宗論(しゅうろん)

八代目春風亭柳枝

 ェェ、ご機嫌よろしゅうございます。いよいよ本年ほんねんももう押詰おしつまりましてございますン、どうぞまァしとつゥゥよいおとしを、お迎ィのほどをお願いをいたしておきますが、ェェしかしィ、ィィ陰気と陽気てえことォよく申しあげますが、一年を通じましても陰陽というものがあるんでございます。
“春浮気夏は陽気で秋ふさぎ、冬は陰気で暮れがまごつき”なんてえことォいっておりますからなァ……。
 この、暮れのまごつきなんてえものはまァお客さまがたにお覚えはございませんが、しかし一年を通じましてもみなこの陰気陽気がございますもので……。
 あのォォちょっとしたことでございますけれども、おにもやはり陰陽はございます。手のしら、これは陽で、手の甲、これは陰でございます。ですからあの幽霊、ッというものは、あれは陰なもんですから手の甲を見せるんですな、胸のあたりがいちばんその形がよろしいン。これがこの上がりすぎると、(と両手を頭に持っていき)狐みたいで具合が悪いんすが。下がりすぎるとこのだらしがなくていけません、の辺がいちばんよろしいんだそうで。ァァすべてに陰陽というものがあるものでございますン。
 それにまたこの、お宗旨しゅうしにも陰気陽気はございますン。ただいまちょいとお宗旨のお話が出たようでございますが、あたくしィああいうもんに陰陽がないもんだと思ったらそうでございませんで、あのお念仏、あれはこの陰なお宗旨でございますな。
 木魚を叩いて
「(節をつけて)南無阿弥陀仏なむあみだぶ南無阿弥陀仏」
 と頭がさがります。
 そこへまいりまするてえと法華宗ほっけしゅうこれは陽気でございますゥ。お会式いしきとなるてえとたいへんでございますなァ、お若いおかたが向こうッ鉢巻ぱちまき万灯まんどうなぞォこの、ふりたちましてなァ、団扇太鼓うちわだいこを叩いて送り込みんなります。この頃ではこのォォ、鼓が入ったりな、笛ェ吹いたりかねェ叩いたりするんで、なんだかちんどん屋みてえな、思いがいたしますが、実におにぎやかなお宗旨がある―あの法華宗。
「(高い調子で声を張り節をつけて)南無妙法蓮華なんみょうほうれんげきょう南無妙法蓮華ェ経ォ一貫三百ァどうでもいい」
 てえんで……たいへんおにぎやかなお宗旨があるもんです。
 またこの、お題目を唱えながらいろいろこのしゃべってらっしゃるんすがあれがおもしろいですなァ。
「(声を張って節をつけ)南無妙法蓮華なんみょうほうれんげきょう南無妙法蓮華ェ経、ご苦労さまァ」
「ご苦労さまァ」
「今日ァお天気がよくってお祖師そっさまァ幸福しあわせでェ」
 なン手前てめえのほうがよっぽど幸福しあわせでございます。
「(節をつけて)南無妙法蓮華なんみょうほうれんげきょう南無妙法蓮華ェ経、ちょいと、ちょいと、あすこォ歩いてるゥ、娘さんいいですねェ。見たようななんだがどこの? え? 小間物屋のみいちゃん? あれがァ? もうあんな大きくなったの? へえェェ、此間こないだまで鼻ァらしてましたがねェ―いい新造しんぞンなりましたなァ。(声を張って節をつけて)南無妙法蓮華ェ経南無妙法蓮華ェ経ッ、なんですかァあの幾歳いくつンなったんですゥ? へ? 十八ィ? ああァそうですかねェ、なる程―(節をつけて)南無妙法蓮華ェ経南無妙法蓮華ェ経、なんですかお嫁に行くんですかァお婿むこさんもらうんですかァ? へ?……お婿さんもらうの―ああ一人しとり娘だから―ああそうですかァ、(節をつけて)南無妙法蓮華ェ経南無妙法蓮華ェ経、なんですかあの、婿ォ決まってんの? うん……誰がァ? 建具屋たてぐやの半ちゃん? あの半公―あいつがァ? うまくやりゃァがったな―(声を張って節をつけ)畜生法蓮華ェ経」
 酷いやつがあるもんです……お祖師そっさまもいいつらかわです。これじゃァご利益もなんにもありますまい。
“宗論”はどちら負けても釈迦の恥”
“どの道をくもひとつの花野はなのかな”
 お宗旨の論はやるべきでないとわたくしうけたまわっておりますがまァお宗旨のことでございますので、お障害さしあいがあってはなりませんで落語のことでどうぞまァ、ご勘弁を願いますが……」
 しかしィ、昔は、坊さんがたが自分達の宗旨をしろめんがために、宗論というものをいたしました。昔は八宗九宗はっしゅうくしゅうと分かれておりましたので、たいへんでございましたでしょう。がしかし、どのお宗旨でもって往生おわりましょうともく道てえものァみなひとつなんだそうでございますが。
 東西を通じまして、いちばんご信仰の多いのはッてえと浄土真宗じょうどしんしゅうというお宗旨でございます。浄土真宗、あれはこの、五つに分かれておりますなァ。高田派たかたはてえのがあってお西にししがし―東西にかれております。綿織寺きんしょくじ仏光寺ぶっこうじと、これが代表的な、派だそうでございます。
 “ありがたや”で通っておりますのがあれがァァ、浄土真宗というお宗旨でございますんで。

「あのォ、番頭さんがいたらちょいと呼ンでください。(声を張って)番頭ばあんとうさんやァ―」
「へい。旦那、お呼びでございますか?」
「用があるから呼ンだんだ」
左様さいでござんす……きこいましたから、まいりましたんで……」
「あたしゃァねェ、おまいさんにこんなことォいいたかァない―」
「へえ、あたくしも聞きたくァございません―」
「なン掛合かけあいだよォそれじゃァ……話ができない。実はうちの息子のことだがねェ―」
「あッ、若旦那さまでございますか―」
「うーん実に情けねえやつです、なァ、え? 今朝けさでも早くからどっかィ出かけて行きました。やァ行先いきさきはたいてえあたしゃァ想像はついてます。この頃では公開堂だとか教会堂だとかへ出かけますが、実に番頭さんのまいだがあたしゃァ、(涙ぐんで)情けないと思ってます」
「そのことでございましたらば、わたくしから、旦那さまにちょっとお話がございますんで。若旦那さまも、別段に、女狂おんなぐるいをしてるってえわけじゃァございません、競馬競輪パチンコに凝ってるというわけじゃァございませんので、ご信仰の道でございますんで、これだけはどうぞ、おとがめ遊ばさんようにあたくしからお願いをいたします」
「いや、番頭さんのまいですがねェ、いや別に咎めるわけじゃァないよ、(力を入れて)信心は結構信仰も結構です。けれどもねェ家には浄土真宗というありがたァいお宗旨がある。なぜ阿弥陀さまを拝ンでくださらない、それをいうんです、なァ。やァ実にどうも情けねえやつだよ、え? そうじゃァないか、(とひとつ鼻をすすり)あんなまァまァ本当ふんと一人しとり息子だがああいうふうんなっちまいやがって実に情けねえと思ってる……いや、お婆さんが亡くなってからてえものは、いやなみみィばかりおまいに聞かしてあたしゃァ申しわけがないと思う。これも尻の持って行きどころがないからだ、なァ、年寄の愚痴だ。どうぞ番頭さん、悪く思わないでくださいよ」
「いやァとんでもございません」
「あいつうっちゃっとおくとなァどこまで逆上のぼせるかわからないから、(強く)今日てえ今日は、いまかいって来たらあたしゃァみっちり小言をいいますから、決っしてなんだよ仲裁をしちゃァいけないよ。店のもんにもそういっといとくれ、仲裁をするでないと。うゥんと小言をいいますから―なァ。いやァ実に情けねえもんです。(ひとつ鼻をすすり)番頭さんや、お店のところはなにぶんとも、あなたにお願いをいたしますよ」
「はあ」
「どうもすいませんでしたねェどうも、お呼びてをして―はあ、どうもご苦労さまでしたァ……誰だそこィ来たのァ? 定吉か? 何か用か? なに? せがれかいってきた―、ああそうか、こっちィ呼びなさい。お前もうお店へ行って働いてなさい、奥ィ入って来ちゃいけませんよ……(強く)藤三郎とうざぶろうッ……こっちィ入ンなさいッ!」
「(胸を張り、説教調で)お父さま、ただいま、戻りました(と、手をさし出す)」
「なんだその手つきは?」
「握手の礼であります」
「握手も杓子しゃくしもないよ……お辞儀をしなさいお辞儀を、え? 日本にはお辞儀という礼があるんだから……なんだ変な手つきをしやァがって。これ藤三郎、いまは家の店は暮れで忙しいんだよ、なァ、朝から目のまわるような騒ぎだァ、(声を張って)おまいさんどこ行きなすったんだ朝早くから?」
「無断でェ、外出を、いたしましたことォお詫びをいたします。(声を張って説教調になり)今日こんにちはァ、関西よりィ、ピースーという、牧師が教会に、見えられたであります」
「なんだいピースーてえなァ? そのおまいさん煙草みたいなのをおまいさん拝ンでなさんのかァ? え? 情けねえやつだなァ。これ藤三郎、おまいは小さい時分には、死ンだお婆さんに連れられ、あっちのお講こっちのお座聴聞ざちょうもん、方々へっぱりまあされ、ありがたいおみのりが入っている筈だァ。それが大学を卒業してからてえものは、キリスト教だァ耶蘇教やそきょうに凝っちまいやがって、あたしゃァ実に情けねえとってン。信心をしてはいけないてえんじゃァないよ、そういうような、お宗旨はまたそういうおかたにおまかせをして、おまいさんは家には浄土真宗というありがたいお宗旨がある。なぜ阿弥陀さまを拝ンでくださらない、それをあたしがいうんだァ」
「(軽くえみを浮かべ)お父さんのお言葉ではございますが、わたくしも、(力を入れて声を張り、説教調になって)いままでは、まことの、神のあることを知らず、お父さまの如く、偶像仏を、信じておったであります―」
「(声を張って)なんだい偶像仏とは……偶像仏とはなんてことをいうんだ(床を叩いて)おまいさん罰当たりが! おまいさんこの頃じゃァなんですよ仏さまィ素通りィするてえじゃァないか、え? なぜそういうことをいいなさる。阿弥陀さまといえるおかたは、法蔵菩薩ほうぞうぼさつの昔、世自在王仏せじざいおうぶつといえる(力入れて)尊いおかたの身もとにましまして、大乗八巻だいじょうはちかんのもとにわれ超世ちょうせえの願をたてられ、『この願成就じょうじゅせずんば身は正覚しょうがくをとらじ』とお誓い遊ばさせられ、五劫ごこうのあいだといえるものは、の中や水の中において、難行苦行を遊ばさせられ、のちには阿弥陀仏といえる(力入れて)尊き、み仏とおなり遊ばさせられたのじゃ、え? ご勿体ないじゃァないか。(節をつけて)我々も今日にも息が切れたなら、お待ちもうけのお浄土へ、まいらせていただくことのありがたやかたじけなや、南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏……これほどありがたい。おまいさんの天の神きまってどこがありがたいんだ!」
「(力強く声を張って、説教調で)我等の信ずるところの、すなわち天の神は、我々の、つくぬしであります」
「馬鹿なことォいいなさい」
「肉体を、お造りになられたのは、ご両親であります。しかしながら、知力を、能力を、魂を、お造りになられたのは、天の神さまであります」
「じゃァなにかい、五輪五体ごりんごたいをこしらえたのはあたしとお婆さんで、魂をこしらえたのは天の神さまだてえのか? じゃァあたしとお婆さんと、天の神さまと、三角関係でもあるといいなさんのかこのしとァ……」
「いやァお父さま、気をしずめていただきます、興奮してはいけません。そもそも、イエス・キリストは、ユダヤの国、夫なき、清き少女の腹に宿らせられ、馬小屋において、産声うぶごえを発せられました。時の人民は、これぞまことの神であると信じたであります。ところがあるとし、ユダヤの国に、大飢饉があったであります。あわれむべき人民は、食をたれェ、飢餓に苦しみ、ことごとくゥ、地上に倒れたであります! そのときに、イエース・キリストは、この、人民を救わんがため、天にむかって、お祈りを捧げました。『ああ天にまします神よ、このあわれむべき人民を救い、給い!』といったであります。すると、天からは、パンがくだり、野菜がくだり、肉がくだり―(と大げさな身ぶりをする)」
「なァにをくだらないことォいってやァんで……黙って聞いてえりゃァいいてえことォいいやァがン……第一だいち藤三郎、あたしはおしじゃァないんだよ、なに手真似をしなくったって話ァわかるんだ。第一だいちィまともにしゃべんなさいまともに。お前の調子は変な調子だねェ」
「(大声で力入れ)ことごとくゥ、救われたであります。それからというものは、ますます神を信じたであります。ところが、時の帝王みかどいかりにふれ、イエース・キリストは、十字架の刑に処せられました、アーメン(と十字をきる)……神は、これをあえてうらみとも思わず、また小児しょうにたわむれとも思召おぼしめされず、天にむかって、『(力入れて)我をォ十字架にィ、かけし者のつみを、許し給え』といったであります! お父さま、なにものも捨てて、信じてください。信じる者はみな救われるのであります。お父さま、目覚めざめてください!」
「目覚めてますよあたしゃァ……え? 興奮をしてる―これ以上目覚めようがないんだあたしゃァ―なァにをいってなさる」
「『我をォ、十字架にィ、かけし者の罪を許し給え』といったであります。(唄い出して)♪十字架にかァかァり、血ィのォしたたァるゥるゥ、(扇子を開いて、掌で叩きながら)主イエスの心、めェぐみ給え」
「なに(ぱんぱんぱんと打つ)」
「(飛込んで手を押え)待ってくだはァい、待ってくだはァい。いいからいいから若旦那しゃあってくだせえ―いいからしゃあってくだせえ。大旦那さま手ェさげてくだせえ、いやァご主人すずんさまァ同士でもってひゃァ喧嘩ァぶっとるでェ、仲裁つうせえすなくっちゃァなんねえとったけんどォ、番頭さんのいわっしゃるにァ仲裁つうせえしてはなんねえッちゅうで、どうしてくれべっちょとはァ心配すんぺえしたでがす。たまりかねて仲裁つうせえぶつでがす。“宗論すうろんはどつら負けても釈迦さかの恥”、お釈迦さかさまのはずは阿弥陀さまのはず、阿弥陀さまのはずはお釈迦さかさまのはずでごぜえます。今日のところはこの権助ごんすけに免じて、どうぞはァ勘忍してくらっせえ」
南無阿弥陀仏なむあみだぶ南無阿弥陀仏ああァ権助さんいいこといってくんなすった。“宗論はどちら負けても釈迦の恥”、その教えをわしは知らんではないが、こいつがあァんまり変なこい出しゃァがったから、口惜くやしいからぽかりとやっちゃったんだ。やいくら親だからといって子供の顔へ手をあげていいてえものじゃァない、やァ年齢としがいもない面目ない勘忍しとおくれ。けれども、権助さん、おまいさんのいまの言葉からみると、お前もやっぱり、浄土真宗だな?」
「あんでがすゥ?」
「真宗だろう?」
「なァにりゃァ仙台せんでえだから、奥州でがす」





底本:八代目春風亭柳枝全集
   弘文出版・1977年発行

落語はろー("http://www.asahi-net.or.jp/~ee4y-nsn/")