<奥の細道・入門 2>

人物紹介

 芭蕉(ばしょう)
  本名 松尾宗房(まつお むねふさ)

 略年譜
年号 西暦      年   譜      
寛永21 1644 伊賀の国(三重県)上野にて、地侍・ 
松尾家の次男として生まれる。  
承応4 1655 侍大将・藤堂良清の三男・良忠に仕える
寛文2 1662 俳諧を学ぶ。俳号は宗房(むねふさ)
寛文6 1666 良忠死去。藤堂家を離れ、京に出る  
寛文12 1672 江戸へ出る。日本橋小田原町に居す  
延宝6 1678 俳諧宗匠に。俳号は桃青(とうせい)
延宝8 1680 江戸深川の草庵に転居        
天和1 1681 俳号を芭蕉と改める        
元禄1 1688 故郷伊賀から江戸へ『更科紀行』の旅 
元禄2 1689 三月『奥の細道』の旅に出る     
江戸には戻らず膳所(滋賀県大津市)へ
元禄4 1691 二年ぶりに江戸へ帰る        
元禄7 1694 旅先の大阪で死去。享年51     

『芭蕉 奥の細道事典』(山本さとし著:講談社文庫)ほかより作成



 曽良(そら)
   本名 岩波正字(いわなみ まさたか)
   通称、庄右衛門、河合惣五郎とも

 江戸から加賀の国(現在の石川県)山中温泉まで、旅の全行程の8割以上に当たる距離を随行したのが曽良。芭蕉の世話をよくし、旅の成功の多くはこの曽良の力に依るといっても良いでしょう。
 また、筆まめで『曽良旅日記』を随行中に書き留めており、現代の「奥の細道」研究にも大いに役立てられています。

 略年譜
年号 西暦      年    譜      
慶安2 1649 信濃の国、上諏訪に生まれる    
        若くして伊勢長島藩に仕える    
延宝年間(1673−81)江戸に出る 
天和3 1683 芭蕉に入門            
元禄2 1689 『奥の細道』の旅で芭蕉に随行  
       その後、幕府の巡回使となる    
宝永7 1710 旅の途中、壱岐で客死。享年62  

『平凡社 大百科事典』ほかより作成


前の頁へ戻る

目次へ