片袖(かたそで)

三代目三遊亭圓馬

 この「片袖」の原作題名は「平野大念仏寺幽霊の片袖」というもので、創作は天保年代の初期である。ちょうどその当時平野在の大念仏寺(大阪市住吉区)に起こった墓あばきの怪盗が天満与力の手で召し捕られて獄門の刑に処せられたのと、上本町うえほんまち、一説に上汐町うえしおまちの酒問屋の小町娘おいと(評判の娘で一枚絵になって売られた位の女)が恋人の片袖を抱き締めて死んだ巷説こうせつとを結びけて大体のストーリーとし、その上に当時道頓堀角の芝居で六十五日の大入で打ち続けた狂言「仮名手本忠臣蔵かなでほんちゅうしんぐら」六段目のきり浄瑠璃じょうるり文句を取り入れて拵え上げたものである。原作ではシテ、ワキともに大阪方言であるが、本書には演者の仕勝手からシテを江戸ッにし、ワキを大阪ものとして目先きを変えてある。なお時代も明治時代に直して演ぜられている。(花月亭九里丸記)


 雑魚ざことと交わりとか申しまして一席申し上げます。聴いて頂くのでなく、本だからマァ、見て頂く方で…。それから私は永らく大阪におりますので、大阪の言葉と東京の言葉とを和洋折衷、いや東西折衷の演方やりかたが面白かろうと思いまして一席お喋舌しゃべり致します。東京の言葉は速記に致しましても楽ですが、大阪は言葉がまことに書きにくゝ、また読み難いものです。エーまた、喋舌しゃべります方も喋舌しゃべり難い、それはおんの上げ下げで訛りが出て来ますのです。
今日こんにちは」
「おうー、お這入はいり」
「えゝ塩梅あんばいにお天気でよろしあんな」
「どこかへ遊びにでも出掛けたのか」
「いゝえ、いま横町よこまち理髪店とこや肝へ行ってましてん」
「オウさださんのとこか」
「そうだんねん、仰山ぎょうさんな町内の人がってはって、世間話をしてましてん。その中で貴方あんた知ってはるか知らんが、西区の警察へ出てはる人で八木様という人を知ってなはるか」
「ウム、八木刑事か、一度顔を見た事がある」
左様さよか、八木さんがなあ、貴方あんた何してはるのやろ、職業しょうばい何ヤ判らんし、ぶら/\遊んではるが、一体あの人何職業しょうばいや?誰も知りまへん。そいで八木様が、喜公きいこうお前行って聴いて来いやい。よろしあすというて聴きに来ましたんや。貴方あんた職業しょうばいだすねん」
「俺の職業しょうばいが聴きたいのか、よっし、聴かしてやろう、…表戸おもて締めて来い、…おっと、掛け金かけて。…裏口も締めて来な、…おう、まだ乗ちゃいけねえ、その台所にある出刃でばを持って来な」
怪体けったい職業しょうばいやな、裏口うら表戸おもても締めて、出刃庖丁を持って来い」
「さあ、そこへすわれ。今俺の職業しょうばいを聞かしてやるが、大きな声を出したり、ちっとでも動くとこの出刃がでおめえの横っ腹へズブ/\と這入はいるんだぞ」
「フフ…、もうよろしあす、もう聴きまへんわ」
「いゝや、仕度したくをしたんだ、いうなと言っても言うずにおかねエ…喜公きいこう、…おら盗人ぬすびとだッ」
「フへッ!(ふるえる)あゝわ。さよか、さゝ、さようか、可笑おかしい工合ぐあいやとおもたんや、こゝこゝに財布の中に十、十八、せんと市電のかた、片道券の残りがおます、それよりほかに、な…何にもおまへん」
「ウハヽヽヽ、莫迦ばかな事を言え、おめえのような者の金銭かねるような盗人ぬすっとじゃねーや」
金銭かね盗る盗人ぬすっとと違いますか、金銭かねる方の盗人だすか」
金銭かねったらが盗人ぬすびとにならねえや。他人ひとの物はるが生きた者の懐中ふところは狙わねえんだ」
「ほと、どゝゝどんな事をしやはりまんねん」
「墓返しが俺の職業しょうばいだ」
「墓返し?てなんだんねん」
「まあ判らなきァ、いゝや。そこで、てめえに聴くことがあるが、四日程前、立派なとむらいを送って行ったなあ」
「へえ/\、ありゃ貴方あんた上本町うえほんまち山内清兵衛やまのうちせいべえという大きな酒問屋はんの葬礼だすねん」
「ウム、上本町の男山おとこやまのか」
左様そうだす」
「誰か死んだのか」
「あすこの別嬪べっぴんな娘はんだすねん」
「幾つだ」
「十、十、十八…かとおもてます」
何病なにびょうで死んだんだ」
「それがな、かえるがな」
「なにッ」
「蛙が…庭へ出て来よったんで、そいつが…娘やんの頭部あたまの上をばっーと飛び越えよったんや、そいで死にはったんや」
「ウム、それじゃ蛙が魅入みいれたのか」
「何や知らんけど、あゝ一生懸命に裁縫しごとをさせたらいかん、おんびきが肩越したというてな」
「おんびき?そりゃ違う、痙癖けんびきが肩を越したんだろう」
左様そうだす/\」
「嫁にでも遣るのだったか」
左様そうだんねん、何を嫁入り先が立派なうち彼処あすこにかて何万という資産だんねん、箪笥たんすかてな八本とかを五本に縮めとかいうてはりなんねんへ長持ながもちが三本、ぎっちり着物が一ぱい詰めてまっせ。そやけどな、婚礼よめいりばんに着る袖模様の衣裳べべが手が廻らぬので縫えまへんねん、それでお母様かあさんと二人で縫うてはったら肩を越しよったんだ」
「ウム、で何処どごの寺へ葬ったんだ」
「天王寺の一心寺」
「土葬か」
「焼かんとめはりました」
「死骸の中へ金銭かねでも入れて埋めたようだったが、おめえ知らねえのか」
「へえ、入れはる所私、見てました、剃髪ぼうずにするとな可愛かわいそうなさかい、髪は高髷たかまげ(高島田のこと)にうて、櫛もこうがい本鼈甲ほんべっこうの上等な物をきっちり皆付けてはりました。で指輪も三本、一つが何やらモンドとかいうてピカピカ光る石の這入はいった物で、一つは白い奴でフラチナ、それからもう一つは黄金きん無垢むく、無垢というても犬と違いまっせ。それから六連銭が当たり前やけれども小遣銭こづかいに困るといかぬというて三百円、金貨で財布へ入れてはりました」
莫迦ばかな真似をしやがるな。左様そうか、よしッ、今夜は墓返しだ。てめえ一緒に手伝え」
「どんな事をしますねん」
「死骸を掘り出して衣類はもとより頭部あたまに差しているものから、指輪、三百円の金銭かねまで、そっくりりに行くんだ」
「ハヽーン、ほと幽霊の追い剥ぎだすな」
「おかしな名称なまえを付けるない、…さあ喜公きいこう、…寝ろ」
ぶたい事おまへんワ」
「いゝから寝ちまいねえよ」
「まだ日も暮れぬのに、なんで今から寝まんねん」
「夜仕事をしなくちゃならない、だかう昼間のうち体を休めておけというんだ」
「はゝん盗人ぬすっとの昼寝か」
沈黙だまって寝ろ」
 愚か者は枕につきましたが、悪人の三隅亘みすみわたるいえ周囲まわりを、もし刑事が張ってやしないかと、八方に気を付けて、夕餉ゆうげ支度したくをして、おのれもそのまま、ごろりッと横になりましたが、…チン/\/\(時計の音)時刻はよしッ、とのっそりと起き上がると、七輪しちりんに火をおこして鍋を掛けてジワ/\と煮えて来た頃、
「やい、起きろ/\、ヲイッ!起きろ」
「あつッ!わ、…怖わ/\」
「莫迦ッ!大きな声を出すないッ」
「あゝ怖かった、夢かいな、あゝ怖わ」
「どんな夢を見たんだ」
貴方あんたと二人で一心寺へ行きましたんだす。そいで娘やんの着物を、ぬゝ脱がそうとしたんだす、そ、そ、そしたらなァ、…、あほーい顔をナ、…こう上げて、細ーい声で、衣裳べべ脱ぐのんいやーや」
「おかしな夢見るない」
「もう見てしもたんだす」
「顔を洗え、…洗ったか、よしッ、飯を食え」
「へえ、大きに頂きまっさ、ウワヽヽ、御馳走だんな。鶏肉かしわやが、あゝ美味うまい」
「まあ喋舌しゃべらずに静かに食え」
「いやもう遠慮せんと腹一杯に食べまっせ、あゝ美味い/\」
「酒を飲むか」
「いゝえ、、御飯ごはんをよばれまっせ。わたいこの鶏肉かしわのすき焼で御飯ごぜんを食べて見たい/\と一昨年おととしからおもてましたんや」
「じゃ飯を食いねえ」
「大きに、…、フワァヽヽ、えゝ米やな、白いピカ/\光った、猿のきば見たいな」
「ばらすな」
「ばウ…ばら…ばらなんだんねん」
「ばらすなと言うんだ」
「なんの事だんねん」
「仲間うちではナ、今てめえの言ったけだものを嫌んだ。だから言うなと言うんだ」
「けだもん? なにもそんな事言えしまへんぜ、えゝ米や白うて艶があって猿、あっ左様さよか、これをいうたらいきまへんねんな」
「言ったら殴るぞ」
「へえ、…、大きに御馳走はんだす、豆腐、えゝ味が付いてるなあ、ねぶかも、よう焚けて、も柔こうおますな、焼き豆腐、あつッ、…、お、あつッ、(フー、フー)、なあ先生、焼き豆腐とかけて、虚夢僧こむそう、吹かな食えぬ」
喋舌しゃべるなッ!黙って食え」
 二人は十分に腹を拵えまして、
「さあ、そろ/\出掛けよう、縁の下を覗いて見ろ、くわがある」
「へえ、縁の下か、縁の下には鍬ゆうが(縁の下には九太夫きゅうだゆうの洒落)」
「洒落はうまいなあ」
「縁の下には鍬ゆうが、お猿は二階で」
「こらッ!(ポカッ、喜公きいこうの頭を殴る)」
「あっ!痛ッ、…あゝ、そや/\」
「表へ出ろ」
「ヘェ、先生、何してなはんねん」
「静かにしろ。今掛金かけがねを掛けて錠を下している所だ」
「何でだすねん」
「無用心じゃないか」
「フウン、盗人ぬすっとが二人出るのに」
「黙っていろ」
「あーあ、む、ぴゅうっと冷たい風が来やがるねん。大寒おおさぶ、小寒こさぶ、ざーるの、いや違う、…猫の甚平じんべ(袖なしの方言)借ってう」
「おかしな物を借りろない。少し黙って歩け」
「黙ってると怖わすがな」
「…、おい喜公きいこう、こゝが一心寺と違うか」
「あゝ、こゝや/\。そうだす/\」
「どこからか這入はいる所はないか」
を叩いて表門おもてを開けて貰いまひょうか」
莫迦ばかッ!表向き這入はいれるかい。こっちへ来い」
 グルッと茶臼山ちゃうすやまの方へ廻りますと、塀を乗り出して松の枝が一本、にゅうっと往来の方へ出ている。三隅亘みすみわたる懐中ふところから古い麻縄なわを出して、麻縄なわの端には分銅が付けてあります。二つ、三つ振りまわして呼吸を計って松の緑へ、…ぶうーん、…くるッ、くるッ、くるッ、三つ程分銅が絡み付いた。…力を一杯に入れて。つうー、つうー、つうーと塀の上へ。
「先生、先生、あゝこわやの、わて一人置いておいて(この重言じゅうごんは大阪特有の言葉)どこへ行きなはったんや、…どこへ行たんやろ、…オーイ三隅さあーン」
「しいッ!、…しいッ!、ここだ、…ここだ、…オイ喜公きいこう
「あゝはや!もうそんなとこへ上がって」
「大きな声を出すな。そのくわをこの綱の先へわえ付けろ…いゝか」
 綱を手繰たぐると、つ、つ、つ、と手許へ。
うまいなあ、成程こりゃ貴方あんたの智恵と違いまんな。動物園で猿が物を貰う時のように」
「またか、ばらすな」
「あっ、しもた、…わて、先生、私どないしまひょう」
「その塀の脇にある大きな石の上へ乗れ、…せのびをしろ、‥‥いゝか/\」
 喜公きいこう襟頭えりがみに手がかゝると、ズル/\/\と塀の上。
「こゝどこだすねん」
「一心寺の塀の上だ、待ってろよ」
 今度は麻縄なわ内部なかの枝へ付け替えて、スル/\と音もなく地上へ。
「さあ、…喜公きいこう、降りて来い」
「へえ、あッわ、…あっ、しもた!」
 ずる/\/\ずっどん。
「(大きな声で)あー痛た、痛い/\」
莫迦ばかッ!静かにしろい」
「先生!貴方あんたわてに、莫迦/\/\と言いなはんな。あゝ痛た、そないにえらそうに言うたかて、馴れん事やがな。馴れた人かてり損ないが何ぼでもあるわん。上手じょうずの手から水が洩る、弘法も筆の誤まり、猿も木から」
(ポカッ!)
「あっ痛い」
莫迦ばかッ」
「なんで、そないに莫迦々々言われますのや。莫迦ならこそ、貴方あんたと一緒に、夜夜中よるよなかこんな所へ来てますねん、賢い者がこんな真似をするかいな。貴方が莫迦や」
しいッ!しいッ!」
「なんじゃい。しいっ!と、猫とちがうわい。人が怪我をしてんのに、痛いかとも言うてくれずに莫迦/\と貴方が悪いか。わたいが悪いか。こゝのぼんさんに起きてもろて一遍聴いて貰いまひょう」
「そんな事が出来がるかいおい、喜公きいこう、墓はどこだ」
「昼とちごて、暗いさかいわかれへん。提灯持って来たらよろしおましたなあ」
「泥棒が提灯を持って来る野郎があるか」
「それでも、盗人ぬすっとの提灯持ちをした」
「なにを言いやがるんだ」
「あゝ、先生こゝだす/\」
「よし、くわ持って来い」
 ようやく二人で探り当てゝ新仏しんぼとけの墓を掘り起こし、死骸に着いている物のほとんど全部を持って帰りました。その翌朝、
喜公きいこう、さあこゝへ来い」
「お早ようさん、昨晩ゆんべはどうも、ヘェ…、なあ、先生、早う起きなはってんな。大分そこいらも片付けてあるらしい」
愚図ぐず々々言わずにそこへ座れ。…なんだ、…遠慮するな、もそっとそばへ来い。心配せずにここへ来い。…喜公きいこうふるえてるな」
「ヘェーい」
「現金が三百円。本当は七三。俺が七分取って、おめえが三分取るのが当たり前だが、そんなけちな事は言わない百五十円、それから指輪三本売ったのが二百円だ、こいつはお前に百円、さあ両方で二百五十円取って置け。一遍に使うなよ、手前は莫迦ばかだから一遍に使うとぐ捕まるんだぞ。ちび/\使え」
「ヘェ、大きに。チビ/\使います、日に三銭ずつ」
「どうでも勝手にしろ、おふくろを大事にしてやんな」
「先生、怪体けったいな事を言いなはるな。どこぞへ行きなはるのか」
「その通りだ。八木刑事が俺に目を付けるようでは長く大阪には足をとめてはいられねへ。高飛びをするんだ。…喜公きいこう、おめえに断っておくがこの着物だ。別染べつぞめらしい、紋が付いでいるから、売るにも売られねえ。それでこの片袖だけ俺が貰って行くぜ」
「ヘェ」
 片袖をもぎ取って、残りの衣類は寸々ずたずたに。…どう始末を付けたかあと白浪とその日限り。この土地を逐電ちくでん致しました。
 お話が変わりまして山内清兵衛やまのうちせいべえたくでは娘が死んで三年、僅かなれども貧民に米一升金二円ずつ施行せぎょうを致しております。店先はもう一杯の人の山。その混雑ちゅうにのっそりと立ちましたのが、鼠色の衣類、鼠色の帯、鼠色の脚絆きゃはん甲掛こうかけ手甲てっこう、猫のそばへはちょっと寄れない。負櫃おいびつ背後せな草鞋わらじ履き六部姿であらわれましたのが、余人にあらずして三年前の三隅わたるでありました。
「御免下され」
「ヘェおいでやす」
男山おとこやま、山内清兵衛殿とは御当家かの」
「そうでおます」
「御主人御在宅かな」
「奥におります」
「修行者じゃ、御主人にお目にかゝりたいとお取次ぎを願う」
「ヘェ、ちょっとお待ちやしとくれやす」
 番頭は奥へ参りまして、主人の前へ、
「旦那はん」
「なんじゃ」
「旦那はんに遇いたいというて六部さんが表へ来てはりますねん。どないしましょう」
「ヲヽ左様そうか、娘の命日、お仏壇へ御火おあかりを上げて修行者殿に拝んで貰いなされ。そのうち離座敷はなれを片付けてあすこでお目にかゝるとしよう」
「畏まりました。…お待たせ申しました。サァどうぞこちらへ」
 案内あないされた仏間、立派なお仏壇。数々のお供え物、立ち昇る線香の匂いも弥陀みだの浄土から吹き寄す薫風かとも思われ、蝋燭ろうそくともる火の光、冥路よみじらす慈悲の篝火かがりびかと…こゝで約三十分程もいと丁寧に念仏を唱え、経をしょうじておりましたが、それを済ますと、主人夫妻の案内で離座敷はなれへ通り正座しょうざに着きますと
「ヘェ始めまして、私はおたずねに預かりました山内清兵衛。何か御用でございますか」
「ちと秘密ないみつでお話が致したいのじゃが。其方そちらにおいでになるのは」
「私の女房かないで御座います。店の者誰一人来る気遣いは御座いませぬ」
「あゝ左様か。しからばお話致す。お聴き下され。斯様かような訳じゃ。…諸国を修行致すこの身の上、時は今年の卯月うづきの上旬、雪まだとけやらぬ越中のいとゞ険しき立山たてやまへ、草鞋わらじを履きめて、絶所ぜっしょ難所の嫌いなく、登山なしたるそのみぎり、訪れたるは幽霊谷、人の気配は更になく、こずえさえずる鳥の声、これとて浮世の物とも思えず、昼なお寂しさ物凄ものすごさ。鬼気ききしんに人に迫るとか、此所ここ数多あまたの亡者あらわれて、故郷を恋しと慕う者、娑婆しゃばの俗人呪う者、…いやお話しするさえ身の毛もよだつばかりにて、修行の身なれば夜陰やいんとてもいとわずに、魔のふちと申す大地のほとりにて、念仏を唱えておりましたる所。魔性の者と見違うばかり、髪は高髷たかまげい上げ、派手な色目いろめすそ模様、目も醒めるような振り袖に、夜目よめにも光る三つの指輪。としは二八と思しきが、片袖をば目に当てて、さめ/″\と泣き入る姿、こは、いぶかしの女よと、お前は何処いづくの者で仔細はと、尋ねる声の下からは、大阪上本町の酒問屋男山おとこやま山内清兵衛の一人娘、いとゝ申す者で御座います。十八歳を一期いちごとし、冥土の風に誘われて、彼世あのよへ旅立ちました者、なれど両親ふたおやの嘆き深くして極楽浄土へ行くにも行けず、何卒なにとぞ一時いちじも早く父清兵衛にお遇い下され、紀州高野山へ祠堂金しどうきんとして三百円、お納めくれますように伝言頼むとの仰せ。かつ両親りょうしんへの証拠にとおのれが着ている着物の片袖をもぎ取り、我が手に渡せしと思いしが、南呵なんかの夢。…目醒めざめてわれに帰った時握りおったはこの片袖、なんと御夫婦、お見覚えが御座ろかな」
 と差し出しましたるは、可愛かわいや娘お糸が死装束しにしょうぞくの…片袖。手に取り上げて清兵衛が、
「アッー、これじゃ/\これは確かに、おいばばどん、こなた、こゝこなた、この片袖に記憶おぼえがあるか」
記憶おぼえがあるかとはあんまりじゃ/\。寝たも忘れた事のない可愛い娘のこの片袖 娘が死んだ時に一心寺へ葬る時にあとに心の残らぬようにと着せてやった(泣く)裾模様の片袖やないか」
「確かにそうじゃのう。おりゃ男ではっきりと模様は記憶おぼえてはいぬが、着物の紋は家の紋、…おゝそうじゃこの裏地うらは娘が好きでこしらえてくれと無理いうて俺に買わしよった裏地うらじじゃ、…そんならまだ娘は浮かんではいぬのじゃなあ(泣く)」
貴郎あんたが、あんまり泣きなさるから(泣く)」
「なんかすぞい(何を言うか、を下品に言う大阪の方言)おゝお前の方が余計に泣いたやないか」
 老夫婦はその片袖にひしとすがり付いて、よゝとばかりに泣き崩れました。横目に見た三隅亘は
「お娘の伝言も終わりました。これにておいとま申します」
「あゝ、もし御修行者様には何方いづくへおいでゞ御座います」
御堂みどうの縁、農家の軒、宿やどを定めぬ雲水の身の上。いずれへと定かには申されませぬか、これより高野こうやに参り、それより西国第三番の札所ふだしょ粉河寺こかわでらに詣で和歌山より紀三井寺きみいでらに行く所存」
「あの、高野へお出でで御座いますか。ちょうど幸い、一時間も早う届けてやりたい祠堂金しどうきん貴僧あなたのお手から高野山へお納めなされて下さりませ」
「その儀、御辞退申そう。ほかのものとは違い、金銭かねは間違いの起こり易きもの」
「なんの/\、娘が見込んでお願い申せし修業者様、御迷惑でもこの役目、仏のためにしてやって下さいませ」
「仏のためとあるならば、拙僧せっしゃ確かに高野へお納め致そう」
「何分宜しゅうお願い致します」
「ナィ、そこから三百円持っておいで。へい、では三百円」
「確かに受け取り申した」
「あっ、ちょっとお待ちなされて下さりませ。ここに五十円のお金が御座います。これは貴僧あなた様にではございませぬが、お参詣まいりの途中、難渋なんぎな人がありましたら少しずつでも分けてやって下さいませ」
「おゝこれはまた御奇特な事を、…承知いたしました」
婆「あのう、こゝに五十円ございますが。今度門跡もんぜき様にお参りしたら一遍のお経でも上げて頂こうと貯めて置きましたこのお金、親爺おやじどんの金と一緒に恵んで上げて下さりませ」
「重ね/″\のおこころざし、確かにお預り致します。…御主人、何処どこやらで三味しゃみが致しますな」
「はい隣家となり浄瑠璃じょうるりの稽古屋でござります」
「なに浄瑠璃の稽古屋、それはまた結構な、三味線のでも聴いていられゝばまた気が晴れるか知れませぬ。あまりくよ/\遊ばしては、お体にさわります。こののちはお娘の事を思い出されぬようになさるがよろしい」
と金包みを両方の手に持ち、
「こちらに(右手)五十円、こちらに(左手)五十円。合わして百円百ヶにち。追善供養(これより浄瑠璃のふしとなる)あとねんごろにとむらわれよ。さらば/\おさらばと見送る涙見返る涙なみだの浪の立ちかえる」
 と浄瑠璃を口ずさみながら、暖簾のれんくぐって融々ゆうゆうと草鞋へ片足掛けると、暖簾の脇からにゅーと首を出して、
「先生」
 ひょいっと見ると三年前に墓返しを手伝わした愚か者の喜公きいこう。――、びくっとしたが、
莫迦ばかじゃないか」
「フウン、うまい事かたる≠ネァ」





底本:名作落語全集・第三巻/探偵白浪篇
   騒人社書局・1929年発行

落語はろー("http://www.asahi-net.or.jp/~ee4y-nsn/")