田能久(たのきゅう) 五代目三遊亭圓生  阿波国《あわのくに》徳島|在《ざい》に田能《たのう》村という所がございます、ここに久兵衛《きゅうべえ》さんという百姓がありまして、誠に親孝行な方で、たった一人の阿母《おっか》さん、天にも地にも掛け替えがないというので、大層孝行を尽くしました。この人がまた素敵に芝居が巧《うま》い。もっともその日に困るという貧乏人でもないが、さて金持ちでもありません。諸方《しょほう》からお前さんが座頭《ざがしら》になって一つ芝居をやって貰いたいと頼まれますので出掛けると、またこれが大変な評判で商売人より田能久《たのきゅう》の方がいいと言う。それで自然と村の百姓衆が、この久兵衛さんの弟子になりまして、ついには田能久一座というのが出来ました。サァこうなるとあっちの鎮守《ちんじゅ》様の祭礼《まつり》に来てくれ、こっちへ来てくれと、諸方から頼まれて芝居を打って歩きましたが、その中にどうも在《ざい》ばかりでは面白くない。どこか大《おお》場所で演《や》りたいと言っている所へ、伊予の宇和島から頼みに来た。これ幸いとここに乗り込みまして初日を開けると評判が大層|好《い》い。田能久一座は面白い、役者が揃っているし、とりわけ田能久は巧いといって、連日の大入りでございます。或日《あくるひ》の事、国許《くにもと》の阿母さんの処から手紙が参りましたので、久兵衛さん早速|披《ひら》いて見ると、お前が家《うち》を出てからどうしているかと旅先を案じて、それが原因《もと》で今は病に罹《かか》り、嫁の世話を受けているが、どうかこれを見たらば、直《す》ぐに帰って来てくれとの文面でございます。性来《せいらい》親孝行の男ですから、モウ何も手に付きません。そこで後の事は一座の者に万々《ばんばん》頼み、狂言|半《なか》ばではあるが、私は阿母《おふくろ》が病気だから帰ると言って、早速支度をいたし、自分が日頃大事にしている鬘《かつら》を三つばかり風呂敷に入れ、絲経《いとだて》を着、菅笠《すげがさ》を冠《かぶ》り、宇和島を出発いたしましたが、その途中|保気津《ほきつ》峠に十坂《とさか》峠というのがございます。今しも久兵衛さんが保気津峠を越え、十坂峠に掛かろうすると秋の事、今まで青々として雲一つなかった空が、急に曇って来て、ポツリ/\雨が降って来ました。どうしようかと思案に暮れている所へ、百姓、杣夫《そま》、樵夫《きこり》などが通り通り掛かって、 ○「モシ、旅の人、お前さんこの峠を越すかね」 久「ハイ、少し急ぎますから、夜になりますが越しますつもりでございます」 ○「そりゃァ止《よ》したらよかんべえ。この峠を無事に夜越した者|無《ね》えだよ。なんでも悪いものが出るというこんだ。止《よ》さっせえ」 久「御親切に有難うございます」  と言いながらも久兵衛さん、少しも早く阿母《おっか》さんに逢い、安心させようと思い、百姓や樵夫達が通り過ぎたのを見て、止められたのも肯《き》かずに峠に差し掛かり、ちょうど、十坂峠の中程まで参りますと、日はトップリと暮れ、雨はますます烈《はげ》しく降って参りました。すべり/\爪先《つまさき》上がり、漸《ようよ》うの事で十坂峠の頂上に達しますと、もはや四辺《あたり》は真っ暗で、黒白《あやめ》も分かりません。雨は盆を覆《かえ》す様に降りしきり、道も分からず、途方に暮れておりました。すると左の方に黒く家《うち》らしいものが見えますので、それへ近付いて見ると、これは昼間|杣夫《そま》樵夫《きこり》の連中が仕事に来て小憩《こやす》みをする掘立小屋《ほったてごや》でございますから、これに入って暫《しばら》く雨やみをする考え。しかし身体《からだ》が濡れているし、殊《こと》に頂上で寒さが烈《はげ》しいから、何か無いかと四辺《あたり》を探すと、木葉《こっぱ》や枯枝《かれえだ》がありましたから、早速これを積み重ねて用意の火口《ほくち》を取り出し、カチ/\とやって火を点け、一服しながら身体《からだ》を暖《あった》めている。ところが大分《だいぶ》お腹が空いて来たので、背負《しょっ》ていた包みからお結飯《むすび》を出して喰べ、お腹が充《よ》くなって、身体《からだ》が暖《あった》かになりましたのでコクリ/\居眠りが出て来ました。傍らを見ると幸い筵《むしろ》がありますから、それを敷いて横になると昼の疲れが出て、グッスリ寝込んでしまいました。サーッと吹き来る風が肌に当たり、ゾッとして目を覚まして見ると、焚火《たきび》は消え真っ暗でございます。ヒョイと枕許《まくらもと》を見ると、年は古稀《こき》をも過ぎましたか、白髪|白髯《はくぜん》の老人が白衣を纏《まと》い、高足駄《たかあしだ》に杖を突いております。久兵衛さんこれに驚いた。なまじい何か言っては危険《けんのん》だと思いましたから、眼を明《あ》いたまま鼾《いびき》をグウ/\かいておりますと、 老「オイ/\旅人、寝たふりをしなさんな。眼を明いて鼾をかく奴があるかい、横着な野郎だ」 久「ヘエどうか御勘弁を願います。ここは貴方《あなた》の御小屋でございますか。私は旅の者でございますが、行き暮れまして、殊にこの大雨で、難渋《なんじゅう》いたしまして、お断り申さず、ここを拝借いたしまして、誠に申し訳がございません」 老「ナニここは俺の小屋じゃァねえ。何時《いつ》入ったっていいが、お前《めえ》この麓《ふもと》で百姓に何か言われたかい、この峠を夜越《よごし》をするは、止《よ》せとか何とか……」 久「ヘエ、よく貴方《あなた》は御存じでございますな」 老「どうも、この頃は人間が邪魔をしていけねえ。しかし今日《きょう》は、久し振りで人間に出会った」 久「エッ」 老「人間の味を忘れ兼ねていたんだ」 久「ナヽなんです。あ、貴方《あなた》は全体《ぜんたい》なんでございます」 老「俺か。何もそんなに怖れるものじゃァねえ、この十坂峠に古く住んでいる蟒蛇《うわばみ》だ」 久「キャッ」 老「オイ騒ぐな、サァ潔《いさぎよ》く俺に呑まれろ。モウこうなったからには逃げようたって逃がしはしねえから、支度をしな」 久「ソヽそんな事を言ったって駄目ですよ。風呂か何かなら裸体《はだか》になって飛び込みもしましょうが、貴所《あなた》のお腹へ入るのは、ド、どうかお許し下さいまし」 老「ヤイ/\未練らしい事を言うない。貴様も男だろう。サァ覚悟をしろ」 久「マヽヽ待っておくんなさい、蟒蛇《うわばみ》様。私《わたくし》は貴方《あなた》に呑まれるのは厭《いと》いませんが、たった一人の母親が病気でおりますから、その親を見送るまでどうかお助けを願います。今暫くの間お見逃し下さいまし」 老「馬鹿にするな。漸《ようよ》う人間にありついてよ、逃てがしてたまるものか」 久「ソヽそれではどうか阿母《おふくろ》に一目遇わして下さい。私は麓で止められたのも肯《き》かずに上がって来たのでございますから、呑まれるのも仕方はございませんが、どうか今暫く……」 老「グズ/\言うな。しかしお前《めえ》も止められたのに上がって来るとは随分強情な奴だな。何者だ」 久「ヘエ、私はァ、阿波の国の、トヽ徳島の在で」 老「確《しっか》り言え」 久「タヽヽヽ田能久《たのきゅう》と申します」 老「なんだ、狸だと」 久「ヘエ」 老「人間じゃァねえのか。馬鹿にしやァがって。ウンそういえば先刻《さっき》変だと思った。眼を明いて鼾《いびき》をかいていたが、アヽ成程あれが狸寝入りなのだな。俺も人間だと思ったから、ヤレ嬉しやかつえていた人間に逢ったと思ったら、そうではなく狸なのか。狸を呑んじゃァ仲間の者に外聞《がいぶん》が悪いや、呑む物がなくなって、獣《けだもの》を呑んだと笑われらァ。アヽ詰まらねエ/\、楽しみが無《む》になってしまった。だが狸公」 久「ヘエ」 老「お前《めえ》はよく何かに化けるというじゃァねえか。どうだえ一つ、俺に化けて見せてくれねえか」  と言われて久兵衛さん、困った事になったと思いましたが、不図《ふと》心付きましたのは背負《しょ》って参りました鬘《かつら》、 久「それでは一つお目にかけます」  と言って暗い所へ頭を突っ込んで鬘を被りまして、蟒蛇《うわばみ》の前へ顔を出しました。 老「ウーン、巧《うめ》えな、恐れ入った」 久「モウ一つ御覧に入れましょう」 老「モウ沢山だ、いい」 久「イエ一ツではお疑いがあるといけませんから」 老「オヤ女に化けたな。こりゃァ狸公《たぬこう》実に恐れ入ったな。俺なぞは、この老爺《おやじ》に化けるのが精一杯なんだ。お前《めえ》はちょっとの間《ま》に何度も化けるが、一つその骨法《こつ》を教えてくれ。どうだ二三日、俺の穴に逗留して行かねえか」 久「有難うございますが、私《わたくし》は急ぎの用がございますから、また御厄介になりに来ます。今日《きょう》はこれでお暇《いとま》をいたします」 老「マァ待て狸公、急ぎなら泊らなくってもいいが、躓《つまず》く石も縁《えん》の端《はし》とやらだ。この先お互いに仲好《なかよ》く交際《つきあ》おうぜ」 久「ヘエ」 老「ついちゃァな。仲好く交際《つきあ》うにゃァ互いに打ち明け話をしようじゃァねえか。どんなものでも一つは恐ろしいものがあるといふが、お前《めえ》なぞは何が恐ろしいな」 久「それはもう、いろ/\ございます」 老「いろ/\ある内でなんだ、犬なぞは怖《おっ》かァねえか。一番怖いものだぜ」 久「そうでございますな。一番怖いものと申しますと、まァ金《かね》でございましょうな」 老「ナニ金が怖い。あの使う金が怖いのか。エッ、そりゃァまたどういう理由《わけ》だ」 久「あの金でございますがね、随分と命を取ったり、また取られたりする者が、何程《いくら》あるか判りません。マァあの位怖いものは世の中にあるまいと思います」 老「そうか、妙だな」 久「蟒蛇《うわばみ》様なぞは何が恐ろしいのでございましょうか」 老「俺はな、煙草の脂《やに》が、一番怖いな」 久「ヘエー、あの煙草の脂が。変ですな、どうして怖いのです」 老「あいつが身体《からだ》に付くと、肉から骨まで染み込んでついには死んでしまうからな。それから次は柿渋《かきしぶ》だ、あいつがまた身体《からだ》につくと竦《すく》んでしまって思うように働けねえから、マァこの二つが怖いものだな」 久「そうですか」 老「だがな、こうふたりとも打ち明けた以上、決して人間にこんな事を言っちゃァならねえぞ。その代わり俺もお前が怖い金の事は人間に話さねえから、もしお前が脂と柿渋が俺の怖いものだなぞと人間に言えば、徳島の住居《うち》へ行って貴様を喰い殺してしまうから、そう思ってろ」 久「イエ、決して他言《たごん》はいたしません」 老「しかしこのまま別れるのも残念だな。また何だ、そのうちに遊びに来ねえ。俺もお前の処《とこ》へ遊びに行くぜ」 久「どうかお尋ね下さいまし、それでは御免を……」  と言った時|彼《か》の老人は何処《いづこ》ともなく立ち去ってしまいました。ホッと一息吐いた久兵衛さん、やれ嬉しやと思い、一目散に駈け出しました。そのうちに雨も止み、東が白んで参りましたので、道も判るようになりましたが、ただ夢我夢中《むがむちゅう》で包みを背負《しょっ》て峠を下りて参りますと、早や夜《よ》は明けて杣夫《そま》や樵夫《きこり》が山へ仕事に参るので、ゾロ/\麓《ふもと》から上がって来ると、蒼白《まっさお》になって駈けて来る人があるので、 ○「モシ/\、モーシ」 久「へエー」 ○「どうしなすった。マァ蒼白《まっさお》になって、何か峠の上にいましたか。今時分どうして峠を下りて来なすった」 久「ハイ有難うございます。私《わたくし》は少し急ぎの旅でございましたため、昨日《きのう》十坂峠の手前で人が止めましたのを肯《き》かずに上がって参りますと、頂上で雨があまり甚《ひど》く降って参りましたから、雨やみをしようと思い、小屋で焚火《たきび》をしてトロ/\としました処《ところ》へ、蟒蛇《うわばみ》が出て来まして、危うく呑まれるところでした」 ○「ヘエー蟒蛇《うわばみ》が出たかね」 久「十坂峠に古く住んでいるそうで、老人《としより》の姿に化けましてな」 ○「ハァ、それは危なかったなァ」 久「何者だと申しますから、私は阿波の徳島在の田能久《たのきゅう》でございます、と申しました処が、蟒蛇《うわばみ》が狸と間違いまして、人間なら呑んでしまうのだが、狸だから呑まない。その代わり化けろと申しますので、お恥かしゅうございますが、私は芝居が道楽で、ちょうど鬘《かつら》を持ち合わせがありましたから、それで早速化けて見せましたので、疑いが晴れて漸《ようよ》う下って参りましたのでございます」 ○「それは僥倖《しあわせ》だ。お前さん田能久さんか。そうか、大層な評判だよ。それに親孝行だというから、それでお前さん、神様がお助け下すったのだ」 久「これは恐れ入ります。それで蟒蛇《うわばみ》が申しますには、お前の怖いものは何だと言うから、私が金ですと言いました処、蟒蛇《うわばみ》の一番怖いものは煙草の脂《やに》に柿渋だそうでございますよ。柿渋が身体《からだ》にかかると竦《すく》んで働けないそうで、また脂は骨まで染みて、終いには死んでしまうと申しましたよ」  と久兵衛さん、ここで残らず昨夜《ゆうべ》の事を話してしまい、それから急いで田能村に帰って参りました。こちらは杣夫《そま》に樵夫《きこり》の連中、 ○「どうだ、聞いたか。今、田能久さんが言うには、この山に蟒蛇《うわばみ》がいるというじゃァねえか。そんな物にいられた日にゃァ、俺等《おれたち》が仕事に行って、もしもの事があってはなんねえ。殊《こと》に旅人がどんなに困るか知んねえから、一つ皆なで蟒蛇《うわばみ》退治をしようじゃァねえか」 △「よかろう」 ○「それには今も田能久さんが話した通り、煙草の脂《やに》や柿渋《かきしぶ》で殺してしまおう」 △「よかろう」  とここで村の若い者が大勢集まって煙草の脂に柿渋を集め、これを樽に入れて四五人で担いで、あとの者は各々|得物《えもの》やまたは柄杓《ひしゃく》を持ち、ワーワーッと言って十坂峠を登って参りました。蟒蛇《うわばみ》は何が始まったかと思いまして、穴から首を出した処が、村の者が見付けて、 ○「ソラあすこに蟒蛇《うわばみ》がいた。柿渋を掛けろ、柄杓で脂を打《ぶ》っ掛けろ」  と大勢|鬨《とき》の声を揚げて、脂に柿渋を掛けられた。サァ驚いたのは蟒蛇《うわばみ》、身を悶え苦しみましたが、いよいよ敵《かな》わなくなって来たので、法を使って雨風を一時に起した。これには流石《さすが》の村の若い連中も驚いてあっちっこっちと、一つ処に固まってしまう。雨が止むとまた村の者が攻める。サァこうなると、蟒蛇《うわばみ》と村の人との根気比べでございます。ところがなかなか村の人は根《こん》が強いので、蟒蛇《うわばみ》もとうとう永々住み馴れた穴を逃げなければならない。いよいよここを脱走したので喜んだのは土地の人でございます。蟒蛇《うわばみ》は怒るまい事か、あの狸が話したに違いない。どうするか見ろと、徳島を指して参りました。  こちらは久兵衛さん、家へ帰って来ると阿母《おっか》さんの病気もそれ程大した事でないので、ただ倅《せがれ》の出先を案じて病《わず》らったのでございますから、帰って来たので大分|快《よ》くなり、 母「どうか久兵衛や、お前が家にいないと何となく心配になっていけないから、どうか旅立ちは止《よ》しておくれ」 久「ハイ、モウこれからは阿母《おっか》さんのお傍《そば》におりますから、どうか御安心を願います」  と、久兵衛さんその日は疲れも出ましたから、寝床に入ると、表の戸を破《われ》るばかりに叩くものがありますので、 久「誰だろう、今時分来るのは」 ○「開けろ、開けないか。開けないと破壊《ぶちこわ》してしまうぞ」 久「お持ちなさいよ、どうも聞き馴れない声だな」 ○「早くしろ」 久「どうも変だ。オイお前な、阿母《おっか》さんのお目の覚めねえ様にしてな、何か変わった事があれば大きな声をするから、阿母さんを連れて裏から逃げてくれ」  と母親の事を女房に頼みまして、怖々ながら土間へ下りて、戸をスーッと開けて見ると、十坂峠で出会った白衣《びゃくい》老人。吃驚《びっくり》してふるえ出した。老人は頭が破《わ》れて顔に血が流れ、恨めしそうな顔をして、久兵衛を凝視《みつめ》ております。 久「エヽ、これはよくお出でなさいました」 老「ヤイ狸、よくは来ねえ。このお喋舌《しゃべり》野郎が。あれ程俺が言って置いたのに、汝《てめえ》は麓《ふもと》へ行って村の野郎に喋舌《しゃべ》ったな」 久「イエ、ソヽそんな事はございません」 老「無え事はねえ。貴様が喋舌《しゃべ》らねえで、誰が俺の一番怖いものを知っている。よくも喋舌《しゃべ》ったな、どうするか見ろ」 久「どうか蟒蛇《うわばみ》様、御勘弁を願います。私が喋舌《しゃべ》ったのではございません」 老「グズ/\言うな。俺の怖いものを言ったから、俺も貴様の怖いものをやるからそう思え」  とかの蟒蛇《うわばみ》が片手に抱えるおりました、大きな箱をドカリと土間へ投《ほう》り込んで、何処《いづく》ともなく姿を消しました。久兵衛さんは怖いものをやると言われたので、ブル/\ふるえておりましたが、何であろうと、密《そっ》と箱の傍に寄って、怖々ながらに蓋《ふた》を取って、また吃驚《びっくり》、 久「ウアーッ」  そのはずで、箱の中は山吹色が一杯。勘定して見るとちょうど千両あったそうでございます。