「おはよう名人会」は、1987年10月から約半年間TBSテレビで放送された番組です。開始時刻は早朝の5時15分から5時30分くらいと毎回違い(落語の尺がまちまちなので)、6時00分前の終了時刻の方が統一されていました。 1970年代以前、テレビ局で使用する放送用のビデオテープは大変高価であったので、「使いまわし」(一旦テープに録画した映像を消去して再利用し、映像を後々に残さない)が原則でした。NHKの大河ドラマのような国民的人気番組でも、毎回分をきちんと保存し始めたのは1978年放送の「黄金の日々」からだそうで、それ以前の放送分についてはごく一部の回しか残存していないそうです。(そもそも放送された番組映像はそのとき限りのものであるのが当たり前で、後々になって観返そうとか、将来の世代に残すとかとの発想がなかったとも思います) TBS主催で1968年から始まった国立小劇場で公演・収録されるホール落語「落語研究会」のビデオテープ映像も、テレビ放送後は消される運命にありましたが、番組のプロデューサー(?かどなたか)が、これは後世に残すべき価値のある映像であるとして、その一部をこっそりと倉庫の片隅に保存したそうです。このビデオテープが1980年代の後半に発見され、これらを利用して「おはよう名人会」での放送が実現しました。このビデオ映像は2000年代後半から次々とDVDとして市販され、特に圓生、志ん朝両師匠のDVDセットは3万から4万円もするという、かなり高価格なものであったにも関わらず数万から10万セットくらい売れたと伝えられ、記録的ヒット商品になりました。TBSは大儲けをしたことでしょうし、もちろん我々ファンとしても大変うれしいことです。 「おはよう名人会」は、土・日を含むほぼ毎日放送され、圓生、先代文楽、先代正蔵、先代小さん、志ん朝、小三治、上方なら米朝、六代目松鶴と、まさに「名人」と呼ぶに相応しい噺家ばかりの高座映像が毎朝見られるという、落語ファンにすれば夢のような番組でした。当時、大学1年生だった私はまるで「落語」など興味のない者でした。単位欲しさに受講した国語の講義で「毎回落語の映像を見る」という物があり、3分の2程度以上出席をして年2回のレポートを提出をすれば単位がもらえるというお気楽さでしたが、広い教室での講義で、肝心の落語音声がしっかり聞き取れず退屈なものでした(「しっかり聞き取ろう」と思わなかったとも言える)。講師の名は「秋谷」でしたが「あきたに」と読むのか「あきや」と読むのかさえ知らなかった! その担当講師から、「TBSテレビでこういう番組が毎朝放送されている」と聞かされ、「おはよう名人会」という番組を知りました。 当時、我が家ではビデオデッキを初めて購入したばかりでしたが、映画やドラマにも興味がなく、これといって録画したい番組もなく持て余していまいた。せっかく買ったビデオデッキだから何か録画しようと、なんとなくこの「おはよう名人会」を途中の回からほぼ毎朝録画するようになりました。当初は録画したテープを見ることもなく、1988年の3月には番組も終了しました。半年くらい経って暇な折、やはりなんとなく、以前録画したテープを初めて見たのですがこれが大変に面白い。世の中にはこんなに面白い物があるのかとショックさえ受け、何本か見ているうちに夢中になりました。掛け値なしの名だたる名人の高座ばかりで、「面白い」を通り越して「素晴らしい」と言っていいほどでした。圓生も志ん朝も知らなかった私が、落語の熱烈なファンになり、映像や音源を集めるきっかけとなった、私の人生を変えたと言っていい、終了して何十年にもなりますが今でもひじょうに思い入れのある番組です。【2025年1月26日 記】 |
放送日 | 演題 | 演者 | 収録日 | 会名 | 備考 | 所持 | 通番 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1987.10.06 | 馬の巣〜大仏餅 | 桂文楽(8) | 1970.04.27 | 落語研究会(26) | モノクロ | ☆ | 001 |
1987.10.07 | 首提灯 | 三遊亭円生(6) | 1968.11.13 | 落語研究会(9) | モノクロ | ☆ | 002 |
1987.10.08 | 死ぬなら今 | 林家正蔵(8)【彦六】 | 1979.10.31 | 落語研究会(138) | ☆ | 003 | |
1987.10.09 | 欲の熊鷹 | 笑福亭松鶴(6) | 1979.10.31 | 落語研究会(138) | DVD発売なし | ☆ | 004 |
1987.10.10 | 高砂や | 柳家小さん(5) | 1969.12.26 | 落語研究会(22) | モノクロ | ☆ | 005 |
1987.10.12 | 野崎詣り | 桂春団治(3) | 1972.04.24 | 落語研究会(50) | DVD発売なし | ☆ | 006 |
1987.10.13 | 親子酒 | 金原亭馬生(10) | 1978.05.31 | 落語研究会(121) | ☆ | 007 | |
1987.10.14 | 宗論 | 柳家小三治(10) | 1976.07.27 | 落語研究会(99) | ☆ | 008 | |
1987.10.15 | 時そば | 柳家小さん(5) | 1975.11.25 | 落語研究会(93) | ☆ | 009 | |
1987.10.16 | 紙入れ | 古今亭志ん朝(3) | 1978.08.15 | 落語研究会(124) | ☆ | 010 | |
1987.10.17 | 干物箱 | 桂文楽(8) | 1969.05.28 | 落語研究会(15) | モノクロ | ☆ | 011 |
1987.10.18 | 紀州 | 三遊亭円生(6) | 1969.01.22 | 落語研究会(11) | モノクロ | ☆ | 012 |
1987.10.19 | 月並丁稚 | 桂春団治(3) | 1977.08.31 | 落語研究会(112) | ☆ | 013 | |
1987.10.24 | 蛙茶番 | 春風亭柳朝(5) | 1969.12.26 | 落語研究会(22) | モノクロ | ☆ | 014 |
1987.10.25 | 三十石 | 三遊亭円生(6) | 1966.08.28OA | スタジオ(客無) | 1966.08に収録 | ☆ | 015 |
1987.10.26 | 棒鱈 | 柳家小さん(5) | 1979.02.27 | 落語研究会(130) | ☆ | 016 | |
1987.10.27 | 五人廻し | 林家正蔵(8)【彦六】 | 1972.04.24 | 落語研究会(50) | ☆ | 017 | |
1987.10.28 | 錦の袈裟 | 柳家小三治(10) | 1973.02.28 | 落語研究会(60) | ☆ | 018 | |
1987.10.29 | 反魂香 | 古今亭志ん朝(3) | 1979.08.31 | 落語研究会(136) | ☆ | 019 | |
1987.10.30 | 豊竹屋 | 三遊亭円生(6) | 1978.12.26 | 落語研究会(128) | ☆ | 020 | |
1987.11.01 | 粗忽長屋 | 柳家小さん(5) | 1979.03.29 | 落語研究会(131) | ☆ | 021 | |
1987.11.03 | 臆病源兵衛 | 金原亭馬生(10) | 1979.08.31 | 落語研究会(136) | ☆ | 022 | |
1987.11.04 | 禁酒番屋 | 柳家小さん(5) | 1979.05.31 | 落語研究会(133) | ☆ | 023 | |
1987.11.05 | 三年目 | 三遊亭円生(6) | 1975.08.27 | 落語研究会(90) | ☆ | 024 | |
1987.11.06 | 愛宕山 | 古今亭志ん朝(3) | 1976.04.26 | 落語研究会(96) | ☆ | 025 | |
1987.11.07 | 芝居の穴 | 林家正蔵(8)【彦六】 | 1978.03.31 | 落語研究会(119) | ☆ | 026 | |
1987.11.08 | 宿屋の富 | 柳家小さん(5) | 1977.01.26 | 落語研究会(195) | ☆ | 027 | |
1987.11.09 | 小言幸兵衛 | 三遊亭円生(6) | 1977.10.20 | 落語研究会(114) | ☆ | 028 | |
1987.11.10 | 提灯屋 | 柳家小三治(10) | 1970.03.25 | 落語研究会(25) | モノクロ | ☆ | 029 |
1987.11.11 | つるつる | 桂文楽(8) | 1970.10.28 | 落語研究会(32) | ☆ | 030 | |
1987.11.12 | うどん屋 | 柳家小さん(5) | 1970.01.26 | 落語研究会(23) | モノクロ、DVD発売なし | ☆ | 031 |
1987.11.15 | 井戸の茶碗 | 古今亭志ん朝(3) | 1977.10.20 | 落語研究会(114) | DVD発売なし | ☆ | 032 |
1987.11.16 | お祭佐七 | 三遊亭円生(6) | 1969.07.28 | 落語研究会(17) | モノクロ | ☆ | 033 |
1987.11.17 | 遊山舟 | 笑福亭松鶴(6) | 1971.07.23 | 落語研究会(41) | ☆ | 034 | |
1987.11.18 | 猫久 | 柳家小さん(5) | 1976.04.26 | 落語研究会(96) | ☆ | 035 | |
1987.11.19 | 粗忽の釘 | 春風亭柳朝(5) | 1972.01.31 | 落語研究会(47) | ☆ | 036 | |
1987.11.20 | ねずみ | 入船亭扇橋(9) | 1970.10.28 | 落語研究会(32) | DVD発売なし | ☆ | 037 |
1987.11.21 | 鰻の幇間 | 桂文楽(8) | 1971.07.23 | 落語研究会(41) | ☆ | 038 | |
1987.11.23 | 紺屋高尾 | 三遊亭円楽(5) | 1975.01.27 | 落語研究会(83) | ☆ | 039 | |
1987.11.24 | 胴乱幸助 | 桂米朝(3) | 1971.12.01 | 落語研究会(45) | ☆ | 040 | |
1987.11.25 | 天神山 | 桂小文枝(3)【文枝5】 | 1971.03.30 | 落語研究会(37) | × | 041 | |
1987.11.26 | 二番煎じ | 柳家小三治(10) | 1973.11.26 | 落語研究会(69) | DVD発売なし | ☆ | 042 |
1987.11.27 | 火事息子 | 三遊亭円生(6) | 1972.02.29 | 落語研究会(48) | ☆ | 043 | |
1987.11.28 | 付き馬 | 金原亭馬生(10) | 1971.08.31 | 落語研究会(42) | ☆ | 044 | |
1987.11.30 | 五月雨坊主 | 林家正蔵(8)【彦六】 | 1973.05.31 | 落語研究会(63) | ☆ | 045 | |
1987.12.01 | 土橋万才 | 桂小南(2) | 1970.01.26 | 落語研究会(23) | モノクロ | ☆ | 046 |
1987.12.02 | ねずみ | 三遊亭円楽(5) | 1978.07.26 | 落語研究会(123) | ☆ | 047 | |
1987.12.03 | 高津の富 | 笑福亭松鶴(6) | 1970.06.26 | 落語研究会(28) | モノクロ | ☆ | 048 |
1987.12.04 | 鰻の幇間 | 古今亭志ん朝(3) | 1972.06.29 | 落語研究会(52) | DVD発売なし | ☆ | 049 |
1987.12.05 | 二十四孝 | 柳家小さん(5) | 1969.03.17 | 落語研究会(13) | モノクロ、DVD発売なし | ☆ | 050 |
1987.12.06 | 旅の里扶持 | 林家正蔵(8)【彦六】 | 1971.09.28 | 落語研究会(43) | ☆ | 051 | |
1987.12.07 | 五人廻し | 三遊亭円生(6) | 1969.05.28 | 落語研究会(15) | モノクロ | ☆ | 052 |
1987.12.09 | 鰍沢 | 金原亭馬生(10) | 1975.12.25 | 落語研究会(94) | ☆ | 053 | |
1987.12.11 | 船徳 | 古今亭志ん朝(3) | 1983.05.31 | 落語研究会(181) | ☆ | 054 | |
1987.12.12 | 中村仲蔵 | 林家正蔵(8)【彦六】 | 1976.06.28 | 落語研究会(98) | ☆ | 055 | |
1987.12.13 | 蛙茶番 | 三遊亭円生(6) | 1975.01.27 | 落語研究会(83) | ☆ | 056 | |
1988.01.18 | 子別れ | 柳家小さん(5) | 1983.03.25 | 落語研究会(179) | DVD発売なし | ☆ | 057 |
1988.01.19a | ふたなり | 三遊亭円遊(4) | 1966.**.** | スタジオ(客無) | モノクロ | ☆ | 058 |
1988.01.19b | ぞろぞろ | 林家正蔵(8)【彦六】 | 1969.02.28 | 落語研究会(12) | モノクロ | ☆ | 059 |
1988.01.20 | 死神 | 三遊亭円楽(5) | 1986.03.05 | 落語研究会(214) | ☆ | 060 | |
1988.01.21 | 蝦蟇の油 | 三遊亭円生(6) | 1979.08.31 | 落語研究会(136) | ☆ | 061 | |
1988.01.22 | 猿後家 | 桂小文枝(3)【文枝5】 | 1986.01.22 | 落語研究会(213) | ☆ | 062 | |
1988.01.23 | 船徳 | 柳家小さん(5) | 1985.07.22 | 落語研究会(207) | ☆ | 063 | |
1988.01.24a | 浮世床 | 三遊亭円生(6) | 1966.05.07OA | 鈴本演芸場 | モノクロ | ☆ | 064 |
1988.01.24b | かんしゃく | 桂文楽(8) | 1969.07.23 | 落語研究会(29) | モノクロ | ☆ | 065 |
1988.01.25 | 宿屋の富 | 古今亭志ん朝(3) | 1986.01.22 | 落語研究会(213) | ☆ | 066 | |
1988.01.26 | 三人兄弟 | 笑福亭松鶴(6) | 1972.09.28 | 落語研究会(55) | DVD発売なし | ☆ | 067 |
1988.01.31 | ちりとてちん | 柳家小さん(5) | 1984.05.08 | 落語研究会(192) | ☆ | 068 | |
1988.02.01 | 文違い | 三遊亭円生(6) | 1973.10.31 | 落語研究会(68) | ☆ | 069 | |
1988.02.02a | 短命 | 柳家小さん(5) | 1973.12.26 | 落語研究会(70) | ☆ | 070 | |
1988.02.02b | 京の茶漬 | 桂米朝(3) | 1984.03.07 | 落語研究会(190) | ☆ | 071 | |
1988.02.03 | 浮世風呂 | 三遊亭円生(6) | 1976.08.16 | 落語研究会(100) | ☆ | 072 | |
1988.02.04a | 指切り | 林家正蔵(8)【彦六】 | 1971.03.30 | 落語研究会(37) | ☆ | 073 | |
1988.02.04b | 松山鏡 | 桂文楽(8) | 1969.12.26 | 落語研究会(22) | モノクロ | ☆ | 074 |
1988.02.05 | 水神 | 三遊亭円生(6) | 1978.11.30 | 落語研究会(127) | ☆ | 075 | |
1988.02.06a | 親子酒 | 柳家小さん(5) | 1966.05.07OA | 鈴本演芸場 | DVD発売なし | ☆ | 076 |
1988.02.06b | 酢豆腐 | 桂文楽(8) | 1966.**.** | スタジオ(客無) | ☆ | 077 | |
1988.02.07 | 鰍沢 | 林家正蔵(8)【彦六】 | 1973.02.28 | 落語研究会(60) | ☆ | 078 | |
1988.02.08 | 富久 | 金原亭馬生(10) | 1969.11.27 | 落語研究会(21) | ☆ | 079 | |
1988.02.09 | 親子茶屋 | 桂小文枝(3)【文枝5】 | 1972.11.28 | 落語研究会(57) | ☆ | 080 | |
1988.02.10 | 五人廻し | 古今亭志ん朝(3) | 1973.08.30 | 落語研究会(66) | ☆ | 081 | |
1988.02.12 | 妾馬 | 三遊亭円生(6) | 1966.**.** | スタジオ(客無) | ☆ | 082 | |
1988.02.13 | へっつい幽霊 | 柳家小さん(5) | 1972.07.25 | 落語研究会(53) | ☆ | 083 | |
1988.02.14 | 蛸坊主 | 林家正蔵(8)【彦六】 | 1972.10.30 | 落語研究会(56) | ☆ | 084 | |
1988.02.15 | 引越しの夢 | 古今亭志ん朝(3) | 1976.08.16 | 落語研究会(100) | ☆ | 085 | |
1988.02.16 | 雁風呂 | 三遊亭円生(6) | 1976.09.22 | 落語研究会(101) | ☆ | 086 | |
1988.02.17 | 素人鰻 | 桂文楽(8) | 1963.**.** | スタジオ(客無) | ☆ | 087 | |
1988.02.18 | 軒づけ | 桂米朝(3) | 1973.05.31 | 落語研究会(63) | ☆ | 088 | |
1988.02.19 | 二番煎じ | 三升家小勝(6) | 1966.**.** | スタジオ(客無) | ☆ | 089 | |
1988.02.20 | 頓馬の使者 | 柳家小さん(5) | 1972.09.28 | 落語研究会(55) | ☆ | 090 | |
1988.02.21 | 双蝶々 | 林家正蔵(8)【彦六】 | 1975.12.25 | 落語研究会(94) | ☆ | 091 | |
1988.02.22 | 三軒長屋(上) | 三遊亭円生(6) | 1977.12.16 | 落語研究会(116) | ☆ | 092 | |
1988.02.23 | 付き馬 | 古今亭志ん朝(3) | 1972.09.28 | 落語研究会(55) | ☆ | 093 | |
1988.02.24 | 佃祭 | 三遊亭円楽(5) | 1984.06.25 | 落語研究会(194) | ☆ | 094 | |
1988.02.25 | 千両みかん | 柳家小三治(10) | 1984.07.20 | 落語研究会(195) | DVD発売なし | ☆ | 095 |
1988.02.26 | 大山詣り | 三遊亭円生(6) | 1975.06.30 | 落語研究会(88) | ☆ | 096 | |
1988.02.27 | 抜け雀 | 古今亭志ん朝(3) | 1972.12.11 | 落語研究会(58) | ☆ | 097 | |
1988.02.28 | たちきれ線香 | 桂小文枝(3)【文枝5】 | 1971.09.28 | 落語研究会(43) | ☆ | 098 | |
1988.02.29 | 三軒長屋(下) | 三遊亭円生(6) | 1978.03.31 | 落語研究会(119) | ☆ | 099 | |
1988.03.01 | 富久 | 柳家小さん(5) | 1971.12.01 | 落語研究会(45) | ☆ | 100 | |
1988.03.02 | 酢豆腐 | 古今亭志ん朝(3) | 1985.06.21 | 落語研究会(206) | ☆ | 101 | |
1988.03.03 | 首提灯 | 林家正蔵(8)【彦六】 | 1973.03.27 | 落語研究会(61) | ☆ | 102 | |
1988.03.04 | 栗橋宿 | 三遊亭円生(6) | 1977.08.31 | 落語研究会(112) | ☆ | 103 | |
1988.03.06 | もう半分 | 柳家小三治(10) | 1983.01.25 | 落語研究会(177) | ☆ | 104 | |
1988.03.07 | 戸田の渡し | 林家正蔵(8)【彦六】 | 1972.02.29 | 落語研究会(48) | ☆ | 105 | |
1988.03.08 | 三枚起請 | 古今亭志ん朝(3) | 1985.08.13 | 落語研究会(208) | ☆ | 106 | |
1988.03.09 | なめる | 三遊亭円生(6) | 1974.03.29 | 落語研究会(73) | ☆ | 107 | |
1988.03.10 | 寝床 | 柳家小さん(5) | 1983.10.26 | 落語研究会(186) | ☆ | 108 | |
1988.03.11 | 禁酒番屋 | 柳家小三治(10) | 1983.11.28 | 落語研究会(187) | ☆ | 109 | |
1988.03.12 | 大山詣り | 古今亭志ん朝(3) | 1984.08.14 | 落語研究会(196) | ☆ | 110 | |
1988.03.13 | 淀五郎 | 三遊亭円生(6) | 1976.04.26 | 落語研究会(96) | ☆ | 111 | |
1988.03.15 | 穴どろ | 桂文楽(8) | 1970.03.25 | 落語研究会(25) | モノクロ | ☆ | 112 |
1988.03.17 | 双蝶々 | 三遊亭円生(6) | 1969.11.27 | 落語研究会(21) | モノクロ | ☆ | 113 |
1988.03.18 | 意地くらべ | 柳家小さん(5) | 1977.10.20 | 落語研究会(114) | ☆ | 114 | |
1988.03.19 | 鉄拐 | 立川談志(7) | 1973.04.16 | 落語研究会(62) | DVD発売なし | ☆ | 115 |
1988.03.20(再) | 親子酒 | 金原亭馬生(10) | 1978.05.31 | 落語研究会(121) | (再)☆ | 116 | |
1988.03.21 | 引越しの夢 | 三遊亭円生(6) | 1970.11.30 | 落語研究会(62) | ☆ | 117 | |
1988.03.22(再) | 干物箱 | 桂文楽(8) | 1969.05.28 | 落語研究会(15) | モノクロ | (再)× | 118 |
1988.03.23(再) | 欲の熊鷹 | 笑福亭松鶴(6) | 1979.10.31 | 落語研究会(138) | DVD発売なし | (再)☆ | 119 |
1988.03.24(再) | 棒鱈 | 柳家小さん(5) | 1979.02.27 | 落語研究会(130) | (再)☆ | 120 | |
1988.03.25(再) | 五人廻し | 林家正蔵(8)【彦六】 | 1972.04.24 | 落語研究会(50) | (再)☆ | 121 | |
1988.03.26(再) | 豊竹屋 | 三遊亭円生(6) | 1978.12.26 | 落語研究会(128) | (再)☆ | 122 | |
1988.03.27 | 愛宕山 | 桂文楽(8) | 1970.02.25 | 落語研究会(24) | モノクロ | ☆ | 123 |