サザエのナメロウ -2021.03.11Up
					 
					以下の記事は、2013-04-29に記載したものですが、 
						それを転載・追記したものである。−2021.03.12 
					最近、友人のMさんが貝のナメロウを作った。 
						これは、市場では「すだれ貝」として売られている「アケガイ」(標準和名)である。 
						市場では時々見かけるが、いつもある訳ではない。 
					
					実は、本当のスダレガイは、これとは違う貝で、私自身は市場で一度だけ見かけて買ったことがある。 
						このアケガイと一緒になって売られていたが、私は初めてのスダレガイに興奮して、 
						スダレガイだけピックアップして、少しだけアケガイも含めて購入した。 
					本物のスダレガイの紹介はまた後ほどとしたいと思うが、 
						今回は、サザエのナメロウの話である。 
						  
						 
						  
						 
						このアケガイは、瀬戸内海で潮干狩りをすると採れることがあるが、岡山では「ヒメガイ」とよんでいた。 
						これまで私は、焼アケガイや酒蒸し、お刺身等にして食べていたのだが、 
						実は火加減が難しくて、火を入れすぎると固くなるのだ。 
					Mさんが、ナメロウにして食べていた。 
						なるほど〜っと思った! 
						 
						ナメロウは、アジやトビウオ等で良く行われるが、 
						貝類でのナメロウはほとんど聞いたことが無い。 
						ヤツシロガイという見た目は素敵な貝があるが、これは正直言って美味しくない。 
						このヤツシロガイをどう食べると良いかというのは課題であるが、 
						有効な方法がナメロウであり、現状ではナメロウに優る食べ方はみあたらない。 
						 
						アケガイのナメロウがとても美味しかったという話を聞いた時、 
						私の手元には、沖縄からきた「島サザエ」つまり「チョウセンサザエ」があった。 
						関東では滅多に手に入らない貝である。 
					  
						 
						サザエの食べ方というば、お刺身か壷焼き、この辺りが定番だ。 
						あと、茹でたサザエの身をスライスして、サザエの肝を使ったソースで食べるというのもある。 
						 
						何か他にないかなぁ〜と思っていたときに、 
						アケガイのナメロウが美味しかったと聞いたのである。 
						 
						それで、 
						サザエのナメロウを作ってみようと思ったのだが、 
						チョウセンサザエは蓋がもの凄くしっかり閉まっていて、 
						この時は手が出せなかった。。。 
					それ以来、ずっとサザエが気になって仕方がなかったのだ。 
						 
						その後、友人と一杯やった時に、中くらいのサザエを6個買ってきて、 
						2つ刺身に、4つ壷焼きにして食べたが、これがとても美味しかった!! 
						 
						これで火が付いてしまいましたね(^^)/ 
						翌週、またサザエを6個買ってきて、 
						取り合えず2個、ナメロウにしてみました。 
					  
					サザエの身を取り出して、肝はグルグルの先っぽのところを使います。 
						肝の中程に渦巻きみたいにグルグルした模様のところがあるので、 
						それを削ぎ取るようにして先端部分を使うと良いです。 
						お刺身で食べる時もここを食べましょう! 
						 
						身のヒラヒラしたところ(ふんどしというらしい)が凄く苦いので、そこは除いて使いません。 
						肝も、身に近い付け根の辺りは砂を噛んでいることがあるので、 
						使わない方が無難ですが、 
						慣れてる方なら、腸管沿いに包丁を入れて、流水で砂を洗い流すと良いです。 
						そうすれば無駄なく使えるので、是非慣れて欲しいです。 
					  
					これらに10〜15%の味噌を加えて包丁で叩きます。 
						身の硬いところは、別に小さく切ってあとで混ぜたほうが簡単です。 
						 
						  
					醤油もちょびっとだけ加え、良く叩いてから皿に盛って、 
						冷蔵庫で少々寝かせて完成です。 
					 
					  
					 
					一部だけ別に取っておいて、 
						ワカメの微塵切りを加えて叩いたのが奥の皿です。 
						サザエの肝には、海藻を消化する酵素が含まれているので、 
						ワカメを加えてナメロウにしておくと、 
						ワカメが溶けてきて、ワカメ風味の優しい味わいになります。 
						 
						サザエの磯臭い苦味の利いた粗の味わいを楽しむなら、味噌だけのナメロウを、 
						もっと優しい味わいの方が良いなら、ワカメ入りのナメロウも如何でしょう〜 
						 
						さて、お味は?! 
						 
						絶品です! 
						これはヤヴァイです。 
						悶絶しそうです! 
						貝好き、サザエ好きにはたまりませんね〜 
					翌日、 
						残り4個もナメロウになりました。 
						今回は、身の硬いところはやや大きめにして混ぜ込みました。 
					1.身と肝、4個分。 
						  
					 
					2.味噌を加えて叩きます。 
						  
					 
					3.良く叩いて、身の硬いところを加えて叩き混ぜます。 
						  
					 
					4.器に盛ってできあがり。 
						  
						 
						サザエのナメロウ! 
						相当にヤヴァイです。 
						 
						ワカメ入りは、焼いて食べても良いでしょう。 
						サンガ焼きですね。 
						こちらもお勧めです!! 
						 
						貝のナメロウ、今後いろいろやってみます(^^)/ 
					 
					以上、 
						2013年の記事であるが、その後、サザエのナメロウは我が家の定番になったのである。 
						サザエを入手すると、サザエのナメロウは必ず作ると言っても良い。 
						先ずは、肝ナメロウにして、そこへ身のスライスを混ぜ込むのである。 
						もちろん肝も身も全て生である。 
					 
					
					
				 |