工場

C59改め
C60ヽ(⌒〇⌒)ノ
2004年
2月10日

いよいよ生地完成に向け最終段階ですヽ(⌒〇⌒)ノ

屋根上を完成させましたヽ(⌒〇⌒)ノ雨樋は薄板をUの字に曲げて実際の雨樋の断面にしていますヽ(⌒〇⌒)ノめ次郎鉄道標準仕様なのだ!

主発電機とATS発電機の排気管を取り付けてボイラー回りも完成ですヽ(⌒〇⌒)ノ!

屋根後端の補強?を取り付けてそこへ石炭散水管も取付け!ヽ(⌒〇⌒)ノ


C59C60の場合はこの補強が若干屋根上に出て雨樋の一部になってます(^^;)天窓のレールも0.5アングルを使用してレール断面にこだわったのだ!ヽ(⌒〇⌒)ノ

第二〜三動輪の間の台枠上面にはボイラの受台を設置!
これが無いとシルエットがスケスケになっちゃうのだ(>0<)/

2軸従台車の場合は火室の底板(アッシュパン)が丸見えなのでちゃ〜んと表現しておきましたヽ(⌒〇⌒)ノ



テンダー仕切板には補強を付け、水口には把手取付けヽ(⌒〇⌒)ノ

テンダー台車の最後端のエンドビームにはATS車上子用の排障器を取付けましたヽ(⌒〇⌒)ノバック運転用なのだ!




ボイラー下端の開口部はその分シルエットが細くなるので写真のように縁をつけて横からのラインが
真っすぐになるようにしましたヽ(⌒〇⌒)ノこれ効果抜群なのだ!

モーションプレートには逆転腕の釣合バネと加減リンク軸の油壷とりつけヽ(⌒〇⌒)ノ


左ボイラー下〜フロントデッキ下にはブレーキ配管追加ヽ(⌒〇⌒)ノ

残るは機関車のブレーキ関連とキャブ〜従台車のスピードメーターロッドなのだヽ(⌒〇⌒)ノ

次回は生地完成かあ〜?(>0<)/じゃあ〜〜ん!


次はいよいよ生地完成ヽ(⌒〇⌒)ノ
それとも

戻る?ヽ(⌒〇⌒)ノ