かつぎや 六代目橘家圓蔵  物事を気にして縁起を祝うなどという方がございますが、総《すべ》て世の中は目出度《めでた》い事があるから、目出度《めでた》くない事もあるし、悲しい事があるから、嬉しい事もあるのですから、悟ってまえば何でもないもので、けれどもどっちがいいかと言えば、誰しも目出度《めでた》い方を好むのが人情でございますが、その中にも最も甚だしい人があります。これを俗にかつぎやと申します。お古いお噺に、御出家《ごしゅっけ》が帳面を誂えたというのがございます。 僧「帳面を一つ拵えて下さい」 帳面屋「ヘイ/\、どういうのが宜《よろ》しゅうございますか」 僧「そうですな、なるたけ厚い方が宜《よろ》しい。ついでに上書《うわがき》を一ツ願いたい」 帳「畏まりました。何と書きますか」 僧「死人|大入帳《おおいりちょう》と書いて下さい」 帳「ヘイ、なるほど、お寺様だけに死人大人帳、畏まりました」  帳面屋の主人が、箪太《ふでぶと》に死人大入帳と書いた。物見高い所だから、大勢表に立って見物をしている。中に一人、 ○「オウ見や、この帳面屋は旨《うめ》えな。どうだい旨く書いたじゃァねえか、まるで字が生きて駈け出しそうだ」 僧「帳面屋さん、私《わし》はこの帳面を見合わせますよ」 帳「ヘエ、どういう訳で。外《ほか》の物と違いまして、死人大入帳なぞという物は、外《ほか》へ向け口がございませんが」 僧「イヤ今御見物の中に、生きているようだ、駈け出しそうだと言った人があります。死人に駈け出されては、私の方の稼業にならんから、それで見合わせる」 帳「モシ/\あなた方、褒《ほ》めて下さるのはようございますが、この帳面をお見合わせになるというので、私の方で損をしなければなりません。困りましたね」 ○「何をッ、褒めたんじゃァねえか。オウ僧侶《ぼう》さん、死人《しびと》が生きて駈け出しちゃァ稼業にならねえから、帳面を見合わせるって。何を言ってやがるんだ。マゴ/\しやがると叩《たた》ッ殺すぞ」 僧「アッ、それで気が直りましたから買いましょう」  これも昔のお話でございますが.ここに呉服屋さんで、伊勢屋|五兵衛《ごへえ》さんという方がございます。これが大きな御身代《ごしんだい》だが、すこぶるかつぎやで“ごへえかつぎ”というのはこれから始まったのだそうで……。もっとも大きい御身代の方ほど総《すべ》ての事に大事を取りますから、自然|御幣担《ごへいかつ》ぎにもなるのだといいます。ある年のお正月、番頭さんはじめ店《みせ》の者がズーッと列《なら》んで、 番頭「まず明《あ》けましてお目出度《めでと》うございます」  と銘々《めいめい》新年の御祝儀を申し述べる。 五「イヤお目出度《めでと》うございます。一陽来福《いちようらいふく》、初春となると、誠に快《い》い心地《こころもち》のものだ」、 番「左様でございます」 五「時に権助《ごんすけ》や」 権「ヒエー」 五「若水《わかみず》を汲んだか」 権「ヒヤア、若水《わかみず》てえますと……」 五「分からん男だな。手桶《ておけ》に注連《しめ》が張ってある。それを持って行って初《はつ》の水を汲んで来なさい」 権「そりゃァ汲んだでがす」 五「ナニ」 権「そりゃァ汲んだでがす」 五「ただ汲んだじゃァいけませんよ。その橙《だいだい》を持って行って、井戸神様へ納めながら、新玉《あらたま》の年立《としたち》かえる旦《あした》より、若やぎ水を汲み初《そ》めにけり、と唱えて水を汲んで来なさい」 権「ヒエー……、何だかこれは、訳の分かんねえ事だな。家《うち》の旦那|殿《どん》は物を気にする性分だから、つまねえ事ばかり言ってるんだ。ヤア、こりゃァやいかねえ。井戸神様へ言う事を忘れたぞ。何だっけな。エート、何の玉だっけな。屁《へ》の玉じゃァねえ……、アヽ、そうた。眼《め》の球《たま》だ、眼の球のでんぐり返《けえ》る旦《あした》より末期《まつご》の水を汲み初《そ》めにけりか、ワザッと“おひとだま”でがす。……ハヽッ、橙《だいだい》がフワ/\して土左衛門《どざえもん》のようだ。……旦那、汲んで参《めえ》りました」 五「アヽ汲《く》んで来たか、今|私《わし》が言った唱え方をしたかい」 権「ヒエー、やりました」 五「忘れやァしなかろうな」 権「忘れませんともね」 五「モウ一遍ここでやってごらんなさい」 権「幾度やっても同じこんだ」 五「そうでない、俺が気になるから言ってみろと言うんだ」 権「そんだらやるべえかな。エート、眼の球のでんぐり返る旦《あした》より、末期《まつご》の水を汲み初《そ》めにけり。とやりました。それでわざっと“おひとだま”でがすと、井戸の中へ橙《だいだい》を打《ぶ》ち込んだら、土左衛門見たようにフワ/\浮いていやした。でえ/\土左衛門かね」 五「なぜそんな縁起の悪い事を言うだ。厭《いや》だなこの男は。何か言う度《たび》に、俺に逆らうような事ばかり言ってる。お前のような人はモウ家《うち》へ置けないから出て行きなさい」 権「初春《はつはる》早々人を減らすというなァ縁起がよくねえ。来月五日まで待って貰いてえものだ」 五「なんだい来月の五日とは、訝《おか》しく日を限《き》るじゃァないか」 権「来月五日になると、ちょうど三十五日になるでがすから、満更《まんざら》縁《えん》のねえ事もねえだ」 五「下らない事ばかり言いなさんな。呆《あき》れ返《かえ》った男だ」 番「オイ/\権助や、旦那様に逆らっちゃァいけません。とにかくお雑煮《ぞうに》を祝いましょう」 五「それがいい」  これから揃ってお屠蘇《とそ》を祝い、お雑煮を食べ始めました。 番「モシ旦那様」 五「なんだい」 番「不思議な事がございます。私の戴《いただ》きましたお嘉餅《かちん》の中から、金《かね》が出ましてございます」 五「オヤ/\それは/\」 番「これで私がお祝い申します」 五「なんだい」 番「餅《もち》の中から金《かね》が出たから、代々《だいだい》金持《かねも》ちになると言うのはいかがでございます」 五「なるほど、お前さんの言う事は嬉しいね。餅の中から金が出たから、代々金持ちになるとは面白い。アヽ好《い》い心持になった。これてスッカリ気になったのが直りました」 権「胡麻《ごま》すり番頭め、餅の中から金が出て、代々金持になるとは旨《うま》く瞞着《ごまか》しやァがったな。俺の考《かんげ》えなら、金《かね》の中から餅《もち》が出たら金持ちだろうが、餅《もち》の中から金《かね》が出たのだから、身上《しんしょう》をもちかねるとはどうだね」 五「また始めやがった。縁起の悪い奴だ、あっちへ行ってろ」  権助とうとう追っ払われてしまった。 五「定吉《さだきち》や」 定「ヘーイ」 五「お年玉の物を皆《みん》なこっちへ持ってお出《い》で、残らず調べますから」 定「ヘイ」 五「サア私《わし》が帳面を付ける。一々読み上げな」 定「ヘイ……伊勢屋六兵衛さん」 五「ハイ/\」 定「近江屋の源兵衛さん」 五「そう一々屋号を丁寧に言っていると遅くなっていけない。伊勢屋六兵衛さんなら伊勢六《いせろく》さん、近江屋の源兵衛さんなら近源《きんげん》と、そういう工合《ぐあい》に言いなさい」 定「畏《かし》こまりました。……エー、“てんかん”でございます」 五「なんだい縁起が悪いな、てんかんとは」 定「天満屋《てんまや》の勘兵衛《かんべえ》さんですからてんかんで」 五「そう言うのは真正《ほんとう》に言いなさい」 定「後《あと》が“あぶく”でございます」 五「なんだあぶく、てんかんの後があぶくは御丁寧だな」 定「それでも油屋の九兵衛《くへえ》さんですからあぶくでございます」 五「碌《ろく》な事は言わないな」 定「次が“せきとう”でございます」 五「なんだいせきとうとは」 定「石屋の藤兵衛さんでせきとう」 五「馬鹿々々しい事を言いなさんな。縁起が悪い。初春早々|碌《ろく》な事を言わない。番頭、代わっておくれ」 番「ヘエ、畏《かしこ》まりました。定吉お前、誠によくないよ。サア/\私が代わります。……エエ申し上げます」 五「ハイ/\」 番「鶴屋亀五郎さん」 五「縁起がいいな。。鶴屋亀五郎さん、次は」 番「松屋竹次郎さん」 五「なるほど、これで縁起が直りました。松屋竹次郎さんと、ハイ/\」 番「それから後《あと》が梅屋さんでございます」 五「いいな。これで松竹梅《しょうちくばい》揃った。マアこのくらいで止めておきましょう。……アッ妙な奴が来ました。向こうを見なさい。私の友達だが、早桶屋《はやおけや》の四郎兵衛《しろべえ》、あのくらい厭《いや》な奴はない。私《わし》が此間《こないだ》逢ったから福の神どこへと聞きたら、お前の所から出て来たと言やがった。その後に逢ったから、貧乏神どこへ行くんだと言ったらお前の所へこれから行くんだと言やァがった。真正《ほんとう》にあんな人の気に逆らう奴はありゃァしない。初春《はつはる》早々あんな奴に来られて、また変な事を言われて心持を悪くするのは厭《いや》だから、隠れていて逢わないから、番頭何とか言って帰しておくれ」 四「ウーイ、アヽ、快《い》い心持だ。イヤこれは“らんとう”さん」 番「いらっしゃいまし、相変らず面白い事を仰《おっしゃ》る」 四「“だんか”はどうしやしたい」 番「だんかは恐れ入りましたな。只今おりません」 四「エヽ、だんかがいない。お“かくれ”になったかい」 番「串談《じょうだん》言っちゃァいけません」 四「今ここに坐《すわ》っていたようだっだが、姿が見えていないところを見ると、これは離魂病《りこんびょう》だな」 番「恐れ入りましたな」 五「番頭、私は出るよ……オヤ/\誰かと思ったら四郎兵衛さんか」 四「オヤッ、いたね。まずお目出度《めでと》う」 五「お目出度《めでと》う存じます」 四「しかし一体|和尚《おしょう》の仰った通り、門松《かどまつ》は冥土の旅の一里塚、目出度《めでた》くもあり目出度《めでた》くもなし。マア目出度《めでた》いとは口に言うが、考えてみれば追々寿命が縮まって行くのだね」 五「相変わらず厭《いや》な事を仰る。今日はどこへ」 四「恵方詣《えほうまい》りに行きました」 五「恵方詣りは結構だ。お多福《たふく》弁天へでもお出掛けかな」 四「どうしまして、私《わし》は今ね、無縁坂《むえんざか》の方から因果寺《いんがでら》へお詣りをして、こっちへ人魂《ひとだま》のようにフワリ/\と飛んで来ました」 五「厭《いや》な事ばかり仰る。しかしね、お前さんと私《わたし》とは竹馬《ちくば》の友だ」 四「左様々々、お互いにこうして一年でも長命《ちょうめい》をすると、古い友達が慕《した》わしくなる。友達も大分《だいぶ》なくなってしまうね。私《わし》も商売が商売だ。今度|私《わし》にお前の寸法を取せないか。暇の時に念を入れて早桶《はやおけ》を一つ拵《こさ》え、お前さんに遺品《かたみ》代わりに上げよう」 五「どうしまして、そんな物は要《い》りません。鶴亀《つるかめ》々々、初春早々そんな事を言って下さるな。どうぞ縁起直しに屠蘇《とそ》でも祝って帰って下さい」 四「ナニ屠蘇《とそ》なぞはいいよ。今|私《わし》は好《い》い心持になっているのだから。それじゃァお前が気にするから、縁起を直して祝って帰ろう」 五「それは有り難い。どうぞ縁起を直して下さい」 四「ジャラーンボローン、ガーン、チリーンと来るだろう。そーれつら/\惟《おもん》みるに……」 五「驚いたね、初春早々|引導《いんどう》を渡されては困るなァ」 四「アハヽヽ、アーッ好《い》い心持になった。エエツ、ウーイッ。それではまた近々に、冥土でお目に掛りましょう、ハイさようなら」 五「何だいあの人は。人の気に逆らう事ばか言って喜んでいる」 番「アヽいう人がよくあるものでございます。さぞお心持が悪うございましょう」 五「アヽ厭《いや》な心持になった。オヽちょうど船屋《ふねや》が来た。宝船でも買って縁起を直しましょう。早く船屋を呼んで下さい」 番「オイ/\船屋さん/\」 船「ヘエ」 番「船を一枚下さい」 船「ヘエ」 五「一枚|幾《いく》らだね」 船「四文《しもん》でございます」 五「十枚は」 船「四十文《しじゅうもん》でございます」 五「百枚は」 船「四百《しひゃく》でございます」 五「どこまで行っても四《し》の字に縁が切れませんね。止《よ》しましょう」 船「ナニッ」 五「止《よ》しましょう。しぬ、しくじる、しじゅうしそんじるなぞと言って、しの字は誠に縁起の悪いものだから止《や》めます」 船「旦那、じゃァお前さんはひやかしかい」 五「イヤひやかしという訳ではないが、お前言い草が気に入らないから買わないと言うのだ」 船「馬鹿にするな。箆棒《べらぼう》め。去年という年は悪い事ばかり続きやァがって、嬶《かかあ》には死なれ、子供は麻疹《はしか》の上がりに疱瘡《ほうそう》、縁起直しに友達が宝船でも売ったら宜《よ》かろうというから、その気になって売りに出た。今|口明《くちあ》けだというのにケチを付けられちゃァ、今年も碌《ろく》な事《こと》はねえや。覚えてやがれ、近々に来て汝《てめえ》の所の廂《ひさし》で首を縊《くく》るから、そう思ってろ」 五「アヽ厭《いや》な事を言う、鶴亀《つるかめ》々々」  番頭さんが幾らか持たして船屋を帰してしまう。 五「縁起直しに好《い》い船を買って、初夢でも見たいものだ」  と主人がブツ/\言っております。番頭さんが気が利《き》いているから、ソッと家《うち》を脱け出して、四角《よつかど》で待っている所へ、威勢の好《い》い船屋が、 船「宝船々々お宝《たから》/\/\」 番「船屋さん」 船「ヘエ」 番「この先に伊勢屋という呉服屋があるがね、誠に旦那が物を気にする性分だが、船は一枚幾らだい」 船「四文《しもん》でございます」 番「四文《しもん》じゃァいけない、よ文《もん》と言っておくれ」 船「畏まりました。お気になさる旦那様なら総《すべ》てお目出度《めでた》いづくめに致しましょう」 番「そうかい、じゃァ何分《なにぶん》頼みます」 船「お宝/\、サア大当たり/\、大当たりのお宝/\、縁起の好《い》い宝船でござい」 五「オヤ大層威勢の好《い》い船屋が来たね。船を買いましょう。呼んでおくれ」 番「畏《かしこ》まりました。オイ船屋さん/\」 船「へイ/\」 五「船を貰いたい、一枚幾らだい」 船「一枚|四文《よもん》でございます」 五「四文《よもん》は嬉しいね。どのくらいあるな」 船「ヘエ、旦那様のお歳《とし》の数ほどございます」 五「有り難いな、私の歳を人に買われては縁起が悪いから、残らず買いましょう」 船「有り難う存じます。大宝《おおたから》でございます」 五「ナニ大宝、ますます気に入った。好《い》い心持だ、こっちへお入んなさい」 船「有り難う存じます。いよいよ宝船の舞い込みでございます」 五「なるほど、一々言う事が嬉しいね。あまり縁起が好《い》いから船屋さん、お前に一口|屠蘇《とそ》を上げよう」 船「ヘエ、どうも有り難う存じます」 五「お前さんはなにかい、お住居《すまい》はどちらだい」 船「ヘイ私《わたし》の住まっております所は、日本橋の金吹町《かねぶきちょう》でございます」 五「なるほど、金《かね》が吹き出すというので金吹町、縁起が好《い》いな。この頃にお尋ね申すよ」 船「イエそれから移転《ひっこし》ました」 五「オヤ/\どちらへお移転《ひっこし》だ」 船「浅草の寿町《ことぶきちょう》へ」 五「なるほど、寿という字は寿命の寿《じゅ》の字だ。縁起が好《い》いな。じゃァ今度観音様へ御参詣に行った時に、お訪ね申すよ」 船「それから都合でまた移転《ひっこし》ました」 五「大層|移転《ひっこし》さるな、どちらへ」 船「本所《ほんじょ》の千歳町《ちとせちょう》へ移りました」 五「千歳町へ。千歳の松などと言って、これも縁起が好《い》いな。本所の千歳町といえば大して遠くもない、その内にお訪ね申すよ」 船「それからまた都合で越しました」 五「よく越して歩きなさるな、どこへ越しなすった」 船「浅草の福井町《ふくいちょう》で」 五「なるほど、福は誠に縁起の好《い》いものだ。その内にお訪ねをする。誠に威勢の好《い》い船屋さんだから一口《ひとくち》上げたいと思うが、こっちへ上がって御飯でも食べて緩《ゆっく》りしてお出《い》で」 船「どうも旦那有り難う存じます。私《わたし》はモウ残らず宝をお宅へ置いて参るのでございますから、モウ緩《ゆっく》りと頂戴を致します」 五「宝を残らず置いて行くなどは嬉しかったね。サア/\一杯《ひとつ》飲《や》って下さい、大分《だいぶ》飲《い》けそうだね」 船「ヘエモウ飲《い》けるところじゃァございません。正覚坊《しょうがくぼう》でいくらでも頂戴いたします」 五「正覚坊は嬉しかったね。オイ/\辛《から》い方を持ってお出《い》でよ……。サア/\遠慮なくやって下さい」 船「どうも御馳先様で、有り難う存じます。……旦那、こいつはどうも豪儀《ごうぎ》ですな、結構なお重詰《じゅうづめ》で、牛蒡《ごぼう》さんごまめに御成人というのはいかがで」 五「なるほど、洒落《しゃれ》がいいな、牛蒡《ごぼう》さんごまめに御成人は嬉しかったわ」 船「数の子なぞは数々|目出度《めでた》い」 五「なるほど、いいね。サア/\緩《ゆっく》り飲《や》っておくれ」 船「干瓢《かんぴょう》さんは三十に……、オット危ねえ。イエナニ、ますますお目出度《めでと》うございます」 五「イヤ誠に好《い》い心持だ、サア/\遠慮なく飲《や》っておくれよ」 船「有り難う存じます。どうも御目出度《おめでと》う存じます。今何でございますか、ちょっとあそこへ、奥から顔をお出しになりましたのは、御当家のお嬢様《じょうさま》でございますか」 五「アヽ私《わし》の娘だよ」 船「お美しい方ですな、まるでどうも弁天様《べんてんさま》のようでげすな」 五「有り難いね。嬢《じょう》を弁天とは嬉しいじゃァないか。オイ/\、なにや、紙入れを出しておくれ……これは嬢《じょう》の弁天|賃《ちん》だよ」 船「どうも有り難う存じます。恐れ入りましたな。あなたのにこやかなところは、どうしても恵比須《えびす》様のようでございますな。 五「恵比須様は有り難いね。商人《あきんど》が恵比須に似ておれば、こんな結構な事はない」 船「それで御当家は、七福神《しちふくじん》でございますな」 五「エヽ船屋さん、ちょっと待ちなよ。嬢《じょう》が弁天、私が恵比須、それじゃァ二福《にふく》じゃァないか」 船「イエ、御商売が呉服《ごふく》(五福)屋さんでございます」