仏師屋盗人(ぶっしやぬすっと) 初代桂ざこば  大阪落語で盗人《ぬすびと》を取材にしたものは少なくはないが、この仏師屋盗人と打替盗人《うちかえぬすっと》と程よく似通《にかよ》ったものは診しい。その仕組み(|六ヶ敷《むつかし》く言えば序論)から本文《ほんもん》に這入《はい》り、そうして相互の対話が総《すべ》てに両者が相適合している。いづれが先に生まれてそのいづれかゞ創作の話題を剽窃《ひょうせつ》若《も》しくは改竄《かいざん》したものかは知らぬが、故老《ころう》の言《げん》では仏師屋盗人の方が往時は多く上演されたようだから打替盗人の方が二番駈けらしい。とにかくこの二つは、海老の天婦羅《てんぷら》とフライとに比べられる事ぐらいだろう。  (花月亭九里丸記)  盗人《ぬすと》のお噂を一席申し上げます。唯《ただ》、一と口に盗人と申しますものゝその種類には随分と沢山御座いまして、私等《わたしら》の知っておりますだけでも、先ず山賊に海賊、馬賊、盗賊、巾着《きんちゃく》切り、掏摸《すり》、チボ、万引き、追剥《おいはぎ》、昼鳶《ひるとんび》、宵ころ、土砂流し、蛸釣り、箱乗り、板場《いたば》稼ぎ、踊り込み、説教強盗、浪花節強盗、それに安来節《やすきぶし》強盗と色々にありますけれども山賊とは山で働くので山賊、海で稼ぐので海賊、馬に乗って泥棒をするから馬賊、これはちょっと便《たよ》りない事ですけれど、盗賊これは戸の外で内部《うちら》の様子を伺《うかが》うている間、泥棒の胸がゾク/\するので戸《とう》ぞく(盗賊)そうして内部《うちら》へ這入《はい》って胴が座るから奴盗人《どぬすと》。金《きん》の入ったのをちゃくりっと切るので巾着切り、掏摸《すり》は往来ですり違う刹那《せつな》に盗《と》るので掏摸《すり》、関西で言うチボ、これは関東の掏摸《すり》ですが、チボは揃えて棒で頭部《あたま》を殴る。血が付く。それで血棒《ちぼ》。そりゃ違う。棒に血が付くから棒血《ぼち》、墓地《ぼち》は阿倍野《あべの》へ持って行く。万引きは他人《ひと》の間《まん》を見て品物を引いて盗《と》るから万引き。追剥《おいはぎ》は向こうへ行くのを後ろからオーイと呼んで剥《は》ぎとるから追剥。昼の間《ま》に品物を掻《か》っ払って飛走《とん》でしまうから昼鳶《ひるとんび》。宵こそは日の没《く》れ紛れにこそ盗むので、宵こそ、土砂流しは露西亜人《ろしあじん》が始めてこの方法で泥棒やって島流しになったのでロシア流し、蛸釣り、箱乗り、それから板場稼ぎ、これは風呂屋で他人様《ひとさま》の着物を失敬するので場合によっては桁丈《けたゆき》の合わぬ着物を着て、思わず番台の人をぷっと噴き出さす様な事もあります。 「モシ/\貴方《あなた》の着物、えらい桁《ゆき》が短《みじこ》うおまっせ」 「いゝえ手が長いので」   踊り込み。こんな泥棒はあれしもへん。おどり込みが本間《ほんま》やそうだす。踊り込みなら差し詰め派手な長襦袢《ながじゅばん》に緋縮緬《ひぢりめん》の手拭いで頬《ほお》かむり、扇ひろげて踊りながら、 「えらいやっちゃ/\、こりゃ/\、こりゃ/\。御免《ごめん》。お金をあるだけこゝへ出してんか」 「なんじゃ泥棒か、お金は無いぜ」 「さいなら帰ります。こりゃ/\。えらい奴や/\」  これでは泥棒になっても金は盗《と》れまへん。おどり込みやない。おどし込みやそうです。  説教強盗に浪花節強盗、これはよその家《うち》へ這入《はい》ってから浪花節で脅迫文句をならべる。そこへ巡査が来るので一物《いちもつ》をも盗《と》らずに逃げる所を捕まえられて縄目《なわめ》の恥《はじ》。これこそ、 「あれやこれやの手違いから、受けて蒙《こうむ》る身の恥辱」  てな事になれます。最近東京郊外に顕《あらわ》れましたのが安来節強盗 「金出せ/\、出さなきぁ、これよ」  と刀を出す。すぐ派出所へ訴える。早速と巡査が来る。泥棒は雲霞《くもかすみ》と逃げた後《あと》。 「泥棒はどこか」 「あら、いっちゃったァ」  説教強盗や脅し込みは昔で申す居直りで、御維新前までは笠の台が飛んだものであります。首が飛んでは便利が悪い、道を歩いても見当が付かぬ。掃除に畳をかついでもペチャリとなって勝手が悪いので困ります。今は盗人《ぬすと》でも笠の台が飛ぶ者はありませんが、その代わりに役所や会社の勤め人で首の飛ぶのはありますが、これは命には別条《べつじょう》がございませぬ。前かたは隋分と残酷な事をしたものですな。十両の金を盗《と》って首が飛んだ位です。ですからどうして九両《くりょう》三分《さんぶ》二朱《にしゅ》、十両でなかったら命は助かったのであります。  江戸の霊岸島《れいがんじま》に左官《しゃかん》の亀五郎というのがありまして十両で打ち首になる時に詠んだ辞世、   万年も齢《よわい》を保つ亀五郎たった十両で首がすっぽん。  夜中の二時も過ぎて三時近い頃バリバリ、バリッー。バリ/\、バリッー。屋内《うち》にいた男、目を醒《さま》して、 「ウワァヽヽ(欠伸《あくび》)、叶《かな》わんなあ…我家《うち》はえらい鼠やなあ。寝憎《ねにく》いとおもてんのに、…しいっ、しいっ、…」  バリ/\、バリッー、 「鼠やないぜ。あっ、人や、誰《たれ》や、表戸《おもて》をこぜてるのは、どなた」 「しいっー」 「なんや、屋外《おもて》から追うているぜ」 「誰や、戸を毀《つぶ》しよった、無茶な奴やな、開《あ》けいなら開けいと言うたら開けるのに、誰方《どなた》」 「喧《やかま》しい」 「おとなしい寝てたんや。貴方《あんた》が喧しい言わしに来たんや、貴方《あんた》、誰や」 「俺は盗人《ぬすと》や」 「アッ盗人《ぬすと》ハンか、まあお這入《はい》り、まあお這入《はい》り」 「まるで古手屋《ふるてや》や、オイッ、吐《ほざ》いてたらあかんぜ」 「貴方《あんた》ほざかしに、来たのや」 「目に物見せるゾ」 「当たり前やがな。鼻で何が見えるねん」 「さあ四の五の言うない。二尺八寸《にしゃくはっすん》伊達《だて》には差さぬ」 「フン旧《ふる》い台詞《せりふ》やな、二尺八寸伊達にはさゝぬ。今はもう尺貫法《しゃっかんほう》流行《はやれ》へんぜ、そこをもう少し延ばしてメートル法では如何《どう》です。三尺三寸|一命《いちめい》トルぞ」 「なに吐《ぬか》してるねん、二輪加《にわか》してけつかるねん(けつかるねん、これは最下級の大阪方言)じいっとしてや。動《いの》きなや」 (手で賊の刀を量《はか》る動作あり) 「仕様もない、二尺八寸って一尺八寸しかあらへんが。嘘つきやなあ、嘘ついたら盗《ぬす》…もうなってるねん、この人は」 「莫迦《ばか》にすなよ、フウーン。こりゃ俺が怖い事ないのやな。ちっとは怖がれ、便《たよ》りないわい」 「そうか、そんなら怖がりまひょ。あっ怖い/\」 「アッ蛙の啼《な》き声や」 「そんなら、どない言うのや。無理言う人やな。仕方がない怖がり直しをしまっさ。アレ盗人《ぬすと》様怖いわいなァ」 「芝居の小役《こやく》やが」 「アッもし、刀を鞘《さや》に納めなはったな。なにも賑やかせに並列《ならべ》て置きなはれ」 「夜店見たいに言うない。暗いさかいにそないに言うてるねん。火を点《とも》せ」 「重ね/\無理言う人やな。貴方《あんた》立ってるついでにちょっと点《とも》しておくなはれ。ソレ右の手を延ばしたら、敷居の上に燐寸《まっち》が載ってある。右の手、ソレ右の手、々々々、いゝえ、そりゃ左やが、右が判らんのか、御飯《ごぜん》喰《た》べる時に箸を持つ方、そう/\、有ったやろ、…ずうーと其所《そこ》を探って見てその背後《うしろ》に小さい棚があって上に、置き洋燈《らんぷ》がある。石油がまだ残ってるやろう、…気を付けて行きや、…上の棚が低い」  ゴツン! 「アヽッそれ頭部《あたま》を打ってる。不器用な盗人《ぬすと》やな」 「ごつ/\言うない、…シイッ、(燐寸《まっち》をする音)何処《どこ》にけつかるねん」 「汚い物の言い様やな、何処《どこ》にけつかるねん、へっ、此処《ここ》にけつかるねん!」 「金を出せ」 「おまへん」 「あっさりと言やがるねん。おまへん!さよかで俺ァ帰らんぜ」 「無いものが盗《と》れるかいな。けど、せっかく来てくれてん、何なと持たして帰えらす、まあゆっくりしなはれ、夜道に日が暮れへん」 「早うせい」 「喧しう言いなはんな、退屈してるねん、煙草持ってなはるか、一服やらんか」 「莫迦《ばか》にしてけつかるな、さあ喰《くら》え」 「ヘエッー、大きに、…なァ気のえゝ盗人《ぬすと》ハンや、えらい上等の煙草入やな、これもやっぱり、…盗んで来なはったか」 「ほっとけ」 (煙草に火を付ける動作あり) 「さあ、早う喰《くら》え」 「はゞかり様《さん》、ほーとしてるので、うまいなァ、…えゝ煙草をのんでるなァ、…気の要らぬ銭《ぜに》で買うさかい」 「可笑《おか》しい物言いするなよ」 「しかし、うっかりとしてたが、見りゃ、まだ年も若いし相当教育のありそうな男やが、腹からの盗人《ぬすと》やなかろう、…そうやろう/\、学校か?違う、…ハヽーン、会社へ行てゝんな、デシ(馘首《くび》)になったのやろ、…そうやろ、そいで食えぬが悲しさに演《や》ったのやろ。仕《し》いなや、両親《ふたおや》があるのやろ、…、親がこの事を聴いたら泣くぜ。食えぬなら余計な補助《こと》も出来ぬが、その三つ抽出《ひきだ》しの上を開けたら、多くもないが三円入れてある。探して見いー、有ったやろ、有ったら遠慮せずに持って行き。今日の所はそれで辛抱をして、また終《しま》い廻りに尋ねて見い」 「背負《せお》いの商人《あきうど》(風呂敷に商品を包み、これを背に負い行商する商人で大阪地方の方言)見たいに言やがるねん」 「気を付けて帰りや」 「オイ、返さんかい」 「なにを」 「煙草入れを」 「あっ、忘れんと覚えてるか」 「覚えてえでか」 「大きに御馳走《ごちそう》はん」 と、あんまり落ちついているので、盗人《ぬすと》も気が悪うなりまして、どう烏鷺《うろ》たえたか、店《みせ》の間《ま》と中《なか》の間《ま》との障子をば、がらっと明けて向こうへにゅーと出ますと、後面《うしろ》に照明《あかり》がある、前方《まえ》に大きな体物《もの》が立ってるので盗人《ぬすと》びっくり仕《し》よって刀を抜いてスパリッ…、 「こりゃなんじゃい」 「なんじゃ、えらい音がしたが、どうしたんじゃ、ひょっとしたら粗忽《そそう》したんやないか」 「汝《われ》とこの家《うち》は気味の悪い家やな。こゝに大きな坊主が停《た》ってるさかい頸《くび》を斬ったのや」 「エーッ、これ無茶しいないな、えらい事をしてくれたなァ。俺とこの商売は仏師屋《ぶっしや》や、河内《かわち》のお寺からべんづり様の首の除《と》れてあるのを継《つ》ぎに持って来てあったのを今日、日が暮れに急《せ》きに来よったのや、明日《あした》の朝受け取りに来るのや、それを継《つ》いで置いたんや、落としてどうするねん、その継《つ》ぎ賃に三円置いて行ったのや。その銭《ぜに》は持って行くわ、せっかく継《つ》いだ首を落としていなれて見い、こっちは上がったりや、さあ手伝い!」 「あーあー、俺《わし》はまた、何とおもて、こんな家《うち》へ這入《はい》って来たんやろ」 「小言《ぼやく》な、自分が失策《しっさく》してぼやく(小言いう)奴があるかいな。こっちへおいで、その上げ板(板張りで開閉自在の床《ゆか》)の上に膠鍋《にかわなべ》がある。さァ、それを出し。それからかんてき=i七輸)にからげし=i消炭《けしずみ》のこと)をついでそう/\火を拵《こしら》えて膠《にかわ》を焚《た》き、それから煮えたら俺《わし》を起こし」 「辛抱して聴いていりゃ俺《わし》を丁稚(小僧)のようにおもてけつかるねん、…おい、…煮《に》いたぜ」 「…碌《ろく》な事をせぬ奴やな。傷付けへなんだか、…こんな所に転んでいる、…、よう傷付けなんだなァ、…傷付いたら塗り直しにやらんならん、さあ以前《ぜん》の膠《にかわ》を取らな。膠《にかわ》は付かへん」 (庖丁で膠《にかわ》を削《けず》る、膠《にかわ》の煮えたのを首へ付着《つけ》る動作あり、総《すべ》て無言) 「そら見い、夜なべ仕事やさかい。膠《にかわ》がはみ出して来てせっかくの仕事が汚なうてならん、さあ、よしやッ、膠鍋《にかわなべ》をなおして火を消して、表を締めて帰《い》に」 「ヘッ、これで三円?ぼろい職業《しょうばい》やなァ」 「何《なん》がぼろいッ?俺《わし》ところはな、これだけでも手を動かすさんならん。そうせぬと三円でも儲からんのや。お前らはニューウと這入《はい》って来て三円持って帰るねん、お前の方が余程《よほど》ぼろいがなァ」 「フウーン、あほらしなって来た」  盗人《ぬすと》は表へ出て行くと、その後を見送って、 「彼奴《あいつ》は、周章者《あわてもの》やな、せっかくとやった三円の金をこゝにおいて置き、膠鍋《にかわなべ》を提げて行きよったとは、オーイ、…、オーイ、盗人《ぬすと》やー、盗人ー」 「オイ、コラ、…なんじゃ、俺等《おいら》帰《い》ぬのに帰《い》ねぬように仕《し》やがる、大きな声で盗人《ぬすと》や/\って一体何事じゃい」 「怒んないな。お前の名が判らんさかいに盗人《ぬすと》やと言うたんや。総《すべ》て名の判らね時は商売を呼ぶが八百屋でも名が判らにゃ八百屋、肴屋《さかなや》でも名を知らなんだら肴屋や、お前の名が判らん。商売、盗人《ぬすと》やさかい盗人屋《ぬすとや》/\」 「殴《どつ》いても音のせぬ奴やな」 「こうもっと度胸玉《どきょうだま》を臍《へそ》の下へ落ち付け!よう、そんな肝玉《きもたま》で泥棒が出来たものやな。俺も男や。一遍出した物は後《あと》へは引かぬ。銭《ぜに》を持って帰れ。お前の手を見て見い、膠鍋《にかわなべ》を提げてるわい」 「ワハヽヽヽヽ」 「あっ、笑うてよる(笑うているの訛)。便《たよ》りのない餓鬼《がき》やな」 「承知で持って帰ったのじゃ」 「敗《ま》け惜しみの強い事言うない。承知で膠鍋《にかわなべ》提げて帰って何《なん》にするねん」 「首が落ちたら継《つ》いで貰うねん」