![]() |
部屋の模様替えに伴いパソコン周辺機器の置き場が見あたらない。(^◇^; ってことでサイドテーブルにもなる周辺機器を収納するラックを作ろうと設計開始。仕事でCADを使用して板金設計を行っているので、図面を書くことは得意分野です。使用したCADはフリーソフトのJW−CADのWINDOWS版です。仕事ではまだMS-DOS版を使用していますが、今年始めに使用可能なWINDOWS版がリリースされたので練習がてらに使用することにしました。 画像の左側が正面から見た図で右側が横から見た図です。で、上段にISDNのルーターを、中段の左側をフイルムスキャナー右側をPD(上)とCD−R(下)を、下段にイメージスキャナーを配置しました。イメージスキャナーはラックに入った状態では使用できないので、スライドレールを使用して手前に引き出せるように設計。 |
![]() |
これが最終的に決定した外形図です。 この図面の寸法通りに木材を加工して組み立てていくわけです。それには各木材の寸法を割り出さなければなりません。 |
![]() |
これがそれぞれをパーツ化したそれぞれの木材の大きさと数です。これだけの数の木材を寸法に合わせて切り出さなければなりません。大変な作業です。(^^; |
![]() |
ある程度のラックの大きさや寸法が決まったので売られている木材の寸法と各パーツの大きさを合わせて出来るだけ無駄の無いように組み合わせる。 910×450×15 1枚 @ 850 皿ビス M4×40 \440 材料費だけで\6,875(税別)となりました。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
早速寸法を測って電動ノコギリで切断開始。初めて使用する工具だったので角度が狂っていたようで切断面に角度がついていた。(^◇^; それから線を引いた部分にどの程度の位置で切断されるか初めは解らなかったので、引いた線から1mmずれた。(爆) ま、なんやかんややっていくうちにコツを掴み思い通りに切断できるようになりました。 昔は普通のノコギリでギコギコと手で切っていたのですがねぇ。楽になったもんだ。(^^) |
![]() |
ある程度木材の切断も終わり、今度は組み立てるためにネジを止めるための下穴をドリルで開ける作業を開始。貫通だけする穴は4.5φでネジをする穴は2.4φを開ける作業です。予め穴を開けておけばネジも締めやすいです。 |
![]() |
穴開け作業をしながら順次組み立てていってます。板厚があるのでネジさえきちっと締めればかなり頑丈になります。しかし、電動ノコでの切断ってこともあり、ちゃんと寸法が出ていない可能性もあるので、まともに固定できるか不安もありました。 でも日頃の行いが良かったらしく許容誤差範囲内で組み立てることが出来ました。(^^ゞ |
![]() |
ある程度形になったところで下段にスライドレールを取り付ける作業を開始。このスライドレールを使用してイメージスキャナーを前後に出し入れ出来るようにします。 |
![]() |
続いてスライドレールにスキャナーを乗せる台の固定です。写真はラックをひっくり返している状態で、スキャナーの台も逆さです。スライドレールの固定がちょっと複雑なので、ここが今までの製作で一番苦労したところです。寸法をきちっと出さないと、少しでも前後の寸法が違ったら前後にスライドできないようになってしまいますので。 |
![]() |
最後に底板にキャスターの取付をしました。キャスターがあれば自由に移動が出来ますからね。しかし時間が掛かりましたよぉ。昼の12時30分から作業を開始して終了したのは19時30分です。7時間も食事も取らずに作業をしておりました。疲れた。(^^; 普段使用しない筋肉を使ったので体中筋肉痛で握力も無かったです。 |
![]() |
これが完成した姿です。と言ってもまだ70〜80%の出来で、後ろに扉をつけなければならないのですが、時間切れで次回持ち越しです。それから今度は電気配線もしなければならないので、まだまだ先は長いです。(笑) それにラック以外にもまだ日曜大工をせねばなりませんので、まだまだこれからです。(^^;;; 次回をお楽しみに。(^^)/ |
![]() |
完成したラックにパソコンの周辺機器を収納してみました。 計算間違いもなく全て計算通りに収納できました。上からルーターとMOを中段にはフイルムスキャナーとCD−Rをそして下段のスライドする部分にはイメージスキャナーを収納。CD−Rの上はPDを収納する予定で、今はむき出し状態なのでまだ収納できません。(^^; |
![]() |
ラックのスライド部分を手前に引き出すと画像のようにイメージスキャナーが使用できる状態になり、普段使用しないときはラックの中に収納していれば邪魔になりません。(^^) |
![]() |
まだ設置場所の製作が出来ていないUSBハブは、とりあえず一番上に仮設置しています。いずれこのラックの側面に取り付ける予定なのですが、また日曜大工をしなければなりませぬ。(^^; |
![]() |
これが背面です。一応使用できる状況にしなければならないので仮に電気配線をし電源を確保。イメージスキャナーは前後にスライドするため、電源とUSBのケーブルが絡まったり引っ掛かったりしないようにスパイラルチューブを使用して1つに纏めています。 |