前回艶を押さえるため あまりブラッシングせず、煤を残しておいた部分が錆色に変色してます〜 |
これはこれでいいかもヽ(⌒〇⌒)ノ |
まあ使い込まれた蒸機なら錆は付き物・・・・なんだけどここまで錆びちゃうと放置機関車じゃ〜(>0<)/
しかし錆はかなリアルで本当に錆びてるみたい(^^;)
![]()
そこでエコーのウエザリングブラックを擦り込んで調子を落としました(^^;)たはは
全体的に落ち着いてきたのでナンバープレートを付けましたヽ(⌒〇⌒)ノ。だるまやのナンバープレートを買ってきたんだけど当然そのまま付けるとナンバーだけピカピカになってしまいます。(^^;)一旦塗装を剥がして黒染で色入れ。磨き部分もあまりピカピカだと浮いてしまうのでやはりもう一度黒染で調子を落としましたヽ(⌒〇⌒)ノ
しかしランボードの上の錆と埃は なかなかいい感じなんでそのまま残してますヽ(⌒〇⌒)ノ
テンダーの上も黒染時良く拭かずに乾かしたら変な染みがあ〜(>0<)/・・・・・よく見るとこれはこれでいいかも(^^;)
テンダーとキャブのナンバーはうっすらとナンバーが読める程度にしましたヽ(⌒〇⌒)ノ
ナンバーの下には同じくだるまやの換算表です。はっちゃんの場合は「空6.0積8.0」ですヽ(⌒〇⌒)ノ
ATSのマークも付けたんだけど・・目立たん(^^;)
所属プレートはどこにしようかな?(^^;)
黒染の錆び錆び効果を利用してキャブの焚口を錆び錆びにしてみましたヽ(⌒〇⌒)ノこれはかなりいける!!
キャブの天井、壁を白に塗りました!各部を磨きだすと急激に見栄えがしてきました。後日メーターや時刻表の色差し、座席の取り付けをおこないますヽ(⌒〇⌒)ノ
黒染め、段々分かってきました(^^;)黒染め中の処理、黒染後の処理でいろいろ表情が変わるみたいです(^^;)
ただ、やはりどう仕上がるは結構運任せの部分もあるみたいです(>0<)/あと強度のために使用した燐青銅への付着もちょっと弱いみたい(^^;)この後 部分的に塗装したりクリアを塗って保護するとかの対策をする必要があるみたいです。もっと勉強せねば!ヽ(`⌒´メ)ノいや〜〜初めての車両全体の黒染で思わぬ効果と弊害が出て嬉しいやら頭が痛いやら(^^;)やはり完成は正月休みか?