お駒丈八(おこまじょうはち)

八代目桂文治

 毎度御婦人のお噂が出ますが、世の中に女ほど罪の深いものはないそうで、なんのことはない、女は男を迷わせるために生まれて来たようなもので、ことに同じ女でも容貌きりょういほど罪は深くなります。そこへ行くと我々の女房どもは至極しごく罪のない方で、大きに安心でございますが、昔の小野小町おののこまちなどは、女のいところから男がワイ/\いうと、それをすげなくピン/\振りつけた。深草の少将を初め、小町のために振り殺された男がどのくらいあったか知れなかった。あまり男を振り付けたばちで、小町はとうとうしまいに乞食にまで成り下がったという。また傾城けいせい高尾太夫たかおだゆうとてもそうで、これはまたあまり多くの男をだまして金を絞った罪で、ついには仙台様に吊し斬りにされてしまった。そうかと思うと、八百屋おしち見たような、男に遇いたいために火をけて、江戸中を焼き払って多くの人を殺したために、おのれも火焙ひあぶりの刑に処せられました。今も昔も変わりのないのが色恋の道で、このためには、大きな間違いも出来ます。昔一休いっきゅう様が一皮けば美女も悪女も同じだといわれたそうで、悟って見ればそうかも知れませんが、さて凡人には中々そう悟れませんもので、電車に乗っても隣に腰を掛けた女が、美人だとその女が、自分のなんでなくっても満更まんざら悪い気持ちはしないが、大きに醜い汚ない女でもあると、あまりいゝ心持ちはしません。その人の性質の善い悪いは交際つきあって見なければわからないが、顔の美醜よしあしは一目でわかりますから、御容貌ごきりょうは美しくお生まれなすった方がどのくらい徳か知れません。よく外面如菩薩げめんにょぼさつ内心如夜叉ないしんにょやしゃということを申します。見たところは美しくっても、心が鬼のやうな女があります。お芝居でいたす城木屋しろきやお駒、これなどは内心如夜叉の代表的人物でございます。日本橋新材木町しんざいもくちょうの城木屋庄左様門しょうざえもんの娘で、またこの親父おやじの庄左衛門というのが誠に善くないもので、紀伊国屋文左衛門きのくにやぶんざえもんの一番々頭でございましたが、主人の金を瞞着まんちゃくして自分のふところを拵えまして、二代目の文左衛門が零落ぼつらくをしてしまってから、幾分か恵んで貰いたいと頼みにいっても、木で鼻をくくったような挨拶をしたという位の不人情な奴、主人の怨みでもろくな娘の出来る訳がございません。その庄左衛門が死んで後家ごけのおつねと娘のお駒、ことにお駒は大層な容貌美きりょうよしで界隈の評判娘でございます。どこがいいといってめ出したら褒め尽くせないというくらい、姿といい、顔立ちといい、黄八丈きはちじょうの着物にしぼりの帯を締めて日傘でも差して歩こうものなら、誰一人振り返らない者はない。横丁の斑犬ぶちまでよだれたらして見惚みとれているというくらいでございます。ところで店を預かる番頭の丈八じょうはち今年こんねん四十三で、至って醜男ぶおとこ、お神楽かぐら外道げどうとヒョットコを一緒にしたような顔をしている癖に、年にも恥じず、主人の娘のお駒におもいを掛けまして、色目使ういやみったらありません。色気付いた犬見たように、フン/\匂いをいではお駒のそばへいって、手を握ったり、お尻を撫でたりいたします。お駒は気味悪がって逃げて歩き、たまは平ひらッ手でピシャリと手の甲を叩いたり、長いたもとで頭を叩いたりすることもありますがも丈八は懲りるどころか、かえってホク/\喜んでいるというのだから始末にいけません。丈八この頃はもうお化粧で夢中でございます。朝に晩に湯屋ゆや髪結床かみゆいどこが出掛けて行っては磨き上げる。しまいには皮かけて風が当たるとピリ/\痛いというくらい、着物羽織を種々いろいろ取り替えて着て見たり、匂い袋をぶらさげたりいたして、只今でいう色情狂という奴。或日あるひのこと娘のたもと艶書えんしょを入れました。娘が利口ですから、阿母おっかさんの針箱の抽斗ひきだしに入れて置きました。阿母おっかさんが裁縫しごとをしようと思って針箱の抽斗ひきだしを開けて見ると驚いた。恋しきお駒さん参る、がるゝ丈八よりというしからんふみが出ました。これはんでもないことになった。飼い犬に手をまれるというはこのこと、てては置けない今の内なんとかしなければなるまいといったところが、子供でもなし分別男ふんべつおとこ。番頭に、こんな意見は仕難しにくい。
つね「定吉さだきちや定吉」
定「ヘーイ」
つね「ちょっと、こゝへお出で」
定「内儀おかみさん何か御用でございますか」
つね「今、番頭さんは何をしているね」
定「なんだか知りませんが、先刻さっきお湯から帰って来まして、今二階で水を浴びております」
つね「なんだとえ、二階で水を浴びられては困るが、なんだってそんなことをするのだね」
定「番頭さんだって水を浴びる了簡りょうけんじゃァございませんけれど、水鏡みずかがみをしている内に夢中になって上へ持ってゆくもんですから、水を浴びちまうんで」
つね「実にどうも仕様がないね」
定「何だか知りませんが、独り言をいって気取っていますよ」
つね「そうかい、それじゃァお前番頭さんのところへいって、人目にかゝると蒼蝿うるさいから、知れないように、ちょっと奥へお出でなすって下さいと、丁寧に頼んでお出で」
定「ヘエ、じゃァ何でございますか。番頭さんに、人目にかゝらないように、ソッと奥へ来てくれろと、こういうんですか」
つね「丁寧にそうおいい」
定「畏まりました」
 二階へあがって来ると丈八はしきりに、何か独り言をいって気どっております。
定「番頭さん番頭さん番頭さんたら」
丈「オヽ吃驚びっくりした。馬鹿め、定吉じゃァないか、突然だしぬけに大きな声をする奴があるか」
定「アレあんなことをいってらァ、幾度も小さい声で呼んだんですよ」
丈「なにか用か」
定「なにか用かって店が忙しくって仕様がないんで、けれども今はそれで来たんじゃァないんで内儀おかみさんが番頭さんはどうしたと聞きました」
丈「ナニ内儀おかみさんがわしのことを聞いたか、この頃は大層綺麗きれいになったと、めてはいなかったか」
定「褒めましたよ」
丈「フヽヽ、そうか褒めていたか」
定「それで番頭さんに少し話したいことがあるから、人目にかゝらないように、ソッと奥へ来てくれろと、こうおっしゃいました」
丈「必ず/\人にいってはならんぞ。今夜なにかおごってやるからな。今ぐに参りますと内儀おかみさんにいってくれ…。これはマァえらいことになってしまったぞ。お駒さんがなびいて来たと思ったら内儀おかみさんがわしに思し召しがあるか、道理もっともだ。旦那様がなくなってモウ七年後家でおられるからな。たとえにもいうとおり、二十歳はたち後家は通せるが四十後家は通せないという。しかし今までよく我慢をしていなすった。なにしろ日に二度三度入った湯の効能ききめか現れたかな。とはいうものゝ、内儀おかみさんの方へいったらお駒さんが定めしわしを怨むだろう。といってお駒さんの方へいったら、内儀おかみさんが腹を立つだろう。彼方あちら立てれば此方こちらが立たず、此方こちら立てれば彼方あちらが立たず、両方立てれば身が立たず、コリャ/\…」
 と暢気のんきな男で、二階から踊りながら下りて来ました。
丈「エヽ御免下さいまし、内儀おかみさん何か御用でございますか」
つね「サァ/\丈八さん、遠慮なくこっちへ入っておくれ」
丈「エヘヽヽ、御免下さいまし」
つね「いやな笑い方をするね。丈八さん呼んだのはほかではないが、マァ私の口からこんなことはいいにくいがね」
丈「御道理ごもっともでございます。こういう事というものは、とかく御婦人の方からはいいにくいもので、私も心に思っていないではございませんが、貴方あなたは御主人、私は奉公人、失礼があってはと思って御遠慮申しておりました。旦那様がなくなっておさびしいのは御道理ごもっともでございます。わたくし見たようなものでもよろしければ、何日いつ何時なんどきでもおおせ付けの御用を達します」
つね「丈八さん、お前さんはそれ程私を馬鹿にしていなさるか。私をそんなみだらな女だと思っていなさるのか。実にお前には愛想あいそもこそも尽き果てた。こともあろうに、まだ子供といわれるくらいのあのお駒へ、この手紙は何ごと、恋しきお駒さんへ、焦がるゝ丈八より、四十三になりながら、ちっとは理屈を考えて見たらどうだい…、これから婿むこを取ろうという大切な娘へ、なんだってこんな物を付けなすった」
丈「エヽッ」
つね「この手紙に覚えがあろう。お前さん、お駒の懐中ふところたもとへ入れなすったろう」
丈「イエ左様なことはございません」
つね「そうかえ、実は私も大方これはほかのものゝ悪戯いたずらだろうと思ったが、しかしこういうことのあるのも、つまりお前が行き届かないから、こういふみだらなことになるのだ。どうかこのこういうことのないようにしてくれなければ困ります。婿を取る娘にきずの付かないようにしておくれよ」
 後家さんといふものは辛いもの、腹を立ったが強いこともいわれず、いたわるように、意見をいいましたが、心のよくない丈八は知れたと思ったから、自暴やけ半分、店の金を五十両持ち出して吉原へいって使い果たしてしまった。サァ金が無くなった。幾ら図太ずうずうしい奴でも、ノッソリ店へも帰れないから、おのれの故郷くにへ帰ろうにも、今の静岡市、昔の府中でございますから、今日こんにちとは違って汽車の便べんはなく、早い足で三四、遅けれは五六にちも掛かるというのだから一文いちもんなしじゃァかれない。いっその事、おもいを掛けたお駒を手に掛けて殺し、その場でぐに腹を切って死んだら、お駒丈八という浮名うきなが立ってのちの世までも色男の見本になるだろうと、恋に迷った丈八が、勝手知ったる裏口から忍び入り、お駒の寝間ねまへ参りまして、寝ている上に馬乗りにまたがり、咽喉元のどもとをブツリとやろうと思ったが、根が馬鹿な奴、ガタ/\震えて突き下ろすことが出来ません。その内にお駒が物音に驚いて目を覚まして見ると、頬被ほおかむりをした男がドキ/\した物を持って、自分を上から突こうとしておりますから、吃驚びっくりして、
「アレー、人殺しッ」
 と金切声かなぎりごえ呶鳴どなりました。こうなると素人の悲しさには、突くだけの勇気はない。あわてゝ障子や唐紙からかみ打付ぶつかりながら、そこを飛び出してしまいました。あとに落ちておりましたのが、狼の上頤うわあごの付いた煙草入、誰かこれを知っているものはないかというと、小僧の定吉が、
定「私が知っております。これは番頭さんの丈八さんのです」
つね「確かに丈八の持ち物か」
定「確かでございます。この前お伊勢詣りにいった時に、壺屋つぼやで買って来た紙煙草入で、大変に自慢にしていました」
つね「感心によく覚えていました。それではまさしく丈八の所業しわざに違いありません」
 早速町役人まちやくにんのところへ届ける。それよりただちに願書をしたためまして当時名奉行の聞こえ高き大岡越前守おおおかえちぜんのかみ様へ願って出でました。かみの御威勢は今も昔も同じこと、何所どこに隠れていたものか丈八はぐに、召し捕りになりました。そこで城木屋へ差紙さしがみが付きましたから、町役人付き添いで後家のおつねが奉行所へ出頭いたしました。その内におよび込み、
「新材木町城木屋色事出来ない一件はいりましょう」
 正面には大岡越前守、目安方めやすかた御祐筆ごゆうひつ蹲踞つくばいの同心など大勢ズラリとならんでおります。
越「城木屋つね、町役人、五人組付き添いおるか」
一同「ヘヽヽ」
越「コレつね、あれに縄付きになっているものを存じておるか」
つね「ハイ、このたび御厄介を掛けましたる丈八めにございます」
越「丈八かしらを上げろ、コレおもてを上げろ、其方そのほうは何歳じゃ」
丈「モウいけませんでございます」
越「黙れ、モウいけませんということがあるか、何歳いくつに相成るのじゃ」
丈「四十近うございます」
越「四十近いと申すと三十七八か」
丈「イヽエ、四十三でございます」
越「しからばそのほうは五十近いのではないか」
丈「イヽエ四十のほうに近うございます」
越「控えろ。年をあとへ数える奴があるか、その方は主人の娘に恋慕れんぼいたし、剣戟けんげきを持って、主家しゅかへ忍び入ったであろう。どうじゃ、包まず白状いたせ。事の始まりを申し上げろ」
丈「恐れながら申し上げます。事の始まりをお問いになりますか、そもそも国の始まりは大和国やまとのくにこおりの始まりは字多郡うたごおり、町の始まりは泉州せんしゅう堺、島の始まりは淡路島、まりの始まりは橘寺たちばなでら、武家天下の始まりは多田の満仲まんちゅう公、饅頭まんじゅうの始まりは小麦に砂糖に小豆とでござい。棒の始まりは、これより東に当たる、鹿島香取、香取とは香取かとる、棒は木扁きへんたてまつるとござい」
越「黙れ、それは棒使いの口上じゃ。わからん奴じゃ、駒の始まりを問うのじゃ」
丈「申し上げます。申し上げます。そもそも独楽こまの始まりは、菅相丞かんしょうじょう筑紫つくし御流罪ごるざいみぎり島守しまもり喜惣太きそうたをお招きあり、喜惣太きそうたよ、何かよき慰みはなきやとおおせられたる時に、喜惣太きそうたハッと答えて、みやこより一夜いちやにての飛梅とびうめ古木こぼく参りしを幸い、独楽に削り菅相丞かんしょうじょう様に差し上げたれど、ひもなくては独楽は廻らず、かんむりの紐を取ってキリ/\とまき、独楽を発矢はっしと投げれば、七日七晩廻ったとある。手前どもの独楽はそうは廻らぬ。あけツからくれの六ツ、これをさして日暮しの独楽、前の曲は三社宮廻り、子供衆の慰みといたして寺小姓こしょうの独楽、この板に五つの独楽を置きまする、此方こっち権念坊ごんねんぼう此方こっち西念坊さいねんぼう、真ん中は運突坊うんつくぼう…これは振り落とした。またやり損ない…」
越「黙れ、それは源水げんすい独楽こま廻しの口上じゃ。娘駒との始まりを問うのじゃ。その方は隠し立てをいたするが、余事よじを申しても逃がさんぞ。駒のもとへ送ったる艶書えんしょの末にしたためたるあやしげなる文句狂歌ともつかず、地口じぐちかなんじゃ」
丈「ハヽア、恐れ入りました。左様な物がございますれば、包まず白状致します。娘さんの事は今始まった事ではございません。イヤモウとう海道かいどうから思い詰め、鼻の下も日本橋、のお駒はんのいろ品川に迷いましたのが過失あやまりで、かわさき(川崎)/″\の評判にもァいう女子おなごをかん奈川ながわ(神奈川)に持つならさぞ程も程ヶ谷ほどがやと、戸塚とつかまいて口説くどいてもかぶりふじざわ(藤沢)大いそ(大磯)/\とお駒さんのお婿の相談も持ち上がりましたゆえ、どうか小田原おだわらになればいと、箱根はこねの山ほど夢にみしま(三島)、たとえ沼津ぬまづ食わずにりましても、はら(原)はよしわら(吉原)、かんばら(蒲原)立てど、口には由井ゆいかね、寝つ興津おきつ江尻えじりもじりとしておりました」
越「其方そのほうは東海道を小細こまやかわきまえおるが、シテなんじ生国しょうごく何所どこじゃ」
丈「駿河するがの御城下でございます」
越「ウム、こゝな府中ふちゅう(不忠)ものめ」





底本:名作落語全集・第三巻/探偵白浪篇
   騒人社書局・1929年発行

落語はろー("http://www.asahi-net.or.jp/~ee4y-nsn/")