将棋の殿様(しょうぎのとのさま)

三代目三遊亭小圓朝




 当今では華族様の御公達ごきんだち大道だいどうすし天麩羅てんぷらの立ち食いをなさるというくらい、世の中が変わって参りましたから大した間違いはございませんが、昔の御大名には随分可笑おかしなお話がございました。もちろん生まれ立ちから多くの御家来にかしずかれ、何の御苦労もなく、ボーッとして、お育ちになったから、下情げじょうの事をご存じなかった。ある殿様がお物見から市中の様子を見ていらしったが、
殿「アヽコレ/\藤太夫とうだゆう、町人というものはさてさてあわれなものであるな」
藤「何ぞお目にお留まりになりましたか」
殿「見ろ、職人共が煙草たばこんでおる」
藤「職人でも煙草をみます」
殿「むのはいが一ぷくの煙草を二人でんでおる」
 火を貸しているのを御覧になったのでございます。今から考えると莫迦ばか々々しいようでございますが、これらは御大名の心意気で、其処そこにまた味わいがあります。つまり世間見ずだから随分無理な事を言う、それを仰せ御道理ごもっともと少しも反抗の出来ないのが君臣くんしんの礼としてありました。ある時御親戚へお客にお出での節、御馳走にお蕎麦そばが出ました。何も蕎麦が美味うまいから差し上げようというのではございません。職人を庭前ていぜんへ入れまして、蕎麦を打つところを御覧に入れるのが一つのご馳走でございます。殿様のことで、蕎麦というものは木にでもっている物か、心天ところてんのようにニュウと突き出すもののように思し召していらっしゃる。それを蕎麦粉から打ちまして麺棒めんぼうして庖丁ほうちょうを入れて、で上げて前へ出したから驚きました。成程なるほど蕎麦というものはこんな事をして造るものかと、感心をして、あれはなんというものだ、木鉢きはちでございますとか、これは麺棒めんぼうと申しますとか、種々いろいろそばで申し上げて、蕎麦の製法をあらかた覚えになり、お屋敷へお帰りになると、其処そこが大名でどうか御自分で蕎麦をこしらえてみたくってなりません。
殿「コレ金弥きんや々々」
金「ハヽッ」
殿「どうじゃ。皆の者は蕎麦は好きか」
金「ハッ、しばらく……近藤、吉田、どうだえ、御前がお尋ねだ。みんな蕎麦が好きかとおっしゃるが、貴公きこうはどうだ」
近「大好物」
金「お手前は」
吉「結構」
金「皆好きだな……エヽ、恐れながら申し上げます。皆、大好物にございます」
殿「好きか。しからば一同へ蕎麦を振る舞いつかわす」
金「ハヽッ、有り難い事で。どうだえ。お蕎麦のお振る舞いだ。更科か蘭麺らんめんか、定めし結構の蕎麦屋へ御注文になる事であろう」
殿「コレ/\自身打ってつかわすぞ」
金「ヘエー、御前が御蕎麦を……」
殿「ウム、せいする事はくより存じておる。控えておれ……蕎麦粉を持って参れ」
 鶴の一声、かねて内々ないない御申しつけになっていたものと見えて、ぐにお坊主衆が蕎麦粉をかますで担ぎ込んで参りました。
殿「木鉢きはちを持て」
 大きな木鉢が参ります。
殿「水が要る、沢山に水を入れて持って参れ」
 荷担にないもって御殿へ水を持ち込んで来ました。
 やがて御前はお羽織をお脱ぎ遊ばし、襷十字たすきじゅうじあやどり、蕎麦粉を木鉢の中へ入れ、水を入れましてでっちます。これは見ていると訳がなさそうですが、やってみるとなかなかうまくいきません。まして分量が分からず、水が多過ぎて、また水を入れるという始末で、ままッ子が出来放題、大きな塊と小さな塊を山のように積み上げました。
殿「どうじゃ」
金「恐れ入りました」
殿「草臥くたびれたな。さて、これからどう致したっけの、オヽそうじゃ/\、これへ板を持て」
金「エヽ伺いまするが、板と申しますると、どういう板でございます」
殿「分からん奴じゃな。手前達は蕎麦をつくるのを見た事はないか、この蕎麦の塊をす板じゃ。何かあるじゃろう、アヽコレ/\杉戸すぎどはずしてこれへ直せ」
金「ハテ、お杉戸を外しまするか、それはとお手荒いかと心得ますが、楯板たていたではお間に合いますまいか」
殿「何でもい、早ういたせ」
 ソコで軍用に使う楯板を持って来た。
殿「前へ直せ、アヽそれで宜しい。まずこの上へ載せて、それからじゃ。アヽそうだこれをコロ/\やるのじゃな。棒を持て棒を」
金「ハヽッ恐れながら棒と申しまするとどういう……」
殿「この蕎麦を、コロ/\やる棒じゃ。何でもいから早く持て、六尺棒ろくしゃくぼうを持て……」
 麺棒めんぼうという事を忘れました。六尺棒という仰せだから、早速足軽部屋から真っ黒に汚れている、六尺棒を取り寄せる。
殿「オーし/\」
 これでゴロ/\す。それから庖丁を入れる。庖丁だって本当に入りません。お庭に大釜があって、これに湯が沸いている。その中へ蕎麦を入れて、茹で上がるとズーッとお吸い物膳が出る。うつわはもちろん立派でございます。
○「恐れ入ったな。どうも御器用な事で、御前が蕎麦をお打ちになるというのは」
△「イヤどうも驚きました。これが本当の御膳ごぜん蕎麦だろう」
○「大きに左様……イヤこれは蕎麦が固まっている、蕎麦粉ばかりでつなぎがないようでござるな」
△「これこそ真の生蕎麦きそばでござろう。どうも、拙者蕎麦好きと言っては類のない位、頂戴致そう。恐れながら、申し上げます、御手作りのお蕎麦有り難く頂戴いたします」
殿「オヽ遠慮いたさず、充分に食べろ」
○「有り難う存じます、頂きます」
 箸を上げて挟もうとすると、蕎麦が固まっていて、箸に掛かりません。
○「これは困ったな。どうも……」
 隣を見ると、蕎麦の中へグイと箸を突っ込んで千切っているから、
○「成程、こう千切って液汁したじを付けるのかな……」
 口へ入れると手垢の付いた六尺棒でこしらえたお蕎麦でございますから、イヤに塩気がある。中には生茹なまゆでのところがあって、粉が出る。ヒョイと向こうを見ると殿様がピタリと見張っていらっしゃるから吐き出す訳にもゆかない。蕎麦のために失策しくじってはなりませんから、一生懸命に食べ終わりました、
○「有り難く頂戴つかまつりました」
殿「アヽ遠慮いたさず、充分に食せ。コレ代わりを持て」
○「イエモウ沢山頂戴仕りました」
殿「沢山という事はない。一ぱいではかん。遠慮をするな」
○「なかなかちまして御遠慮は仕りません」
殿「イヤ大好物であると申しながら、一ぱいという事はない、代わりを食べろ」
○「ヘエどうも恐れ入りました、しからば頂戴仕ります。エヽ恐れ入りましたがお液汁したじのお代わりをどうか願います」
 おつゆ御膳所ごぜんしょで出来ますので、誠に結構でございますから、つゆの勢いで食べるので、アヽ奉公は辛いもの、どうしてもこの蕎麦を食べなければならんのかと腹の中で愚痴をこぼしながら、口のところまで持って来るとウンザリする。ようようの事で今一ぱい食べ終わったと思うと御前が見張っていらしって、
殿「コレ/\あれにモウ無いようじゃ。代わりを持て代わりを持て」
坊「ヘエお代わりでございます」
○「エヽ貴郎あなたそう無暗むやみと明けてはけません。手前充分満腹致しました。これを一つ頂けば大概沢山で、後からそうお明けなさるというのは何たら情けない事で……」
 これが殿様のお耳に入ると、
殿「コレ/\情けないとは何だ。折角予が自ら造って振る舞い遣わすものを、情けないとは無礼千万、左様我儘わがままを申して食さんにおいては、手打ちにいたすぞ」
 ご家来ハッと気が付いて、
○「成程、手打ち蕎麦とはこれか……」
 つまり御登城ごとうじょうほかには別に御用がないから、御退屈のまゝ種々いろいろ遊び事を御考えになります。
殿「コリャ/\、家来共一同そろったか」
○「御機嫌宜しゅう」
殿「イヤどうも毎日、汝等なんじらから種々いろいろ話は聞いておるが、別段面白い事もない。どうじゃ、予が子供の頃将棋を差した事があるが、汝等将棋を差せるか」
○「ヘエ、差せると申す程でもございませんが、ホンの駒を動かす事ならわきまえております」
殿「アヽそうか、しからば盤を持て」
 早速結構な将棋盤がそれへ出る。
○「しからば手前が御対手おあいてつかまつります」
殿「アヽそちは幾らかやれそうだな。サア/\対手あいてをしろ」
○「なかなかお対手あいてなどという訳には参りません。お稽古を願います」
殿「し/\、サア此方これへ参れ……早くならべろ」
○「エヽ手前の方はならびました」
殿「イヤ其方そのほうならんだろうが、此方このほうがまだならばん」
○「アヽ左様で」
 相手の方までならべさせられて御家来が、
○「エヽ御上おかみへ伺います」
殿「何じゃ」
○「下様しもさまではこの将棋を差します前に、先手後手をめまするために、金が歩かという事を致します。恐れながら斯様かように一人駒を握っておりまして金か歩かと尋ねまする、こうが金なら金と申します。其処そこで恐れながらこれを投げてみまして、金が出れば甲が先手、歩がでれば乙の先手とこういう事に相成ります」
殿「ホヽウ先に出るのと、後に出るのといづれが利益だ」
○「それはもちろん先へ出ました方が利益でございます」
殿「左様か、しからば予は先手を取る」
○「アヽお先へ遊ばしますか」
殿「予が先へ出る。この歩を突くのがいという事を記憶しておるがな。このかくという物はイザ敵地へ乗り込んで成ってしまうと、縦横に歩けるから働きを致すものだが、我が陣地にあっては誠に役に立たん奴だ。それ故身体からだを自由にしてやるために、角道かくみちから出るのが将棋の方だという事を聞いたがどうじゃな」
○「御意にございます。碁には碁の定石じょうせきのあります如く、将棋にもまたその法のあるもの、角道から出ますのは将棋の法にかなっておるように承わりおります。なかなか御名手ごめいしゅかと存じます」
殿「ウム、左様か」
○「手前は、少々工夫を変えまして、此方こちらから出ます事に致します」
殿「左様か、しからば予はこう出る」
○「ヘエ……どうもなかなかおかみはお手順がまってらっしゃるので、大きに苦しみます。しからば此方こちらの金が上がります事につかまつります。ヘエ」
殿「ウム成程、其方そちはなかなかくやるな」
○「恐れ入ります」
殿「コレ/\そう其方そちのように一々お辞儀をするな」
○「ヘエ恐れ入ります」
殿「また頭を下げる。何もそう恐れ入る事はない。予を敵と思え。予がこう突いて出る、サア早くやれ/\」
○「ハヽッ、何時いつの間にきみにはく御上達遊ばしましたか、なかなかお出来でございますな」
殿「イヤめるな。敵に向かって追従ついしょうを申す奴があるか……アヽコレ/\その歩を取ってはいかん」
○「ヘエッ」
殿「その歩を取ってはいかんよ」
○「エヽ只今かみにはこれをお突きになりました。それ故手前がこれを取ります。隔番かくばんに」
殿「隔番かくばんるくらいは、そちに教わらんでも存じておる」
○「只今かみがこの歩をお突きになりましたから、それ故手前がこれを頂戴致します」
殿「イヤその歩を取られては、此方このほうが不都合だ」
○「不都合とおおせられましても、恐れながら手前の手で」
殿「其方そちの手には違いないが、当方において不都合があるから取ってはならんと申すに分からんか。主人の不都合をかえりみず、この歩を取るというは不忠ふちゅうではないか。って言葉に背くか」
○「イエ御立腹では恐れ入ります」
殿「その歩を取らずにほかの手をいたせ。しからん奴じゃ」
○「ハヽッ、イヤ御同役お笑いなさるな」
殿「サア早く致せ」
○「御言葉に背くと仰せられましては、甚だ恐れ入りますから、仰せの歩を取る事はしばらく思い留まりまして……他の手がございません。止むを得ず端の方の歩を突く事に致します。どうかこれにて御勘弁を願います」
殿「しかと左様か。それなら、此方このほうにおいてこの歩を取ると甚だ都合が宜しい」
○「ハヽッ、御道理ごもっとも
殿「分からん事を申さずに早く致せ。下手へたの考え休むに似たりという事があるが、戦争いくさを致すにそう一々首を傾けて考えておっては勝つ事が出来んの。これはいかんな。アヽコレ控えろ、その飛車は何時いつの間にか此方このほうの陣中へ乗り込み、あまつさえこの辺りの駒を皆な取ってしまうというはしからん奴だ。其方そのほうは主人の言葉を背くか」
○「恐れ入ります。決してお言葉を背きは致しませんが、この飛車なる者が陣中へ乗り込みますまでには幾許いくばく艱苦かんくめ、ようやくこれまで参りましたもの故、何卒なにとぞこれまでの艱苦かんくを思し召し、飛車だけは御憐憫ごれんびん御沙汰ごさたをもちまして、そのままお差し置きを願います」
殿「其方そのほう如何いかに嘆願に及ぶといえども、この飛車が我が順中へ乗り込んで参ったのは如何にもしからん奴だ。しかしながらせっかく其方そのほうの嘆願致すものであるから……何とか趣意を見つけ出してつかわす。待て/\暫時ざんじ差し控えおれ。こうっと……有った/\趣意を授けて遣わす、此処ここうずくまっておる此方このほうの飛車を其方そちの順中へ成り込ませれば、許して遣わすが、その代わり其方そのほうの飛車は当分動かしてはならんぞ」
○「ハヽッ、恐れながら手前の飛車をお助け下しおかれるために、手前陣中にかみの飛車がお成り込みに相成りまする事は、承知致しましたが、しかし途中に金と銀とがございますのを飛び越してらせれれましては甚だ迷惑つかまつります」
殿「分からん奴だな。其方そちの飛車を助けるがために、此方このほうの飛車を成り込ましたのじゃ、しかるに何ぞや通り道に金銀があって、飛び越したとていではないか」
○「お飛び越しと申すは、飛び将棋のほかはないかと存じます」
殿「将棋のほうにないといたしてみれば、此方このほうの飛車も其方そちらへ行く事が出来ん。行く事が出来んければ、其方そのほうの飛車も助ける訳にはならん。もし飛び越す事が出来んなら、この金銀は目障めざわりに依って取り払い申し付ける、早速取り払え」
○「ハヽッ……御同役お笑いなさるな。しからば斯様かよう取り払います」
殿「コレ/\死体は此の方へ引き渡せ。其方そちの願い通り助けてやる、代わりに此方このほうの飛車は其方そちらへ参るぞ」
○「恐れ入りました」
殿「どうじゃ負けたか、其方そち下手へたじゃな。コレ入れ代わって参れ/\」
 サアそれから何人かの御近臣ごきんしんが入れ代わり立ち代わり、出ましたがな取り払い、お飛び越し、差し控えを申し付けられ、甚だしきはおかみ二手ふたてくらい遊ばしますからどんな先生だってこれじゃァ負けます。碁敵は憎さも憎し懐かしゝですべて勝負事は負け勝ちのうちにお互いに楽しみを致すものでございますが、これは何時いつでも殿様が勝って、家来が負けてお辞儀をするとまっているから面白くない。御近臣の者が毎日お対手あいてをいたしモウ飽きるだろうと思うとなかなか飽きない、御飯を召し上がると御休息もなさらずにぐに始める。御家来方もやり切れないから、なるたけ早く負ける事ばかり考えております。
○「お早う」
△「これは大層お早く、御苦労千万。かみは」
○「モウうにお目覚めになったようで、只今一寸ちょっとのぞいてみましたところが、将棋盤がモウ出ております」
△「それは/\。最早もはや大概お飽きになりそうなものではござらぬか。そうも困ったもので、またお対手あいて仰せ付けられるかな」
○「イヤこれもよんどころござらん。実は拙者、昨夜親父に相談を致したところ、それはどうも致し方がないから、御機嫌を取り結んだがい。それは御奉公の道であると言われてみると、それに相違ござらん」
△「如何いかさま是非ぜひに及ばん。どうでござる、モウお出ましになろうか」
○「イヤまだチト早うござろう」
殿「コリャ/\つぎに声が致すが、一同見えたか」
一同「ハヽッ、御機嫌お宜しゅう……」
殿「サア皆の者参れ」
△「ソレ、お飛び越しお取り払いのお呼び込みだ」
殿「コレ/\其方そのほう共はどうも下手へたでいかん。何時いつやっても此方このほうが勝つとまっておって面白うない。負ければ辞儀さえすればいと心得ておるのに依って、何時いつまでも上達致さん。奨励のため一工夫致した。此処ここ鉄扇てっせんけ置いて、負けたる者はこの扇で頭を打つ事にめたから左様心得ろ。勝負の事だから、其方そちが勝ったら遠慮なく充分に予を打て、依怙えこ沙汰さたはない。どうじゃ」
△「しからば幸いにして、我々が勝ちを得ましたる節は、恐れながらかみ御頭おつむりを打ち奉りましてもお叱りはございませんか」
殿「それが勝負であるから、腹蔵ふくぞうなく打て」
△「ハッ一統いっとうへ只今申し聞けまする間、しばらく御猶予を願います……同役、今聞く通りの訳だからいか」
○「イヤいかん、到底勝てる訳がない」
△「今日こんにち我々が勝てば鉄扇てっせんを拝借して、御上おかみを打つんだが、ナニ真正ほんとうにやれば御上などは赤子の手をねじるよりなお易いことじゃ」
○「それがなかなかそうはいかんよ、お取り払い、お飛び越し、差し控えがあった日には到底勝てん。鉄扇てっせんを賭ける事になっても、やはりお取り払いやお飛び越しは依然としてあるに違いない」
△「イヤそれはなかろう、いつもと違い現在腹蔵ふくぞうなく打てとおっしゃるのだから」
○「そうかな。それではとにかく伺ってみよう……エヽ恐れながら伺いますが、一統の者へ励みのために鉄扇てっせんをお賭け遊ばす事を申し聞け、一統承知つかまつりましたが、それにつきまして、少々前に伺いおきたきは、いよいよ鉄扇てっせんをお賭けになりましてもやはり、例のお取り払いお飛び越し差し控えを仰せ聞けられるような事がございましょうか、念のために伺い奉ります」
殿「それは念の入った尋ねだが、盤に向かってみなければ分からん。不都合な時には取り払い、飛び越しもあるものと存ぜい」
○「オヤ/\、各々おのおのやはりお飛び越しがありますと。どうぞ、貴殿から先へお対手あいてに」
△「イエどうぞ貴公から、御遠慮には及ばん」
○「頭を打たれるに誰も遠慮する者はない。しからば拙者お先へ、宜しい/\、参ろう」
 ブル/\もので盤に向かって手を出すと、無いどころではありません。常よりはげしい、たちまち勝負が付いて、
殿「どうじゃ」
○「恐れ入りました」
殿「頭を持ち参れ」
○「ヘエ……恐れながらお手柔らかに願いとう存じまする」
殿「イヤそれはいかん。ひどく打たれゝば、これではたまらんと存ずる所から、上達致すのじゃ。このくらいなら我慢がしいというのでは上手じょうずにはなれんに依って、充分に打つから左様心得ろ」
 と例の鉄扇てっせんで頭をポカン、
殿「どうじゃ……代わって参れ」
 剣術でもるような塩梅、出ても/\お取り払いお飛び越しをして、ポカ/\頭を打たれるから、それが幾日いくにちも続きますので、御近臣ごきんしんやりきれません。
○「イヤ/\どうも堪らんな……オヤ貴公は珍しいな。こぶが一つもございませんが、如何いかがなされた」
×「ナニ、拙者こぶが一つもないのではござらん。余り沢山になり過ぎて、一面に地ぶくれが致したのだ、お察し下さい。昨夜お夜詰めでお対手あいて仰せ付けられ、誰もほかに交代がないので、多分に打たれ、くの如く次第」
○「イヤそれはどうもお気の毒千万、道理でお顔の色が悪いと思った」
×「いつもとは気分も異なり、事に依ったら瘤衝心こぶしょうしんかも知れん」
 と各自てんでに愚痴をこぼしているところへ、いづれも御大名にも御意見番と申し、殿様の煙ったがるお爺さんが一人や二人あります。大久保三太夫さんだゆうという人が、病気で引き籠っていましたが、この事を聞いて、これは捨て置けないというので、病気を押して出仕しゅっしいたし、次の間まで来てみると驚いた、御近臣の面々いづれもこぶだらけで青くなっております。
三「ウム、各々おのおの大分だいぶ頭にこぶがあるが、察する所素面すめん素小手すこて仕合しあいに及んだものであろう……ナニ将棋のお相手をして負けたる者は鉄扇てっせんにて頭を打たれる。ウーム将棋は武道軍学ぐんがく算木さんぎを以って割り出した畳の上の戦争だ。にいて乱を忘れず、誠に結構な事をなさる。かみにも定めておこぶが沢山お出来であろうな」
○「ところがおかみにおいては一つもございません」
三「しからば、各々おのおの方が負ければ打たれ、かみは負けても打たれんという片手落ちのめか」
○「イエそういう訳ではございません。おかみはなかなかお強くして、七日なのか八日ようか掛かって一人も勝つ事が出来ません」
三「イヤそれほどお上手じょうずの訳がない。かみいまだ御幼少のみぎりそれがし一手ひとて二手ふたて、御教え申した事はあるが、左様に御上達はないはずだ」
△「イヤそれがどうも、我々が下手へたゆえによんどころございません」
三「ウム余程よほど各々方は下手へただと見えるな。しからば今日こんにちはこの三太夫さんだゆうかみのお対手あいてを致し、鉄扇てっせんを拝借して多寡たかの知れたるかみのお手際、各々方の復讐ふくしゅうを致して進ぜる」
○「イヤなかなかそうは参りません」
三「ナニ拙者きっと勝って御覧に入れる。エヽ恐れながら、かみにはいつも御機嫌のていを拝し、恐悦至極に存じ奉ります」
殿「オウじい見えたか。病気全快いたしたか」
三「ハッ、いまだ全快はつかまつりませんが、日々御近臣ごきんしん見えましての話に、何か将棋のお催しがあるとの事」
殿「爺また意見か、将棋を致しては悪いか」
三「イエ悪いどころではございません。将棋のお慰みは誠に結構。何か鉄扇てっせんあいだに賭けまして負かした者が打たれるとかいう、至極面白いお考え、しかるところ若侍わかざむらい共、いづれもこぶだらけでありまするに、かみお一人は一つもおこぶがございませんのは、余程よほど御上達と見受けます。つきましてく申す三太夫、年寄りの冷や水には似たれど一番お対手あいてを致して、運くばおかみのおつむりを打たんず心得にてまかでました」
殿「イヤ三太夫、其方そのほうはいかん。年寄りと思うと不憫ふびんじゃに依って、此方こちらの腕が鈍る。若い者の方がい」
三「恐れながら手前年寄りではございますが自ら仇討かたきうちを勤めましょうと名乗り掛けて出ました者、幼少の頃より袋竹刀ふくろしないで打ち固めたこのつむり御柔弱ごにゅうじゃくのお腕にてお打ちになりましても、容易にこの薬鑵やかんへこみません。もしまた手前の頭をへこます程のお腕前にならせられゝば手前死しても武士の本懐、更にくやところはございません。御充分にこのつむりの砕けるほどお打ち下さい」
殿「しからば対手あいてを勤めるか、打つぞ」
三「委細承知つかまつりました。しかしながら万一手前勝ちを得ましたる節は恐れながらかみのおつむりを」
殿「オヽ約束じゃ、充分に打て」
三「お坊主衆、将棋盤をお取り出し下さい」
○「ホラいよいよお取り払いが始まるぞ」
殿「イヤ其方そのほうならべても、此方このほうならんでおらん」
三「これは異な事を承るものかな。駒をならべるのは即ち陣を作るも同じ事。味方の陣を敵にならべさせるなどと言う、左様な事はござらん。御自身におならべ遊ばせ」
殿「い/\しからば自身ならべる……サアいか、此方このほうが先手であるぞ」
三「もちろん下手へたの方から先手とまっております」
殿「しからん事を申すな……何時いつも角の道から出るとまっておるのじゃ」
三「左様、下手へたは大概角の道から出るもの」
殿「一々下手へた々々と言うな……ウム、なかなか其方そのほうは早いな」
三「左様で、下手へたの考え休むに似たりと申します。戦争を致すに考え/\致しておるような事ではなりません。その場に向かわば油断なく智恵をめぐらし、機にのぞみ、変に応じなければなりません」
殿「如何いかにも其方そのほうの申す通りじゃ……コレコレ控えろ/\」
三「ハア」
殿「その右の手を一寸ちょっと放せ、その歩で桂馬を取ってはいかん」
三「ハッ」
○「フヽヽヽヽ御同役、始まりましたよ」
△「いよいよこの次がお取り払い、その次がお飛び越しとまっている」
殿「三太夫その桂馬を取ってはいかん」
三「ヘエ……おかみのお手は左の金が、右の方へおのぼりになりましたから、桂馬のたか上がりは歩の餌食というたとえの通りで、桂馬を取りました。おかみ一人で差す将棋ではございませんから取りましても差し支えなきものと存じます」
殿「イヤそれはそうじゃろうが、その桂馬を取られては、此方このほうにおいて不都合があるから申すもじゃ。其方そのほうは主人のためをもかえりみずって取るか」
三「これは近頃しからん事を承ります。敵の不為ふため、不都合は味方の幸い、敵が都合くば味方は全敗とまっております。既に斯くの如く盤面にむかって互いに勝負を争う以上は、君臣の別はございません。即ち御前ごぜんを憎い敵と心得て、勝ちたる時はおかみのおつむりを……」
殿「イヤそれは心得おるが、此方このほうにおいて困るに依って、取るなと申し付けるにしゅの言葉に背くか」
三「かみのお言葉を背くかと仰せられましては恐れ入りますが、拙者老衰いたせばとて、武士でござる。一旦取り掛けました物を敵の迷惑になるから差し控えるなとというのは、甚だ卑怯ひきょうでござる。たとい、お怒りに触れてお手討ちに相成っても、この桂馬を取らざるうちはこの座は立ちません。おかみの怒りを恐れて待つようなへつらい武士は知らぬこと、しん武士さむらいは一歩も譲りません。これをしんの戦争としてお考え遊ばせ。恐れながら歩は雑兵ぞうひょう、桂馬は馬廻り以上、一騎当千いっきとうせん武士さむらいなり、その身分軽き足軽が君恩くんおんを重んじ、我が命を軽んじ、一騎当千の武士さむらいに立ち向かって、その首を上げるというは末頼もしき奴、天晴あっぱれな奴にございますから、いづ帰参きさんの上は士分しぶんにも取り立て遣わさんと存ずる程の者、それを敵の大将がとやかく申したからとて、その言葉に従えましょうか。将棋はもとより軍学の稽古同様ものにていまだかつて左様なためしある事を承ったことがございません」
殿「イヤ其方そのほうそう理屈を申すな。マア宜しい、その桂馬は取れ」
三「もとより取るべきこの桂馬、取れと仰せがなくとも取ります……イヤこれはしからん。飛車が歩を飛び越して参るとは」
殿「コレ/\此方このほうの飛車を投げ返すとは無礼であろう」
三「イヤ、無礼の御とがめこそ恐れ入ります。おかみも御両眼りょうがん明らかにいらせられますれば、これに金銀のある事を御存知でございましょう。金銀は境壁きょうへきを固くして王将の前後を護衛し、飛車は盤上重く用うる軍師でございます。いやしくも軍師たるものが、軍略ぐんりゃくに依らず、陣法じんぽうに従わず、卑怯未練にも道なきところを飛び越して参るとは将棋の法にございません。軍法をわきまえざる者を切るはかえって刀のけがれと存じ、情けに依ってお返し申したが、御異存あらば此方このほうへお返し下さい。首をねて軍門にさらします」
殿「マア/\い……この通り道に金銀がいないといのだが」
三「此方こちらの駒が上がって大手おおてになります」
殿「そうか、この駒は何時いつの間に入っておったのか。宜しい、サア早くやれ」
三「一寸ちょっと承りおきますが、もし敵が城の塀際へいぎわまで迫った節は如何いかが遊ばされますか。恐れながら敵勢塀際へ詰め寄るまで戦うは大将たるものゝ不念ぶねんであります。およそ心得ある大将は、三日も以前にその勝敗が分かっておるようでなければ一国一城の大将とは申されません。もっとも時としては、計略に依って敵の塀際まで押し寄せるのを機として打ち出し、全勝をる事もありますが、軍法懸け引きのなき勝ちなれば、しんの勝ちとは申されません。策もなく、略もなく、安閑として敵の塀際まで詰め寄せるも知らず、空然くうぜんと控えておる者の如きは武士の風上にも置けぬ、馬鹿大将とも間抜け大将とも言うべきで、俗に言う雪隠詰せっちんづめになるまで逃げ惑い、苦しんでおるとは実に馬鹿々々しき言語道断の事でござる」
殿「ナニ馬鹿大将とはしからん……ソレこれへ参るぞ、ナヽナニ金がおると。ウーム負けたか」
三「負けたと仰せられるは何方どちらで」
殿「皮肉な事を申すな。此方このほうじゃ」
三「おかみが負けだと仰せられゝば三太夫勝ちを得ましたもので、まずこの頭も凹まずに済みました、しからばお約束通りお鉄扇てっせんをどうか拝借」
殿「サアこれだ」
三「ハヽア、これは手頃の結構な鉄扇でござる。エイッ/\」
殿「コレ/\そんなに気合を入れるな」
三「恐れながら手前壮年の折柄、一刀流いっとうりゅうの片手打ちが自慢で一人も争う者はなきほどでございましたが、近年老衰致し、力のけましたために痛さの利きませんところは幾重にも御容赦を……」
殿「そんな事はびんでもい」
三「サア各々おのおの方御見物なさい。武士はこの通りでござる」
 と総身そうみの力を腕に込めてポカッと打った。剣術の出来る人に打たれたからたまらない。殿様がポロポロ涙をこぼしながら、
殿「ウムなかなか利いた、えらいなどうも」
三「今一つ参りましょうか」
殿「イヤそれには及ばん。コレ/\、一同何を笑っておる。早く将棋盤を取り片付けろ……明日みょうにちから将棋を差す者には切腹申し付ける」





底本:名作落語全集・第一巻/開運長者篇
   騒人社書局・1929年発行

落語はろー("http://www.asahi-net.or.jp/~ee4y-nsn/")