| 
				
					 
					 ケガニ(毛蟹)やクリガニの恋愛は凄いぞ!ちょっと真似できないぞ!  -2012.03.04Up
					 
					 昨日は3月3日、お雛祭り、上巳の節句ですね! 
						こうした日本の伝統文化は大切にしたいものです。 
					さて、今回は、美食の代表格の一つ、蟹さんのお話です。基本原稿は昨年5月23日に書いていたものですが、前々からUPしたいと思っていたものでした。 
					
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
			
			
				| 【雌のケガニ】
					 先の土曜日(2011年5月21日)、市場に行ったら「メスのケガニ」があるよ・・・と店の大将に言われた。 
							ん?雌の毛ガニ…? 
							確かに内子の入った毛ガニは見たことないなぁ〜 
					聞くと、 
							メスは、基本的に通年禁漁なのだそうだ。 
							ただ、ナンだったか?ある特定の時には致し方ないという事があるらしい。 
				 | 
				 | 
				 | 
			
			
				
					
						
							  | 
							水槽には何匹かのメスのケガニがいる。 
								色合いが赤っぽく、 
								形も、普段見る毛蟹とはちょっと違って丸っこい。。 
								一匹、もらっていくことにした。
								←これです。ねっ、形ちょっと違うでしょ! 
									形は、クリガニorトゲクリガニにちょっと似てますね。 
								(他には、ニギスとコショウダイを購入) 
									 
							 | 
						 
					 
				 | 
				 | 
			
			
				帰宅してネットで調べてみると、 
					メスと8cm以下のオスは獲ってはいけないことになっているらしい。 
					なので、メスは一般に流通することがない。
					また、 
						>ケガニの雌は恋愛をするに常に受け身なんです。 
						>雄はかなり乱暴です。 
					との情報も某BK氏からいただく。。 
					へ〜そうなんだ〜 
						メスは、昔の清楚な日本女性の様なのかな〜!? 
							オスは、私とは違うな。。などと、思ったりしつつ興味が沸いてくる。 
					さて、 
						市場でゲットした貴重な「メスの活ケガニ」は、 
						さっそくお酒に浸けて、 
						夕刻には、醤油・味醂・お酒を煮切って漬け込みました。沖漬け風ですね〜〜 
					翌日の日曜日、つまり昨日(2011.05.22)ですが、 
						このメス毛ガニの沖漬をいただきました。 
					(蟹の沖漬けについては、こんど詳しく手料理レシピにのせますね!! 
						セコガニの季節にはいつもやってます。。) 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
			
			
				
					
						
							  | 
							  | 
							 | 
						 
						
							甲羅を剥がすとこんな感じですね〜、赤い内子が入ってますね〜 
								 | 
							足の身や体の身をキッチンハサミで切って掻き出して 
									甲羅の中に山盛りにして、(こんな感じですね〜甲羅の右側↑) 
								 | 
							 | 
						 
						
							  | 
							  | 
							 | 
						 
						
							準備万端、 
									これはお寿司が目的でした。握りの軍艦ですね〜 
								 | 
							パクパク、飛び切りの美味しさです!!!幸せ〜〜! 
									もう一回(^^)/ 
								 | 
							 | 
						 
					 
				 | 
				 | 
			
			
				| 蟹肉の軍艦、ミソの軍艦、内子の軍艦、あとはミックス軍艦、いずれも絶品でした!
					 美味しくいただいたところで、気になるのは、 
						ケガニの恋愛ですね! 
					【トゲクリガニの恋愛について】 
					ちょっと科学文献を探ってみました。 
						J. Mar. Biol. Ass. U.K. (2003), 83, 1007〜1013 
						「Observation on the mating behaviour of the helmet crab (Telmessus cheiragonus (Brachyura: Cheiragonidae)」 
						 
						に参考になる記載が詳しくありました。 
						 
						ケガニは英語では「Hear Crab」といいます。そのままですね(^^) 
						学名は、「Erimacrus isenbeckii」ですね。フランスではなんて言うのでしょうね? 
					「Helmet Crab」じゃ、違うじゃん!と言われそうですが、 
						このヘルメット蟹というのは「クリガニ」or「トゲクリガニ」のことなんです。 
						いずれも、「Telmessus cheiragonus」ですね。 
						 
						トゲクリガニとは、こんな蟹です 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
			
			
				
					
						
							  | 
							これがトゲクリガニです。
								 テッペンの山形(M)の辺りの形で、トゲクリガニとクリガニの区別が付きます。 
								以前に市場で買った「活トゲクリガニ」です。 
										元気に生きていたので、実はこれも沖漬風にして食べてました。 
								ねっ!、形が丸っこくて、メスの毛蟹にちょっと似てるでしょ! 
							 | 
						 
					 
				 | 
				 | 
			
			
				クリガニ科の蟹は、実は三種類しかいないんです。
					
						- クリガニ属に、クリガニとトゲクリガニ (Telmessus cheiragonus )
						
 - ケガニ属に、ケガニ (Erimacrus isenbeckii )
					
  
					、この三種類しかいないんですね〜 
					この三種が他のどの蟹類と近縁なのか? 
						これはまだ分かっていないそうです! 
						つまり、この三種の蟹だけ、他の蟹類と離れて独立した種なんです。 
					尚、このクリガニの恋愛行動についての研究論文では、 
						ケガニとの比較も記載してありました。 
					>ケガニの雌は恋愛をするに常に受け身なんです。 
						>雄はかなり乱暴です。 
					こんなケガニの恋愛ですが、 
						先ずは、全体像を示す図↓を掲げますので、これを参考にして下さい。 
				 | 
				 | 
			
			
				  | 
				 | 
			
			
				 | 
				先ず、オスがメスにガシっと平均12日間ぐらい抱きついて、 
					メスがOKの印に、抱きつかれたまま脱皮します。 
					交尾前行動として、脱皮したメスにそのまま約40分抱きついて、 
					こんな感じですね〜 
				 | 
				 | 
				 | 
			
			
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				
					
						
							  | 
							正面図 | 
						 
						
							 | 
							 | 
						 
						
							  | 
							側面図 | 
						 
						
							交尾は、この態勢で、平均110分ぐらいですね〜(エッ110分も!) 
								 | 
							 | 
						 
					 
				 | 
				 | 
				 | 
			
			
				
					
						
							  | 
							正面図 | 
						 
						
							 | 
							 | 
						 
						
							  | 
							側面図 | 
						 
						
							| この状態で平均12日間も抱きついてます〜 | 
							 | 
						 
					 
				 | 
				 | 
			
			
				その後、抱きつきポジションを変えて交尾します。 
					=================>>> | 
				 | 
			
			
				交尾が終わっても、抱きついたまま約4時間を経て、離れていくのだそうです。。 
					(う〜〜ん、ちょっと凄すぎますね〜!)
					ケガニの場合も基本的には同じスタイルだそうですが、 
						交尾が終わったあとも、 
						なんと!!5日間ぐらい抱きついたままだそうです。(うむ〜〜) 
					どうしてこんなに長い間、ガードしているのかというと、 
						他のオスが交尾するのを防止するためだそうです。 
						クリガニの場合は、交尾後にしっかりした栓でふさぐのだそうですが、 
						ケガニの場合は、あまりしっかりしてないので、 
						他のオスに容易に再交尾されてしまうのだそうで、 
						それで、ガードするのだそうです。 
					メスのケガニはフェロモンを出してオスを呼び寄せるのですが、 
						このフェロモンは、交尾後も一週間近く出ていることが分かっています。 
						つまり、結婚後も魅力を振りまいているのですね。。 
						それで、オスケガニはその間防御する必要があるのです。 
					このフェロモンの構造も分かっています。 
				 | 
				 | 
			
			
				
					
						
							  | 
						 
						
							| メスケガニのフェロモンは、こんな構造だそうです。 | 
						 
					 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
			
			
				 | 
				ケガニの行動、凄いけど、面白いですね〜
					 メスは、昔の清楚な日本女性・・・などと思ったけど、 
						実は、だれでも受け入れちゃうのかもしれませんね〜 
						オスは、乱暴・・・というよりも、 
						ただひたすら一人の女性を守り通す!っという事かも知れませんね〜 
					それにしても、凄いです! 
						しかし、いろいろ想像してしまったり・・・、う〜、いかんいかん(^^)/ 
					以上、ケガニ・クリガニの恋愛についてでした。 
					尚、次回の雑記は寿司教室についての予定です。 
					
				 | 
				 | 
			
			
				 | 
				
					
				 | 
				 | 
				 | 
			
			
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 |