27 東横劇場 K 正札付 エー、昔からこの、貞女とか烈婦なんと申しまして。日本にはまぁ偉いご婦人方がいくらもありましたもので、まぁ貞女というので名前が残っとりますのは…  
      CD,LP,CT 32:40
派手彦 2 圓生百席(079) 1975.11.19 ソニースタジオ(客無) CS 喜撰 昔からこの貞女烈婦なぞと申しますが、貞女とか賢夫人というものが随分出ておりますが、エー古くは松浦佐用姫なんという人はまことに貞女の鑑と… 送り囃子:千鳥合方(大間)。芸談(2:34)
      CD,LP 48:29
派手彦 3 TBSラジオ       正札付 エー、今と違いまして昔はこの、女のお子様は必ず、踊りのお稽古にあげたもので、たち振る舞いが良くなるというので、まぁ、五つとか六つという… 1999.3.23「ラジオ名人寄席」で放送
1978.02.02 TBS-R ラジオ寄席   25:16
派手彦 4 TBSラジオ       正札付 エー、昔からこの、貞女とか烈婦と申しまして、まぁ日本には随分その、有名な話しがございますが、まぁ古くはこの、オー松浦佐用姫という方は、夫の…  
1967.05.21 TBS-R 落語名人会   25:21
花筏 1 ニッポン放送     PC,ユー,小学館 正札付 エー、当節はこの、運動でございますが。スポーツというものが追々盛んになりまして。まぁ新しいものも随分出来ますが、エー相撲というものはこらぁ…  
1973.01.22 LF 演芸大行進 CD,LP 16:19
花筏 2 東宝名人会 1977.10.16 東宝演芸場 VZ 中の舞? エーご多用のなかをご贔屓でございまして、有り難く御礼を申し上げます。いろいろ(コホッ)ご機嫌を伺っております。エー前方は都家かつ江さん…  
      CD 22:24
花筏 3 圓生百席(047) 1975.07.07 ソニースタジオ(客無) CS 相撲合方 当節はこのスポーツと申しまして、運動というものが大変はやります。エーゴルフなんという、あの耳掻きの看板みたいなもので、エー球をどっかへ… 送り囃子:ダンス。芸談(2:19)
    1 CD,LP 26:29
花筏 4 TBSラジオ       正札付 エー、お相撲という、目(もく)もスポーツもいろいろございますが、エー勝負の世界というものはなかなか厳しいと言いますが、まぁ相撲というものは…  
1975.03.16 TBS-R お好み寄席   22:07
花筏 5 ?   スタジオ(客無) XX ? 近頃はこの、運動というものが、追い追い盛んになりまして、まぁ新しいものが随分、出来て参りますが、古い競技でございますがあの相撲という…  
      CT 28:20
花筏 6 東宝名人会 1976.02.07 東宝演芸場 Cr 中の舞 エー、お寒い折でございますがご贔屓をいただきまして有り難く御礼を申し上げまして。相変わらずでございまして、まぁこの、近頃は運動という…  
      CD 18:35
鼻ほしい 1 東京12チャンネル     Cr 正札付 エー、昔はこの、士農工商なんという、やかましいことを申しまして、まぁ人間にいろいろ区別をつけまして、「ありゃぁ、どうも人間は誠に利口で…」  
1971.01.24 TX-TV お笑いチャンネル CD,CT 09:22
花見の仇討 1 圓生百席(092) 1977.04.19 ソニースタジオ(客無) CS 元禄花見踊り・前弾き 桜というものはまことに結構な花でございますな。「敷島の大和心を人問わば朝日ににおう山桜花という」。ンー日本の象徴というくらいいい花でござい… 送り囃子:元禄花見踊り・入り来る入り来る。芸談(3:17)
      CD,LP 38:30
花見の仇討 2 TBSラジオ       正札付 エー昔からこの、月雪花(つきゆきはな)と申しますが。まぁいづれも、アー皆風情のあるものでございますが、エー花と申します。マ他は皆アー何々の…  
1963.03.24 TBS-R 落語名人会   26:43
(早桶屋→付き馬)                  
         
演題 TAKE 会名 収録日 収録場所 発売メーカー 出囃子 喋り出し 備考  
放送日 放送局 番組名 メディア TIME
(左甚五郎→三井の大黒)                  
         
引越しの夢 1 圓生百席(041) 1975.10.08 ソニースタジオ(客無) CS 追い回し 昔の川柳に「また一度十七八で這い習い」というのがございますが。どういう訳か私によく分からなかったんで。エ人間は生まれてまぁ七八ヶ月になると… 送り囃子:さぐり。芸談(1:49)
      CD,LP 32:01
引越しの夢 2 東横落語会(187) 1976.07.30 東横劇場 XX 正札付 ハロッー! エー、先月は欠席を致しまして、エー誠に申し訳がございません。エー、外地の方へ参りまして(客笑)、ニューヨークからサンパウロ… ハム音有り
      CD 27:36
引越しの夢 3 東横落語会(222) 1979.06.29 東横劇場 AP,小学館 正札付 エー、古い川柳に「また一度、十七、八で這い習い」というのがございますが。エー私にどうも分かりませんで。人間というものは生まれまして(トントン)… Audibleで配信
      CD,CT 23:09
引越しの夢 4 落語研究会(33) 1970.11.30 国立小劇場 潮,パ,SM 正札付 エー、古い川柳に「もう一度十七、八で這い習い」というのがございますが。エー人間というものが生まれまして、まぁ五月(いつつき)か六月(むつき)… (再)1988.3.20おはよう名人会、1996.11.11落語特選会
1971.05.26 TBS-TV お待ちかね名作寄席 DVD,VT,LD 25:49
引越しの夢 5 圓生の艶笑落語集 1967.**.** スタジオ(客無) 現代芸術社 正札付 「また一度、十七、八で這い習い」という川柳がございますが。人間十七、八になってなんで這うのかというと、これは男性がこの女性のところへ夜中…  
      ソノシート 21:07
引越しの夢 6 TBSラジオ       正札付 エー、川柳に「また一度十七八で這いならい」というのがございますが。エー人間というものは生まれて、エー六七ヶ月、ぐらいたちまして、あの…  
1968.07.21 TBS-R 落語名人会   25:01
引越しの夢 7 TBSラジオ 1961.01.**     正札付 エー毎度この、色気ということを、噺家が申し上げますが、色気はまぁ何にでもありますが、ご婦人というとこらぁまぁ色気の元素のようなもので、エー… 2016.2.15 ラジオ寄席で放送
  TBS-R     17:59
一つ穴 1 東横落語会(210) 1978.06.28 東横劇場 AP 正札付 エー、昔の例えに「悋気は女の慎むところ、疝気は男の苦しむところ」なんという、エーよく言われたもんでございますが、悋気、焼きもちという。こらぁ… Audibleで配信
      CT 30:39
一つ穴 2 TBSラジオ 1967.08.27   Te,セブンエイト 正札付 エー、昔からこの、お焼きもちという、まあ悋気というものは、こらぁまあ男女(なんにょ)共にございますが、男の焼きもちとご婦人のお焼きになるのとは…  
1967.08.27 TBS-R 落語名人会 CD,CT 27:39
一つ穴(上) 3 ?     セブンエイト 正札付 エー昔からこの、お焼きもちということを申しますが。まぁアー男の焼きもちと女のお焼きもちとはこの、違いまして。エー「不仲なり隣へ蔵が建って後」 昭和30年代の録音。非売特典品
      CD 16:49
一つ穴 4 圓生百席(082) 1977.08.12 ソニースタジオ(客無) CS 上方のっと 「捨てて見やがれただおくものか、藁の人形に五寸釘」という、古い都々逸がございますが。マ女というものがやきもちを焼くとまことに恐ろしいもので… 送り囃子:八千代恋慕。芸談(4:19)
      CD,LP 56:41
一人酒盛 1 NHK音源     Po,Te 正札付 エー、昔からこの、お酒を、召し上がる方は随分ございますが、まぁ本当の酒好きと、体質とは違うんだろうと思いますが。エー二升飲む三升飲む… Te盤CDは「ラジオ名人寄席」
1971.12.**     CD,LP 27:48
一人酒盛 2 横浜落語会(7) 1977.05.20 横浜教育文化センター To 正札付 エー、毎度のこの御酒家のお噺なぞを申し上げ、エーお酒というものは飲んでいい悪いということは、これはまあいろいろ言われておりますが…  
      CD,LP,CT 33:57
一人酒盛 3 ニッポン放送     PC 正札付 (客から「たっぷり」の声)エー、ご酒家のお噺をよく申し上げますが。酒というものは飲んでいいとか悪いとかいろいろ申しますが、お医者さまに伺っても…  
1973.01.24 LF   CD,LP 22:34
一人酒盛 4   1968.07.09 スタジオ(客無) Col 正札付 ご酒家のお話をよく、我々が申し上げますが、まぁお酒というものはエー召し上がる方に言わせると『天の美禄』なんと言いまして、お医者さまなどに…  
      CD,LP 26:03
一人酒盛 5 圓生百席(038) 1975.06.09 ソニースタジオ(客無) CS いやとび 昔からこの酒というものは、飲んでいいとか悪いとかいうことはよく、言われますようですが、ンーお医者様なぞに伺っても、嫌いな先生はいかんと… 送り囃子:早舞。芸談(2:03+1:07)
      CD,LP 49:30
一人酒盛 6 TBSラジオ     ユー 正札付 エー、毎度この、ご酒家のお噺を申し上げることがありますが、マ、お酒というものは、飲んでいいとか悪いとか、昔からいろいろ言われておりますが… 2009.1.2「ラジオ寄席」で放送
1967.03.27 TBS-R まわり舞台 CD 27:57
一人酒盛 7 NHKラジオ           1996.08.26「ラジオ名人寄席」で放送 ×
1972.04.05 NHK-R      
一人酒盛 8 五代目追善独演会 1965.10.21 イイノホール AP 中の舞 エーようこそ、エーご辛抱をいただきまして、それから今晩お運びをいただきましたのが、先代圓生のこれは、アー追善独演会でございまして、エー…  
      CT 28:15
一人酒盛 9 東宝名人会 1976.12.06 東宝演芸場 Cr,VZ 中の舞 エー(エヘッ)お寒いところをご贔屓でございまして有り難く御礼を申し上げまして。相変わらずでございますが。エー昔からこの、お酒というものは…  
      CD 23:52
一人酒盛 10 落語研究会(93) 1975.11.25 国立小劇場 潮,パ,SM 正札付 エー昔から「酒は飲むべし、飲むべからず」なんという例えを申しますが、まぁお酒というものは、エー程に召し上がれば宜しいがどうもこの過ぎると…  
1976.02.06 TBS-TV 演芸特選会 DVD,VT,LD 30:02
百年目 1 圓生百席(001) 1974.10.01 ソニースタジオ(客無) CS 元禄花見踊り 只今と昔とは商売というもののやり方も違いましょうが。大きいご商売はたいていもう今は株式でございますな、あるいは合資。昔はこれを大店と… 送り囃子:八重一重。芸談(1:22+2:09)
      CD,LP 64:30
百年目 2 東宝名人会 1966.01.31 東宝演芸場 PC 正札付 エー、世の中というものが全てが変わったということはよく、申し上げますが、エー、今はこの、お勤めになりますということは、昔とはえらい違いで…  
      CD,LP 62:55
百年目 3 東京落語会(237) 1979.03.16 イイノホール NHK 正札付 エー昔はこの、大店(おおだな)と申しまして、マ今でいうと会社の社長というのはご主人でございまして、ンーこの大番頭、支配人という、こりゃもう… (再)1995.6.19NHK-BS「昭和の名人たち」
1979.06.22 NHK-TV   VT 42:42
百年目 4 落語研究会(62) 1973.04.16 国立小劇場 ヴ,パ,朝,Cr,SM 正札付 エー、昔はこの、大店(おおだな)と申しまして、エー只今ならば何々会社とか、エー合名会社なんというものでございましょうが、エー昔は皆ァ個人で…  
1973.04.29 TBS-TV お待ちかね名作寄席 CD,CT,DVD,VT,LD 50:18
百年目 5 TBSテレビ   人形町末広   正札付 エー『百年目』というお噺でございますが。まぁこの世の中というものも変わって参りまして、昔は大店(おおだな)と申しまして。まぁ今でいう、ウー会社…  
1967.04.08 TBS-TV 名人会   50:52
百年目(上) 6-1 TBSラジオ       正札付 昔はこの、大店(おおだな)というものがございまして、マ今でいうエーご主人が社長でございまして、専務取締というのは、店の番頭さん。支配人で…  
1969.03.30 TBS-R 落語名人会   20:37
百年目(下) 6-2 TBSラジオ       正札付 昔からこの、花見というと桜と申しますが、マ他の花は何の花と申しますが、エー桜という物はこらぁもう日本の代表的の物でございましょうが、店の…  
1969.04.06 TBS-R 落語名人会   23:41
百年目 7 TBSラジオ     小学館 正札付 エー、昔とこの、只今とは、いろいろ事情というものが変わってまいりまして。エー、今はお勤めでございますが、昔はこの奉公すると言いまして…  
1963.04.07 TBS-R 圓生独演会 CD 57:54
百年目 8 TBSテレビ     ユー 正札付 エー、昔とただいまでは、何事もマ事情が変わってまいりましたが、エー以前この大店(おおだな)と申しまして、今でいう株式会社とかあるいは…  
1961.05.04 TBS-R 落語長演 CD 57:05
演題 TAKE 会名 収録日 収録場所 発売メーカー 出囃子 喋り出し 備考  
放送日 放送局 番組名 メディア TIME
福禄寿 1 東横落語会(223) 1979.07.30 東横劇場 V,VZ 正札付(*) エー、お暑い折でございます。エーお運びを頂きまして、有り難く御礼を申し上げます。【(エヘン)エー、圓朝祭も、大変、ンー長くなりまして…】 audibleで配信(出囃子『中の舞』)。V,VZ版は【】部分カット
      CD,CT 33:38
不孝者 1 圓生百席(088) 1977.10.03 ソニースタジオ(客無) CS 佐野屋根合方 川柳に「貯めたがる使いたがるで内がもめ」というのがございますが、これは、お父っつぁんとせがれの意見の相違で、お父っつぁんは金は使わない… 送り囃子:佐野屋根・さわぎ。芸談つき(4:12)
      CD,LP 28:01
双蝶々(上) 1-1 人形町末広独演会 1961.12.28 人形町末広 AP,小学館 正札付 エー、もう師走でございまして、皆様方も、ご用多の中をお運びを頂きまして、有り難く御礼を申し上げまして。エー(エヘン)『双蝶々』という、エーこれは… Audibleで配信
      CD,CT 55:59
双蝶々(下) 1-2 人形町末広独演会 1961.12.28 人形町末廣 AP,小学館 ? エー(エヘン)引き続きて、エー申し上げます。(間)長吉が、番頭の権九郎を殺して、奥州路へ逐電を致しまして、どこへ行ったかさあ、行方は… Audibleで配信
      CD,CT 34:06
双蝶々(上/小雀長吉生い立ち) 2-1 横浜落語会 1979.01.24 横浜教育文化センター WP,潮 正札付 エ、昔からこの「小児は白き糸の如し」なんという、例えを申しますが、エー子供しというものはまことに無邪気でいらっしゃいます。そのかわり、何でも…  
      CD,LP,CT 50:33
双蝶々(下/雪の子別れ) 2-2 横浜落語会 1979.01.24 横浜教育文化センター WP,潮 ?(下座の唄) エー、大根畑におりました、長兵衛、せがれが主人の金を盗み、番頭と小僧を殺して、いずれかへ姿をくらましたというさぁ、正直な人だけにもう…  
      CD,LP,CT 35:48
双蝶々(上) 3-1 人情噺集成(3) 1973.12.15 ソニースタジオ(客無) CS お前そのように 昔から「小児は白き糸の如し」と申します。子供というものはまことに無邪気で大人には言えないようなことをズバッとおっしゃることがある。「今度…」 送り囃子:ただ合方
      CD,LP 51:45
双蝶々(下) 3-2 人情噺集成(3) 1974.04.02 ソニースタジオ(客無) CS 龍神 「あ、長吉か」「へ」「もそっと、ネキヨリ」「へ、何か御用で」「風呂はどこ行くねん。いいや湯はどこいくねん」「あの、へ、町内のお湯がなんか覗いて…」 芸談(8:21)
      CD,LP 63:35
双蝶々(中) 4 落語研究会(21) 1969.11.27 国立小劇場 SM (拍手のみ) エー『双蝶々』というお噺でございますが、人間というものはいろいろこの癖のあるもんでございますが、まぁ一番悪い癖というのはこの、人の物を盗る…  
1988.03.17 TBS-TV おはよう名人会 DVD 24:16
双蝶々 5 圓生独演会 1975.01.16 虎ノ門ホール CS 正札付 (出囃子中「待ってました」の女性の声)エー、お寒い中をご贔屓をいただきまして有り難く御礼を申し上げます。エー、久方ぶりに芝居噺という、私は… 「長吉生いたち」より「権九郎殺し」まで
      LP 61:11
双蝶々(小雀長吉の生い立ち) 6 東宝名人会   東宝演芸場 PC 正札付 エー人間というものはまぁこの、正直に世渡りができれば大変結構でございますが、どうもその、エー一番癖の悪いのがこのカギの手うなんという悪い…  
      CD 26:33
双蝶々(下/雪の子別れ) 7 TBSラジオ       正札付 エー、本郷の大根畑に、八百屋の棒手ィ振りで長兵衛という、この人は、酒好きではございますが誠に正直者で、エーところが倅の長吉というのが…  
1967.11.26 TBS-R 落語名人会   24:50
双蝶々(下/雪の子別れ) 8 精選落語会(6) 1963.02.04 イイノホール   正札付 エー、『双蝶々』という、エー正蔵さんと続いて申し上げることにいたしますが。マ人間というものは何でも、正直に世渡りをするに、マ越したことは…  
        28:06
札所の霊験 1 東横落語会(116) 1970.08.31 東横劇場 K 正札付 エー、本郷の湯島六丁目に、藤屋七兵衛という、エーいとがみを下ろすという、誠にいい身代でございまして、女将さんが子供を二人残してポックリ…  
      CD,LP,CT 41:22
札所の霊験(上) 2-1 人情噺集成(3) 1974.03.15 ソニースタジオ(客無) CS 琉球へござれ 『札所の霊験』というお噺で、これは長いものでございますが、その一端だけを申し上げますが、榊原藩で水島太一という、この人は越後高田の国詰め… 送り囃子:安東合方
      CD,LP 61:04
札所の霊験(下) 2-2 人情噺集成(3) 1974.03.16 ソニースタジオ(客無) CS 木魚入り お梅もお寺は大事でございますから、エ、特に総持寺というと、気を付けてあれこれと用もするというわけで、ネズミの袷が縫い上がったというので… 送り囃子:追いまわし。芸談(3:52)
      CD,LP 68:02
文違い 1 東京落語会(34) 1962.04.13 ヤマハホール Cr 正札付 エー、まぁ人間というものは、うぬぼれが必ずあるてぇことを言いますが。色の白いものは七難を隠すなんという。俺は色は白いからなんてんで自慢を…  
1962.04.14 NHK-R 演芸独演会 CD,CT 26:04
文違い 2 東京落語会(159) 1972.09.22 イイノホール YP (拍手から) エー吉原に面白い例えがありまして。「冷やかし千人、客百人、間夫(まぶ)が十人、恋一人」という。(CUT)エ冷やかしにいらっしゃるお客様が千人…  
  NHK-R   LP 27:23
文違い 3 TBSラジオ   新宿朝日生命ホール K 正札付 エー、昔からこの人間というものはうぬぼれが必ずあると申しますが、エー、こりゃまぁよく言う例えで、昔からこの色の白いものは七難を隠すなんと… 2000.04に発売されたCDはカット有り(26:38)
1966.12.23 TBS-R まわり舞台 CD 31:19
文違い 4 東横落語会(47) 1963.11.29 東横劇場 ユー,CS 正札付 エー人間はこの、うぬぼれの無い方というものは、エー少ないと申しまして昔からどうもこの、オーうぬぼれと瘡気が無い方は無いという例えが…  
      CD,LP 29:43
文違い 5 三遊亭圓生十八番集 1963.07.** スタジオ(客無) V,VZ 正札付 うぬぼれというものが、人間には必ずあると申しますが「うぬぼれは遊女のための後ろ盾」「人は客、我が身は間夫(まぶ)と思う客」と言う、うまいことを… 受囃子:三下りおかしめ
      CD,LP 28:13
文違い 6 圓生百席(009) 1975.02.12 ソニースタジオ(客無) CS 吉原雀・文の便りに 江戸時代から、四宿と申します。品川新宿板橋千住といいます。エーこれはいずれもその街道筋の親宿というわけで、ンー、新宿という所は、ご承知… 送り囃子:あんば合方
      CD,LP 44:30
文違い 7 落語研究会(68) 1973.10.31 国立小劇場 ヴ,パ,朝,SM 正札付 古い(茶碗の音)例えに『うぬぼれ』と『瘡気(かさけ)』のないものは無いなんという、昔はよくそんなことを言いましたもので、まぁ人間は必ずこの…  
1973.11.25 TBS-TV お待ちかね名作寄席 CT,DVD,VT,LD 34:39
文違い 8 東横落語会(214) 1978.10.31 東横劇場 AP,小学館 正札付 エー、昔はこの、宿場と申しまして、今は宿場なんという言葉はお若い方はお使いになりませんが、エー宿場女郎だとか宿場芸者だなんという悪口を… Audibleで配信
      CD,CT 34:21
文違い 9       正札付 エー毎度この、お色気のお噂が振り切れませんでございますが、エー昔からよく、うぬぼれてぇことを言いましてね。「人間、うぬぼれと瘡気(かさけ)…」  
        26:07
文違い 10 TBSラジオ       正札付 エー、古い例えにこの、「人間は自惚れと瘡気のないものは無い」なんと申しまして、まぁ必ずこの、自分に惚れるということは、こりゃもうどなたにでも…  
1963.06.03 TBS-R お茶の間寄席   28:09
文違い 11a TBSラジオ 1967.**.**     正札付 エー、昔からこの、自惚れと瘡気のないものは無いなんという、例えがございますが。(CUT)「困っちまったんだよ。今、下ィその親爺てぇのが座り…」 1987.08.29『早起き名人会』で放送。下記音源と別部分カット
  TBS-R     26:25
文違い 11b TBSラジオ 1967.**.**     正札付 エー、昔からこの、自惚れと瘡気のないものは無いなんという、例えがございますが。(CUT)まァ遊びにいく、向こうでちょいと、アー待遇をして… 2018.10.21TBS『ラジオ寄席』で放送
  TBS-R     24:12
無精床 1 TBS音源 1968.05.13   Te 正札付 エ(エヘ)いろいろこの、商売というものがございますが、マ昔と今では変わっておりますが、以前はこの蚤を取って歩いたという。猫の蚤を取りましてね…  
      CD,CT 24:55
文七元結 1 落語研究会(92) 1975.10.29 国立小劇場 ヴ,パ,朝,SM,K,ユ 正札付 エー、昔からよく名人上手ということを申しまして。エー名人と上手とは大変違うんだそうで。一口にそう申しますが、上手という、あの人はどうもうまい…  
1975.12.30 TBS-TV 演芸特選会 CD,CT,DVD,VT,LD 54:29
文七元結 2 圓生百席(081) 1976.06.15 ソニースタジオ(客無) CS 西行桜 よくこの名人上手ということを申します。あの人はどうもうまい、上手だという、これはまあ有りましょうが、名人というのはこりゃ少ないもんで。ンー稀に… 送り囃子:太々神楽。芸談(6:20)
      CD,LP 66:50
文七元結 3 三遊亭圓生十八番集 1963.09.** スタジオ(客無) V,VZ ? 人間はこのいろいろ道楽というものがございますが、昔はこのお職人なぞで酒が好きだとか、あるいは博奕に身を入れるというものがいくらもありました… 受囃子:雀踊り
      CD,LP 49:34
文七元結 4 東京落語会(137) 1970.11.13 イイノホール Po,To 正札付 エ、『文七元結』という、これは圓朝作といわれておりますが、エー、圓朝作ではなく、もっと古くからあった噺だということを伺いましたが、ンーしかし…  
  NHK-R   CD,LP 56:51
文七元結 5 五代目追善落語会 1965.10.21 イイノホール AP,小学館 筑摩祭り エー、昔からこの、名人上手という。なかなか、こらぁ出来ないものでございますが、マ昔は名人は少のうございましたが、近頃大変、名人が増えて… APはマクラにカット有り(56:37)
      CD,CT 59:45
文七元結 6 NHKラジオ     Col,UN 正札付 エー昔からこの(雑音)男の道楽と申します、酒に博打に女郎(じょうろ)買いという。まぁどれをやりましても、皆アー金のかかることになっておりますが…  
1961.12.28 NHK-R 放送演芸会 CD,LP,CT 48:18
文七元結 7 東京落語会(91) 1967.01.20 ヤマハホール   正札付 エー、昔からこのお職人などによく、癖のあるという人(物音)がありまして、エー酒を飲むとかあるいは博打をするとかいって、でせっかくいい腕を…  
        49:41
文七元結 8 筑摩書房ソノシート 1969.**.** スタジオ(客無) 筑摩書房 十二ヶ月 昔はよく職人なぞには、癖の多い方がありましたもので。エー、子が親に苦労をかけるというのは、これァまァ、世間一般で、逆にこれが親が子に… 『古典落語名人会(6)』。受け囃子:雀
      ソノシート 48:09
文七元結(上) 9-1 TBSラジオ   スタジオ(客無)   (無し) 昔から子どもというものは、親の世話になり、またどうもその道楽をして面倒をかけるというのがこりゃまあいくらもありますが、これが逆にまた親が… 1986.12.13『早起き名人会』で放送
  TBS-R     23:30
文七元結(下) 9-2 TBSラジオ   スタジオ(客無)   (無し) 「おい、まぁ聴きねえ。俺がおめえに五十両の金をやると言ったがこんな汚ねえなりをして、金ィもってる訳がねえと思うだろうが、おめえの盗ったんじゃ… 1986.12.20『早起き名人会』で放送
  TBS-R     24:14
演題 TAKE 会名 収録日 収録場所 発売メーカー 出囃子 喋り出し 備考  
放送日 放送局 番組名 メディア TIME
へっつい幽霊 1 圓生百席(016) 1974.11.15 ソニースタジオ(客無) CS 玉屋 当節と違いまして昔は行商というものが非常に多かったもので。表をいろいろ売りに参りますが、これがその難しいもので売り声と一口に申しますが… 送り囃子:下がっちゃこわいよ
      CD,LP 51:40
へっつい幽霊 2 落語研究会(124) 1978.08.15 国立小劇場   正札附 エー、当節はこの、エー行商というものが無くなりました。昔は随分その品物を売って歩くという、この売り声というものがなかなか難しいもので、品物を…  
1978.10.06 TBS-TV 落語特選会   36:16
へっつい幽霊 3 東横落語会(167) 1974.11.27 東横劇場 V,VZ 中の舞 エー、商売というものは、まぁ何をやっても難しいものでございまして、エー、その道によっていろいろそのコツというものもあり、マ秘伝、色々ござい…  
      CD,CT 35:08
へっつい幽霊 4 落語研究会(32) 1970.10.28 国立小劇場   正札付 エー、川柳に「先々の時計となれや小商人(こあきうど)」という。エー、昔はこのォ、表を行商いたしましたものが、随分ございまして、エー…  
1970.11.25 TBS-TV お待ちかね名作寄席   35:02
へっつい幽霊 5 ライヴ録音 1977.09.02 池袋サンシャイン Col 正札付 エー、ようこそ、お運びでございますが、いろいろマ時代によりましてこの、ご商売というものも変わりますが、この道具屋という、今は結構なものを…  
      CD,LP 33:41
へっつい幽霊 6 TBSラジオ       (拍手から) エー何商売でもこれがまぁその楽だという稼業はないと申しますが、まぁその道へ入りますといろいろそのこつというものがございますが、エー道具屋… データに疑問あり
1968.06.09 TBS-R 落語名人会   25:26
へっつい幽霊 7 ラジオ東京       正札付 エーいろいろこの商売と、こりゃもう、アー、己(おのれ)の稼業と決まりますと難しいもので。エー道具屋さんというご商売がなかなかあれで難しいもん… 東海ラジオ『源兵衛・太助寄席の旅』で放送
1958.05.29 KR-R お好み寄席   26:38
へっつい幽霊 8 TBS音源       正札付 エー、何ご商売でもこの商売なら、エー誰にでも出来るというものはさてございませんで、マその道へ入りますといろいろまた、その、苦労というものが… 1968.06.09TBS-R『落語名人会』の音?
        24:57
へっつい幽霊 9 東京落語会(25) 1961.07.14 ヤマハホール UN 正札付 エー、「先々の時計となれや小商人(こあきうど)」という、エー申しますがマこの、商いに参りまして、あの人が来たからもうお昼だというように…  
1961.08.17 NHK-R 放送演芸会 CD 34:30
遍照金剛(入ります・艶笑小噺) 1   1975.**.** スタジオ(客無) Cr,PN,PC (間奏) (かわらけ町より続く)昔、親子の乞食がありまして、お父っつぁんは目が見えない、その上にえらいツンボでございまして、エー娘の方は歳は十八… PN,PC盤の原題「艶笑小噺」Cr盤表題は「入ります」
      CD,LP,CT 03:57
演題 TAKE 会名 収録日 収録場所 発売メーカー 出囃子 喋り出し 備考  
放送日 放送局 番組名 メディア TIME
庖丁 1 TBSテレビ       正札付 エー、御酒家のお噺を、よく申し上げることがありますが、普段おとなしい方が、お酒を飲んで大変荒くなったり、また、エー荒い方がこの、お酒を…  
1968.06.16 TBS-TV 日曜寄席   24:22
庖丁 2     鈴本演芸場 Col 正札付 エー、ご酒家のお話をよく申し上げることがございますが、お酒というものは大変、よろしいものでございまして、まぁ祝儀不祝儀、お酒というものは… 1960〜61年頃の録音
      CD,LP,CT 25:01
庖丁 3 三遊亭圓生十八番集 1963.08.** スタジオ(客無) V,VZ 夜桜や お酒というものは、マいろいろ、祝儀・不祝儀にこらぁまぁ必要でございますが、嫌いな方に言わせるとキチガイ水だという。お好きな方は百薬の長… 受囃子:?
      CD,LP 28:37
庖丁 4 圓生百席(030) 1975.06.11 ソニースタジオ(客無) CS つくま祭 『庖丁』というお噺でございますがこれは本来音曲噺。昔は我々がやるとありゃ音曲噺だから、素噺の者がやっちゃいけませんよなんてんで小言を… 送り囃子:おかしみ追っかけ。芸談(3:16+2:09)
      CD,LP 60:26
庖丁 5 東横落語会(178) 1975.10.31 東横劇場 V,VZ,Cr 正札付 エー昔からこの、「酒は呑むべし、呑むべからず」なんという、エーことわざがございますが、お酒というものは、飲んでいいものか悪いものか、よく…  
      CD,CT 36:02
庖丁 6 東京落語会(165) 1973.03.16 イイノホール Po 正札付 エー、(ンッ)昔からこの、酒というものは、飲んでいいとか悪いとか、色々言われておりますが、エー、お医者さまに伺いましても、嫌いな先生は…  
      CD 33:15
庖丁 7 TBSラジオ     K,ユー 正札付 (CUT)「オゥオゥオゥ、そこへ行くのは久次じゃねぇか、オゥ」「オウ、なんだい、誰だと思ったら寅ンべいじゃないか、どうも。しばらくだな、お前に会う…」  
1961.08.09 TBS-R 日立演芸会 CD,CT 26:14
庖丁 8 東宝名人会   東宝演芸場 PC 正札付 エー、ご酒家のお噺をよく、申し上げることがございますが、お酒というものは大変よろしいものでございまして、まぁ祝儀不祝儀、お酒というものはこらぁ…  
      CD 25:10
庖丁 9 落語研究会(69) 1973.11.26 国立小劇場 ヴ,パ,朝,SM 正札付 エー、『庖丁』という噺でございます。これは音曲噺というので、昔は、エー素噺とそれから音曲師というものがございまして、唄でございますが… (再)1986.8.18「落語特選会」
1974.02.23 TBS-TV お待ちかね名作寄席 CT,DVD,VT,LD 33:56
庖丁 10 談志ひとり会(67) 1974.06.03 紀伊國屋ホール 正札付 (談志「本物の名人が出ますから…」)エー、談志さんに突如頼まれまして、エー『包丁』を演ってくれというので、エー私も『包丁』という噺は、これは…  
      CD 33:12
庖丁 11 TBSラジオ       正札付 昔からこの、酒というものは人が変わるという事を言いますが、普段おとなしい方が酒を飲んで大変乱暴になったり、また少し荒っぽい人が、お酒を…  
1963.04.21 TBS-R お楽しみ演芸大会   27:06
庖丁 12 TBSラジオ       正札付 エー、毎度コノ、ご酒家のお話なぞ、申し上げることがございますが。マァ酒というものは、昔から飲んでいいとか悪いとかいろいろ言われますが。エー…  
1967.02.06 TBS-R まわり舞台   26:25
庖丁 13 色好み夏の夜噺 1970.08.** 六本木俳優劇場   正札付 エー、お暑い折でございます。ご贔屓をいただきましてありがたく御礼を申し上げます。エーあたくしも先月、七月はコノ東京の寄席ェ休んでおりまして。 1994.4.3 東海ラジオ『源兵衛・太助寄席の旅』で放送
        40:01
庖丁 14 人形町末広独演会 1969.12.27 人形町末広 小学館 中の舞 エー、大変、お立ちになっているお客様なぞには申し訳がございません。エー末広最後の独演会を、これで立派に飾ることができます。エー、こらぁ… Audibleで配信
      CD 32:57
庖丁 15 TBSラジオ       中の舞 エー、本年は、大変この、残暑が厳しゅうございます。エーお暑い中をご贔屓をいただきまして、有り難く御礼を申し上げます。エー(CUT)色物に、夏の… データは推定
1975.**.** TBS-R     35:58
骨違い 1 圓生百席(075) 1975.10.20 ソニースタジオ(客無) CS 江戸のっと 私の子供の時代には随分この、乞食というものがありまして、エー少ない時でも一日に、四、五人ぐらいは入る。多い時にはもう随分参りましたもので… 送り囃子:金比羅船々。芸談(2:49)
      CD,LP 32:47
骨違い 2 東横落語会(150) 1973.06.29 東横劇場 K 正札付 エー、『骨違い』という、あまりやる人がございませんお噺で、エー、珍しいものでございますが、大してまぁ面白くはございますまいが。マこの… 1978年発売のTP以外はマクラCut、32:50
      CD,LP,CT 36:37
牡丹燈籠(お露と新三郎) X-1 人情噺集成(1) 1973.07.16 ソニースタジオ(客無) CS 梅にも春 『牡丹灯籠』というお噺で。根津清水谷に萩原新三郎という浪人でございますが、この人のお父っつぁんの新左衛門という、この人がまことにお侍として… 送り囃子:寝鳥
      CD,LP 63:59
牡丹燈籠(お札はがし) X-2 人情噺集成(1) 1973.07.19 ソニースタジオ(客無) CS 「青柳」から 萩原新三郎の隣にこの住んでおります、孫店といいますが、エー伴蔵にお峰という夫婦者がある。で亭主の伴蔵のほうは年は四十。お峰のほうは… 送り囃子:「青柳」から。芸談(1:31)
      CD,LP 48:48
牡丹燈籠(栗橋宿・おみね殺し) X-3 人情噺集成(1) 1973.07.23 ソニースタジオ(客無) CS 向かい小山 萩原新三郎が死にまして、伴蔵の夫婦、もうこの辺でよかろうと言うので栗橋宿というところへ参りました。エここは伴蔵の生まれ故郷というので、馬方の… 「関口屋強請」に続く
      CD,LP 39:50
牡丹燈籠(栗橋宿・関口屋強請) X-4 人情噺集成(1)   ソニースタジオ(客無) CS (続き) 伴蔵は急いで家へ帰ってきて、「大変だ、やっ、土手へ来たらおめえ、追剥が出てきやがって、逃げてきたけれども、お峰がどうなったか分からない… 「おみね殺し」の続き。送り囃子:箱根八里。芸談(4:15)
      CD,LP 40:37
牡丹燈籠(萩原新三郎) A-1 東横落語会(圓朝祭) 1963.08.30 東横劇場 CS,Cr 正札付 エーまだ、お暑さの中でございますが、エーお運びをいただきまして。エー八月十一日が大師匠圓朝の命日でございますが。エー今年は圓朝…  
      CD,LP 26:58
牡丹燈籠(伴蔵宅) B-1 東京落語会(217) 1977.07.15 イイノホール UN 正札付(*) エーお暑い中を、ご贔屓でございまして有り難く御礼を申し上げます。エー(エヘン)お盆でございますので、エー『牡丹燈籠』というお古いお噺で… CDは出囃子なし。拍手から
1977.07.27 NHK-R 放送演芸会 CD 29:02
牡丹燈籠(お札はがし) B-2 TBSラジオ     ANY,Col,Cr 正札付 エー、根津の清水谷に、萩原新三郎という浪人がおりまして、エーこの人のお父ッつぁんの新左衛門という方が、まぁお侍にしては大変ソロバンの達者な… ANY盤「落語・講談怪談ばなし」
1966.07.31 TBS-R まわり舞台 CD,CT 27:14
牡丹燈籠(栗橋宿) C-1 落語研究会(6) 1968.08.26 国立小劇場   無(拍手から) 萩原新三郎が、亡くなりますと妙な、噂が立って、幽霊がいまだに、あそこに出る、それを見たものは、七日立たないうちに死ぬという、まァ…  
1968.09.29 TBS-TV お待ちかね名作寄席   32:21
牡丹燈籠(栗橋宿) C-2 落語研究会(112) 1977.08.31 国立小劇場 パ,SM 正札付 根津の清水谷に、萩原新三郎という浪人がおりまして、でこの人が死にましたのが妙な死に方で、骸骨が、首の所へまといついて、脚なぞはバラバラ… (再)1985.6.17「落語特選会」、1988.3.4「おはよう名人会」
1977.10.01 TBS-TV 落語特選会 DVD,VT,LD 38:59
牡丹燈籠(栗橋宿) C-3a 東横落語会(140) 1972.08.29 東横劇場 小学館 正札付(別継) (CUT)エー、萩原新三郎が奇妙な死に方をしまして、エー寝床の中に骸骨がある、それに首をこう巻かれて死んでいるという、ンーそれから妙な噂が… 下記のノーカット版。Audibleで配信
      CD 37:41
牡丹燈籠(栗橋宿) C-3b 東横落語会(140) 1972.08.29 東横劇場 To 正札付 エー、萩原新三郎が骸骨に首をこう巻かれて死んでいるという、妙な噂が立ちまして、いまだにまだあそこには幽霊が出る、その姿を見ると… 上記音源を一部カットしたもの
      CD,LP 36:25
牡丹燈籠(栗橋宿) C-4 TBSラジオ     Cr 正札付 エー萩原新三郎が、不思議な死に方をいたしまして、床の中で骸骨にこう首を巻かれて死んでいたという。幽霊が出るなんという評判が立ちましたので…  
1966.08.07 TBS-R まわり舞台 CD,CT 27:24
牡丹燈籠(栗橋宿) C-5 ニッポン放送     PC,小学館 正札付 エー、お暑いなかを毎回、ご贔屓でございまして、有り難く御礼を申し上げまして。昔からこの悋気、焼きもちという。エーこれはもう、どんな時代でも… PC盤はマクラにカット有り(33:19)。小学館はCD付マガジンで発売
1973.08.13 LF 演芸大行進 CD,LP 35:25
牡丹燈籠(栗橋宿) C-6 TBSラジオ       正札付 エー昔からこのご悋気という、エーこりゃまぁ男の方に焼きもちのないという訳ではございませんが、ただ焼きもちというとご婦人の専売のように言われて…  
1961.07.13 TBS-R お好み寄席   27:28
牡丹燈籠(栗橋宿) C-7   1978.07.12 都市センターホール WP 正札付 (*)エー、『怪談牡丹灯籠』というお噺で、エーこれは、支那の古い小説でございます、エー『牡丹燈記』というものから圓朝師がこれを書いたなんと… CDには冒頭「落語三遊協会発足」の挨拶あり
      CD,LP 46:02
牡丹燈籠(栗橋宿) C-8 フジポニー 1970.**.** スタジオ(客無) PC 正札付 昔から、悋気は女の慎むところ、疝気は男の苦しむところなんという古い例えがございましたが、お焼きもちで自分の身を誤るなんてぇことはよく…  
      VT 27:35
牡丹燈籠(栗橋宿) C-9 精選落語会(9) 1963.08.06 イイノホール   正札付 エー(エヘッ)『牡丹燈籠』のうちでございますが、ェー萩原新三郎という者が、亡くなりまして、でその長屋に住んでおりました伴蔵にお峰という夫婦…  
        33:38
牡丹燈籠(栗橋宿・上) C-10 TBSラジオ 1956.07.** 人形町末広   正札付 エー、昔からこの、ご悋気という、まあこの、悋気は女の慎むところ、疝気は男の苦しむところなんという、例えがありまして、「ちょいと、ちょいと…」 1982.08.28『早起き名人会』で放送
  TBS-R     26:34
牡丹燈籠(関口屋ゆすり) D-1 NHKテレビ 1976.06.07 スタジオ(客無) Te 正札付 エー『牡丹燈籠』というお噺で。萩原新三郎が死んで、長屋に変なうわさが立ち、気味が悪いというので皆どんどん引っ越してゆく。もうよかろうと言う… (再)1992.07.21「BS落語スペシャル」。CDは「ラジオ名人寄席」
1976.07.25 NHK-TV 円生独演会 CD 44:25
牡丹燈籠(関口屋ゆすり) D-2   1978.07.12 都市センターホール WP ? (客席から「たっぷりッ」の声)エー、昔はこの怪談というものは大変に流行いたしましたが、今はあまりどうもこの、幽霊なんてものを信用しなくなりまして…  
      CD,LP 40:36
牡丹燈籠(栗橋宿・下) D-3 TBSラジオ 1956.08.**     正札付 エー、『牡丹灯籠』の下でございます。エー幸手へ使いに出しました、文助という男が帰って参ります。「エ行ってめえりました」「あぁ、ご苦労さん…」 1982.09.03『早起き名人会』で放送
  TBS-R     44:25
演題 TAKE 会名 収録日 収録場所 発売メーカー 出囃子 喋り出し 備考  
放送日 放送局 番組名 メディア TIME
またかのお関(緑林門松竹) 1 東横落語会(211) 1978.07.31 東横劇場 AP 正札付 (出囃子中「大統領」の声)エー『またかのお関』という、お噺でございますが、エー、この、またかのお関という女は品川に元、つとめを致しておりまして…  
      CT 32:25
またかのお関(〜新助市殺し・緑林門松竹) 2 人形町末広独演会 1963.05.31 人形町末広 CS,小学館 エー、『緑林門松竹(みどりのはやしかどのまつたけ)』という題名でございますが、これは圓朝が若い時分に芝居噺で演じましたもので、エ題名が… CSの出囃子は「正札付」。Audibleで配信
      CD,LP 68:10
またかのお関(緑林門松竹) 3 TBSラジオ       正札付 エー、昔のお噺でございますが、下谷上野町に安房屋という餅菓子屋がありましてこれは、エー加賀様へ御用を入れております。マその当時江戸でも…  
1963.08.23 TBS-R 落語名人会   25:56
松葉屋瀬川(上) 1-1 人情噺集成(2) 1973.12.06 ソニースタジオ(客無) CS 梅は咲いたか 「よく寝れば寝るとて覗く枕がや」とはよくいったもので。「エー若旦那」「はい、なんだい」「エーあなたに少々、お話し噺申したいことがある」「ンー…」 送り囃子:すががき
      CD,LP 71:44
松葉屋瀬川(下) 1-2 人情噺集成(2) 1973.12.10 ソニースタジオ(客無) CS 吉田屋 人間この堅いといいますがどうもあまり当てになりませんもので。善次郎という人はこりゃもう生まれつき大変堅い。石橋の上で転んで頭をぶつけたら… 送り囃子:初雪に。芸談(7:57)
      CD,LP 56:48
松葉屋瀬川 2 人形町末広独演会 1964.05.31 人形町末広 AP,小学館 無し(欠落)(*) エー、『傾城瀬川』という、エーお噺でございますが、まぁこの、お若いときというものはいろいろに、エー人間が変わるものでございますが、しかし… APのCTは出囃子「正札付」。Audibleで配信
      CD,CT 84:29
松葉屋瀬川(雪の瀬川) 3 NHKテレビ   スタジオ(客無) Te,UN ? 下総の古河に、エー下総屋ソ惣兵衛という、エー穀物問屋でございまして、ここは十代も続き、ご領主よりは身代がいいという大変な物持ちで。ここの…・ Te盤CDは「ラジオ名人寄席」
1977.02.11 NHK-TV 圓生独演会 CD 38:53
演題 TAKE 会名 収録日 収録場所 発売メーカー 出囃子 喋り出し 備考  
放送日 放送局 番組名 メディア TIME
木乃伊取り 1   1957.03.06 ? Cr 正札付 人間というのは必ず、いくらかこの迷いというものが出ますもので、お若いうちはどうもその、ちょっと廓なぞへ足を入れる。一日が二日、三日という…  
      CD,CT 26:30
木乃伊取り 2 圓生百席(032) 1975.09.30 ソニースタジオ(客無) CS 土手の提灯 人はよく迷うとてぇことを申しますが、俺は決して迷わないという方もありましょうが、マ人間というものはつまらないとこでちょっとその、どうしたらよかろう… 送り囃子:拳。芸談(3:56)
      CD,LP 50:11
木乃伊取り 3 三遊亭圓生十八番集 1963.07.** スタジオ(客無) V,VZ 踊り地 人間はこの迷いという、お若いうちは花柳界なぞへ足を入れて三日四日面白いから帰らない、さぁ親御がご心配でございまして、「アッ、頭かい…」 受囃子:吉原雀
      CD,LP 27:14
木乃伊取り 4 TBSラジオ     K,小学館 正札付 エー、人間はこの、迷うということを申しますが、マお若いうちは、花柳界か何かで面白く遊んでいらっしゃる、もう家の方は忘れてしまいます。これがもう… K旧盤(圓生特選ライヴ)はカットあり。小学館CD付きマガジンで発売
1967.01.29 TBS-R 落語名人会 CD 26:10
木乃伊取り 5 落語研究会(45) 1971.12.01 国立小劇場 ヴ,パ,朝,SM 正札付 エー人はこの迷うという。まぁこの、迷わないという方は少のうございますが。まぁつまらん所で、それが出ますもので。エー表へ出て、まぁコーヒー… (再)1989.09.25落語特選会
1971.12.26 TBS-TV お待ちかね名作寄席 CT,DVD,VT,LD 41:55
操競女学校(お里の伝) 1 東京落語会(98) 1967.08.18 ヤマハホール CS 正札付 エー、『操競女学校』という、エー『そうきょうじょがっこう』と読まれると困りますのでエーお断り申し上げておきますが、エーこれは三遊亭圓朝の…  
1968.05.03 NHK-R 放送演芸会 CD,LP,CT 37:37
三井の大黒(左甚五郎) 1 圓生百席(018) 1974.11.25 ソニースタジオ(客無) CS 沼津 左甚五郎という人のお噺で。エ伏見に住んでおりまして、飛騨の利勝、通称甚五郎といったといいますが。でこの人を左甚五郎というのは左利きで… 送り囃子:下りてゆく
      CD,LP 54:16
三井の大黒(左甚五郎) 2 東横落語会(215) 1978.11.29 東横劇場 V,VZ 正札付 エー、昔からよく、名人上手ということを申しますが。エー、名人と上手は大変違うんだそうで。名人は上手の坂をひと登りという。まぁあの人は上手い… Audibleで配信
      CD,CT 34:16
三井の大黒 3 NHKラジオ       正札付 エー、昔からこの、名人上手ということを申しますが、ンー、名人と上手ということは、こりゃ違うんでございましょう。「名人は上手の坂を一登り」という。 1997.06.02「ラジオ名人寄席」で放送
1974.01.01 NHK-R 高座六十年   31:34
三井の大黒(左甚五郎) 4 落語研究会(81) 1974.11.29 国立小劇場 Te 正札付 エー、よくこの、昔から名人上手ということを申しますが、エー、名人というのは少ないんだそうで、上手というのは、まあ努力をすればなれないことは…  
      CD,CT 44:16
三井の大黒 5 TBS音源       正札付 エー、昔からこの「名人が上手の坂をひと登り」と申しますが、マ上手というものは出来ますが、名人というのは少ないもんだそうで、お職人の方で…  
  TBS-R お好み寄席   27:38
三井の大黒(左甚五郎) 6 TBS音源 1967.**.**     (拍手から) エー、昔から、「名人は上手の坂をひと登り」とか申しますが、まァ上手というものは出来ますが、本当の名人というものは、なかなかこりゃァ… 2019.10.20ラジオ寄席で放送
        25:40
(緑林門松竹→またかのお関)                  
         
演題 TAKE 会名 収録日 収録場所 発売メーカー 出囃子 喋り出し 備考  
放送日 放送局 番組名 メディア TIME
(無学者→やかん)                  
         
演題 TAKE 会名 収録日 収録場所 発売メーカー 出囃子 喋り出し 備考  
放送日 放送局 番組名 メディア TIME
妾馬(八五郎出世) 1 東京落語会(156) 1972.06.16 イイノホール Po,NHK 正札付 エー、昔はこの士農工商という、大変やかましいことを申しまして、ンー人間にいろいろ区別を付けまして、あれはどうも利口な人間だがどうも身分が… CDの表題は「八五郎出世」
      CD 28:51
妾馬 2 東横落語会(200) 1977.08.30 東横劇場 To 中の舞 エー昔はこの、お大名という、大変特権階級がありまして。エー殿様というものは無理なことをおっしゃっても家来がそれを通したという。マしかし…  
      CD,LP,CT 24:32
妾馬 3 圓生百席(037) 1975.09.26 ソニースタジオ(客無) CS 下にいろ 昔はこの士農工商なぞという、エーやかましいことをいいましてマ市民の水上に立つというので、お侍というものがこりゃもう一番勢力がありましたもので… 送り囃子:御所の御庭。芸談(3:19)
      CD,LP 64:17
妾馬 4 ニッポン放送     PC 正札付 エー本年もまた相変わらずご贔屓を頂きますように。エー昔はこの出世をするという、これはなかなか大変でございまして。士農工商という、世の中に…  
1973.01.03 LF   CD,LP 23:38
妾馬(八五郎出世) 5 NHKテレビ   本牧亭 NHK,UN 中の舞 エー、昔はこの『士農工商』なんとという、大変やかましいことを申しまして、人間にはいろいろのこの身分というものがありまして、「どうもあれはねぇ…」  
1974.01.05 NHK-TV 真打ち登場 CD,DVD,VT 23:38
妾馬 6 東宝名人会 1963.08.31 東宝演芸場 Cr,VZ 正札付 エー、昔はこの、士農工商なんという、大変やかましいことを申しまして、お侍が一番これはまぁ権利がありましたもので、なかで(エヘン)オッ、エー…  
      CD 36:45
妾馬 7 落語研究会(1) 1968.03.14 国立小劇場 SM (拍手のみ) エー、昔はこの『士農工商』というやかましいことを申しまして、なかでお大名という、これはまた特権階級でございまして殿様というものは、無理な… 落語研究会DVD全集(上)特典CD
      CD 46:57
妾馬 8 NHKテレビ       エー(エヘン)昔はこの、士農工商なんという大変やかましいことを申しまして、エーお侍というものがこりゃもう一番権利がありましたもので、でその中で…  
1969.10.04 NHK-TV お笑い招待席   25:00
妾馬 9 筑摩書房ソノシート 1970.**.** スタジオ(客無) 筑摩書房 行列 昔は、士農工商と、世の中が四通りに分かれていたと申しますが、ま、中で、お侍というものが、いちばん権利のありましたもので、また、お大名… 『古典落語名人会(8)』。受囃子:御所庭
      ソノシート 48:21
妾馬(八五郎出世) 10 TBSラジオ   スタジオ(客有) Col 正札付 エー、明けましておめでとうございまして、どうぞ本年もまた相変わらずお引き立てを頂きまして。エー年が改まりましてももう、いつもながら、アッー…  
1960.01.01 TBS-R   CD,LP,CT 57:15
妾馬 11 TBSテレビ 1966.**.** スタジオ(客無)   正札付 エー、昔はこの『士農工商』なんという、やかましいことを申しまして。まぁ人間にはこのいろいろに身分が分かれておりますが、なかでお大名などという… 画像は白黒
1988.02.12 TBS-TV おはよう名人会 DVD 26:17
妾馬 12 三遊亭圓生十八番集 1963.08.** スタジオ(客無) V,VZ 梅は咲いたか 古いことわざに「女、氏なくして玉の輿に乗る」と申しますが、ご器量のいい方が思わぬ出世をするという例は昔からいくらもあります。「女、氏なくして…」 受囃子:御所のお庭
      CD,LP 51:34
妾馬(八五郎出世) 13 TBSラジオ     ユー 正札付 エー、昔は士農工商と大変やかましい事をいいまして、マ人間はいろいろ区別をつけまして、「どうもあいつは利口だが、身分が悪いんでいけません」  
1967.10.01 TBS-R 落語名人会 CD 24:52
妾馬 14 TBS音源       (無し) エー、昔はこの、ただいまと違いまして、人間にいろいろ区別を付けまして、士農工商なんという、エーなかでお侍というとこりゃもう、一番幅を利かし…  
        29:22
妾馬 15 TBSラジオ       正札付 エー、【新年、おめでとうございまして】どうぞまた相変わらず、お引き立てを頂きますよう。昔はこの『士農工商』なんという、やかましいことを… 1976年頃の放送。【】部分カットの音源もある
  TBS-R ラジオ寄席   28:34
目黒のさんま 1 ?     Col 正札付 エー【昔はこの、士農工商なんという喧しいことを申しまして、人間にいろいろ区別を付けまして、まぁ中で】お侍、このお大名などというものは特権階級… Col盤は【】部がCUTされている
      CD,CT 11:42
目黒のさんま 2 TBSラジオ     ユー 正札付 エー、昔はこのお大名という特権階級がございまして、殿様というものは、家来へ無理なこともおっしゃいますが、またそれを通したという訳で。  
1967.10.21 TBS-R 落語名人会 CD 13:18
演題 TAKE 会名 収録日 収録場所 発売メーカー 出囃子 喋り出し 備考  
放送日 放送局 番組名 メディア TIME
百川 1 東横落語会(107) 1969.11.28 東横劇場 To 正札付 エー(CUT)昔からこのよく祭自慢という事を言いまして、お祭というとイヤねぇ、こりぁまぁねぇ、あたくしの国にはねぇこういう祭がある、まぁこりぁもうねぇ…  
      CD,LP,CT 30:36
百川 2 NHK音源 1967.07.18 スタジオ(客無) Po 正札付(別継) 昔からこの、祭り自慢と申しまして。江戸時代に祭りはやはりこの、自慢の一つでございまして、喧嘩祭りと申します。将軍さまがご上覧になったと…  
      CD,LP 27:01
百川 3 東京落語会(107) 1968.05.17 ヤマハホール Po 正札付 エー浮世小路に百川という会席料理がございまして、エー百川茂左衛門と申しますが、マッ天明時代には江戸では一二という指折りの会席料理で… 2001.1.5「ラジオ深夜便」で放送
1968.07.02 NHK-R 古典落語 LP,CT 26:01
百川 4   1962.08.24 スタジオ(客無) K 筑摩祭 昔から祭り自慢と申しまして。「アタシの郷(くに)にはこういうお祭りがあります。こりゃもうよその郷にはこりゃ類が無い」なんという、自慢を伺いますが。  
      CD,CT 27:38
百川 5 ?     Col 正札付 エー、ようこそお運びでございまして。祭り自慢という、昔からお祭りというものはよく、自慢を伺いまして。「いやねぇ、私の国にはねぇ、こういう祭りが…」  
      CD,LP 28:44
百川 6 東横落語会(173) 1975.05.30 東横劇場 XX 中の舞 エーようこそ、お運びでございます。エー(CUT)昔からこの祭り自慢という言葉がありますが、お祭りというものはどちらへ参りましてもよく自慢を…  
      CD 30:08
百川 7 圓生百席(071) 1975.10.20 ソニースタジオ(客無) CS 勢獅子 昔からこの祭自慢ということを申しますが、お祭の自慢はよく伺います。いやまぁねぇ他にはありませんねぇ、あたくしの国の祭というものはこういう… 送り囃子:勢獅子・おかしみ。芸談(1:34)
      CD,LP 34:56
百川 8 ラジオ東京     小学館 正札付 エー、お祭りというものは大変、陽気で結構でございますが、マこの祭り自慢と言いまして、「私の国にはねぇこういう祭りがありますよ、いやぁこらぁ…」 2002.01.27「ラジオ寄席」で放送。「昭和の名人決定版」(4)
1956.07.17 KR-R お好み寄席 CD 26:02
百川 9 落語研究会(120) 1978.04.25 国立小劇場 ヴ,ユー,SM,K 正札付 エーあいにくストでございまして(客笑)エー今日はお客様が二、三人くらいしかお出でがない、エーここへ来て驚いた訳で、とにかくストはいけませんな。 (再)1998.5.11「落語特選会」
1978.07.21 TBS-TV 落語特選会 CD,DVD,VT 32:32
百川 10 TBSラジオ     ユー 正札付 昔からこの、祭り自慢ということを、申しますが、このお祭りというものは大変陽気でよろしいものでございますが、「あたしの国にこういう祭りが…」  
1961.06.28 TBS-R 日立演芸会 CD 25:24
百川 11 東京落語会(142) 1971.04.16 イイノホール   正札付? エー昔からこの祭り自慢と申しまして、まぁいろいろ、お国のその、エー祭りのご自慢というものを伺うことがありますが、江戸と申した時代(エヘン)…  
        24:19
百川 12 筑摩書房ソノシート 1969.**.** スタジオ(客無) 筑摩書房 つくま祭 昔からこの祭り自慢という言葉がございます。お祭りというものは、いずれの国へ参りましてもいろいろご自慢がありまして。あたしの郷里(くに)にねェ… 『古典落語名人会(3)』。受囃子:神田祭
      ソノシート 35:20
百川 13 TBSラジオ       正札付 昔からこの、祭り自慢てぇことを申しまして。エー、あたしの国にはねぇ、こういう祭りがありましてね、こりゃもう他には決して類が無いからなんという…  
1963.07.05 TBS-R お好み寄席   27:37
百川 14 東京落語会(72) 1965.06.18 ヤマハホール NHK 正札付 エー、昔からこの、祭り自慢ということを申します。エーあたしの国にはこういうお祭りがありますてぇこりゃもうね、他には絶対これ、類が無い…  
1965.07.22 NHK-R 放送演芸会 CD 27:28
紋三郎稲荷 1 圓生百席(105) 1976.08.12 ソニースタジオ(客無) CS 小鍛冶 神様にはこの必ず、お使い姫というものがあると申しますが、マ一般に知られておりますのが、摩利支天様は獅子、虚空蔵様は鰻、大黒様が鼠で… 送り囃子:釣り狐。芸談(2:04)
      CD,LP 36:13
紋三郎稲荷 2 NHKラジオ       エー昔からこの、狐・狸が化けるということを良く申しますが、まぁ本当に化けるものかどうか、今はそういう話しがあまりございませんが、昔は良く、エー…  
1964.03.01 NHK-R ラジオ寄席   16:28
演題 TAKE 会名 収録日 収録場所 発売メーカー 出囃子 喋り出し 備考  
放送日 放送局 番組名 メディア TIME
やかん 1 東宝名人会 1976.05.12 東宝演芸場 PC 正札付 (CUT)エーようこそお運びでございます。エーいろいろご機嫌を伺っております。噺家の方へはあまり、学者だとか物知りなんということはいけませんで。  
      CD,LP 19:45
やかん 2   1974.05.** 鈴本演芸場 セブンエイト 正札付 エー、ようこそお運びでございまして。エー色々ご機嫌を伺っておりますが、前方は都家かつ江さんという、女の子が(客笑)エ、女の子というほどでは…  
      CD 12:29
やかん 3 TBS音源       正札付 エー(咳払)ようこそお運びでございまして、エー相変わらず(ハー)もう我々の申し上げることで、別にこれが国のためになるという程の、たいした代物… 2005.01.23「ラジオ寄席」で放送
        13:50
やかん 4 東宝名人会 1976.12.03 東宝演芸場 VZ 中の舞 エー、お寒いところをご贔屓でございまして、有り難く(客より声)御礼を申し上げまして。相変わらずもう我々の方は、別にこの、アッー、まとまった…  
      CD 26:59
やかん(無学者) 5 圓生百席(091) 1976.11.08 ソニースタジオ(客無) CS 陣立て 毎度我々の方へは、変わった奴が出てまいりますが、エーあまりこの学者なぞは噺家の方には御用がない。ものを知らないというほうが立役者で… 送り囃子:催馬楽。芸談(1:35)
      CD,LP 32:43
やかん 6 TBSラジオ     Te 正札付 エー昔からこの、よく知った振りをするという方がありまして。川柳に「聞いた風、耳学問を鼻にかけ」なんという。マ知らないことは分からないと言って…  
1966.03.04 TBS-R 落語名人会 CD,CT 16:01
やかん 7 文化放送     文化放送 中の舞 エー本年もまた相変わらずお引き立てをいただきますよう。エーお正月というものは大変、よろしいものでございまして。ンー古い川柳に「松の内…」  
1978.01.02 QR 新春ジャンボ寄席 CD 20:29
やかん 8 東宝名人会 1976.02.06 東宝演芸場   正札付 エー、ようこそお運びでございます。私は一番最後にお目通りを致すのでございますが、いろいろその、事情がございまして、エー先へお目通りを…  
        19:38
やかん 9 日本テレビ       正札付 エー、昔からこの「無学者は論に負けず」なんという例えを申しますが、エー何を聞いても決して知らないということを言わない、不思議な人が…  
1969.03.01 NTV 土曜ワイド寄席   13:20
やかん 10 NHKラジオ       エー、毎度この、我々の方へはものを知らないという人間が出て参りますが、まぁあまり利口な方は、我々の方では、どうもこの、ォーご採用に…  
1971.12.29 NHK-R 水曜寄席   14:53
弥次郎 1 東横落語会(169) 1975.01.28 東横劇場 V,VZ 中の舞 エー、よくこの、嘘をつくということはいけないといいますが、しかしまぁこの、まんざら嘘が無いということは、やはり交際上、具合の悪いもので…  
      CD,CT 22:15
弥次郎 2 圓生百席(066) 1975.03.04 ソニースタジオ(客無) CS 夜神楽 昔からこの嘘ということはいけないと言われまして、私ども子供の時分に「嘘をつく者は泥棒の始まりだよ」なんという、面白いことをいったもので。 送り囃子:しころ。芸談(1:57)
      CD,LP 56:18
弥次郎 3 TBSラジオ 1967.11.**   Te,小学館 正札付 エー、昔からこの、嘘を付くことはいけないと良く、言われました。エー嘘を付くのは泥棒の始まりだよなんと、私どもご幼少の折に(客笑)良く言われた… CDブック「昭和の名人決定版」(16)
1967.12.09 TBS-R 落語への招待 CD,CT 24:31
弥次郎 4 にっかん飛切落語会 1977.10.28 イイノホール セブンエイト 正札付 エー、昔からこの嘘ということはいけないと言われております。嘘を付くと泥棒の始まりだよなんてぇことを、私なぞも、ご幼少の折に(客笑)言われた…  
      CD 25:58
弥次郎 5 ?       正札付 エーようこそ、お運びでございます。エーいろいろご機嫌を伺いますが、エー前方は都家かつ江さんという、女の子が(客笑)、女の子という程では… 1997.10.5 東海ラジオ『源兵衛・太助寄席の旅』で放送
        10:38
弥次郎 6 TBSラジオ       正札付 エー、昔からこの、嘘はいけないということを申しまして、嘘をつくと泥棒の始まりだなんてぇことを、我々もご幼少の時分によく言われたことがあり…  
1963.12.24 TBS-R お笑い大行進   31:03
山崎屋 1 三遊亭圓生十八番集 1963.09.** スタジオ(客無) V,VZ さわぎ 吉原を北に当たるので昔から北国、あるいは北廓とも申しまして、遊女三千人御免の場所と申しますが。吉原にはいろいろのしきたりがございまして… 受囃子:すががき
      CD,LP 28:49
山崎屋 2     スタジオ?(客有) YP 正札付 エー『山崎屋』という、これは吉原に関係したお噺でございますが、もちろんマ吉原という、廓というものはもう今はございません。あれはそのォ、元から…  
      LP 51:51
山崎屋 3 圓生百席(023) 1975.02.21 ソニースタジオ(客無) CS 花に遊ばば 昔この吉原を北国と言ったそうで。北に当たるというので北国あるいは北廓。遊女三千人御免の場所と申しまして、で昔からあすこには三千人の遊女… 送り囃子:松の緑。芸談(3:38)
      CD,LP 52:39
山崎屋 4 落語研究会(4) 1968.06.21 国立小劇場 SM (拍手のみ) エー(茶碗の音)昔はこの、吉原のことを北廓と言ったそうで、エーあるいは北にあたるというので北国(ほっこく)、エー遊女三千人と申しますが、吉原… 落語研究会DVD全集(下)特典CD
      CD 38:47
演題 TAKE 会名 収録日 収録場所 発売メーカー 出囃子 喋り出し 備考  
放送日 放送局 番組名 メディア TIME
(雪の瀬川→松葉屋瀬川)                  
         
夢金 1 東宝名人会 1976.05.11 東宝演芸場 PC 正札付 エー、お寒いなかをご贔屓でございまして有り難く御礼を申し上げまして。もう我々の申し上げることで、別にこれが国のためになるというほど、けして… マクラと時季が合わない
      CD,LP 27:23
夢金 2 圓生百席(040) 1975.06.10 ソニースタジオ(客無) CS 雪はしんしん 関東ではこの雪が降るといいますが関西へ行くとこれをユキといいます。エー音の上げ下げが違う訳で。こちらだてぇと「どうもなんだなぁ。ひでえ日…」 送り囃子:瓦鑵寺。芸談(3:29)
      CD,LP 35:07
夢金 3 TBSラジオ 1967.11.**   Te 正札付 エー、昔からこの、エー欲と申しますが、人間にまあ欲のないということは、これまあ無いエーございませんで、お生まれになりましてあの、お母さんの…  
1967.12.24 TBS-R 落語名人会 CD,CT 24:13
夢金 4 にっかん飛切落語会(29) 1978.02.24 イイノホール 中の舞 エー当人からも申し上げましたが、エー『ぬう生』が三月の二十一日から、エー真打へ昇進という(拍手パラパラ)エー『圓丈』という名前でございます… CDは「にっかん飛切落語会名人撰」
      CD 26:20
夢金 5       YP 正札付 (客席より「たっぷりッ」の声)エー昔からこの、欲の無いという方はございませんが。「欲深き人の心と降る雪は積もるにつけて道を忘るる」なんという…  
      LP 23:32
夢金 6 TBSテレビ       正札付 エー昔からこの欲という、マ人間には必ず欲というものがございますが、エー「俺は無欲だ」だなんてぇことをおっしゃる方もありまして、「俺ァもうね…」  
1968.11.02 TBS-TV 土曜寄席   24:32
夢金 7 TBSラジオ       正札付 エー、マ欲の無いというものは昔から無いと申しますが、よく無欲てぇことを言いまして「あたしはもう欲が無い、あぁ、もう無欲だよ」なんてんで。まぁ…  
1964.03.13 TBS-R 落語名人会   25:39
夢金 8 TBSラジオ     ユー 正札付 エー、昔からこの欲というものは、どなたにもあると良く申しますが、エーお生まれになりまして、お母様のおっぱいを召し上がって、エ、少しこのこう…  
1961.01.04 TBS-R 日立演芸会 CD 26:03
湯屋番 1 落語研究会(84) 1975.02.25 国立小劇場 Te 正札付 エー、昔はこの、居候というものが随分多かったもので、エー、昔といいましてもあたくしの子供時代で、ンー、随分その、エー居候があちらこちらに…  
      CD,CT 45:39
湯屋番 2 圓生百席(073) 1975.05.07 ソニースタジオ(客無) CS 夕立の 古い川柳に「居候置いて会わず居て会わず」というのがありますが。エー居候なんてぇものは置いて会わないのは分かるが、居て会わないというのは… 送り囃子:ぶらりっと。芸談(4:44)
      CD,LP 59:40
湯屋番 3 ? 1965.**.** イイノホール ゲオ 正札付 エ古い川柳に「居候、おいて会わずいてあわず」というのがありますが、まぁこの居候というと、今の方はあまりご案内がございますまいが、エー以前は… 川戸貞吉選集より
      CD 36:53
湯屋番 4 東横落語会(205) 1978.01.31 東横ホール 小学館 正札付 エーお寒いところをご贔屓でございまして、有り難く御礼を申し上げます。エー今晩は誠にお客様方に申し訳がないんでございますが、馬生がエー… Audibleで配信
      CD 32:24
湯屋番 5 ?       正札付 エー、明けましておめでとうございまして、どうぞ、本年も相変わらずお引き立てをいただきまして。エー、昔はコノ居候なンいうものが方々におりました…  
        13:35
湯屋番 6 TBSラジオ       正札付 エー、古い川柳に「居候置いて合わずいて合わず」というのがございますが。マ、置くほうは合わないとして、いて合わないというのはおかしな理屈で…  
1964.01.31 TBS-R 落語名人会   13:05
湯屋番 7 人形町末広独演会 1968.12.29 人形町末広 小学館 正札付 エー、年末でございまして、ご要用の多い中をご贔屓でございまして有り難く御礼を申し上げまして。エー(エヘッ)とにかく、いろいろこの、ウー… Audibleで配信
      CD 48:52
演題 TAKE 会名 収録日 収録場所 発売メーカー 出囃子 喋り出し 備考  
放送日 放送局 番組名 メディア TIME
吉住万蔵 1 圓生百席(089) 1976.08.24 ソニースタジオ(客無) CS トンヤレ節 吉住万蔵という人のお噺でございますが、この噺をあたくしが教わりましたのは四代目の邑井貞吉という、講釈の先生から教わりました。エー今では… 送り囃子:新内よう。上(49:17)下(52:27)。芸談(2:20)
      CD,LP 101:44
吉住万蔵(上) 2-1 高座生活70年記念 1977.10.14 砂防会館ホール To 中の舞 エー皆さんを御用多の中をご贔屓でございましてありがたく御礼を申し上げます。エー、高座生活七十年と書いてあります。エー本当は七十二年…  
      CD,LP 40:46
吉住万蔵(下) 2-2 高座生活70年記念 1977.10.14 砂防会館ホール To 正札付 エー、アダチさんに奇術を。エーまことに見事なものでございます。ンーああいうものはいずれはそのタネがあるんでございますが、あるものを…  
      CD 47:27
吉住万蔵 3 人形町末広独演会 1964.10.31 人形町末広 小学館 エー、これは明治元年、エー、ノルウェー・スウェーデン・スペイン、エーこれらと交通条約が成立をいたしまして、築地鉄砲洲に居留地というもの… Audibleで配信
      CD 61:01
寄席育ち 1 ニッポン放送   スタジオ(客無) PC 正札付 三遊亭圓生でございますが。エ、これは私の、まぁ言えば歴史、歴史てぇほどのことありませんが、あたくしはだいたい初めから、エー噺家になった訳… 1976.01.20と27日に放送
1976.01.20 LF   CD,LP 46:03
四段目 1 TBSラジオ     Cr 正札付 エー、私の後へ、エー春風亭柳朝、前名(ぜんみょう)は照蔵でございまして、これは林家正蔵さんの弟子でございますが、エー芸質(げいだち)も良し… 音質が良くない
1962.05.23 TBS-R 演芸お笑いセンター CD,CT 11:43
淀五郎 1 三遊亭圓生十八番集 1963.07.** スタジオ(客無) V,VZ 桜々と 芸人のなかで俳優というものは大変得でございますが。マなんの何某となるまでには、こらぁ容易ではございませんし、歌舞伎の方では家柄というもの… 受囃子:おくり三重
      CD,LP 28:59
淀五郎 2 東京落語会(58) 1964.04.17 ヤマハホール Po 正札付 エー、出番の順序が変更致しまして、申し訳がございません。エー、私が芸術座の方へ掛け持ちがございまして、エー、自分の出番でございますと…  
      CD 38:28
淀五郎 3 落語研究会(96) 1976.04.26 国立小劇場 ヴ,パ,朝,SM 正札付 エー、昔からこの、(ウフン)役者というといい男がなると言う。エー昔、子供衆ができますてぇと「いい子だねぇ。エーこらぁいい男っぷりですよォ…」 (再)1992.4.13「落語特選会」
1976.06.25 TBS-TV 演芸特選会 CT,DVD,VT,LD 39:31
淀五郎 4 東横落語会(24) 1960.03.28 東横劇場 CS,ユー 正札付 エー、昔からまぁこの役者というものは大変芸人の中で得なものとしてあります。どういう訳かと言うと、こりゃまぁご婦人方が俳優が大変騒ぐという。  
      CD,LP 36:28
淀五郎 5 東横落語会(192) 1976.12.28 東横劇場 V,VZ 正札付 エー、お忙しいなかを、ご贔屓でございまして有り難く御礼を申し上げます。エー、昔からこの、子供しが出来まして、いい男の子ができると役者に…  
      CD,CT 40:29
淀五郎 6 横浜落語会(29) 1979.04.** 横浜教育文化センター WP 中の舞 エ、お運びを頂きまして有り難く御礼を申し上げます。エー、『淀五郎』というお話でございますが。昔からこのお楽しみという。男の方は、まぁこの…  
      CD,LP 47:19
淀五郎 7 NHKテレビ   スタジオ(客無) Cr 正札付(別継) エー、昔はこの、男の道楽が「酒に博打に女郎(じょうろ)買い」。ご婦人は「芝居・唐茄子・芋・こんにゃく」なんと、よく申しましたもので。マ、芝居を…  
1962.12.01 NHK-TV 古典芸能鑑賞 CD,CT 50:10
淀五郎 8 圓生百席(025) 1975.04.28 ソニースタジオ(客無) CS 桜々と 昔は男の道楽は酒に博打に女郎(じょうろ)買い、ご婦人のほうは芝居唐茄子芋蒟蒻という。課目は一つ増えますがあまり入費はかかりません。ご亭主… 送り囃子:送り三重。芸談(5:16+2:42)
      CD,LP 48:42
淀五郎 9 東宝名人会 1966.03.31 東宝演芸場 PC 正札付 エー人間というものは何になりましてもまぁこの、苦労というものは必ずございますが、エーまぁ芸人の中で、俳優というものは、こりゃまぁご婦人に大変…  
      CD,LP 33:38
淀五郎 10 TBSラジオ 1967.12.18 新宿生命朝日ホール K 正札付 エー俳優のほうではこの、家柄と申しまして昔から大変やかましいもんでございますが、エー市川団蔵というこれはやはり名家でございまして、マ代々…  
1968.01.19 TBS-R まわり舞台 CD 27:55
淀五郎 11 文化放送   スタジオ(客無) 文化放送 正札付 エー昔はこの、役者というと歌舞伎でございますが、なかなか、しきたりというものが喧しゅうございます。エー市川団蔵という、マ代々名人・上手が… 対談付き
1969.09.26 QR 名人4夜 CD 24:45
淀五郎 12 ラジオ東京           2001.01.21「ラジオ寄席」で放送  ×
1958.03.06 KR-R お好み寄席    
夜店風景 1 にっかん飛切落語会(17) 1977.02.28 イイノホール ANY 正札付 エー、お若い方はこの、露店というものを、エーご存知がございますまいが、あれはまぁいけないということになりましたが。ンー私どもは随分、縁日…  
      CD 18:33
夜店風景 2   1976.01.** 鈴本演芸場 セブンエイト 正札付 エー相変わらずでございますが。エー昔はこの、エー夜店というものが随分盛んでございまして、今はもう露店というものが無くなりましたようで…  
      CD 07:31
夜店風景 3 日本テレビ       正札付 エー、昔あってこの当節なくなりましたのが、縁日でございますが、エー露店と申しますが、あれが近頃ではございませんで、まぁこの四季を通じまして…  
1977.01.16 NTV 笑点   10:15
夜店風景 4 江戸文化芸能祭 1979.05.** 日本武道館   中の舞 エー、あたくしがここへ参ります前に、エー前の靖国神社へ、お詣りをしてこちらへ伺おうと思っておりましたが、エーもしお詣りをして、三遊亭圓生が… 追悼番組で放送
(*)       19:55
演題 TAKE 会名 収録日 収録場所 発売メーカー 出囃子 喋り出し 備考  
放送日 放送局 番組名 メディア TIME
らくだ(上) 1-1 TBSラジオ     ユー 正札付 エー(エヘン)、(客席より「名人」の掛け声)『らくだ』というお噺でございますが、エー文化の三年にらくだというものが日本へ初めて、見世物として…  
1968.04.07 TBS-R 落語名人会 CD 26:07
らくだ(下) 1-2 TBSラジオ     ユー 正札付 エー、先週に引き続きまして『らくだ』の下を申し上げます。「弱ったなぁ、そんなこと言ったってくれやしねぇんだからなぁ、どうも、エーごめん下さいまし」  
1968.04.21 TBS-R 落語名人会 CD 26:02
らくだ 2 落語研究会(50) 1972.04.24 国立小劇場 YP,SM 正札付 エー、いろいろこの、昔から、はやり・すたりというものがございますが、エー唄なぞでも、今はもうエー流行歌が出来たかなと思うと、直にすたれて…  
1972.06.25 TBS-TV お待ちかね名作寄席 LP,DVD 61:26
らくだ 3a 東横落語会(圓生独演会) 1961.10.31 東横劇場 To 正札付 エー(CUT)『らくだ』というお噺でございますが、エー、文化の三年にらくだというものが日本へ初めて見せ物として参りまして、エー、人間でこの、なりが… 「五代目追善三遊亭圓生独演会」より
      CD,LP,CT 56:49
らくだ 3b 東横落語会(圓生独演会) 1961.10.31 東横劇場   正札付 エー、お早くからいっぱいのお運びでございまして、有難く御礼を申し上げます。『らくだ』というお噺でございますが、エーこれは、文化の三年に… 前掲音源と冒頭部が異なる。1986.5.24〜31『早起き名人会』
1961.11.26 TBS-R     56:52
らくだ 4 圓生百席(045) 1975.07.02 ソニースタジオ(客無) CS カンカンノウ 『らくだ』という噺でございますが、本当のらくだというものが日本へ渡りましたのは、文政の初期でございますが。この時に始めてみた人の感想をてぇと… 送り囃子:安来節。芸談(8:45)
      CD,LP 68:38
らくだ 5 筑摩書房ソノシート 1969.**.** スタジオ(客無) 筑摩書房 かんかんのう おゥ、らくだ、いるか。おゥ。なんだい、まだ寝てやがんなァ。お、なんだ、戸が開くじゃねえか。なァんだ、この野郎、寝てやがる。ちェッ、だらしのねぇ… 『古典落語名人会(2)』。受囃子:釜堀り
      ソノシート 57:31
らくだ 6 STVホール名人会(46) 1977.08.29 STVホール   正札付 エー、『らくだ』というお噺でございますが。エー日本にらくだというものが、始めて紹介されましたのは、文化でございますか、エー始め頃に… 1977.9.18〜25にかけて放送。(再)2017.11.18(大幅カット?)
1977.09,18 STV-R STVホール名人会   27:19
圓生名作噺
演題 TAKE 会名 収録日 収録場所 発売メーカー 出囃子 喋り出し 備考  
放送日 放送局 番組名 メディア TIME
高瀬舟   圓生名作噺(1) 1978.**.** スタジオ To   京都の高瀬川。これを上り下りをいたします小舟を高瀬舟と申します。もっとも浅い川を漕ぎ上るために、底を平ったく作りましたのを高瀬舟と… 森鴎外作、鈴木みちを脚色
      CD,LP 27:22
名月八幡祭(縮屋新助)   圓生名作噺(1) 1978.**.** スタジオ To   昔は山王の祭、神田祭、深川の八幡祭、これを江戸の三大祭と申しまして、八幡祭は八月の十四、十五でございますが、ま、もちろん当時は… 池田大伍作、鈴木みちを脚色
      CD,LP 35:10
白浪看板   圓生名作噺(1) 1978.**.** スタジオ To   昔、夜兎角右衛門という大泥棒が豪語した。「今、世の有様を見るにつけ、金と力のあるものは、上は将軍大名より下は百姓町人まで、富裕に… 池波正太郎作
      CD,LP 54:25
生きている小平次   圓生名作噺(2) 1978.**.** スタジオ To   (鳥の飛び立つ音) 江戸木挽町の山村座から奥州路へ芝居の旅興業に出ましたが、その一座の役者で小幡小平次と、囃子方、那古の太九郎とは…  
      CD,LP 64:22
お富の貞操   圓生名作噺(2) 1978.**.** スタジオ To   明治元年五月十四日は、上野の戦さが始まる前の日でございます。官軍は明日の夜明けを待って、東叡山の彰義隊を攻撃する、よって上野界隈の… 芥川龍之介作、鈴木みちを脚色
      CD,LP 25:39
地獄変   圓生名作噺(2) 1978.**.** スタジオ To   藤原氏が全盛を極めました頃に、堀河の大殿と呼ばれる方がおられました。壮大なお屋敷を構えられ世間からは、秦の始皇帝みたいな方と噂も… 芥川龍之介作、鈴木みちを脚色
      CD,LP 30:16
権十郎の芝居   圓生名作噺(3) 1979.**.** スタジオ To   昔は芝居を見るのは町人か職人と決まっていたもので、侍は大手を振って見られなかったものでございます。よほど芝居好きの者でも… 岡本綺堂作、鈴木みちを脚色
      CD,LP 31:59
霜夜狸   圓生名作噺(3) 1978.**.** スタジオ To   ああ、ひどい風になったなぁ。この風で山の木の葉はみんな散ってしまうだろうな。こないだまで暑い暑いと思っていたら、もう寒い寒いだ。 宇野信夫作
      CD,LP 31:22
水たたき   圓生名作噺(3) 1978.**.** スタジオ To   「安」「へ、御用ですか」「そこにいるのはお君か」「へ」「何か用でもあるのか」「いいえ」「用が無きゃ板場へ入れるな」「へ」用事の無い限りは… 山本周五郎作
      CD,LP 55:41
SP盤
演題 TAKE 会名 収録日 収録場所 発売メーカー 出囃子 喋り出し 備考  
放送日 放送局 番組名 メディア TIME
皿屋敷 1 SP盤(タイヘイ) 1937.2発売     無し エー、芝居で致しまする幽霊、青い火が先に燃えてあれを俗に幽霊火といいます。見物が「音羽屋ッ」声をお掛けになる。気の早い方は青い火を… 復刻盤なし。六代目橘家圓蔵時代。都家歌六師所蔵の音源を2002.2.16ラジオ深夜便で放送
        05:06