正月丁稚(しょうがつでっち)

初代桂ざこば

 元日や、昨日きのうの鬼が礼に来る。
 幾つ、何十に成っても、お正月というものはええ気持ちのするものですが、一休禅師の句に、
「正月は冥土の旅の一里塚、目出度くもあり目出度くもなし」成程、考えて見ますると、正月が来る度に、寿命がだん/\縮まっていくのですが、その様な事は忘れてしまいます。もっともそれでよろしいのでそんな事を思うてたらそれこそ一日もいきてはいられません。しかし只今はあまり以前のようにのんびりしたお正月気分が、段々とないようになってまいりました様で、その昔はどんな商人あきんどでも必ず三ヶ日は商売を休みます。そのうちで二日の日は初売りと称えまして、店は開けますが、これはもう、ホンの名ばかりで、ちょっと御祝儀に商売あきないをするのでございます。この二日には、正月気分を代表する二つの行事がございます。ことに上方の下町といわれる船場、島之内には只今でもやっております初風呂はつぶろ、それに景気のいい初荷はつに、勇ましい懸け声で、
「ヨイヨイヨイトマカショ、初売りしようとてこの辛度しんど
 なんて、旗やなにかで飾りをした荷車をいて参ります。またこの初風呂は上方情景の豊かなものでございます。屠蘇とそ機嫌が寝入った町中を風呂屋の若イ衆が声張りげて、
いた/\、風呂が沸いた」
 と、こう呼ぶと、どこのうちも申し合わせた様に、ガラ/\と雨戸を開け、手拭いと風呂行き道具の這入はいったかごげお目出度う、と挨拶をかわせながら、風呂へ参ります。風呂屋の若イ衆は自分の浴湯うちを中心に二三町位を触れて歩きます。この初風呂の触れ廻りは只今でも島之内辺りでいまでも行れているそうでございます。また初荷方は風情が段々ないようになってまいりました。一とんから二噸も積めようという大きなトラックに楽隊がくたいを積み込んで物凄いうなり声を立ててやって参ります。
ん/\早ようお出なされ。初荷が来まっせ」
 屋内うちから走って来た子供、
「お母ちゃん、いやへンがナ」
 そうでしょう、子供が見に出て来るまでには、早や三四町も先へ行ってしまいます。すペてに風情と余韻とが無くなって参りました。それから、追羽根おいばね、これは若い綺麗な娘さん達が役者似顔の羽子板を持って「一ト目二タ目近眼ちかめ」そんな事は言わしまへんけど、とにかくお色気のあるもので、これも当今では交通機関の妨害とあって道路で遊ぶ事をその筋から止められております。男の子はたこ揚げ遊び、これはまた勇ましいもので、和やかな春風に「ウーニャ/\ウー」と鯨のつるを張ったりウ鳴りを付けて大空高う揚げて遊んだものですが、今では電信電話電気の高圧線など蜘蛛くもの巣のように縦横に張り廻され、その上、大阪は国際航空路の要点となりまして、木津川尻のかや芦原よしはらを綺麗に刈り取りいよいよ今年からエーア・ボードとして生まれ替わり、そうして今度は日本航空輸送会社というものが出来、定期航空の乗り換え場となりました。東京大阪間、大阪福岡間を一週十二往復を飛ぶというので、空の往来は一層頻繁となり、ついに航空警察は、凧揚げを航空犯処罰令にこんな追加令が出来ました。凧は航路妨害を認む。これは空想ですが、しかしやがてはこんな事になりましょう。職人の方も、昔は二十日の骨正月頃までは、大抵仕事は休みます、只今では前に申し上げました通り、大分正月の様子が変わりまして、誠に慌しい正月となりました。しかし大晦日の晩だけは、昔と大した変わりはございません。大概遅うまで起きているかさなくば終夜よどおしいたします。掃除は全部済んだし、畳の表替えは出来た。障子の張り替えも、サァこれで一夜明けたらと、元旦を待つその気持ちはまた格別なもので、
主「コレ/\、さだ、定吉」
定「ヘエ、アゝゝゝ、アー寝むたい/\。ヘエ」
主「なんという顔をします。お正月じゃ。サァ/\お店のかたを起こして廻りましょう。お雑煮をお祝いせねばなりませんデ」
定「ヘエ、お店の人、起きなはれや。お正月だすせ、起きなはれや、起きて雑煮を喰いなはれや」
主「コレ、定吉、なんという事を言うのじゃ。雑煮を喰いなはれという事があるかい。今日きょうは御祝いと申しますのじゃ、何事も丁寧な言葉を使いましょう」
定「今日は丁寧な言葉で言いまンのか。丁寧な言葉ちうたら、どない言うたらよろしいので」
主「すべて、かしらおんの字を付けなされすると、丁寧に聞こえる」
定「ナル程、かしらへ「おん」の字を付けますか。すると旦那はんやったらおん£U那はん」
主「ソウ/\、ソウ言うたらよろしい」
定「御寮ごりょうさんやったら、おん′范セさんと言いまンのか」
主「御寮さんには、おんの字が付いているさかい、ソレはいらん」
定「番頭さんやったら、ご番頭さん」
主「ソウ/\」
定「杢兵衛もくべえどんやったら、ご杢兵衛どん。太助はんやったら、お太助(おたすけ)」
主「コレ、それでは乞食やないか。縁喜えんぎの悪い、何ンや、裏でえらい音がした。一度見て来なされ」
由「ヘエ、見て来ました」
主「なんじゃった」
定「おん定吉が、おん裏へおん出て来ましたら、おん棒がコロゲ込んで来ました」
主「コレ/\正月早々から、隠亡おんぼうなんて、そんな縁喜の悪い事をいうもんやないわい。何にがコロゲ込んだのや」
定「当たり前やったら棒だすけど、旦那はんが何にでも丁寧におん≠フ字を付けエと言いなはるさかエ、棒におん≠付けますと、おん棒でやす」
主「そんな木類きるいのものにはおん≠フ字を付けいでもよろしい。それから若水わかみずを汲んで来ましょう」
定「へエイ」
主「コレ/\、ヘエイと汲みに行くのはええけど、今日はだまって汲むのやないぞ、歌をくちずさんで汲みますのじゃ」
定「歌って、どんな歌だす」
主「知らんのか、知らんなら教えて上げます。あら玉の年立ち返るあしたより若柳水わかやぎみずを汲みめにけり、と三遍唱えてこのだいだいを、これはわざっとお年玉だす。というて井戸の中へ落として水を汲みますのじゃ」
定「ヘエ…チャンと汲んで来ました」
主「御苦労/\、歌を間違わさずに汲んだやろうなァ」
定「ヒョッとしたら、少し間違うたかも知れまへん。旦那はんのは、初めどないに言いますのだしたいなァ」
主「初めは新玉あらたまのじゃ」
定「アハゝ、それやったら初めが間違うてます」
主「始めが間違うてる。一遍、どないに言うたのか、いうて見」
定「へエゝゝ、始めなァ、目の玉の、ヘエゝゝゝゝ目の玉のデングリえる明日あしたには末期まつごの水を汲み初めにけり。だいだいを井戸の中へ落とし、これはわざっとお人玉だす。とちょっと違いますかいナ」
主「阿呆ヤ、ようそんな縁喜げんの悪い事ばっかりいうたなァ。それで若水わかみずを何に汲んで来ました」
定「ヘエ、け≠ノ汲んで来ました」
主「け≠ノ、けて何んや」
定「当たり前ならおけですけど、あんた木類にはおん≠フ字がいちらといわはりましたさかい、おの字をとってけ≠セす」
主「取ってええ物には取らんと、つけてええものには、付けやがらへん。仕様のない奴じゃ。サァお店へ行ってみんなに、お雑煮の用意が出来たそうやで、お膳の前へ座って貰うように言うて来なさい」
定「ヘエ」
番頭「ヘエ、旦那だんさん、明けまして御芽出度う存じます。旧年中はいろ/\と御世話に相成りまして、また今年こんねんも相変わりませず」
主「ハイ御芽出度う。今年ことしもまたどうぞ相変わりませぬよう」
杢「ヘエ旦那だんさん、お目出度う存じます」
主「ハイ杢兵衛もくべえはんか、お目出度う」
太「ヘエ御目出度おめでただんじます」
主「ハァ太助どんか御目出度う」
定「ヘエむたい/\」
主「むたいという奴があるかい、権助目出度いナァ」
権「ハァ―死にたい/\」
主「縁喜えんぎの悪い。死にたいと言う奴があるかい。お松、目出度いナァ」
松「むたい/\」
主「何んでそんな事を言うのじゃ。仕様のない奴じゃ。定吉サァ大福茶おおぶくちゃをズッーと持って廻ろう」
定「ヘエ、お雑煮を喰べる前に茶を呑まして、それで餅をよけいに喰わさん計略やな」
主「コラ/\何でそないナ事をいう」
番「旦那さん先程からさだ縁起げんの悪い事ばっかり申しますので、縁起げん直しに一句浮かびました」
主「何んぞ出来ましたか」
番「こうはどうでござります。大福おおぶくや茶碗の中で開く梅、とはどうでござります」
主「なに、大福や茶碗の中で開く梅、よう出来ました」
杢「旦那だんさん、わたくしも一句、大福や茶碗の中で匂う梅、とはどうでござります」
主「杢兵衛どんもか、なに、大福や茶碗の中で匂う梅とな、これもよう出来ました」
定「旦那さん、わたくしも一つ」
主「丁椎のくせに生意気に、お前に出来やせん」
定「わてかて出来ます。大福やです」
主「大福や」
定「茶碗の中で梅干と昆布が土左衛門」
主「ちょっと、だまっとれ。もの言うたらろくな事をいいくさらん。それより早よ雑煮を祝え」
定「ヘエーお松どん。雑煮をよそてんか。餅を沢山入れて、わて、餅が至って好きや。お正月は餅を喰べるのが楽しみやで、エゝはばかりさん。オイお松どん。餅を沢山入れといてやというてるのに、芋ばっかり入れやがんのや。今度からお使いにいてくれと言うたて、いたらへんぞ。ツゝゝゝ(雑煮を喰う)オット、芋がツル/\とすべって箸ではさまれへん。アハゝ芋がお膳のとこから逃げやがった。くそッ。逃げようたて逃がすものかい、イヨ芋脱走やァい」
主「なんでそないな事を言うのや、芋の脱走やなんて」
定「イヨ/\逃げるな。アハゝとう/\お膳の下へ芋が身を隠しやがった。番頭はん、済みまへんが、そこから芋を突き出しておくなはるか、それとも直ぐに召し捕りましょうか」
主「またそんな事を言う」
定「箸で突き差してやるぞ。クソ、ナニ!、ヤァ、突きさせた、イヨ芋のはりつけやアイ」
主「あんな事ばっかり言やあがる。だまって喰べよ」
定「ヘエゝ、ウハゝゝゝゝゝ」
主「ちょっとおとなしいとおもたら、今度は泣く。何したのや」
定「今、餅をもうとおもたら、歯が抜けたんで、アゝ痛い/\」
主「やかましい。元旦早々から歯ががけるなんて、按梅あんばい見てみ」
定「ウワゝゝゝ、歯が抜けたんやとおもたら、銀貨が出て来た」
主「番頭どん、聞いたか。縁起げんの悪い事言うても、流石さすがに子供じゃ。うちは毎年餅つく時に銀貨を十枚入れて置くのじゃ。出入りの者に当たるかうちの者に当たるかと思うてたら、定に当たった、定」
定「ヘエゝ」
主「喜べよ。そちは果報者やぞ、今年は運がええぞ、金持ちになるぞ」
定「なんでやす」
主「餅の中から金が出たよって、金持ちになるのじゃ」
定「阿呆らしい。金の中から餅が出たら金持ちだすけど、餅の中から金が出たで、このの財産もちかねる」
主「持って廻ってあんな嫌な事をいいくさる。鶴亀/\」
定「そやけど旦那はん。今日の箸は、いつものと違いますなァ。先きが細うて、真ん中が太うて、これは何んでだすのや」
主「それはどこのお宅でも始めから金持ちはあらへん。始めは一生懸命働いて、次第に太って来て、しまいに金持ちに成るのや、そこを離さんようにして祝うのや」
定「ナル程。そやかて、また先きが細うなって来てますなァ。スルトだん/\金が無いようになって、しまいには乞食だすか」
主「何んでそんなことばっかり言うのや。縁起げんの悪い」
定「しかし旦那はん。お正月の物は皆縁起げんのええ由来の有ものやそうだすなァ」
主「そうや、皆由来のあるものや」
定「松は青(おう)々と待つばかり」
主「そう/\」
定「竹は節の数だけ御家おいえが繁昌、梅は代々替わらぬよう」
主「そう/\定でも感心にええ事をいう。そんな事いうてたら怒られへんのや」
定「海老は腰の曲がるほど長命するように」
主「そうとも/\/\」
定「昆布は家内かない中喜び事のあるしるし」
主「ウン/\」
定「切り炭は家内中が苦労するように。串柿くしがきは家内中枕を並べて寝るように」
主「三世相さんぜそうみたような奴やなァ。始めがようて、あとが悪い。もうそこらでよし/\。喋りな。雑煮を祝うたら二階へ上がって、着物を着替えて来ましょう」
定「ヘエ有り難い、もう遊べますので」
主「まだ遊ばれへんのや。これから、わしは礼廻りに歩くで、供をするのじゃ」
定「ホイ/\」
主「ホイ/\と言う奴があるかい、早よ着かえて来ましょう」
 丁稚の定吉、旦那に怒られて、二階へ着物を着替えに上がりましたが、降りた姿を見ると木綿の着物に小倉の帯を堅う結んだので、身上みあげがピンと上がって、なんの事ない、遠い所から見ますとお釜の化け物みたいで、旦那のお供をして、表へ出ますと、流石はお正月、シルクハットの廻礼者かいれいしゃ、どこで呑んだか年酒ねんしゅに酔うて、九人歩きと申しまして、あちらへ寄ったり(四人)こちらへ寄ったり(四人)自分を入れるとちょうど九人となります。寄せ算のような歩き方、向こうを見ますと、娘さんが羽根をついている。鳥追いが来る。千差万別の初春気分、実に泰平の瑞気ずいきみなぎりとでも申しましょう。
主「サァ定吉、御町内一軒/\名刺を一枚/\入れて廻りましょう。だまって入れるのやないぞ。御芽出度う存じます。渋谷藤兵衛御礼申しますというのや」
定「ヘエー御目出度う存じます。渋谷藤兵衛様御礼申します」
主「コレ/\定吉、なんで渋谷藤兵衛様というのや。こちらへ様を付けると先様さきさまに失礼に当たる」
定「それでも旦那はんは、私の御主人で、その御主人を呼び捨てにするのは、奉公人としてもったいないと存じまして」
主「お前のいうのは結構やけど、今日きょうは藤兵衛というてよろしい」
定「ホナ、今日は藤兵衛というてもかまやしまへんか」
主「今日はよろしい」
定「ナァ藤兵衛、ちょっと丁稚にも旨い物喰わしてやりいな。ナァ藤兵衛」
主「コラ何にをいう、阿呆」
定「それでも、今藤兵衛というてもだんないというて、それに藤兵衛というたら藤兵衛が怒っとる。そないに怒りたいならナァ藤兵衛、ちょっと定吉に小遣いでもやれ藤兵衛、早う行んで遊ぼうな、なァ藤兵衛」
主「コラ大人なぶりしたら承知せんぞ。早う名刺を入れて廻りましょう」
定「ヘエ、大人なんていうものは嘘をつくもんやなァ」
主「コレ、ブツ/\ボヤかんと早う廻りましょう」
定「ヘエ、渋谷藤兵衛御礼申します。ヘエ渋谷藤兵衛、御礼申します」
主「コレ/\どこへ名刺を入れて廻るのじゃ。そこは共同便所やないかい」
定「いつも、この便所に厄介になってますので、ちょっと御礼に」
主「便所なんかに、礼がいるかい。して、名刺一枚入れたんかい」
定「いいえ、邪魔くせいよって、四五十枚、固めてほうり込んでやったわい」
主「遣ったわいと、いう奴があるか。早よ、廻りましょう」
定「ヘエ、渋谷藤兵衛御礼します。ヘエ、渋谷藤兵衛御礼申します。渋藤しぶとう死体しぶと)御礼申します」
主「コラ/\渋藤しぶとうなんていうものやない」
定「そでも渋谷藤兵衛を略して渋藤だす」
主「略したりせいでもよろしい。もっと丁寧にいいましょう」
定「そないに藤兵衛言わないでもええやないかいな。藤兵衛、早よのやないか、藤兵衛。…そこは水が溜まってる。ちょっと藤兵衛(飛べ)…」
 御主人もあんまりあほらしいので、赤い顔して、定吉より先きにうちへお戻りになりました。
主「番頭どん」
番「コリャ、旦那だんさんお帰り、定吉は」
主「まあ聞いておくれ、番頭どん。礼廻りに、名刺を入れさしたら、渋谷藤兵衛様と言うさかい今日は、様を付けると、先様ききさまへ失礼に当たるよって、藤兵衛と言いなさいというと、それから藤兵衛、藤兵衛と、しまいには、そこは水が溜まってるちょっと藤兵衛やなんていいくさるのじゃ、私は、赤い顔になったので、先に帰りました」
番「どうも相済みません、帰りましたら、早速叱りますで」
主「イヤ/\今日きょうは、元日の事やで、叱っては下さるな」
定「ヘエ、番頭はん、只今、藤兵衛もう帰りましたか」
番「何にを言うのじゃ。今旦那さんお帰りになって、えらい御立腹じゃ」
定「怒る事あらへんのや。藤兵衛が藤兵衛と言うても、かまへんというもんやさかい、藤兵衛というたら、藤兵衛が怒ってるのや」
番「馬鹿。表へ行て、御礼受けをしましょう。御礼者おれいしゃが見えたら、御早々に有り難う存じます。どうぞうちらへお通りを願います。何にもござりませんが、御年酒おねんしゅを差し上げますと、いうのやぞ、早よ表へ行て、番をしてましょう」
定「ヘエ、かなはん/\、ちょっとも遊びに遣ってくれへんねん。今台所で餅をもろたで、焼いて食べたろ、うまい/\」
礼者「新年は御芽出とう存じます、今年も相変わらず」
定「ムウゝゝゝ、ヘエゝゝゝ、アハゝゝゝ、吃驚びっくりした、餅を頬張ほおばったとこへ、突然だしぬけに声を掛やがったもんやさかい。すってんの事に、餅と情死しんじゅうするところやった。アア苦しいかった」
乞食「どうぞおあまりでも有りましたら頂かして」
定「お早々に有り難う存じます。何にもございませんが、年酒ねんしゅを差し上げます。どうぞ、なからへお通り」
乞「おありがとう存じます」
番「コレ/\、乞食を通して、どないにするのや、馬鹿やなァ」
定「へエゝゝ」
主「番頭どん、叱って遣りなさんな。それより、うちで年酒をしましょう」…と、これから年酒が初まりました。
主「コレ/\何んじゃ、バタ/\と戸を閉めて」
下女「ヘエ、只今、雨が降って来ましたので、裏を閉めてまいります。旦那はん、こうはどうでござります。裏閉めたるは八千歳。(浦島太郎は八千歳)」
久「私が方々ほうぼう閉めてまいります。方々ほうぼうすは九千歳(東方朔とうぼうさくは九千歳)とは」
主「フーン、こりゃ、よう出来た。方々閉すは九千歳か、権助、そこで何にをしているのや」
権「みぶるいがしたので、ソコデ身振るいの権助(三浦の大助)百六ツとはどうでがす」
主「何に、身振るいの権助百六ツか。コレ、おきよ何んじゃ帯を振り廻して」
清「ハイ、かかる目出度き折からに、如何いかなる悪魔が来たるとも、この清が引っ捕らえ、朱子しゅしの帯、(西の海)へサラリでやす」
主「皆よう出来たな。定吉、何んじゃ、そんな所で蒲団を振り廻して」
定「へエ、夜具やぐ(厄)払いましょ/\」





底本:名作落語全集・第二巻/頓智頓才篇
   騒人社書局・1929年発行

落語はろー("http://www.asahi-net.or.jp/~ee4y-nsn/")