|
|
め次郎鉄道初の煙室内ディーリングに挑戦です!ニワの煙室内セットと金岡工房のペチコート。給気管のブラケットと吐出管座は板にボルトを植え込みました(^^;)一式を取付けた煙室内。吐出ノズルにブロアの配管を取付け。
煙室扉枠には扉を固定するカンヌキ取付けと給水暖め器の張出しを表現。ヘッドライト下には架線注意のプレートを取付ける座を設置。
スピードメーターのロッドの関節部分の形状が気に入らなかっので作り直しました。(^^;)
汽笛引き棒とその支えを取付けヽ(⌒〇⌒)ノ
例によってキャブ側は差し込んでいるだけです。
テンダー後面では ランプ類の配線を取付け。暖房管をステップの取付けブラケットにはめ込みましたヽ(⌒〇⌒)ノ
テンダーのキャブ側には道具箱扉に簡易折畳み椅子を設置ヽ(⌒〇⌒)ノ
指導機関士や添乗員用?(^^;)
![]()
いよいよ デフ取付けの準備ですヽ(⌒〇⌒)ノ
デフ裏の補強とデフステーのブラケットを取り付けヽ(⌒〇⌒)ノ今回はデフ取付部のアングルにもボルトを植え込みましたヽ(⌒〇⌒)ノ後側のデフステーは0.2tの燐青銅板を使用。
今回懸案だった前側のデフステーです(^^;)煙室枠にステーが取付くため ステーのボルトを差込み式としましたヽ(⌒〇⌒)ノこれで見栄えと強度を両立!!
ヘッドライト横に標識灯掛け取付け。テールランプへの配線取付け。煙室戸開閉ハンドルはまだ差込んでいるだけです(^^;)
ロッド類も整備を開始ヽ(⌒〇⌒)ノ
メインロッドはニワの戦時型用でビッグエンドが丸型となります。